日本人は、森といかにつきあってきたのか?




日本人の1500年







「日本の原風景」は誰がつくったか。
       今そこにある森林危機をいかに乗り越えるか。
       森との関わりのヒントを歴史に学ぶ


風景は時とともに変わる──。
原生林も太古から変わらぬ姿と思いがちだが、
気候の変化や災害などで、植生は違った状況になる。
人工林や雑木林も、人がどんな手を入れるかによって
生える木の本数、樹形、下草の植生も変化する。
そんな森林景観に日本人はいかに関わってきたか。

今ある緑はどんな経緯を経て生まれたか。
現代につながる森と人の歩み。




**************************
著者  田中淳夫
出版元 平凡社 03-3818-0874
定価   780円プラス税
ISBN978-4-582-85751-1
**************************

「森と日本人の1500年」目次


序 景色は刻々変化する

第1章 「日本の原風景」の嘘

1、パッと散るサクラの欺瞞
2、鎮守の森は神聖だったのか
3、消えた「生糸が生み出した緑」
4、薪がつくった里山の風景
5、和紙が洋紙に変わるとき
6、そしてスギとヒノキに覆われた
【コラム】 足元の里山は林業地だった

第2章 ニッポン林業事始
1、林業誕生は邪馬台国から
2、古代の都が奪った巨木の森
3、一四〇〇年続く林業地
4、戦国時代の木材バブル
5、焼畑から生まれた吉野林業
6、江戸時代の森づくり思想
7、袋小路の北山杉と四谷丸太
【コラム】 ペンチを持ったシカ

第3章 近代国家は林業がつくった
1、岩倉使節団の見たドイツの森
2、国有林をつくった「夜明け前」の時代
3、鉄路が消費した大径木
4、ドイツ林学は官僚の官房学から
5、本多静六の赤松亡国論
6、大災害時代と『林政意見』
7、合い言葉は「吉野林業に学べ!」 
コラム】 樹海・青木ヶ原の恐怖

第4章 森林景観は芸術になりうるか
1、森を求めて歩く市民たち
2、『日本風景論』と学校林
3、都会につくられた森と林業
4、林業の鍵は「美しさ」にあり
5、経済と美観の林業芸術論争
6、大失敗した天然更新施業
7 占領軍の見た日本の森と林業
【コラム】 ジャングル奥地で聞いた歌

第5章 緑あふれても消えた美しい森
1、消えたアグロフォレストリー
2、「海で採れた木」が森を変えた
3、全国席巻した「木を伐るな」の声
4、「木を伐って森を守る」森林ボランティア
5、森林浴、森林療法から木育へ
6、「木づかいの時代」の裏側 
7、森づくりのリスクマネージメント
8、「美しい森づくり」の効用
【コラム】 放棄林は美しい?

終章 森でワクワクするとき

参考文献



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<中身紹介>

はじめに 景色は刻々変化する


 
“秘密の”集落があった。もちろん、秘密というのは私が勝手に名付けただけだが……。
 その集落は、幹線道路(と言っても田舎道)から脇にそれて谷に入ったところにある。谷は比較的広いが、人家はおそらく三〇軒もない。袋小路になっているから集落に住む人以外はほとんど出入りしないだろう。しかしよく整備された田畑が広がり、小川が流れている。赤い消防用の鉄塔と、お宮の鳥居が目に入る。その奥だけ巨木が繁っていた。田んぼは春にレンゲが咲き誇り、秋には刈り取った稲穂がはさ掛けされて並ぶ。
 たまたま車で入り込んで、その風景にほれぼれしてしまった。今は見ることの少ない日本の原風景を感じたのだ。
 その一角に大きなイチョウの木があった。無人のお堂の脇に立つが、秋には黄色の葉を大きく広げ、それは見事だった。青い空とのコントラストが美しい。この風景を眺めるのは、(住民以外に)何人いるだろうか、と思うとなぜか嬉しくなった。
 下りに触れて、訪ねるのが楽しみだった。目的地に向かう途中に、ちょっとそれて見て回るだけなのだが、それで満足感が大きかった。
 ところが、ある年の秋。黄色くなったイチョウを楽しみに訪れると、見つからない。場所を間違えたかと一瞬思ったが、そんなことはない。
 あったはずの場所を訪れると、太い切り株があった。イチョウは伐採されたのだ。
 おそらく台風で倒れると危険だとか、あるいは落葉の片づけが大変などの理由があったのだろう。その後、景色は一変した。その谷の奥にトンネルが掘られて、山向こうの道に抜けるルートができた。袋小路ではなくなったのだ。
 このとき、私は「風景とは変わるものなんだ」という、当たり前のことに気づいた。木々は生長したり枯れたり伐られることもある。田畑も作物を変えたり放棄されれば、姿を変える。そして家々も、山の形さえ変化する。
 そういえば、テレビで時代劇などを見ると思わず背景の風景に眼を向けるが、江戸時代に全山スギ林の山はなかっただろうなとか、モウソウチクが繁る竹藪はあったか、などとツッコミを入れてしまう。当時、それほど植林は盛んではなかったし、モウソウチクは外来種で当時の竹林はマダケだったはずだ。いやらしいテレビの見方かもしれない。
 風景は時とともに変わる。今ある木も、昔から生えていたとは限らない。原生林は太古から変わらぬ姿と思いがちだが、実は頻繁に変わっている。長い年月の間に気候も変化するだろうし、洪水、山崩れ、あるいは山火事なども起きる。その度、植生は違った状況になる。人工林や雑木林も同じだ。人がその森にどんな手を入れるかによって生える木の本数も枝振りなど樹形も、下草の植生も変わる。
 そこで森の風景が、時代とともにいかに変遷したのか追いかけてみたくなった。
 森がたどった歴史をひもとけば、人々と森の関わりの変化も浮かび上がるはずだ。とくに日本の森は九九%まで人が手を加えている。だから森の姿を追いかけることは人間社会を垣間見ることにもなるのではないか。
 歴史とは、人間社会の権力者の視点から見たものだけではない。敗者の歴史もあれば中央の政権と関わりの薄い地方史もある。そして景観の歴史も。何より人と森(が代表する自然)が、ともに影響を与えながら作り上げた時間の流れがあるはずだ。
 今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたか、その景観に人がどのように関わってきたか。それを追えば、現代につながる日本の森と人の歩みを描けるかもしれない。それは未来の森と人々の関係を描く一助にもなるだろう。「森から見た日本」は、今後の社会の指針になるのではないか……。そんな思いを持ったのである。
もしかして、今と違う風景を眺める人々の心も違っているかもしれない。

 本書の第一章では「原風景」のように語られる日本の森林風景が、昔とは違っていることを描こうと思う。とくに近現代は大きく変化した。人の目を引きつける花木や神聖視されがちな寺社の森、エネルギー源やマテリアルとして栽培された経済性を帯びた森。原風景の思い込みの壁を破らないと、未来も描けない。風景は不変でないのだ。
 第二章は、日本の森を大きく変化させた木材利用=林業について、古代から江戸時代までの歩みを駆け足で追う。時代とともに木材をどこから求めたのか、どんな森づくりを始めたのか……を、森に関わる環境思想の登場とともに知っておきたい。
 第三章は、明治以降の日本の森に何が起きたのかを考える。殖産興国が謳われ外国との交流を通じて膨大な知識が流れこんだ時代、ヨーロッパで勃興した林学を導入したり、伝統技術を広めて森を変えようとした日本人の足どりを振り返る。
 第四章では、近代の人々が模索した森とのつきあい方に眼を向ける。ヨーロッパで広がった「森の自由権」「森林美学」の潮流などにも注目した。それは日本にも伝わって市民の森に対する意識に変化をもたらしている。そんな二〇世紀前半の森林を巡る論争と、政策の変更に注目する。
 第五章は、戦後の日本の森と林業の変貌を追いかけた。政策だけでなく、自然保護運動と森林ボランティアや森林浴などの市民の動き、そして日本史上初めて迎える「木あまりの時代」。今後の日本の森づくりの向かうべき方向を、世界の趨勢と重ねて考えたい。
 もちろん、森の風景に完成形はない。常に変化を続けるのだろう。私が辿った「森から見た日本」も、さらに続きがあるだろう。それがどこへ向かうかわからないが、そこにワクワクするような美しい森の風景を保ち、人との交わりが今後も変わらず広がり続けることを期待する。



第一章 「日本の原風景」の嘘


(以下、著書をお読みください。)




トップ   田中淳夫の著作世界
『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』/『山が学校だった』
『「森を守れ」が森を殺す!』『伐って燃やせば「森は守れる」』『里山再生』『日本の森はなぜ危機なのか』
/『だれが日本の「森」を殺すのか』『田舎で起業!』
『田舎で暮らす!』『森林からのニッポン再生』
『『森を歩く 森林セラピーへのいざない』』『ゴルフ場は自然がいっぱい』/
 『森林異変』『森と近代日本を動かした男』