ニッポンの「木づかい」から社会を斬る


だれが日本の「森」殺すのか  定価1700円(税別)      

太り続ける日本の森、膨大な需要があり、
価格は外材より安い。それでも国産材は使われず、
山に瀕死の木々が立ち腐れる……
だれが木を、森を殺すのか!?

                          ※『森コロ』に関するプログはコチラ

*****************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  洋泉社 03-5259-0481
  定価   本体1700円+税
  発売日  2005年6月20日
  ISBN4−89691−928−9
*****************************


δδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδ

  木を見て森を見ず、というが、木を見て森を見渡そう、というのが本書の意図である。これまで科学の目や社会面から森林問題に取り組んできたが、木の使い道(木づかい)という末節の動きからわかる社会全体だってあるだろう。実際、一般に信じられていた木の文化の誤りと、現在起きている文化の変容という大きなうねりに気づいた。

  私が最初に関心を持ったのは、熱帯雨林問題だった。しかし熱帯雨林問題の根源は、日本の森林問題にある。さらに日本の森林問題は、林業問題だと気がついた。その林業問題は、山村問題、また里山という森林を抱える田舎地域の問題だった。そして山村(田舎)問題は都市問題と合わせ鏡だ。しかも山から下りた森は、町で木材となって使われている。ここで私は、視点を山から町に移すことに決めた。都市問題木の文化を描き、町(木)から田舎(森)を見る……このような流れで本書は誕生している。

  だからテーマは、であり、木材であり、建築である。それなのに、タイトルに「森」と入っている。しかもタイトルは明らかにパクリ。誰でもわかるとおり、佐野眞一の『だれが「本」を殺すのか』(通称、本コロ)そっくりである。なぜ、このようなタイトルになったかというと、ちょっと裏話がある。
  私が執筆中に付けた仮タイトルは『ニッポンの木づかい』とか『「木の国」ニッポンの正体』など。テーマは森ではなく、木、木材の使い方、使い道だという思いから名付けた。ところが出版社と交渉を進めていると、話にトンチンカンになる。どうも先方は「木材業界向け」の本だと勘違いしているのだ。おいおい、業界人だけを読者ターゲットにしてどうする。私は、木材業界から日本の社会を描き、世間一般の人を読者と考えている、と説明する中で、「モデルは、『本コロ』ですよ。あれは出版業界を描くことで、日本の本の文化を浮かび上がらせたでしょう」と口走った。
  編集者は、その言葉にピンと来たようだ。なんでも版元(洋泉社)の社長は、佐野さんと仲がよいらしい。それで納得(もちろんテーマを、である)してくれたと安心していたら、なんとタイトルも同じ路線で行こうと言い出した。そりゃパクリだし、二番煎じだし、そもそも佐野さんに失礼じゃないか、と抵抗したが、とうとう決まってしまった。スタンスを真似ても胸を張れるが、タイトル真似たら下品じゃないか(>_<)。そのうえ、一線を画していた「森」という言葉まで入っている。各章の見出しも変えられてしまった。まるでビジネス本かマニュアル本みたい。ノンフィクションらしくない(;_;)。

  ともあれ、木の本である。木材から見た現代ニッポンである。もちろん、書き足りなかった点は多々ある。本当は、木の使い道として大きな「」や、工業化された「エンジニアード・ウッド」の世界についても本当は触れたかった。家づくりに関しても、もっと語りたい。木のリサイクル問題も大きなテーマだ。しかし、それらに足を踏み入れ過ぎると、いよいよ森から遠ざかり業界本みたいになってしまう。それらはまた、別の描き方があるだろう。
  とは言うものの、久々の単行本。木合いならぬ気合いが入っているので、乞ご期待。


目次

はじめに──鉄骨製の大仏殿と日本の「木の文化」

第1部 森林資源を十分に生かせない<日本木材事情>

 1 木材輸入大国が、中国へ「国産材」を輸出
 2 <巧みな戦略>で地本を席巻する欧州材
 3 <木材輸入大国>を選択した日本
 4 <樹種>にいい加減な外材という名の商品
 5 日本の備長炭と中国の「木炭輸出禁止令」

第2部使う側から検証してみた「国産材」の将来性
 6 なぜ日本人と「国産材」を嫌うのか
 7 <木づかい>から見た日本列島史
 8 伝説の巨大木造建築と現代の<巨大木造ドーム>
 9 現代日本人がこだわる<無節信仰>
 10 人間の感性で測定してみた<木材の価値>
 11 「国産材」が世界で生き残るための条件

第3部 「認証」制度の有効活用が、日本の森を救う
 12 <近くの山の木で家を建てる>方法がある
 13 山と住まいを結ぶ<産地認証制度>と販売戦略
 14 全国で乱立する<木材の認証制度>の行方
 15 木材の「ウッドマイルズ」を算出する試み
 16 「森林認証」の取得が、日本の木材を変える

第4部 日本の「森」を殺すな、新しい<木づくり>への挑戦
 17 日本の都市に似合う<木造ビル>を建てる
 18 <銘木>は6色、<間伐材>は24色のクレヨン
 19 雑木を「宝の素材」に変える技がある
 20 木を利用した<バイオマスエネルギー>の真実
 21 チェーンソーアートで山村を活性化する
 22 <森林産業>を生み出して森を救う

おわりに──甦る平城宮と新しい「木づかい」への道

参考文献



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

[本文抜粋]……元原稿より


初めに──鉄骨製の大仏殿


 日本は、「木の国」だと言われている。そして優れた「木の文化」を育んだという。なるほど、国土の七割近くには木が林立しているし、住宅はもちろん、生活用具にも木製のものが多い。木なくして日本の歴史や文化を語れないのは間違いないだろう。 だが、具体的に日本の木の文化を説明しようとすると、口ごもってしまう。私の身の回りに、充分に木を活かしたと自慢できる“木づかい”を、あまり見かけないのだ。ずいぶん安直な木の使い方しか目につかないではないか。
 現代はともかく、過去の遺産はどうだろうか。これぞ木の文化、と言える建築物や木の道具があるはずだ。そこで思い出すのは、東大寺の金堂、いわゆる大仏殿のことである。これこそ、古代日本が誇る木の文化の象徴ではないか。
 思えば、小さな頃から大仏殿を何十回訪れたことか。比較的近くに住んでいたから、学校の遠足や家族の行楽、そして外来の客を案内することもあった。神社仏閣という子供には多少退屈な代物も、圧倒的な大きさの盧遮那仏(大仏)と大仏殿は魅力的だった。世界最大という修飾語も子供心に焼きついた。また林立する丸柱の一本には、根元に
四角い穴が開き、通り抜けることができる。その穴は大仏様の鼻の穴と同じ大きさなんだ、と昔から聞かされていた。さすがに最近は遠慮しているが、子供の頃はくぐるのが楽しみだった。
 だが二〇〇四年の夏は、それまでにない思いで大仏殿を眺めることになった。
 それは「なら燈火会」の最終日である。燈火会とは、奈良の夏の新たな風物詩となった行事で、毎年八月の初め日暮れになると、奈良公園には多くのロウソクの火が灯されるのだ。期間中は毎日一万本以上のロウソクが立てられ、大仏殿の普段閉じられている扉も開け放たれる。毎年七十万人が訪れるとされるが、私もその一人だった。
 その日、私は長い行列の末に大仏殿にたどりつくと、真っ先に灯火に浮かぶ巨大な柱を見た。ただし私の目が追ったのは、根元の穴ではなく、天井へ延びる部分だ。その丸柱には約一メートル間隔で鉄の輪がはめられていた。改めて観察すると、いくつかの部材に分かれている様子がわかる。柱は無垢の丸太ではなく寄木、つまり集成材だった。
 次に天井を凝視した。大仏の頭の上だ。格子に組まれた独特の建築様式だが、この天井裏に巨大な鉄骨の櫓が組まれている様子を想像した。大仏殿の屋根には、八百二十九トンにも及ぶ鉄骨が入っているのだ。もちろん外見上はわからないが……。実は、大仏殿の屋根に鉄骨が入っていることを本で読み、その鉄の重みを間近に感じてみるのが、今回の目的だったのだ。
 大仏殿は、幾度も大修理が施されている。屋根の鉄骨は、一九〇六年(明治三十九年)に着工した「明治の大修理」の際に入れられたのだという。
 幕末の大仏殿は、無残な状態になっていたらしい。雨漏りは止まらず、軒先の変形が進んで大きく波うっていた。梁も柱も大きく曲がり、折れた箇所がいくつもあった。そのため軒を支える支柱が幾本も入れられ、かろうじて建っている状態だったのだ。そこで大修理では、腐朽・変形した材を取り替えたり、柱を分解して心材を交換した。
 問題は大屋根だった。その大きさゆえの膨大な重量を支えられなくなっていたからだ。そこで鉄骨を採用し、西欧の建築技法であるトラス構造を取り入れる。この構造は、梁を三角形に組むことによって重量を分散しつつ互いに支え合うため、力学的に非常に強くなる。当時の日本に充分な鉄の生産能力はなかったため、必要な鉄骨やボルトは、イギリスのシェルトン・スチール社に発注された。
 それだけではない。屋根を軽くするために、瓦を留めるのに葺き土をやめて番線でつなぎ、枚数を二万枚も減らしている。大棟や隅降棟など瓦を高く積み上げるところは、鉄筋を通してセメントで固めた。つまり鉄筋コンクリート製である。
 ちなみに一九七三年から満七年の歳月を費やした「昭和の大修理」では、主に屋根瓦の葺き替えや野地、垂木などの取り替えを行っただけである。鉄骨はそのまま残した。ただ雨漏りがするので、瓦の枚数を元の枚数に戻した。その代わり軽くするため、高温で焼いた薄くて軽い最新鋭瓦を採用した。
 つまり現在の大仏殿は、奈良時代の天平勝宝年間に創建された初代や鎌倉時代に再建された二代目と違うのはもちろん、元禄時代に建てられた当初の姿とも、かなり構造や素材が変わっている。鉄と木の複合建築物ならば、世界最大どころか日本最大でもない。
 なお南大門も、「明治の大修理」で軒を支える貫(柱を貫く水平の木材)が老朽化していたので鉄骨製に替えられた。鉄骨は元の木製貫を半分に割って間に挟んだため外観は変わらないが、こちらも木と鉄の複合構造なのである。
 これらの事実は、何を意味しているだろうか。一般に語られる日本の「木の文化」は、幻想とは言わないまでも、大きな思い違いをしているのかもしれない。

 私が「木の文化」にこだわり始めたのは、それが「森と人の関係」につながっていることに気づいたからである。
 人類は、森林を伐採して農地や牧場を拡げ、町を築いてきた。また木によって建築物や生活用具、それに紙をつくり、燃料としてきた。つまり人類にとって森はなくてはならない存在だが、その行為が森そのものを劣化・消滅させる例もあった。おかげで「人類は森林の敵」呼ばわりされることさえある。
 一方で森が好き、森は大切と言う人は増えている。しかし、それにも違和感があった。なぜなら森と触れ合う行為は、大半の人々にとって非日常だからだ。とくに都市化の進む現代社会では、身近に森と接触できる人は少数派になっている。森に出会うためには、わざわざ遠出しなくてはならず、直接的な利害や権利関係もない。いわば森とは、頭の中でイメージ化したヴァーチャルな存在でしかない。
 むしろ町の人々にとって身近な森とは、木ではないだろうか。日本の住宅の多くが木造であり、また割り箸から家具まで木製、あるいは木製に似せた道具は現在も少なくない。人は、木を通して森を感じようとしているのではないか……そう、思い至った。
 だが、ここで再び矛盾を感じる。肝心の木材に、日本の森から得たものはわずかしかないのだ。なぜなら現代の日本は、消費する木材の八二パーセントを海外に依存しているからである。それは用材だけにとどまらず、紙の原料であるチップや木炭にまで及ぶ。知らぬうちに日本人は、日本の森を忘れて外国の森と接していたことになる。
 日本に森がないわけではない。それどころか森林蓄積(木質量)は年々増加している。にもかかわらず、日本の森の木は使われなくなった。それは、森を変質させる。日本の森林の大半は、長年人の手が適度に入ることで多くの生物を育み、風景を維持してきたからである。もし森に人が関わらなくなれば、森林蓄積は増えても、生態系は劣化し
てしまうだろう。いわば外材の席巻が、日本の森を危機に陥らせていることになる。
 日本の森と人の関係を考えるなら、現代日本の“木づかい”を追わねばならない。そこで、木の生産現場である森から木の消費地である町に視点を移してみた。
 まず「木材の国際化」の動きを追う。すでに日本の木材事情は、国内で完結せず海外の動向に連動し、揺るがされている。同時に外材の正体も探ってみた。
 次に、日本人が行ってきた木の使い方を古代から現在までたどってみる。そのうえで日本人の木に対する感性にも足を踏み入れたい。
 一方で建築現場に起きている新しい動きに目を向けたい。現代の家づくりに対する不信感が、従来のシステムを抜け出し、木材の素性を問う胎動が始まっているからだ。
 そして最後に、新たな木材の可能性を引き出す試みを紹介しようと思う。そこには「木を使うことが森を守ること」という新たな思想が育ちつつあるように思えた。
 時代とともに日本人の木を見る目が変わる。木の価値も木の建築も変化している。そんな現代日本の木材事情を私なりに描きたい。その作業は、日本の「木の文化」そのものを見直すことにつながるはずである。
…………
(続きを読みたい方は、本書をお買い求めください。)

    

     &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

本書を複数冊お求めの方は、こちらで手配します(送料無料)。メールでお申し込みください。
本書はオンライン書店でも購入できます。

トップ   田中淳夫の著作世界

『「森を守れ」が森を殺す』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』 /『チモール 知られざる虐殺の島』
『山が学校だった』/『日本の森はなぜ危機なのか』『イノシシと人間』『里山再生』『田舎で起業!』

『不思議の国のメラネシア』『田舎で暮らす!』『割り箸はもったいない?』『森林からのニッポン再生』
『森を歩く 森林セラピーへのいざない』
『ゴルフ場は自然がいっぱい』