「田舎の壁」を乗り越えて…

田舎で暮らす! 平凡社新書316  定価760円(税別)  
 

田舎で暮らしたければ、
田舎を理解することから始めよう

   ※珍しく、カラー写真帯付き(^o^)
******************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  平凡社 03-3818-0874
  定価   本体760円+税
  発売日  2006年4月10日
   ISBN4−582−85316−1
 *****************************

ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ

  最初に。本書は、田舎暮らしのハウツウ本であり、哲学書である。……??

  前作『田舎で起業!』を書き上げた直後から、続編を書く意志があった。最初は、執筆後も次々と取材できた田舎で起業したケースを、再び紹介できないかという思いだった。やがて、個人の起業から地域づくりという社会起業を描けないかと思い出した。
  それでも、もたもたしていると、編集者から続編は「ビジネスばかりでなく田舎の暮らしぶりを」というリクエストがあった。それなら、必然的に都会人の田舎暮らし、つまりIターン者を対象になってしまう。当初は、今更なあ、と思ってしまった。だって、田舎暮らし関連の書籍は山ほど出版されているではないか。自分の体験記から、手っとり早く編集したムックまで、玉石混淆、様々な出版物が並んでいる。田舎暮らしを礼賛しているものから、あえて田舎の大変さ、恐ろしさを記したものまである。それらの内容には不満も多いが、とりあえず類似書があるのなら、私が執筆する必然性を感じなかった。
  ところが、たまたま以前雑誌に書いた「田舎にとっての移住者像」についての論考を目にして、この切り口なら、と思いついた。その論考は、移住者が入ってくる田舎の人向けに書いたものだが、その視点は移住希望者にも重要ではないかと感じたのだ。そもそも「憧れの田舎暮らし」を始めたものの、うまくいっていない人は数多い。その理由の第一は、田舎社会の理解が足りないことにある。だから田舎側の視点で田舎移住を考えてみる必要がある……と思ったのだ。そして、田舎外の人に田舎を伝える作業は、私にとっても田舎についての思いを整理するきっかけにもなるかもしれない。

  折しも、団塊の世代の大量リタイヤ時代を迎えて、田舎へ地方へ移り住んで第2の人生を、という声が高まっている。しかし、本当にそうなればアチコチで齟齬を生じるに違いない。あげく、田舎と都会人の衝突がくり返されかねない。それに対して何らかの答を提示してみよう。
  同時に私なりの「田舎論」を展開してみることにした。田舎というつかみ所のない、定義も難しい世界を、私が接してきた中で描く試みである。
  だから本書は、田舎移住の実践的なノウハウと実例を示すとともに、田舎理解の道しるべを意識している。だから一見ハウツウ本だが、実は哲学書(^o^) なのである。
  果たしてその挑戦が成功しているか田舎、いや否か、それは読者が判断してほしい。

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω

目次

はじめに−田舎暮らしの前に田舎を知る

第一章 知っておきたい田舎の事

1. 田舎暮らしの期待と不安
2..田舎に関する五つの誤解

(1) 自然がいっぱい
(2)土地や空き地がいっぱい
(3)生活に金がかからない
(4)田舎の人は優しいが保守的
(5)悪い交通事情
3..リゾート地と週末田舎暮らし
4..田舎の人が歓迎する移住者


第二章 まずは田舎に住もう
1.理想の田舎を探しだせ!
2.土地と家を手に入れる
3.田舎に家を建てる苦労
4.移住者を誘致する田舎


第三章 田舎に住むにも金がいる!  
1..自然系産業の落とし穴
2..時代遅れの桑を売れ筋商品に
3.冬の時代に連日満員のペンション
4.山仕事に集う若者たち
5.通勤型田舎暮らしは可能か


第四章 田舎でこれがやりたかった! 
1.開拓! 土地を自由にデザインする
2.自給自足! 自分で作り自分で食う楽しみ
3.南の島で憧れの蝶三昧の生活
4.棚田を守るあの手この手.
5.千客万来のスリランカ・レストラン


第五章 忘れてはいけない田舎暮らしの掟 
1.町内会で田舎社会を学ぶ
2.子供の教育は一大事
3.田舎は「危険」がいっぱい?
4.意外とある“田舎暮らし子備校”


第六章 田舎と都会の折り合う道  
1.再び田舎を出る人々
2.移住者の多い集落の秘密
3.元気な田舎を発信せよ
4.田舎暮らしから田舎づくりへ


おわりに−自分の夢を描ける田舎を
謝辞



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

(本文)

はじめに  田舎暮らしの前に田舎を知る

 私が田舎について興味を持ったきっかけは、二〇年ほど前になるだろうか、観光開発に乗り出したある山村へのプレスツアーに参加したことだった。
 村内の観光ネタになる各所を見て回り、観光開発の中核として建設された豪華ホテルにも宿泊した。我々が事実上初の泊まり客になった。温泉を掘り当てており、それが目玉になる予定だった。
 さて翌日のホテルを発つ前に、参加した記者連中とホテル支配人に抜擢された青年と雑談を交わす時間があった。前日ほどかしこまった雰囲気はなくなり、個人的な意見や経験も話に出る。彼は村に生まれ育ち、それまで村役場の総務課職員だったそうだ。それが一転、村の将来をかけた中核施設を預かることになったわけである。
 記者の中から、観光客が増えたらゴミ問題は起きないか、と質問が出た。
「いやあ、ゴミ問題を心配しなくてはいけないほど、お客様が来てほしいですね」と支配人は応じた。「村の中は、ホント、昼間でも人影がないんですよ。村の中心部でもあまり人を見かけない。たくさん人が来てくれて、ゴミ処理をどうしようかと悩んでみたい」
 横で聞いていた私は、ちょっとショックだった。田舎と町の意識の差に気づいたのだ。一瞬、観光客が出すゴミを問題にしたことを、都会人のおごりのように感じた。もちろん田舎であってもゴミ処理は重要だろうが、過疎はもっと切羽詰まった問題だ。そうした思いの差を無視して、田舎はゴミに無頓着だと批判できないだろう。

 最近のテレビには、田舎が登場する番組が多いように感じる。タレントなどが田舎を訪ねる旅ものやバラエティ、あるいは田舎でちょっと変わった生活を送る人を紹介したドキュメントが花盛りだ。また農山村や離島など過疎地を舞台にしたドラマも増えてきた。物語は、たいてい都会から田舎に人がやって来るところから始まる。彼らは心の傷を抱えているが、田舎の生活を通して癒されていく……そんなストーリー展開が多い。
 それらの話を完全に否定するつもりはないが、あまりに作り手(都会人)の思い込みが強すぎないか。田舎とはかくあるべし、といった気持ちがあるかのようだ。私は、それらのドラマを見ては「そんなアホな」と突っ込みを入れては楽しんでいる。
 出版物にも「田舎暮らし」に関わるものは増えている。大きな書店に行けば「田舎暮らし」コーナーを見つけることができ、都会から田舎に移り住んだ人の手記やハウツウ本がたくさん並ぶ。その中には私自身が執筆したものもあるので、あまり偉そうなことは言えないのだが、内容は玉石混淆。取材を重ねてていねいに記したものもあれば、個人的体験に絞り込んだもの、なかには企画優先で書き手はほとんど田舎暮らしに興味がないと思える本や雑誌さえある。
 マスコミがこぞって田舎を取り上げるようになったのは、すでに田舎暮らしが珍しくなくなってきた証拠かもしれない。
 私も、田舎取材が永くなった。たくさんの人が、さまざまな思いで田舎に移り住んでいる。途方もない夢を実現した人がいる。流転の人生に驚かされる人もいる。田舎にこんな可能性があったのかと感心する場合もあった。彼らの歩みを聞くと、勉強させていただいた気持ちなった。
 ただ、取材の回数を重ねるうちに、移住した人すべてが満足しているわけではないことがわかってきた。念願の広い土地を購入できたにも関わらず、生活がうまくいかず本人も満足していない様子がうかがえるケースもあった。憧れて始めた農業が思うに任せず、経済的に行き詰まった人、環境問題が元で地元の人と意見が対立している人もいる。本音のところで、移住したことを後悔している様子もあった。
 私も耳年増になったのだろうか。実際に移り住んだ人を差し置いて、もう少し地域のことを理解しろよと思ったり、工夫次第でうまくいくのにと思ったり。逆に田舎側の対応の仕方に憤りを感じることもある。そして田舎暮らしとは何か、田舎とはどんな社会なのかと考えこんでしまうことが多くなった。
 前著『田舎で起業!』では、見聞した田舎の人々の話を仕事面に絞り込んで記したが、今度は、都会から移り住んだ人に焦点を当ててみようと思う。せっかく田舎暮らしを夢みているのなら、ボタンの掛け違いにならないように努力し豊かな生活を送ってほしいし、同時にその地域も豊かにしてほしいと思うからだ。
 私は、田舎暮らしを成功させる最大のポイントは、まず田舎と呼ばれる地域を理解することだと思っている。田舎暮らしのためのノウハウも、田舎社会を理解したうえで実行してこそ活かされる。表面的にノウハウをなぞるだけでは成功しないだろう。
 そこで本書では、移住者の実例や意見だけでなく、田舎の人の声も取り入れて、田舎と田舎暮らしについて考えてみたい。だから移住者の本音とか、これまで書くことを控えてきた失敗例にも触れていくつもりだ。
 ちなみに本書で記す「田舎暮らし」とは、田舎で生まれ育った人の暮らしではなく、地域の外から移り住んだ人々が送る生活を指す。基本的に都会で生まれ育ったが、成人してから田舎で生活を送るケースである。故郷である田舎を若い頃に出て、都会暮らしの末に田舎にもどるUターンの人も除外する。似たようでも、条件はかなり違うからだ。
 また田舎暮らしを送る人を示す言葉には、Iターン者とか移住者、新規定住者、新田舎人など多彩な呼び方がある。それぞれの意味合いは微妙に違うが、本書では無粋ながらわかりやすい「移住者」に統一しておこう。
 ただし事例の内容によっては人物名や地名を出さない。経歴等も、多少手を加える。人物が特定されると、田舎社会では生活に支障をきたすこともあるからだ。
 実際、私が名前を書かずに紹介した移住者は、あっさり地元でばれた。大雑把な地域とわずかな経歴、現在の取り組みを記しただけで、同じ地域に住んでいる人には誰のことかわかってしまう。おそるべし、田舎の検索能力。幸いそのケースは成功例だったから、取り上げた本人から感謝されこそすれ実害はなかったが……。
 登場する人や事例は、私が取材した本人か、取材を受けた人の周辺で起きた出来事が基本である。ただ時間の経緯とともに現在の事情は変わっている可能性もあるが、取材した時点で事実だったということでご勘弁願いたい。
 本書が田舎暮らしをめざす人の何らかの参考になるとともに、田舎社会とは何かを理解する一助になれば幸いである。

 ところで、冒頭の山村では別の経験もしている。私は、ツアー後も個人的に村に通いホテルにも何度か泊まった。すると、ロビーに館内放送でラジオが流されていた。パーソナリティーがよくしゃべる番組を、かなりのボリュームで放送しているのだ。
 ホテルの豪華な調度品を台無しにしているように感じた。なぜわざわざ騒音を流しているのか。私は違和感を持ったが、どうもそれはサービス精神から来るものだったらしい。田舎の人の感性では、館内をにぎやかにした方がよいと思ったようだった。客が喜んでくれると思ったのだろうか。しかし都会から来る客にとっては、この村、このホテルならではの静けさを求めているはずだ。これでは客から苦情が出る。
 幸い、次に訪れた際にはラジオの音声は消えていた。意識の差は少しずつ縮められるはずである。



この続きは、本書をお買い上げください(^o^)。以下のオンライン書店でも注文できます。クリックすると、直接本書のページにリンクしています。
なお、複数冊ご所望の場合は、著者にメールをいただければ対応します。
ビーケーワン
タウン
紀伊国屋書店
ジュンク堂書店

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○

トップ   田中淳夫の著作世界

『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』
『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』/『山が学校だった』
『日本の森はなぜ危機なのか』『里山再生』/『だれが日本の「森」を殺すのか』
『田舎で起業!』
『割り箸はもったいない?』『森林からのニッポン再生』『森を歩く 森林せらぴーへのいざない』
『ゴルフ場は自然がいっぱい』