森は、人を癒してくれるのだろうか?
ヒメシャラの森
森を歩く 森林セラピーへのいざない 角川SSC新書
森はすべての病を治す
森林浴から進化した森林療法の歩み。
“疲労”と“癒し”の本質と秘密に迫る
そして全国の森林セラピー基地を歩き、
癒される森歩きを紹介した
![]()
読書する人
********************************
著者 田中淳夫
出版元 角川SSコミュニケーションズ
定価 1050円+税
発売日 2009年3月20日
ISBN978-4-8275-5066-5
********************************
θθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθ
森林療法〜科学とオカルトの狭間に〜
森林療法の本を作らないか、という打診があったのは、実は2度目である。初回は、2004年か05年頃ではなかったか。その際も下調べをしたものの、乗り気になれず流産させた。理由はいろいろあるが、まだ森林療法自体に広がりがなく、少数の研究内容と試みに頼るのは気が進まなかったからだ。研究書なら研究者自身が書けばよいし、動きだしたばかりの森林セラピー基地づくりは、まだ中身がなく、しかも国の動きだけが目立つ。
2度目は2008年6月。全国的に森林セラピー基地が広がり、そのルポも入れるという企画に、全国の森を歩けるという点で惹かれた(笑)。それに、かなり研究と事業としても進んでいた。実はその年の4月には、別途、森林セラピー基地を取材していたこともある。約半年の間に全国10カ所(正確にはセラピーロードを入れて11カ所)、さらにNPOで独自に森林療法を行っているところの取材も行った。これはきつかった。けれど、楽しかった。
こうして取材を進める一方で、最大の悩みは、森林療法の効果を、いかに科学的に説明するか、という点だ。みんな現象面の研究ばかりが行われ、森歩きを行うとこうした効果が出る、という実証は行われているのだが、理論づけがほとんどない。理由を問うと、「人類500万年の進化」を持ち出されてしまう。森で生れた動物だから、森に入ると気持ちいい、なんてのは科学ではないだろう。
ところが研究者でも、平気でこうした言葉を口にすることに、森林療法・森林セラピーの危うさがある。なかには波動エネルギーとかスピリチュアルな感性を持ち出す人もいる。なぜ、こんなことになるかと言えば、結局のところ、明快な理論が現れていないからだろう。
しかし森林浴から森林療法に進化する過程で、科学を持ち出したのに、結果的にオカルトに頼るようではいけないと、私なりに森林療法の理論づけに挑んだ。また欧米文明を含めた文化的側面も付け加えた。その結果は本書に記してあるが、もちろん仮説にすぎない。しかし、オカルトよりマシだろう(笑)。
とはいえ、読者対象は、はっきりと「森林療法に興味を持つ人、自らも癒されたい人」に絞っている。難しい理屈ばかりこねても仕方ない。むしろ、全国の素晴らしい森林を知ってもらうことの方が価値がある。実際、森林セラピー基地に認定されているところの森は、いずれも第一級だ。それぞれの魅力を伝えることも心を砕いた。
ほとんどの人は気づいていないが、私の出発点は、トラベルライターなのである。それだけに旅の記事には思い入れがあるのだ。そして写真も、なかなかのものが揃っている。もちろん大半がプロの手に寄るものだが、一部は私自身が撮影している。ハンディタイプの写真集感覚で楽しんでほしい。
κκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκκ
目次
はじめに 〜森はすべての病を治す〜
第一部 森は本当に人を癒せるのか
1、すべてはフィトンチッドから始まった
2、森林療法ことはじめ
3、クナイプ療法とワンダーフォーゲル
4、現代人が抱える“疲労”を考える
5、人が森に癒されるメカニズム
6、森林療法から森林セラピーへ
第二部 全国森林セラピー基地ルポ
1、母の森と神の森 −長野県飯山市
2、癒しの森 −長野県上水内郡信濃町
3、森林浴発祥の森 −長野県木曽郡上松町
4、蝦夷鹿と丹頂鶴の森・山ア山林 −北海道阿寒郡鶴居村
5、白いブナの森・温身平 −山形県西置賜郡小国町
6、巨樹の森/都民の森 −東京都西多摩郡奥多摩町/檜原村
7、高野山千年の森 −和歌山県伊都郡高野町
8、清流四万十源流・天狗の森 −高知県高岡郡津野町
9、日本一の石垣と里山の森 −宮崎県西臼杵郡日之影町
10、やんばる・命薬の森 −沖縄県国頭郡国頭村
第三部 人が森から得られるもの
1、森林公園には、なぜ人がいない?
2、自然を癒しに導くガイドの重要さ
3、お気に入りの“森の癒”を見つける
4、身近な自然で一人で行う森林療法
5、日本の森と人が元気になるために
あとがき 〜感情で森を捉えることの可能性
全国の森林セラピー基地ガイド
参考文献
主な森林療法関係団体および地域(森林セラピー基地を除く)
ααααααααααααααααααααααααααααααααααα
[本文]
はじめに 〜森はすべての病を治す〜
随分前になるが、「道なき森歩き」に凝っていたことがあった。
森と言っても、裏山である。自宅近くに山裾が迫っていて、比較的簡単に森に入れるのだ。まずため池があり、その背後に雑木林と人工林がモザイク状に広がっている。
国土地理院の二万五〇〇〇分の一の地図を用意して、歩いたところを赤鉛筆で塗りつぶす。やがて遊歩道ばかりでは面白くなくなり、道から外れて歩きだした。小さな沢を遡ると、思いがけず巨石がごろごろする渓谷に出たり、急に草原が広がることもあった。隠れたため池も発見した。谷を強引に下ると、瀟洒なニュータウンに飛び出して面食らった経験もした。
森林散策と表現するには過激すぎるが、登山とか探険という言葉を使うほどではない。かなり森の奥に分け入ったつもりでも、近くの小学校の校内放送が聞こえてくるのだから。それでも私にとって、この少々乱暴な森歩きは楽しく、同時にストレス発散になっていた。
今振り返ると、この行為は自分の中の課題を解決する機会としていたように思う。会社を辞めてフリーランスの看板を掲げたばかりの頃だ。今後の方向性が定まらず、もやもやした気分を抱えていた。それが森を歩くとすっきりする。執筆で悩んでいた点も、森を歩いているうちに答が見つかる。森歩きは煮詰まった頭の中を整理したり思索するのに向く。体調もよくなった。無意識に森歩きの効用を感じていたのかもしれない。
おそらく、森には人の心に働きかける何かがある。疲れた心を癒し、健康を取り戻すのに役立つのだ。医学の父とされる古代ギリシャのヒポクラテスは「自然はすべての病を治す」と唱えた。古代より自然の不思議な力に気づいていたのだろう。この「自然」を森に置き換えても、さほど外していないように思う。ところが現代人は、森の「癒す力」を薄々感じつつも、森を健康に利用することを忘れてしまったようだ。
だが、ここ数年「森林療法」や「森林セラピー」という言葉が使われるようになった。森が人の心身に与える影響が論理的に見つめられ始めたのだ。科学的な研究に加えて、健康に効果的な森の中の活動も模索されている。そのための森林地域や施設も設けられつつあった。
そこで、これらの研究が発展する過程を追いつつ、森が人の心に何を与えてくれるか、そして実践するにはどうしたらよいか考えてみたい。第一部では森林療法の登場と発展を追いつつ、森林療法の医学的な意味を考えてみる。第二部は全国の実施地を歩いたルポである。そして第三部では実践的な森林療法の行い方についても触れるつもりだ。
本書で森の癒しについて興味を持った方は、まずは試してみることをお勧めする。悪い結果は起きない、いや、きっとよい影響が出ると、私は信じている。
あとがき 〜感情で森を捉えることの可能性〜
私が森林療法に興味を持ったのは、ずいぶん前になる。直接的には、上原巌さんが『現代林業』に始めた連載を読んだのがきっかけだった。森歩きが心身におよぼす影響という、曖昧な分野に科学的な目を向けていることに驚くとともに、森の新たな可能性を示された気がして、興奮したのを覚えている。
そして直に上原さんにお会いしたのは、二〇〇二年の春のことだった。当時の上原さんは、軽井沢を拠点に各地の大学の講師やスクールカウンセラーをしながら研究に取り組んでいたが、その成果を聞き感心ばかりしていた。私がやった「道なき森歩き」にだって意味があったのかもしれない、と思いもした。ただ、今だ途上の学問という印象も受けている。
その後、急速に森林療法は広がっていった。上原さんだけでなく、多くの研究者が森歩きを科学や医療の目で研究されて、実際に体験する人も増えてきた。全国に森林セラピー基地が誕生し、今や森林療法や森林セラピーといった言葉は、ポピュラーとは言わないまでも、そこそこ知られつつある。この数年間は、本当に早く、大きく、社会が動いたものだと思う。
森林は、資源とか景観、そして環境面ばかりで語られることが多かった。ところが「森を歩いたら気持ちよい」というあやふやな感覚に注目して追い続けることで、新しく大きな世界が開かれたのである。これは画期的なことだろう。
私は、これまで「原生林は素晴らしい」「木を伐るのはかわいそう」などと感情的に森や木に接する人に対して、警笛を鳴らす役回りが多かった。ところが今回は、あえて自ら感情の世界に分け入って森を見つめてみた。森を歩いて何を感じるのか、自身の内面に目を向けた。これは、よい経験だった。心の赴くままに森と接することで、新しい発見があったからだ。その点も「森の声を聞いた」と感情的な言葉で表現したくなる。そして、感情森を捉えた方が、意外と正解に近づけることもある、という気もしてきた。
もっとも、森が人に与える影響は十分に解明されたわけではない。それどころか謎は増えるばかりだ。考えてみれば、森は全国各地のさまざまな条件に応じて立地している。いや同じ森でも、季節や天候によって様相を一変させる。そしてそこを歩く人も千差万別であり、一括りにできるものではない。だが、その多くの謎は、森にまだまだ大きな可能性が眠っていることを示しているのだと思いたい。
本書で十分に意を尽くせたか心もとないが、ともあれ、森歩きの魅力と奥深さが伝わってくれればと願っている。
オンライン書店でも注文できます。以下をクリックすると、直接本書のページにリンクしています。
なお、複数冊ご所望の場合は、著者にメールをいただければ対応します。
Amazon.co.jp
ビーケーワン
本やタウン
e−hon
λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ
トップ 田中淳夫の著作世界
『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』/『イノシシと人間』
『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』/『山が学校だった』
/『日本の森はなぜ危機なのか』/『里山再生』/『だれが日本の「森」を殺すのか』
『田舎で起業!』/『田舎で暮らす!』/『森林からのニッポン再生』/『割り箸はもったいない?』