フェアウェイのかたわらで、     
  「日本の自然」がよみがえる。





ゴルフ場エッセイ

 ゴルフ場は自然がいっぱい

ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実


ゴルフ場は、「環境破壊の元凶」として語られることが多かった。
だが、本当のゴルフ場の自然を知っているだろうか。
農薬の実態を科学的に把握しているのだろうか。
そして、里山に進行している危機を知っているのだろうか。

       
********************************        ***********************
著者   田中淳夫                     電子本
出版元  筑摩書房                     ごきげんビジネス出版
定価   740円+税
発売日  2009年9月7日

ISBN978-4-480-06504-9
********************************


λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ

  ゴルフ場批判が吹き荒れたのはいつ頃だっただろうか。私は考えた。
 「ゴルフ場って、本当に自然破壊なのか」。
  ゴルフ場と言えば森林を破壊して作り、生態系を目茶苦茶にする存在だった。いわば森の敵。しかしゴルフ場を批判するなら、ちゃんと検証する必要があることに気がついたのだ。同時に、勘が働いた。みんなが同じ意見を持つものほど、事実は隠れてしまうということに。
…………と、記したのは、このホームページの一節である。本書出版までの動きは、以下に抜粋して載せたが、ようするに出版に至らなかった原稿を、このサイトに掲載したのが始まりだった。想像以上に反応がよく、それが後押しする形で、とうとう出版に結びついたのである。一度はあきらめていたから無料で公開していたが、それが形になってよかった。ホームページを作って、よかったなあ〜と改めて思う(笑)。
  もともとアイデアは、『「森を守れ」が森を殺す』出版時にまで遡るから、10数年も温めていた企画ということになる。それだけに世間の反応が楽しみだ。きっと異論反論、批判が渦巻くだろうな。本サイトの反応でも、すべて好意的なわけではなく、かなり感情的なメールが送られてきたことがある。
  望むところである(笑)。


  これまで私の森林関係の著作は、各論を積み重ねた総論が多かった。大きな一つのテーマを1章にまとめてしまうのは、もったいないと以前から感じていた。だから本書は、『割り箸はもったいない?』に続く、各論集中ルポルタージュといういったところか。加えて『森を歩く 森林セラピーへのいざない』も、森林療法に特化した各論だ。今後、この路線も広げていきたい。

※『ゴルフ場は自然がいっぱい』は絶版になりました。そこで『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』とタイトルを変えて、電子書籍として出版されました。

λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ



目次 

序 ゴルフブームと反ゴルフ場感情

一 ゴルフ場が嫌われた歴史的背景

  1、今、ゴルフ場はどうなっているのか
  2、ゴルフ場開発の歴史を振り返る
  3、「反欧米」感情のゴルフ史
  4、「ゴルフは贅沢」は本当か
  5、金銭疑惑にまつわる反ゴルフ感情

二 ゴルフ場反対の狼煙上がる
  1、反ゴルフ場の原点・山添村
  2、名張毒ぶどう酒事件との接点
  3、山添村巡る加熱報道の裏側
  4、ゴルフ場批判の中身を検証する

三 ゴルフ場開発がもたらす自然の変化
  1、ゴルフ場造成巡る規制の数々
  2、コース造成がもたらす環境改変
  3、ゴルフ場建設で森林が増えていた!
  4、ゴルフ場内に生れた新たな自然

四 ゴルフ場の農薬を検証する
  1、農薬はどれほど散布されているか
  2、減農薬と無農薬のはざまに
  3、農薬の毒性について考える
  4、総合防除とグリーンキーパー

五 ゴルフ場の環境機能を考える
  1、アメリカのゴルフ場の評価
  2、CO2吸収源としての芝地の力
  3、森林療法と景観が心身に与える力
  4、ゴルフ場の緑化機能と自然復元力

六 里山に迫る本当の危機
  1、日本の原風景・里山が崩壊する
  2、里山を破壊するのは何か
  3、ゴルフ場管理と里山環境の復元
  4、地域社会とゴルフ場が交わるとき 
  
おわりに 本書が成立するまで



αααααααααααααααααααααααααααααααα


序  ゴルフ・ブームと反ゴルフ場感情


 最初に記しておくが、私はゴルフをしない。今後もすることはないだろう。
 なぜと言われても困るが、これまで誘ってくれる人もいなかった。もともと球技はあまり興味がないうえに、小さなボールを棒で打つ、転がすという行為が、どうも性に合いそうにない。そして、世間のゴルフ場に対する批判を意識した面もあると思う。
 それでも、現在の女子ゴルフ界に宮里藍とか横峯さくら、上田桃子……など若きスターが輩出していることを知っている。男子ゴルフ界では、高校生デビューした石川遼が“はにかみ王子”なる呼び名で、いきなり大スターになったことを、まるで一般常識のように知っている。彼は、その爽やかな人柄からゴルフに興味のない人にも注目されて、広く社会の好感を得る若者の代表格となった。
 それらは全部、新聞や雑誌、テレビのスポーツニュースで仕入れた知識だ。格別興味がなくても、得ようとしなくても流れ込んでくる情報である。テレビのチャンネルを変えていると、ゴルフトーナメントの中継が映し出されることもままある。長くは見ないが、しばらく画面に目を向けてしまう。
 二一世紀に入り、再びゴルフ・ブームが到来した。そこに、以前のような接待ゴルフや会員権絡みの生臭い話題は少なく、若きゴルファーの活躍が主導しているようだ。過去の沸騰したブームに比べて健全で堅実な印象がある。
 かつてスポーツニュースと言えば、野球か相撲以外にはほとんどなかったように記憶する。そこにサッカーが加わり、陸上、水泳、バレーボール……と増えて行った。なかでも近頃はゴルフの割合は非常に高まっているのではないか。タレントも、ごく普通にゴルフの話題を語る。ゴルフは、すっかり市民権を得たことを感じさせられる。
 今や日本人は、みんなゴルフに一定の関心を持っているかのようだ。またゴルフというスポーツを野球やサッカーと同列に許容したかのように感じる。
 しかし、誰もが「ゴルフ」を温かい目で見ているだろうか。いや、正確に言えば「ゴルフ場」に好感を抱いているだろうか。
 どうも好感どころかゴルフ場こそ環境破壊の元凶と見る向きは、今も少なくないように感じる。ゴルフ場の開設するために森林破壊が進み、誕生したゴルフ場も芝生を維持するために大量の農薬をまき散らし、地下水汚染を引き起こしている……そのように考えている人は決して少なくない。世間のゴルフへの関心とは裏腹に、ゴルフを忌避する、憎む人もかなりいるのではなかろうか。
 そのゴルフ場に対する悪感情は、随分前から生れていた。ゴルフと言えば、ある種の特別な人々が行うレジャーか、もしくは会社の金で行う仕事の延長としての接待ゴルフというイメージが強かった。一九九〇年前後のバブル景気の真最中は、ゴルフ批判がもっとも高まった時期でもある。各地で建設反対運動がおき、各紙にゴルフに絡んだ不正や問題点が報道された。ゴルフというだけで色眼鏡で見られる時代が長く続いた。
 このような知識と感情は、今も拭いがたく残っている。正直に言えば、私もそうした感情を持っていた時期もある。そして今も一部の人、とくに環境問題に興味の高い人々の間には、ゴルフ場に対する悪感情は消えていないだろう。つまりゴルフの人気は高まったのに、ゴルフ場には悪感情・否定的な情報がいまだに残るという分裂した状態に陥っていることになる。
 しかし、本当にゴルフ場の自然がどうなっているのか詳しく解説したものを私は知らない。そもそもゴルフ場は、広大な緑地として成り立っている。今や市街近郊では、ゴルフ場周辺の開発が進んで、緑はゴルフ場にしか残っていない状況さえある。それなのに「人が作った緑地だから」と無視するのはどうかと思う。またゴルフに生き甲斐を感じ、ゴルフでストレスを発散し、ゴルフで健康を維持している人も非常に多いことは間違いない。それは社会的影響もあるということだ。そしてゴルフ場だけでなく練習場にも通い、多くの道具とウェアを購入している。彼らの引き起こす経済効果は何兆円規模である。
 そこでゴルフ場の環境問題を、私なりに検証できないかと考えた。
 私がこれから試みるのは、まずゴルフ場に対して巷間言われている問題点を白紙から検証し、これまでの批判の真偽を考えるとともに、あまり指摘されなかったゴルフ場内に存在する自然について考察することである。そして問題点はどこか、その解決策は何かを探ってみたい。
 先述したとおり、私は初めからゴルフおよびゴルフ場に対して、必ずしも良い感情を持っていたわけではないが、あえてゼロから情報を積み上げて是非を検証しようと思いたった。だから最初は苦通な面もあった。しかし、フェアな立場は貫きたいと思っている。
 もう一つ目的がある。私はゴルフをしないから、プレー自体について何も語る資格はない。しかし、自然、とくにゴルフ場の多くが建設されてきた里山環境には、それなりの知識と関心を持っている。里山は、奥山のような原生的な自然ではなく、人間と自然が向き合って暮らしている地域である。その自然は人が手を加えて出来上がったと言ってもよいだろう。だが今は農林業の不振から、荒廃が進む。
 そこにゴルフ場が建設されると何が起きるのか。ゴルフ場の存在が、地域の自然にどのような影響を与えているのか、そして農山村社会に対してゴルフ場の建設や運営がいかに作用するのかという面で、非常に興味があるのだ。
 もっとも「ゴルフ場は金を落とす」から、誘致したいという安易な発想も困る。都合のよい面だけを取り上げるのではなく、まずゴルフ場がそこにあることを前提に、中山間地の現状を把握したい。その上で、地域の自然と社会の将来を語れないだろうか。その点を「ゴルフ場と地域社会の環境」という切り口で考察してみたい。
 それは今あるゴルフ場をよりよき方向に導き、新たな地域づくりの可能性を探ることにも通じるだろう。全面的にゴルフ場の存在を容認するわけではないが、すでに日本の国土には二四〇〇近いゴルフ場が存在するのである。それらを無視してゴルフ場批判を繰り返すだけでは、何も生み出さない。きっと共存の道があるはずだ。
 繰り返し記すが、私がゴルフ場を擁護して得るものは何もない。ただ現在のゴルフ場の状況を正確に把握して、解決策を模索したいのである。ゴルフ場によって地域経済が活性化するとともに、自然も豊かになる……そんな理想を描きたい。
 もちろん理想と現実が違うことも承知している。しかし、ゴルフ・ブームと反ゴルフ感情が並立したままでいることは不幸なことだ。正しい現状と知識によって新しい関係を築く一歩になれば幸いである。



おわりに 本書が成立するまで(抜粋)

(略)
 この本の成立までには、多少の紆余曲折がある。
 私がゴルフ場の自然に興味を持ったきっかけは、実はゴルフ関係団体から講演依頼をいただいたことに始まる。もう一〇年以上も前のことだ。当時の私は、森林関係の著作を書いているのに、ゴルフ業界の関係者が集まる場でしゃべっても問題はないかと迷いを持った。ゴルフ場は日本の森林環境に相容れないように思っていたからだ。それでも熱心なお誘いを受けて、結局引き受けた。とくにゴルフ場の自然に触れることなく、森林や自然の生態系のことを好きなようにしゃべらせてもらった。
 その際に招いてくださった方々と交わした雑談が、私をゴルフ場の自然に目を向けさせたのである。
「ゴルフ場って、本当に自然破壊なのか」。
 単純にそんな疑問を持った。これまでゴルフ場と言えば、いわば森の敵。常識のように思っていた。しかしゴルフ場を批判するなら、ちゃんと検証する必要があることに気がついたのだ。同時に、勘が働いた。みんなが同じ意見を口にするものほど、世間の常識と事実には、ズレを生じているのではないか。
 それから折に触れて、資料も集め始めた。独自に取材も進めた。少しずつ、ゴルフ場の現状がわかってきた。そこで某環境雑誌にゴルフ場の自然に関する記事を書かせてもらった。雑誌が発行されると、その記事を読んで連絡をくれた研究者が現れた。彼とも意見交換できた。そこでも新たな知見を得る機会を得たのである。
 そうした積み重ねの中で、ゴルフ場の自然に対して、世間が誤解している部分が多くあることに気がついた。
 執筆を決意したのは二〇〇〇年前後である。だが、書き始めてすぐ壁にぶつかった。執筆内容ではない。当時は不況の真っ只中で、加熱したゴルフブームは去り、むしろゴルフクラブの倒産が心配されていた。それとともに反ゴルフ場の声もほとんど聞かれなくなった。そんな時期に、あえてゴルフ場について書く意味が問われたのだ。出版社側も乗り気でなくなってしまった。結果的に出版できないと判断せざるを得なかった。
 そのため書きかけの原稿は、フロッピーに納められて、長く机の引き出しの奥に眠ることになる。
 それから数年後、たまたまフロッピーを目にした時に、せっかく多くの文献を収集し、たくさんの人々に取材して執筆した原稿が、誰の目にも止まらないのはもったいないと感じた。そこで自分のホームページにアップすることを思い付いた。完成稿ではないものの、それなりに思い入れがある。多少とも世間の目に触れさせたかったのだ。
 そこでダイジェスト版に編集してサイトに掲載したところ、すぐに意外なほど反響があった。なかには大学生が卒業論文に使いたいという声もあった。全文を読みたい、原稿を完成させるべきだ、と熱心に勧めてくれる声が出てきた。そして最新の資料まで送っていただいた。
 執筆に際してネットを利用することは多々あるが、執筆そのものをネットを通して後押ししてもらう経験は、この時が始めてだ。
 気がつくと、再びゴルフブームが到来していたのである。この点はまえがき、そして本文の冒頭でも触れたが、若きスターたちの登場に合わせて、今度はお金持ちだけでなく、あるいは接待ゴルフなどでもなく、一般市民がスポーツとして、レクリエーションとしてゴルフに親しむ時代になりつつあった。
 再びゴルフ場の自然に真正面から取り組む時期になったのではないかと感じた。
 何もゴルフブームに便乗しようというのではなく、また反ゴルフ場運動に対抗して本書を書こうと思ったわけでもない。自然を論じる際には、感情的にならず、冷静に科学的に考えるべきだと考えている。ゴルフ場問題も、落ち着いたブームになった現在こそ向いているのではないか、と考えるのである。
 そう思って、改めて取材をやり直し、また最新のデータを集めた。そのため本書では、古い取材と新しい取材の内容が混在している部分がある。なかには取材した人の中に、すでに亡くなられている方もいるし、肩書が変わられた人も多い。そのため名を伏せさせていただいた人もいる。しかし、いずれも確認作業を行ったので、事実関係にズレはないと確信している。むしろ時間の経緯を含めることで、ゴルフ業界の変化を見つめられた面もある。以前は知らなかった事実を知ることもでき、また違った切り口でゴルフ場の自然に気づくチャンスを得た。
 その結果、かつての原稿を下敷きにはしているが、大幅な加筆とリライトを行ったため、サイトに掲載していたダイジェスト版(現在は削除)とは、かなり別物になっていることはお断りしておく。
(略)


 本文をお読みになりたい方は、本書をご購入ください。

※ 本書169頁最後よりの2行にある「110億トンというのは、日本の降水量の約3割に相当する」とあるのは、「11億7000トンというのは、日本の単位面積当たり降水量の約3割に相当する」の誤りでした。


Amazon 


ほか、オンライン書店多数。


δδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδ

トップ   田中淳夫の著作世界

『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』
『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』/『山が学校だった』
『日本の森はなぜ危機なのか』『里山再生』/『だれが日本の「森」を殺すのか』

『田舎で起業!』『田舎で暮らす!』『森林からのニッポン再生』『割り箸はもったいない?』

『森を歩く 森林セラピーへのいざない』