日本の森は、本当に大丈夫ですか?


日本の森林は長く酷使されてきた
そのため禿山ばかりになった
戦後の国民の努力は、有史以来最高の森林面積を生み出した
すると手入れを怠り質的劣化が始まった
そこで、今度は間伐をしようとの大合唱
だが、そんな森に再び危機が訪れつつある
一体何が起きているのか。危機を招いたのは、誰なのか
そして日本の森はどこへ向かおうとしているのか

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


森林異変 日本の林業に未来はあるか
   

*****************************
 著者   田中 淳夫
 出版元  平凡社 03-3818-0874
 定価   本体760円+税
 発売日  2011年4月16日
 ISBN978-582-85583-8
*****************************


森の時間、人の時間 〜長く読まれるか、今を切り取るか〜

  木を育て、それを収穫できるようになるまで、非常に長い年月がかかる。下手すると100年以上、人の寿命からすると、3代にまたがることもあるほどだ。だから林業は、樹木の時間で考えなくてはならないとされる。それが林業の軛であり、弱点ではあるが、偉大な点でもある。
  ところが、このところの林業界の動きは、実にかまびすしい。年々驚くような変化が起きている。
私は林業界の変化を「森の時間は、樹木の時間から、人の時間へ」と表現していたが、ジョギングをしていた林業界が、いきなり全力疾走を始めたかのようなイメージがある。
  私の場合、書籍の取材・執筆には、半年近くかかる。そこから編集を通して刊行されるまでの時間を考えると、こんな変化の早い林業界を描くのは、リスクがある。出版した頃には取材した内容が古びる心配があるからだ。だが、同時に、この変化を記録しなければならないという思いもある。また、この変化が本当によい方向に進んでいるのか検証する必要も感じた。それは林業界の過去の歩みを見据えることでもある。

  そんなわけで、本書では、戦後の林業界の動きを追いながら、現代の変化と、今後の展望を探った。同時に、これまでの森林情報あるいは林業情報の中で、もっとも抜け落ちていた「伐採から加工まで」の流通部門にをクローズアップしている。ここに日本の林業が戦後たどった軌跡の問題点が凝縮されている、また今後も日本の森林の行方を左右するほど重要だと考えたからだ。

  木材の流通は、森づくりと木材利用(建築など)の間をつなぐ役割を果たす。そこで、林業から派生するさまざまな分野を包含した「
大林業構想」の構築へと広がった。それは、生業としての林業や資源供給だけでなく、景観や環境、生物多様性、精神医療に教育まで、全部をつなげる考え方だ。
  これこそ、日本人の森林観を探る手がかりになるのではないか……と期待している。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

目次


序章 日本の森は、どこに行くのか
一〇〇ヘクタールの皆伐現場から  売れない国産材が森を荒らした  急反転上昇した木材自給率  森が街に出るとき  
第一章 かくして国産材は消えた
1、「安い外材」はどこにある?
 
「安い外材に押されて」という嘘   木材価格は誰が決めるのか 
2、空前の木材バブルと「空気売り」 
 細い丸太の方が高い?  不合理な木材のビジネス慣行だらけの木材業界
3、外材が演出した役物の時代 
 外材輸入解禁の影響  美しい役物に活路を見出す
4、産地偽造と木材市場の囲い込み  
 木材の産地擬装問題  囲み込みと補助金が没落を招く
5、プレカットを推進したハウスメーカー 

 外材を用いたプレカット工法  残された和室に役物人気
6、消える和室、変わる構法
 木肌を見せない洋室の増加  建築主のニーズと林業界のずれ
第二章 森が変わる、林業が変わる
1、国産材時代の幕開けとなるのか 
 20世紀末からの世界的な木材需要の高まり 資源ナショナリズムと木材輸出制限
2、合板業界、国産材にシフトする
 合板業界が間伐材を活用  林野庁の「新流通・加工システム」登場
3、巨大製材工場と新生産システム
 日本最大の国産材製材所・協和木材  トーセングループ母船式木流システム
4、日吉町森林組合の挑戦  
 森林整備進める「森林プラン」  組織と意識の改革が森林組合を変える
5、機械化による大増産時代  
 驚異的な生産性誇る八木木材  「林業は儲かる」への転換
第三章 混迷する森の現場・街の現場
1、国産材時代の落とし穴 
 林業は立ち直れるのか  林業現場は機械化でどう変わるか  製材工場の大型化がもたらしたもの
2、木材価格が下がっても伐採が進む理由  
 国産材時代でも木材価格は上がらない  林業打ち止め伐採と官製伐採
3、林業従事者が結婚退職する理由 
 続かない新規就業者たち  進まない改革と意識のずれ  Iターン者の感性
4、「外貨が森を奪う」の陰で
 「外資が日本の山林を買収」の真偽  噂話を元に蠢く山林ブローカー  森林の境界線と所有名義問題
5、割り箸の激減が意味するもの 
 割り箸こそ林業のシンボル  樹脂箸の普及と割り箸批判
6、バイオマス・エネルギーの幻想 
 バイオマス・エネルギーが林業を救う?  袋小路に陥った日本のバイオマス利用
第四章 森が街に向かう道  
1、伐採ガイドラインと「学び直し」 
 ひむか維森の会による「伐採搬出ガイドライン」 鹿児島大学農学部の「学び直し」講座
2、長期伐採権制度で再造林を
 急速に増加する禿山  伐採と造林をセットにする「長期伐採権」  造林する伐採業者・佐藤木材
3、木材の本領は「見栄え」にあり
 人の官能に働きかける木材  木材が街の景観を変える
4、フェアウッドを求めて  
 ワイス・ワイスのグリーン・プロジェクト  森林認証制度の国際的な広がり  森林環境に配慮した家具・住宅づくり
5、森と街を結ぶ人々  
 伝統構法の家の設計コンペ  川上から川下までがバラバラな材業界  株式会社西粟倉村・森の学校の挑戦
 NPO法人サウンズウッズの木材コーディネーター
終章 美しい森から考える「大林業」  
 森林に関わるトータルな世界  森と山里への思いが林業に重なる  「森林・林業再生プラン」に抜け落ちたもの
森の美しさを見極める「子供心」
おわりに

参考文献

  

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


<中身紹介>

序章
(冒頭略)
 かつて多くの人が指摘する日本の自然、日本の森林の抱える問題には、乱開発があった。野放図に森が伐られることへの批判は根強かった。
 しかし現在の日本の国土は、有史以来、最大の森林面積、最大の森林率(国土に占める森林面積)を誇る。むしろ室町時代から江戸時代にかけて森林の過度な利用が行われたことを知ってほしい。そして明治時代には、各地に禿山が広がっていたのである。
 江戸時代は鎖国状態の中で人口増が進み、木材需要だけでなくエネルギー源としても森林は酷使された。日々の煮炊きや暖房はもちろん、製鉄から製陶まで多くの産業用に薪や木炭を利用したからである。さらに森林を切り開いて農地開墾が進められたし、農地への肥料として森林から莫大なバイオマス(落葉や枝葉、下草など)が持ち出された。そのため土壌が痩せてしまい、木が貧弱になる。その結果、幕末から明治にかけて各地で洪水や山崩れなど災害が頻発する事態となった。明治になると、幕藩体制下に設けられた伐採などの規制まで撤廃されてしまったため、さらに荒廃が進んだ。
 焦った明治政府は、西洋の理論や技術を取り入れて砂防や緑化を推進した。また木材需要を満たすため外材の輸入を始める一方で、北海道や台湾などの新規開拓地からの木材移入も行った。だが、経済発展や戦争の頻発で木材需要が増えたり輸入が止まると、それを賄うため国内の乱伐が進んで、山は元の木阿弥となった。
 太平洋戦争後、ようやく国上げての大造林が行われた。折しも経済復興が急速に進み、木材価格が跳ね上がったことから、木を植え育てれば儲かるという思いも後押ししたのだろう。その結果、毎年数十万ヘクタール単位で森林が造成されたのである。伐採跡地はもちろん、これまで採草地だったところや、森林化が不可能と思われた荒れ地にまで木は植えられ、血と汗のにじむ育林が繰り広げられ、国土を緑で覆っていった。
 そのおかげで、今や日本の国土は、有史以後もっとも森林面積は多い。森林は減るどころか、木は太り続け蓄積も増えている。日本は、世界に冠たる森林大国になったのだ。これは誇るべきことだろう。
 しかし、ようやく緑に覆われた大地は、思いもよらない事態に襲われる。外材解禁で木材不足が解消され、また高度経済成長下で国民の関心が山から離れると、せっかく植え育てた森林に人の手が入らなくなったのだ。
 人工林だけではない。里山の雑木林も、これまで薪や木炭用、あるいは肥料用に伐採・刈り取られることで更新されていたが、戦後は燃料革命が進み、化学肥料の普及と相まって管理が放棄されるようになった。
 手の入らない森林は、林内が暗くなり、次の世代が育たず森林の生態系が変わってしまう。人工林も生長につれて行うべき間伐が施されず、植えた木が細いまま林立して枝葉が森林上部を分厚く覆い、下部は昼でも暗い森林になってしまった。すると立ち枯れを起こしたり、地表部分に草が生えないため雨による土壌流出が起きている。
 なぜ森林所有者は、森林を整備しないのだろうか。とくに人工林は、林業という産業の一環として木を植え育てたものだ。人工林の手入れをせずに森林を劣化させれば、資産も目減りする。なぜ林業は放棄されてしまったのか。
 その理由として上げられたのは、「国産材が売れない」ことである。木材需要は十分にあるのに、そのシェアの多くを外材に明け渡してしまった。国産材が売れず、利益が出なければ、森林所有者にとっても林業を続けることができない。だから林業経営に対する関心は急速に薄れた。必要な育林作業もしなくなる。だから放置する……。
 近年は、そうした状況がようやく世間に知られるようになった。これまで乱開発を批判し、その代償として「木を伐らない」「木を植える」ことばかりに関心があった自然保護に熱心な人々も、人工林および雑木林には草刈りや間伐などの手入れが必要であることに気づき始めた。
 そして危機感を持った市民の中から、自ら森林を整備しよう、という声が上がり始める。その一つとして「森林ボランティア」という概念が登場して、自らが所有ではない森に入り、下刈りや間伐作業を無償で行う動きも増えてきた。
 さらに政府も地球温暖化防止のため大気中の二酸化炭素を削減するためには間伐が必要と言い出した。そのため「間伐の促進」が合い言葉になった感さえある。
 そして全国の府県には、独自課税の「森林環境税」が登場している。多くが県民税などへの上乗せ方式で、森林整備のために使う課税だ。すでに二〇一〇年時点で全国三〇府県に導入されるまでになった。ほとんどの地域で反対はなかったというから、増税がすんなり受け入れられた希有な例だろう。
 今や「間伐は必要」という考え方は、世間の一定のコンセンサスを得たかのように思われる。それどころか間伐(森林の保育のための抜き伐り)はいいが、主伐(最後に残した木の伐採)はダメという、林業の本質(木材生産)を無視したような、ちょっと首をかしげる声まで広がってしまった。

急反転上昇した木材自給率

 ところが、そんな世情の裏で、日本の森林のあり方が急速に変わりつつあった。国産材は引く手あまたとなり、伐採が急速に進み出したのだ。
 とはいっても、大多数の人にはピンと来ないだろう。どれほど国産材の需要が増えているか。それを、数字で示したい。
 日本国内で産出される木質物の量を、国内で消費される木質物の量で割ったら、日本の木材自給率が出る。たとえば鎖国していた江戸時代の日本は、必要な木材は全部国内で調達していた。だから木材自給率は一〇〇%である。
 明治以降、日本は徐々に木材輸入を始めた。しかし太平洋戦争に突入すると、木材の輸入がストップする。また戦争直後も、海外から木材の輸入はできなかった。だから、この時代も否応なしに木材自給率は一〇〇%だった。
 戦後の復興が始まり、それに続く高度経済成長期に入ると、木材の需要が膨らんでいく。それを国内だけで調達するのが困難になったため、外国産の木材を輸入することが解禁になった。それに連れて木材自給率は下がり始める。
 この木材自給率を、燃料用の薪炭材などを除いた用材(製材品、合板、集成材、製紙用チップなど)で見てみよう。一九六〇年前後は、まだ九〇%を越えていたが、時代が進むに連れて急降下を始め、一九八〇年には三一・七%に落ちた。その後一進一退するものの、平成に入るとまた急速に落ち始める。とうとう二〇〇〇年には一八・二%まで落ちた。二割を切ったのである。
 これはショッキングな数字だった。日本で使われている木材の八割以上が海外から輸入されているというのだ。事実、この時代の日本は世界最大の木材輸入国だった。
 今も日本の木材自給率は二割以下という表現が、報道や森林関係の資料に登場することがある。だが、その後の変遷を知っておくべきだろう。
 二〇〇〇年以降、数年間は一八%台を前後していた。しかし〇五年に突如二〇・〇%に上がる。前年より一・六%伸びたのだ。その後毎年のように木材自給率は上昇を始めた。〇六年度が二〇・三%、〇七年度が二二・六%、〇八年度が二四・〇%、そして〇九年度はなんと二七・八%まで急伸したのである。
 その急速な伸びは驚くべき状態だ。たった数年間で日本の木材生産量は三〜四割もアップしたのか? 実は木材の総需要量が減少したことにより、相対的に自給率が上がった面もあるのだが、少なくても国産材の生産は堅調に伸び、逆に外材輸入量が大きく落ち込んでいることは間違いない。
 それは世界経済の雲行きが怪しくなった二〇〇七年のアメリカで起きたサブプライム・ローン焦げつき問題、そして〇八年のリーマン・ショック前後に顕著に表れる。
 二〇〇八年の木材総需要は、前年比で五・三%の下落を示している。ところが国産材の生産量は、〇・六%伸びていた。一方で外材の輸入量は七・一%の減少となる。世界同時不況への突入かと言われる時期に、わずかとはいえ国産材の生産が伸びたことは、もっと注目すべきだろう。
 もう少し統計をよく見ると、いくつか面白い点がある。まず、もっとも国産材を消費したのは、合板業界だということだ。同じく集成材業界でも国産材を原料とし始めた。合板も集成材も、それまでの原料は、大半が外材だった。そうした業界が国産材を使用するようになったことが、木材自給率の反転上昇に大きく貢献したのだろう。
 加えて無垢の製材分野でも、大規模な製材工場が各地に誕生して国産材の製材が増えている。出回る製材のうち、すでに四割以上が国産材である。
 統計の数字を追いかけるのはこれくらいにしたいが、このような状況を追うと、日本の林業は苦境から脱しつつあるように感じる。「木が売れない」と嘆いていた時代からすると、「確実に木は売れる」ようになったのだ。
 それは林業関係者にとっては待ちに待った国産材時代が到来したかのように思える。もちろん、まだ需要の約四分の一にすぎないが、今後も伸びていくだろう。少なくても将来は明るいのではないか。
 しかし、本当にそんなに楽観できるのか。現実に山村を訪ねても、明るさは見られない。林業関係者にいたっては、前にもまして暗い顔をしている。何が問題なのか……。

(略)

トップ   田中淳夫の著作世界
『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』/『山が学校だった』
『「森を守れ」が森を殺す!』『伐って燃やせば「森は守れる」』『里山再生』『日本の森はなぜ危機なのか』
/『だれが日本の「森」を殺すのか』『田舎で起業!』
『田舎で暮らす!』『森林からのニッポン再生』
『『森を歩く 森林セラピーへのいざない』』『ゴルフ場は自然がいっぱい』