森を育て、森と共存する知恵。


山が学校だった

老フォレストマンの「山の人生一代記」!
山仕事50年の達人が培ってきた吉野の山村の暮らしと、
森を育て、人が森と共存する知恵の数々




*****************************
 著者   辻谷達雄 (構成 田中淳夫)
 出版元  洋泉社 03-5259-0251
 定価   本体1900円+税
 発売日  1998年 3月 9日
 ISBN4-89691-304-3
*****************************


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

現場の目から見た森林と林業〔これは「森・森」の枝編だ!〕

「『森を守れ』が森を殺す!」の第3部に登場する山仕事請負会社の辻谷達雄さ
んの一代記を聞き取りで執筆した。
  辻谷さんは、戦後の林業の変遷を身を持って体験した最後の世代。彼の人生を
描くことによって日本の林業史を浮かび上がらせられないか、さらに環境問題が
クローズアップされる中、将来の林業の輪郭をも描こうと考えたのだ。
 だからほとんど人力で行ってきた昔の林業の姿から、近代化の波が入ってきた
現代までを描いている。ただし一人称で描いているので、著者は主人公の辻谷達
雄氏自身になった。私は構成者として名を出している。
 出版社では、昔の山村の生活を紹介する本を考えていたようだ。しかし、ひと
味違う辻谷さんの経歴もあって、私は密かに上記のテーマを幹にした。一見、一
代記に思わせながら、昔の山村の暮らしから現代に到るまでを一人の林業家の目
を通して描き、林業の変遷と現状、山村問題、そして森林問題にまで結び付けて
あるべき未来像を映し出した。その中には貧しさもあれば戦争体験もある、台風
の惨状やダム建設騒動もある。そして森林と人間のつきあい方をさり気なく描い
たつもりだ。現在は非難の対象になる大面積皆伐も、その時代には望まれていた
ことや、試行錯誤も数多くある。「森・森」では、抽象的な論理としてしか書けなかっ
た森林と人間の問題を、具体的に実践した人の口を通して語らせたのである。
 その中に登場する意見は、もちろん辻谷さんの意見ではあるが、私とブレンス
トーミングしながら築いたものもあり、私自身の意見でもある。それだけに自信
作。「森・森」の続編、枝編に当たるつもりだ。


〔書評〕

朝日新聞・共同通信・東京新聞・奈良新聞・ビーパル・山と渓谷 etc,etc……。



目次

第1部〔少年時代〕山は人間形成のための学校だった!
1.吉野林業の中心地・奈良県川上村に生まれる
2.貧しい家計を支えた“男勝りの母”
3.学校の成績は割りと良かった
4.わが家は急峻な斜面に建つ“ウナギの寝床”
5.家では副業で蚕を飼っていた
6.遊びを通じて自然に学ぶ
7.食料難の時代──食べ物は自給自足だった
8.子供たちの“食料調達作戦”
9.エネルギー源の中心は「たきぎ」と炭
10.生活用品も自然のものを利用する
11.町への唯一の「足」は木炭バス
12.山伏修行者にカジカガエルを売る
13.山村上空の空中戦──B29の“撃墜騒動”
14.終戦後、イモ置き場になった「御真影」室
15.中学時代、陸上選手権大会に出場する
16.進学をあきらめ「山仕事」を選ぶ

第2部〔青年時代1〕辛い「山仕事」と見習い生活
1.親戚の材木商へ奉公に出る
2.見習いながら“幹部候補生”待遇?
3.動力の無い時代──「修羅」を使った出材作業
4.人力の集材方法──「木馬」を動かすすごい技術
5.滑るように手枯れる吉野川の“筏流し”
6.山村再生のために大量の苗木を育てる
7.最高に緊張する危険な伐採作業
8.休み時間の“遊び”を利用して山の記述を学ぶ
9.吉野林業の礎を築いた土倉庄三郎とは?
10.姉弟全員がいっしょに住むことはなかった
11.木材景気・ケンカ・共産主義

第3部〔青年時代2〕人に使われたくない! 独立模索と結婚
1.三ヵ月の大ケガと山林労働組合の賃金闘争
2.村を直撃した伊勢湾台風
3.意外に早かった村の再興
4.「災い転じて福と成す」---木材価格が急騰する
5.一つの村に三つのダム計画
6.ついに決断!「山仕事」をやめる
7.新事業を模索する---「割り箸」「賃挽き」「養鶏」…
8.失敗しても事業欲は消えず---「シメジ栽培」「ミミズ養殖」
9.因習を拒否した、わしらの結婚式
10.「山仕事」に復帰---国有林の請負業者になる
11.資本金三百万円、ヤマツ産業有限会社の設立

第4部〔壮年時代〕いままで学んだ知恵を結集する!
1.「林業の基本は育林」---森を育てる辻谷方式
2.儲けるための収穫法と出材法を提案する
3.完全月給制にしづらい「山仕事」の事情
4.午前三時に集合!---独自の「サマータイム」制
5.現場の声を採り入れ“仕事道具”を改善する
6.難しい動物保護と林業の両立
7.森林を衰弱させる人手不足と「下刈り」のし過ぎ
8.苗木保存の革命---ライフパックの導入
9.苗木に手をかけ過ぎてはダメ---昨今の苗木事情
10.いろいろな「下刈り」方法を試してみる
11.獣害防止の秘策?---猛獣の糞を使う
12.雪害と獣害に有効---異端だ梢を再生する試み
13.植林に効果がある「巻枯らしの法」とは?
14.樹木に肥料を与えるのは邪道
15.一分一万円の「ヘリコプター集材」を導入する
16.楽して働くには「山登りモノレール」がお勧め

第5部〔引退間近か?〕山の人生に悔いなし! 森林と山村の将来像
1.予想もしてかった反響---テレビCMを打つ
2.仕事を増やす秘策---「五年間山づくり保証制度」
3.労働力不足が吉野材の特性を消す
4.ダムができて発展した村はない!
5.いまこそ、ダムに頼らない「村おこし」を!
6.区長になって積年の思いを実現する
7.女性にも広がる都会からの移住希望者
8.わしの子供たちと後継者問題
9.若者の発想を取り入れた「スカイブルー・カンパニー」
10.山と林業への理解のためにテレビにも出演する
11.都会とのパイプ──「辻谷ゼミ」と「達ちゃんクラブ」
12.林業技師は合格、森林インストラクターは不合格
13.本業は息子たちに、わしは新規開拓へ
14.林業の発展と自然保護は両立する!
15.夢と希望は捨てたらあかん!

あとがき

 ※本書の在庫はありません。私の所にも余分がなく、辻谷さんのところにも……?  再版乞う!


トップ   田中淳夫の著作世界


『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』 /『チモール 知られざる虐殺の島』
『日本の森はなぜ危機なのか』『イノシシと人間』『里山再生』『田舎で起業!』『だれが日本の「森」を殺すのか』

『田舎で暮らす!』『割り箸はもったいない?』