日本の森林と林業と山村の真実を描き出す


森林からのニッポン再生 平凡社新書


知っていますか?
・江戸時代は禿山が多かった。
・日本の植林は世界最古。
・人工林は天然林より植物が多様。
国土の3分の2を占める日本の森を見直そう!(帯文より)

森林と林業、そして山村は分離不可能の状態に結びついている。
それは、森は人を救い、また人は森を救えるということだ。
新たなニッポンを築くヒントがそこにある

 本書に触れた『森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ』はコチラ

*****************************
 著者   田中 淳夫
 出版元  平凡社 03-3818-0874
 定価   本体780円+税
 発売日  2007年6月11日
 ISBN9−582−85380−3
*****************************


※平凡社新書のリニューアルに伴い、表紙が青デザインになった本書も出ております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「森の国・ニッポン」を知るための必読本
…になるかな?

  森林に興味があっても、林業は知らない。林業に詳しくても山村に興味はない。そして山村にこだわりつつも、森林や林業は素人…。だが、日本の森林と林業と山村は一体である。どれが欠けても全体像はつかめない。そこで、各テーマをバラバラに知るのではなく、系統立てて連携させつつ描けないかと頭を絞ったのが、本書である。
  本書を書き上げるまで、これまでと違った苦しみがあった。実は、各章・各単元の内容そのものに、大きな新事実は登場させていない。森林政策の変化や業界の動きなども抑え気味にした。すぐ古びるからだ。新たな知見や新テーマにもあまり触れず、すでに定番となっていることをテーマに取り上げるよう意識した。過去の拙著に取り上げたテーマを再び取り上げることは、多少自らの規範に抵触し後ろ暗い?思いもあった。ただ、新たな取材などはせずに済むという怠け心も湧き上がった(~_~;)。その分、楽できるだろうと思ったのだが…。
  ところが、七転八倒した。切り口を変えると、同じテーマでも論点が変わる。情報を載せることは簡単でも、それらから紡ぎ出す「思想」、いや「哲学」を探すことに苦しめられた。扱うテーマから何が導き出されるか考えているうちに、意識が朦朧となり、頭の芯が痛くなる慢性疲労のようになった。頭の疲れは、寝ても運動しても取れない。だましだまし、肩こりと戦いながら書きつつ考え、考えつつ書いた。
  しかも、書いているうちに、「まるで教科書みたい」と感じる言葉の羅列に嫌気がさした。読者が最後まで読み進められなかったら、どんな本も意味を成さないのだ。そのため「読ませる」工夫にも頭をひねり、また神経的疲労が溜まった。途中、書くのを中断したこともある。締切を守れない経験を初めてした。
  完成した今、改めて読み返すと、まだ硬い部分もあるが、許容範囲に収まっていると思う。とりあえず、森林・林業・山村を学ぶ際の論点を提供し、テキスト的な役目を果たせる本に仕上がったと思う。
  タイトルのように、森林の視点でニッポンを再生できるかどうか。私の思考力も再生できたかどうか。

ΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδΔδ


目次

はじめに

第1章 日本の森林の素顔を探る

 1、日本は世界に冠たる森林大国
 2、存在しない「太古からの原生林」
 3、豊かな生態系は「破壊」が生み出した
 4、「緑のダム」は本当に存在するか
 5、自然をむしばむ見えない脅威
 6、二酸化炭素を出す森と溜める街
 7、日本人は森林が嫌い?
 8、森林は人の心を癒せるか

第2章 ニッポン林業盛衰記
 1、海外に打って出る日本林業
 2、林業は焼き畑から生まれた!
 3、木を伐ることで木を育てる 
 4、林業の本質は廃物利用にあり
 5、天然林より植物の多様な人工林
 6、日本林業が没落した本当の理由
 7、台風の目・中国の森林と林業
 8、もう一つの林業、バイオマス・エネルギー

第3章 森の中から見たムラの素顔
 1、山村は、もう一つの日本
 2、木を売らなかった山里の経済
 3、山村の人口が多すぎた時代
 4、里をおびやかす野生動物
 5、地図から消える村と集落
 6、田舎は「困っていない」
 7、田舎に向かう移住者の波

第4章  森と林業と山村を考える
 1、人と森がつくる生態系社会
 2、林業は環境を守る最先端ビジネス
 3、山村から描く日本の未来像

おわりに

参考文献





[本文]

はじめに(略)

一 日本の森林の素顔を探る


1、日本は世界に冠たる森林大国


 浮世絵「東海道五十三次」を見たことがあるだろうか。
 いわずとしれた、江戸時代後期の絵師・安藤広重が描いた、江戸と京都を結ぶ五三の宿場を中心とした風景画である。何かと人気の作品だが、この五三枚の絵をよく眺めると、江戸時代の意外な側面が浮かび上がる。それは江戸時代の自然環境だ。
 もし見る機会があれば(今ならインターネットなどで簡単に見ることができる)、とくに背景の山に目を向けてほしい。
 現在、日本のどこの山を見ても、まず目に飛び込んでくるのは、緑だろう。森林が山を覆っているからだ。山と森が同義語にもなっている。ところが、この浮世絵に描かれている山は、大半が禿山なのである。たまに木が描かれていても、たいていマツの木だ。マツは、痩せた土地に生える木であり、その土壌が貧栄養になっている証拠である。しかも周辺には石が露出して、いかにも荒れた様子だ。お世辞にも「自然豊かな江戸時代の風景」とは表現できない。
 安藤広重は、何か意図を持って禿山を描いたのだろうか。いや、そんなわけはない。なぜなら東海道だけの特殊事情ではないからだ。
 当時の日本は、全国各地、人里に近い山は、ほとんどこうした状態だったのである。広重だけでなく、当時描かれた様々な絵巻物や屏風絵を見ると、見るも無残な森の姿が浮かび上がる。たとえばブナの原生林が世界自然遺産に指定された白神山地も、弘前の絵師、平尾魯仙が描いた画を見ると、実は広範囲に禿山が広がっていたことがわかる。比叡山も禿山で、京の町のど真ん中から山頂の延暦寺の伽藍が見えていた事実が、各種の屏風絵から浮かび上がるだろう。
 絵画では信用できないと思われるなら、明治時代、いや昭和初期でもよいから、風景写真を探して見るとよい。太平洋戦争直後に米軍が撮影した空中写真でもよいだろう。これまた見事に禿山が目につく。岩だらけ、せいぜい草地が写っているだけである。
 たとえば地球環境をテーマにした愛知万博の開催地として、当初予定されていた海上の森は、現在豊かな雑木林が広がっている。そのため激しい反対運動が展開されて、最終的には二つの会場に分けて開催することに変更されたのだが、新たな会場はもちろん、変更された海上の森も、明治の頃の写真を見れば、岩がむき出しで、木々が薄く点在するような禿山である。
 それに比べると、いかに現代の日本は豊かな緑に覆われていることか。禿山など、よほど探さないと目に入らない。
 足尾の銅山跡は長らく鉱毒のために草木が生えなかったが、今では緑化に成功している。むしろかつてのグランドキャニオンのような風景を懐かしむ人さえいる。
 滋賀県南部の田上山地は、尾根筋に露出した岩々の景観を「湖南アルプス」と称し、ハイカーたちには人気のコースになっている。だが、そのむき出しの岩は、かつての禿山時代の名残である。

 統計の数字を見ても、現代の日本は、有史以来の森林が豊かな時代を迎えている。その森林面積は約二五〇〇万ヘクタール。森林率(国土に占める森林面積の割合)は六七%、これほどの高率の国は、世界的にも珍しい。
 ところが一八九一年の森林面積は、約一七〇〇万ヘクタールだったそうだ。これを現在の国土面積で計算してみると、森林率は約四五%にすぎない。明治時代は、現在よりもずっと緑が少なかったのだ。そしてこの数字は、多少の上下はあってもそのまま推移して、太平洋戦争直後もそんなに変わらなかったようだ。ところが、戦後の数十年間で森林率は二〇%以上、面積にして八〇〇万ヘクタールも森林が増えたのだ。世界でもまれに見る増加速度だといえるだろう。
 しかし、大半の日本人は、今こそ緑が失われている、開発が進んで緑が破壊されていると嘆く。かつて存在した立派な森林が、次々と伐採されたと思い込んでいる。
 私自身も、妙な経験をしている。ある自治体が「緑の基本計画」をつくることになり、私も委員になったのだが、選ばれた委員が口々に語ったのは、「緑は大切です」という枕詞の次に続く「どんどん緑が減っている。植林を進めなければ」だった。
 私は、この意見を聞きながら、窓の外を見た。そこには、まさに緑に覆われた山が間近に迫っていた。果たして、どこの緑が減っているのか?
 この町の緑の被覆率は、昔(三〇年程度前)から比べて、随分高くなっていることを私は事前に確認していた。街中の緑が局所的に消えるところはあっても、全体として森林を始めとする緑は増えている。それなのに…。
 多くの日本人は、緑は減っていると感じている。その原因の多くは、マスコミ情報にあるようだ。森林を切り開いてダムを建設したとかゴルフ場が作られるとニュースになりやすい。さらに熱帯雨林の伐採とか沙漠化の進行など海外の情報も重なる。それに加えて、身近な市街地の緑地が宅地造成で切り開かれたのを見た、というような体験から「日本の森林は危機」と思いこんでしまうようである。
 少しマクロな数字で日本の森林を見てみよう。FAO(国連食料農業機関)が二〇〇五年に発表したデータによると、世界の森林面積は、約三九億五二〇六万ヘクタール。陸地面積のほぼ三割が森林ということになる。そのうち四割が熱帯地域にあるが、年間約一〇〇〇万ヘクタールの森林が減少しているという。原因は、農園開発や焼き畑、過放牧、薪炭材の過剰伐採など。ヨーロッパでは大気汚染や酸性雨などの森林被害も増大していると報告されている。
 森林率で見ると、南米が五一%、ヨーロッパが四六%と比較的高率だが、アジアは一八%、アフリカ二二%、北中米二六%と下がる。世界全体では三〇%程度である。
 国別の森林率では、高い順に見ればフィンランド七二%、スウェーデン六六%、ブラジルが六四%、インドネシア五八%、ロシアは五〇%……。下の方を見れば、広大な森林があるように見えるカナダで二七%、アメリカ二五%、イギリス一二%、中国一六%、フィリピン一九%。砂漠が広がる中近東・北アフリカ地域には、コンマ以下の森林率の国が多数並ぶ。
 こうした国々と比べると、日本の森林率は群を抜いている。しかも北欧やカナダのように人口が少なく国土の大部分が寒冷な地域でもなければ、アマゾンを抱えるブラジルみたいに未開発地域がたくさんあるわけでもない。それどころか一億二〇〇〇万人を越える人々が国土にひしめく人口稠密国である。この条件で高い森林率を保っていることは、ある意味、奇跡的だ。

 何万年も前の日本列島の森林率は、どの程度だったのかはっきりわからない。全土が森林に覆われていた可能性もある。だが、少なくても日本列島に人が住み始め、社会を作り出した縄文時代は、そんなに高くはなかったようだ。
 もちろん詳しい数字は出せないが、縄文時代の地層を調査したところ、土壌成分や花粉分析から、かなりの面積がササとかススキなどイネ科植物に覆われていたとする研究がある。どうやら有史前の列島には広大な草原が広がっていたらしい。必ずしも森林ばかりが覆っていたわけではないのだ。その理由ははっきりわからないが、気候が今のように湿潤温暖ではなかったのかもしれない。
 加えて、縄文時代の植生を調べる中で、焼き畑の存在が確認され、当時の推定人口から森林面積の一割以上が二次林であったと考えられている。つまり幾度も伐採が繰り返された土地である。すでに人間の活動が、森林環境にも影響を及ぼしていたのだ。
 有史前のことはさておき、日本人が歴史を刻みだしてからはどうだろう。いつ頃から森林は減り始めたのか。ブルドーザーのような機械力が導入され、各地に工業団地やニュータウンが建設され始めた現代に入ってからだろうか。
 どうもそうではなかったようだ。それどころか江戸時代には、全国各地に禿山が広がり、森林受難の時代だったことは、安藤広重の浮世絵などで確認した通りだ。
 禿山が増えた理由は、まず人間が集中して暮らし始めたことがある。つまり町が形成され始めたことが大きい。多くの人が住むためには、住居も建てられるし、日常的な煮炊きや暖房などにも木材は求められる。さらに政治権力の肥大化によって、宮殿や神社仏閣など建物を建設するための木材も求められた。輸送のことを考えれば、当然なるべく近い山から採取することになるだろう。大木は建築材に、そして幼木・小径木は薪に使われることで、木々の生長は追いつかず枯渇する。
 つまり、大和朝廷が成立して、大規模な集落、つまり都が建設された時から森林破壊は広がっていったのだ。とくに目立ち始めるのは、飛鳥時代以降である。
 さらに都市部周辺だけではない。日本史の大半は、農地開拓の歴史といってもよいが、それは森林を伐採して農地を開拓する過程でもある。また農地は、作物を収穫すると地力が衰えるため、外から肥料を入れないと持続できない。そこで山の落葉や下草のほか、枝葉を刈り取った緑肥を農地に入れた。それは必然的に山の栄養分を奪った。
 また製塩とか製陶、製鉄などが産業として広がるにつれて、そのエネルギー源としても森林資源は酷使され続ける。山に木がなくなれば、降雨などで土壌が流され、土地が痩せる。すると生えられる木は限られてくる。たいていはマツだ。中国山地にマツ林が多いのも、戦国時代からの製鉄・製塩産業のためとされている。
 さすがに危機意識を持った時の為政者や学者の中には、森林の重要性を説き、森林保全策を練った。江戸時代には農学書がいくつも発行され、治山に力を注いだ政治家であり学者でもある高知の野中兼山、岡山の熊沢蕃山なども登場した。しかし、それらの努力は、基本的に人口圧力の前に敗退した。
 このような状況を鑑みると、最近よく語られる「江戸時代は、エコロジカルで自然が守られた時代だった」という声はそのまま信じることはできない。むしろ江戸時代こそ、もっとも森林破壊の進んだ時代だったのかもしれない。
 当然明治を迎えた日本も、豊富な森林に覆われた国ではなかったようである。

 明治政府も森林の少なさを憂えていたようだ。なぜなら森林がなくなったことによって自然災害が相次いだからだ。毎年繰り返される洪水や土砂崩れ。そのうえ土砂が海まで流れていき、港を埋めてしまうという現象まで引き起こしていた。
 そこで明治三〇年代に入ると、砂防法を定めて山の緑化に力を入れ始めた。ヨハニス・デ・レイケなど外国人技師を雇い入れて緑化を進めるとともに、海外留学組が林学を勉強して日本に持ち込んだ。また北海道の開拓や戦争で得た台湾、樺太などの新たな森林資源が、本土の森林酷使を緩めた面もあるだろう。木材の輸入もわりと早くから始まっている。
 だが、太平洋戦争の前後では、再び乱伐が進んだ。木材も軍事物資として、後先考えず大量に利用したからだ。しかも戦後は、焦土と化した国土の再建のために木材が必要となった。そこで全国的な規模で造林が行われた。木材価格も高騰していたから、造林への投資は十分に元が取れると見られたこともある。
 昭和三〇年〜四〇年代には、毎年数十万ヘクタールもの造林が行われ、禿山や放牧地など無林地をどんどん消し去りつつあった。薪炭を得るため、あるいは落葉・下草などを得るための場であった雑木林も、拡大造林の対象となって植え替えが進んだ。燃料革命とか農業革命と言われる石炭石油、天然ガスの普及と輸入飼料、化学肥料の導入によって必要なくなったからだ。一方で農地の放棄も始まり、そこに造林されることもあった。
 森林面積の統計によると、一九六〇年に二四四〇万ヘクタールまで急増している(土地白書)。その後はゆるやかに増えていたが、開発の進行で微減傾向になるのが現代のようだ。二〇〇一年の林野庁統計によると、森林面積は二五一二万ヘクタールである。
 そうした人々の努力によって森林が作られたということは、現在の森林の多くが人工林であることを意味している。一九五一年の人工林面積は四九七万ヘクタールだったが、それから三〇年で、ほぼ二倍に人工林を増加させたのだ。
 言い換えると、日本の高い森林率は、意外と最近になって達成された。これほどドラスチックに森林が増え、風景を変えたのは世界的にも珍しいだろう。
 今では、森林大国と呼んでもおかしくないほどの森林が国土を覆っている希有な国、それが日本だ。


2、存在しない「太古からの原生林」

 よく「森林」と一口に言うが、その存在は非常に多様だから、あまり気軽に使うと誤解が生まれそうだ。そこで少し…(略)

(この先は、本書をご購入されてお読みください(^o^)。


Amazon.co.jp

ビーケーワン 

セブンアンドワイ

楽天ブックス

本やタウン

本書を複数冊(3冊以上)お買い上げの方は、送料無料で、直接お送りします(サイン可)。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トップ   田中淳夫の著作世界

『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』 /『チモール 知られざる虐殺の島』
『山が学校だった』/『イノシシと人間』『里山再生』『日本の森はなぜ危機なのか』/『田舎で起業!』
『だれが日本の「森」を殺すのか』『田舎で暮らす!』『割り箸はもったいない?』

『森を歩く 森林セラピーへのいざない』『ゴルフ場は自然がいっぱい』