里山は自然ではない! 人と自然が織りなすシステムである

   

いま里山が必要な理由 


本書は、『里山再生』の増補改訂版です。全体に手を入れ2010年の事情に合わせるほか、新たに「里山は日々進化する」の章を書き加え、さらに新「まえがき」「あとがき」も書き下ろした。改めて、里山事情は変化し、また里山研究は進んでいる。

定価 1470円 +税
2011年1月8日 発売
ISBN-10: 4862486746

 里山再生  新書


                                       ※ 『里山再生』に関するエッセイはコチラ

   

「日本の自然」の隠れた大命題に立ち向かう!
「里山」とは何か。「里山の自然」とは何か。
「里山の危機」とは何か。
「日本の原風景」を救うために・・・。


 ****************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  洋泉社 新書081
        03−5259−0251
  定価   本体740円+税
  発売日  2003年2月20日
  ISBN4−89691−703−0
 *****************************



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本気で自然と向き合うための里山論

  これまで執筆してきた拙著は、『「森を守れ」が森を殺す』から始まり『伐って燃やせば「森は守れる」』を経て、『日本の森はなぜ危機なのか』に至る過程で、どんどん林業に傾斜してきたような気がする。もちろん必然性はある。最初に関心を高めた熱帯雨林の問題を追求していくと、日本の林業問題へ行き着くからだ。
  今後も林業への関心は持ち続けるつもりだが、その一方で、もう少し幅広く森林について見渡しておきたいという気持ちになった。また林業問題は、山村問題と不可分でもある。山村問題は中山間地や都市の問題ともつながっている。そのように考えていくと、思いついたのが里山だった。これまで森林に関わる中で思い描いてきたことを総ざらえして、里山に焦点を当ててみよう。こうして「里山再生」は誕生した。
  考えてみれば、里山の中には、雑木林だけでなく天然林、人工林、竹林、草地に砂地、裸地、水面と幅広くあり、都会も田舎も農業も林業も水産業もある。つまり日本、もしくは世界の「自然と人間社会の関係」の箱庭的存在かもしれない。そして一部の地域の人々だけでなく、都市住民も巻き込んだ動きがある。その点からもまとめがいがあるように感じた。

  折しも世間は「里山ブーム」らしい。執筆前および執筆中も各地で里山に関したシンポジウムや学会、全国集会などが頻繁に開かれていた。私も可能な限り参加してみた。もちろん参考になることも多かったが、時々唖然とすることもあった。講演者やパネリストの中には、「里山」を理解していないケースがままあったからだ。里山は素晴らしい、と言いつつも、そこで語っているのは明らかに原生林だったり巨木の森だったりする。日本は、木を伐りすぎてけしからん、という意見が出る。山が荒れたのは木を植えなかったからだとのたまう識者さえいる。一方で会場からは、鎮守の森を森林ボランティアの活動の場として間伐出来ないかとさえ提案された。そんなことしたら、祟りがあるぞ。
  里山保全のための方策も、各組織から出されているが、どうも抽象的文言が多い。「里山の分類とその分類に応じた整備」とか「市民参加による里山整備」「国民への啓蒙活動」などと提案しているが、具体的に何をしようというのかわからない。ただ法による規定を求め、税金を投入するだけでなく、ボランティアを労働力として利用しようという虫の良い発想が並んでいる。せいぜい具体的な施策として上げられているのは、講習会やシンポ、コンテストを実施していく程度だが、小さなことからコツコツとやりますよ、ということだろうか。
  本書では、できるだけ具体的に「里山」を見る視点を定め、「再生」の可能性を模索したつもりだ。もちろん一筋縄で行く相手ではないが、里山に顔を向けている人々の何らかのお役に立てれば幸いである。

※ちなみに本書でもっとも話題になった「里山はゴルフ場が守る」の項目は、独立した『ゴルフ場は自然がいっぱい』になりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目次

はじめに─「里山」からのメッセージ

第1章 「里山の自然」はどこにある?

 1、「破壊」が生み出す里山
 2、アマゾンもボルネオも里山だ
 3、ゼロからスタートした自然
 4、海にも広がる「里山」
 5、トキが増えすぎた時代
 6、人が安らぐ森林環境
 7、里山は「自然」ではなかった

第2章 「里山の危機」の正体
 1、里山を襲う「開発」と「放棄」
 2、もう一つの危機「移入種」
 3、イノシシが里山から人を追う
 4、ミツバチの運ぶ自然が危ない
 5、知られざるダムの里山破壊
 6、里山を脅かす侵入者は誰か?
 7、消えゆく里山文化が招く危機

第3章  里山を取り巻く自然界の掟
 1、里山は二酸化炭素を吸収するか
 2、「緑のダム」の微妙な効用
 3、焚火と山火事が森をつくる
 4、マツタケがマツを育てた
 5、オオタカとホタルの棲む里
 6、アユが増える川の裏舞台
 7、花粉症の犯人は花粉にあらず

第4章 人が里山にできること
 1、森林ボランティアの里山観
 2、環境教育としての里山づくり
 3、NPOはそこそこ儲ける!
 4、“癒し”を与える森林療法
 5、雑木林も木材を生産できる
 6、里山はゴルフ場が守る
 7、新しい里山づくりの挑戦

参考文献

あとがきにかえて─日本最古の里山で考えたこと



ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ

[本文抜粋]
はじめに──「里山」からのメッセージ


 里山が人気だ。里山を舞台に様々な活動を行う市民グループが次々と登場している。ある会は自然観察を、ある会はキャンプや料理など遊びを。なかにはブッシュを伐り払い木を伐採したり炭を焼いたり、雑木林の保護運動を展開する団体もある。ほかにも里山に関する写真集が出て、シンポジウムや会議も開かれる。もっとも身近な自然として里山は注目を集めているのである。
 私も、里山の近くに暮らしている。自宅のあるのはどちらかというと新興住宅地なのだが、山の裾野だから少し歩くとすぐ雑木林の中に入れる。また、山の中の一角に遊び場も持っている。親族の土地だから自由に使えるのだ。この場所を、冗談で「森遊び研究所」と命名した。
 そこは大阪と奈良の境に位置する生駒山の中腹に当たる。周りは棚田が広がり、溜め池や古い農家が点在する。その中にある森だ。クヌギやコナラ、カシ、シイなどが生えている。多少は斜面だが、数年前その一角を伐り払い、デッキを建設した。ほんの二畳あまりの広さしかないが、寝ころぶと樹冠を見上げられ森に包まれる気分を満喫できる。驚くほど鳥の声が響き、葉っぱのこすれる音や木の匂いがする。また、テントを張るにしても飯盒炊さんするにも、デッキがあると便利だ。ただし今年になって、デッキの木が腐ったので、建て替えを進めている。数年ごとに作り直す楽しみもあるわけだ。
 その傍には、石を積んだ焚火用の場所がしつらえた。単なる焚火でも楽しめるが、冬は焼きイモ、春はタケノコをよく焼く。タケノコは、掘りたてを皮をつけたまま火にくべると、中が蒸し焼きになって素敵に美味しい。雑木林だが、隣が竹林があるため、越境してきたタケノコがよく顔を出す。だから調達に不自由はしない。
 さらに切ったタケを斜面にあるクヌギの大木の枝分かれしているところに渡して登れるようにした。小学生の娘も登りたがるので、安全のためワイヤーロープを渡してカラビナで命綱を引っかけるようにセットした。これなら落ちても途中で止まる。木の又には簡単な座れる場所を作ったが、そこに腰を下ろすと、枝葉の間から棚田の広がる風景が眺められる。
 このような景色を木の上から眺めていると、飽きることなくうっとりする。雑木林に棚田、溜め池、点在する人家……。仕事などで煮詰まった時にここを訪れると、気が晴れるだけでなく、不思議とアイデアも湧く。だからこの山は、私にとって仕事場の延長でもある(ということにしている)。そのおかげというわけではないが、身近にこんな場所があることに感謝するとともに、なぜ里山が人間の感性にこれほどマッチするのか思いを馳せることになった。
 考えてみれば、生駒は典型的な里山である。麓から中腹にかけて棚田が何千と重なっている。その合間に雑木林や鎮守の森が広がる。溜め池も数多い。人家も点在するし、山の中に道もたくさん伸びている。
 でも、里山ってなんだろう。森林に関して執筆活動を続けているわりには、真正面から考えたことがなかった。「里山の危機」という言葉もよく出るが、理屈はわかっているつもりでも、何が危機のなのか具体的に見つめていなかったような気がする。
 私が長年テーマにしてきたのは、森そのものというよりは、森と人、自然と人の関わりだ。その切り口の一つに林業という産業がある。林業には、木材なり何か林産物を得ようという意志や、そのための計画がある。人工林は人が植え育てたものだし、伐採は木材を収穫するための行為である。
  とこが里山という切り口を忘れがちだった。こちらは林業ほどはっきり見える形ではないが、人為が自然に影響を及ぼしている点では同じである。たとえば家を立てて住む、道を歩く、道に生えた草を刈る、川から水を引く、そんな人間の生活が無意識のうちに自然に関わっている。それも森と人が関わる現場だった。むしろ里山の方が、自然と人間の根源的な関わりの場といえるかもしれない。
 そこで里山について調べ始めたら、その幅の広さ、奥行きの深さと複雑さに、正直言ってうんざりした。森に視点を置いて、周囲の自然や森に関わる人間社会を見回しているだけではすまないからである。
 里山と一口に言っても、森に農地に草地、そして水辺、と自然の有り様も多岐にわたる。関わる人間も農家・林家だけではない。そこに住みながらも農林業から遠ざかっている人もいるし、都市住民も入ってくる。彼らが自然に関与する目的や行為と、その結果が必ずしもはっきりしない。
 だいたい里山自体の景観も地方によって変化するし、歴史的な変遷もある。ある地域の事例がほかの地域でも当てはまるとは限らない。一筋縄ではいかない世界なのだ。
 しかし、面白い世界だ。私自身が体験しているように身近な自然として楽しめるし、千差万別ゆえさまざまな可能性を持つ。そのうえ里山は日本中に広がっている。同時に危機も進んでいる。今進行していることを記しておく価値はあるだろう。

 最近では「里地」という言葉も登場している。里山では山という地形を意識しすぎることと、もっと人里寄りの地域をイメージしているらしく、田園や人家など人の営みを中心とした環境を「里地」と呼び出したらしい。
 さらには「里川」「里道」という言葉まで登場した。これは里山の中を通る道や流れる川にスポットを当てて、奥山や平地のものとは違っているという観点からの命名らしい。
 たしかに人里を流れる川は、上流部とは違って人の関与を受けている。水利を考えて人間が引いた用水路を兼ねていることも多く、各地の田畑に水を流しつつ下っていく。道も、山や平地の道路とは少し違う。田畑の境界を縫うようにつくられたから曲がりくねり、農作業などに適した道のルートや形状をしている。未舗装だが、雨水が路面を削らないよう水流を分散させる凸凹があったり、路面をわずかに傾斜させている。路肩は、定期的に草刈りが行われる。最近では舗装が進み直線的に改修が行われて画一的な「人工物」の道も増えているが、里道ならではの特徴があったのである。
 さらに里山の自然の一部である「雑木林」も、しばしば里山と同義語的に使われる。山は森林に覆われているという意識が、両者の区別を少なくしたのかもしれない。一方で、里山の中の森林部分をまとめて呼ぶ「里山林」という言葉も登場してきた。まり官製用語としては、「中山間地」という言葉も多用される。
 本書では、里山の範囲とか、「里地」「里川」「里道」そして「雑木林」「里山林」「中山間地」など、それぞれの言葉をあまり厳密に定義して線引きしたり使い分けないつもりだ。人それぞれの思いをこめて言葉を選び語ればよい。そこで全部ひっくるめて、もっとも定着した言葉である「里山」と呼ぶことにする。もっとも、そのほかの言葉も時に語感を活かして使うつもりだ。
 そして、私なりに里山の世界を描いて行こうと思う。その実態と科学的に見た里山の姿を考察するとともに、進行中の「里山の危機」と、それに対する処方箋にも触れられれば幸いである。


第1章 「里山の自然」はどこにある?

一、「破壊」が生み出す里山
(略)

二、アマゾンもボルネオも里山だ

 私は、子供のころから「熱帯のジャングル」に憧れていた。アフリカ、アマゾン、ボルネオ、そして南海の孤島……。そこには人跡未踏のジャングルが広がっている。私はそこに踏み入る夢を描いていた。さらに『ロビンソン・クルーソー』や『十五少年漂流記』など、無人島漂流記にも心ときめかせた。
 おそらく同じような夢を持っていた男の子は多いのではないだろうか。その憧れを改めて分析すると、私の場合は「人が触れていない自然」の魅力だったと思う。太古の昔から誰も触れていない自然や土地に自分が最初に踏み入り、触りたかったのではないか。

 大学生のときに初めての海外旅行先として選んだのは、ボルネオ(マレーシア連邦サバ州)だった。もちろんジャングルに分け入るためだった。名目は野生オランウータンの生態調査だったが、そんな理由は後からつけたのであって、本当は熱帯ジャングルを歩きたかったのだ。仲間を集め、幸いサバ州の協力も得て、サバ州の東部に突き出しているデン半島中央部に進んだ。
 生まれて初めて触れた熱帯のジャングルは、ほとんど平坦な地に広がっていた。「森といえば山」である日本との違いを、そこから感じた。土色の水が流れるうねうね曲がった川を遡ると、ワニやサルも見られた。野生のオランウータンは目撃できなかったが、彼らの巣はいくつも発見した。しかし、不快な世界でもあった。実際に踏み込むと、暑さに湿気、虫がたかり、泥に足元を取られる……気が滅入った。まわりの景色も薄汚れた緑一色にしか見えなかった。そこに多種多様な姿をした動植物が存在していて、緑にもさまざまな色があるということに気がつくまで、しばらく時間がかかった。
 ところで、その過程で驚いたことがある。肝心のジャングルが原生林ではなかったことである。そこにあったのは「セカンダリー・フォレスト」、つまり二次林だったのだ。なぜならそこには伐採の手が入っていたからだ。私もたまに古い切り株を見かけた。何より象徴的なのは、私たちが泊めてもらい基地としていたのは、企業の伐採キャンプだったのである。
 当時は、「人跡未踏のジャングル」がなくなってしまっていることに憤りや寂しさを感じたものである。実際、それから一〇年とたたないうちに熱帯雨林が伐採によって急減していることが国際的な問題になり始めた。
 しかし、今改めて考えると、二次林とは二次的自然を意味しているわけだから、里山の定義に収まる。私が歩いたのは、ボルネオの里山だったのだろうか……
以下は、本書をお買い求めてお読みください(^_^)


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

本書はオンライン書店でも購入できます。

トップ   田中淳夫の著作世界

『「森を守れ」が森を殺す!』『伐って燃やせば「森は守れる」』『チモール 知られざる虐殺の島』
『山が学校だった』/『イノシシと人間』 / 『『日本の森はなぜ危機なのか』『田舎で起業!』『田舎で暮らす!』
『だれが日本の「森」を殺すのか』
『割り箸はもったいない?』『森を歩く 森林セラピーへのいざない』
『ゴルフ場は自然がいっぱい』