日本林業の本質を抉り、山村を蘇えらせる。


日本の森はなぜ危機なのか   平凡社新書
         〜環境と経済の新林業レポート

                                            ※『森・危機』に関するエッセイはコチラ

森を救うのは、人である!
伐って儲けて、育てて守る。
目からウロコの新林業論。
日本の森を元気にするために、今、新たな林業が模索されている。
育林、加工、流通の見直しから、都市と山村の新たなネットワークまで、
ユニークな森づくりの試みに迫る。



 *****************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  平凡社 03-3818-0874
  定価   本体760円+税
  発売日  2002年3月20日
   ISBN4−582−85133−9
 *****************************

※平凡社新書のリニューアルに伴い、青表紙版も登場しています。


○●○●○●○●○○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

森林と林業のルネサンス

 本書のタイトルを決めるまでには紆余曲折があった。最初私が仮に付けていたのは、「森林ルネサンス」である。森林の未来を明るくするような新しい動きや方策を記したつもりだからである。しかし、出版元から内容は林業に関する点が多いので、「林業ルネサンス」の方がより正しい、という意見が出た。それならそれでもいいか、と思っていたのだが、もっと具体的な内容をと求められ、何十ものタイトル案を列挙した。そのうち煮詰まって「森で儲けろ!」とか「森の構造改革」「森林レボリューション」なんて案も出ていたのだが、最終的には無難な現在のタイトルに落ち着いたというわけだ。
 このタイトル案の変遷は、後で考えると結構私の中の変遷にも似通っている。最初は森林問題を扱い、その希望ある未来を描きたかったのだが、結果的にそれは日本の林業問題を解決することではないかと考え、さらにそれは山村問題であり地域の問題、そして日本の社会システムの問題だということに行き着いたからだ。だから内容も、これまでのように自然科学的な切り口は減り、社会科学的アプローチになったと思う。森を自然物と捉えるだけでは、現実の社会と乖離してしまう。自然物であると同時に、資源でもあり人間社会の一部でもあるという視点が必要だ。また自然を守る行為は、持続的でなければならないが、そのためには人が積極的に森林に関与しなければならない。それならば経済的に森を捉えた方が、わかりやすいしうまくいくはずだ。
 第1部では、森林と林業の歴史、人間との関わり方から「危機」の実相を追求した。第2部では、林業の現場で起きている新しい動きについて紹介した。そして第3部では、社会システムとしての変革すべき点を提案した。そのうえで原点にもどり、「森林はなぜ危機なのか」という部分に立ち返る。
 本書は、一見森林問題というより林業問題にシフトしたように見えるかもしれない。しかし私は、森林と林業を分けて考えること自体に無理があるのではないかと思っている。そもそも「林業」とは何か、と考えてみると、木材生産だけではないのである。木炭を焼くのも、焼畑も、山菜取りも、森林浴さえも林業の一形態ではないか。森林を人が利用することが森林の産業化であり、それが林業だと言えるのではないか。そして人間も森林生態系の一員ではないか。
 だから私にとって、本書は現代林業に関する考察の集大成にもなっている。


目次

はじめに−−森林と林家のためにできること

T 森林危機の本当の姿
 1、森林危機には2種類ある
 2、木を売らなかった林業
 3、林業の成功、林産業の失敗
 4、林業の不振は外材のせいか
 5、世界最古、吉野林業、誕生の秘密
 6、林業没落の一九六〇年代
 7、森林ボランティアは森を救えない

U 林業を環境産業に変える
 1、間伐しなくても森は育つ
 2、植えなくても木は生える
 3、日本の焼畑はハイテク技術だ
 4、ウシが下刈りしてくれる造林地
 5、材質を5分で変える IT革命
 6、紙から木をつくる究極のリサイクル
 7、森林認証制度が環境と経営を守る

V 日本が変われば森林も変わる
 1、山村ファンをつくるシステム
 2、長期伐採権制度で森林経営を
 3、近くの山の木で家をつくる運動
 4、木の家は本当に高いか
 5、「森のゼロ・エミッション」構想
 6、林業ベンチャーが森林を救う

あとがき 森林問題のアンチテーゼ



[本文抜粋]
はじめに−− 森林と林家のためにできること

 大学を卒業して何年たってからのことだったろうか。私がクラブのOB会に顔を出した時のことだ。一通りの行事が終わって、お定まりの宴会となった。
 クラブの後輩OBに、私と同じ農学部林学科出身の男がいた。単に山や森が好きだとかいった理由で林学科を選んだ私などとは違って、家が林業を営んでおり家業を継ぐために進学してきた男だ。まさに正統派の林学徒だった。いや卒業してからは、林業家である。その彼と隣り合わせになって酒を飲む機会があった。
 それまでも、彼が営んでいる林業の話を聞いていた。人工林の中でシイタケ栽培をしているが、サルが大挙して襲ってきてシイタケを根こそぎ食べてしまうから、棒を持って追いかけ回しているとか、ユーモラスな話題もあった。そこで私は、林業の現状と抱えている問題に話を振った。
 当時の私は、森林や林業とはほど遠い仕事をしていた。マスコミ業界に入り、フリーランスになった頃かまだその前だったか覚えていないが、少なくても仕事内容は全然違っていた。書くのはニュースからレジャー、インタビューものまでさまざまだが、ようするに町ネタ記事だったのである。それが欲求不満の元にもなっており、過去に学んだ森林や林業に対する興味を募らせていた。ちょうど熱帯雨林の激減が話題になり、林業も多くの問題を抱えていた。私はそれらに深く突っ込んでみたいという希望を持っていた。
「おれは、いつか現代の林業の苦境と問題点を書きたい」
 私は、酒の勢いもあって、後輩に宣言するように言った。いつか自分が取り組みたいテーマの希望を口にしたのだろう。また林業の世界をきっちり描けるのは、林学を学んだ私の仕事だ、という自負と責任感のような気持ちもあったのかもしれない。
 それに対して後輩は、意外な言葉を口にした。
「先輩はいいですね。林業が苦しくなっても、良くなっても、それを記事にすれば良いんですから」
 私は、虚を突かれた感じがして沈黙した。すると彼は、ぼそっと言った。
「……実は、僕の家はもう林業をやっていないんです。食っていけないから。今は父と家屋の解体業やっているんですよ」
 いよいよ私は何も言えなくなった。
 念のために付け加えるが、彼は私に皮肉を言ったわけでもなければ糾弾したわけでもない(と思う)。極めて淡々と、素朴に思うところを述べたという印象だった。おそらく彼自身、深く考えて口にした言葉ではないだろう。それでも彼の言葉と林業の現実は、深く私の胸に突き刺さった。そしてまだ抜けない。
 今も私は、この時の会話の続きに浮かべる言葉を持たない。それどころか「林業が良くなっても悪くなっても、それをネタに記事が書ける」という自分の立場に対する自問と疑問は、いよいよ強くなりつつある。
 その後私は、望みどおりに自然分野のライターとして専門色を強めていき、森林や林業についてそこそこ語れるようになった。執筆の機会も増えた。しかし、現業に携わっている人々から見れば、私など気楽なものかもしれない。林業経験は実習や体験の域を出ず、机上の情報と理論ばかり詰め込んでいるだけだ。本当の林業家の立場を理解しているだろうか。森林や林業は、私にとって記事ネタに過ぎないのではないか……。
 開き直りもしている。現場に入ると見えなくなる部分もある。誰かが森林や林業の世界を俯瞰して、全体像を描く必要がある。そして新しい情報や理論をわかりやすく咀嚼して各所に橋渡ししないと、せっかくの可能性を封印してしまいかねない。現場の虫の眼と、大空の鳥の眼。さまざまな角度から森林や林業を眺めなくてはいけないはずである。
 実際、山村に足を運べば運ぶほど、情報の偏りを感じる。森林や林業に関わる情報が、全体に伝わっていない。山村の常識が都市住民には知られていないかと思うと、都市に住んでいたら自然に手にする情報が山村には入っていない。また地域的な偏りも強く、地域によって認識がバラバラだったりする。さらに研究者の研究成果が、現場に還元されず活かされていない。それらを指摘し、必要なところに情報をいち早く伝えるだけでも新しい可能性が模索できるはずだ。
 私がその役割の一端を担うことは、後輩に対する回答の一つになりはしないか……。

 私は、林業という一つの産業について書きたいのではない。もともと私は、学生時代は林学科に所属しながら林業には興味がなかった。森林に興味があるから(もっと言えば山が好きだから)この学科を選んだに過ぎなかった。それも、どちらかと言うとボルネオのジャングルのような遠い世界に目が向いていた。
 ところが熱帯雨林に興味を持ち、それらが抱える問題を知ると、その原因の一つに日本の森林の現状が連なっていることに気がついた。そして日本の森林の問題点を考えると、林業を無視できなくなった。さらに林業を支える山村社会の問題に気がつき、山村と連動する都市も含めた日本の社会のあり方にも目が向き始めた。日本国内で木材の供給が足りないから熱帯木材を伐るのだし、林業の不振が山村社会を追い込んでいる。そして都市問題抜きに山村問題を論じられない。何より林業は森林と別世界で行うものではない。人間あっての林業であり現在の森林があるのだ。
 折しも二〇〇一年六月、森林・林業政策の根幹となる「林業基本法」の改定案が国会を通過した。その改定内容を吟味するのは少し置くとして、まず感じたのは名称を「森林・林業基本法」に改めることである。そこに林業だけではないんだ、森林全体について定めるんだ、という主張が込められているのだろうが、同時に林業という言葉への抵抗感があるように思えたのは私だけだろうか。
 いや、この法律名はかろうじて林業という文字を残しているが、最近は「林業」もしくはそれを連想する言葉が次々と姿を消している。そして置き換わるのが「森林」である。たとえば林野庁の営林局や営林署も、森林管理局、森林管理署へ名を変えた。もっと以前には、国の林業試験場が森林総合研究所(現在は独立行政法人)に変わった。また大学の林学科という名も減っている。森林資源学科とか森林科学科などの名前になってきた。農学部そのものが生物資源学部などと変わり、林業を扱う学科がなくなるケースもある。そのうち林野庁も森林管理庁に変わるかもしれない。さらに林業という言葉自体が死語となる可能性もある。森林業とでも変えるのだろうか。
 このような改名が進むのは、「林業」とは泥臭く古いものと思われ、しかも悪いイメージがあるからだろう。そして「森林」という言葉には、逆に美しさや優しさを示し清新なイメージがあるのだろうか。もしかしたら林業は縮小する一方だから、森林全体を対象にしてそれぞれの守備範囲を広げたいのかもしれない。
 私自身は、林業というシンプルな響きや、出身の林学科という名称にも愛着はあるが、格別こだわるつもりはない。改名で人々が好感を抱き、学生の応募数が増えるのなら結構である。しかし気になるのは、森林と林業を分けて考えることだ。森林は大好きだが、林業に興味はないと(過去の私のように)考えるのでは、真の全体像を観ることができないだろう。森林なくして林業は成り立たないが、同時に森林は林業と分離不可能なほど絡み合っている。ほとんどの森林生態系は、林業の影響を受けて成立しているのだ。
 一方、人間社会でもっとも森林に向き合う世界が林業である。森林を利用することが人と自然の絆を深めている。単なる自然観察やレジャーで森林と接するのと違い、利用するという行為は、相手の懐に飛び込むような面もある。そこには利害が絡み、お互いががっぷりと組んでいる。だから林業は産業として自立してほしい。それが森林を豊かにすることにもつながってほしい。さもないと、森林への関心を弱める結果になるような気がする。それは森にも人にも、どちらにも不幸なことだ。
 いま必要なのは、森林と人間がもっと深く関わり合うことである。そのためには、林業が「経済的に自立」し「環境にも優しい」システムへと変わることが必要だ。それが結果的に、人間社会も森林全体も、両方を豊かにすると思う。
 なかには変革のトバッチリを受けて生活が苦しくなる人も出るかもしれない。試行錯誤の過程で一時的に森林が荒れるかもしれない。また経済のグローバル化や、地形、気候など如何ともしがたい不利な条件があることも事実だ。しかし現状を固定するような方向に向かうべきではない。たくましく変身することを望んでいる。
 そのために必要なのは、まず日本の森がなぜ危機に陥ったのか先入観なしに見つめ直し、その原因を明確にすることだ。そのうえで林業を改革するための構図や新しいアイデアについて考えてみたい。さらに社会全体がどのように変われば森林と共生できるか想像をふくらませてみようと思う。本書では、そのための新しい可能性を探ってみた。ここで提供する視点やアイデアが、日本の森林と林業を豊かに発展する一助になれば幸いである。

(以下、本章は書店で本を買って、お読みください(^o^)。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

 ※本書は、基本的に直販はしていません。また新書で800円弱の値段なのに送料210円が入ると1,000円を越してしまいます。1冊だけなら書店でお求めの方がよろしいかと思います。複数冊を希望される方は、メールでご連絡ください。
なお本書はオンライン書店でも購入できます。

トップ   田中淳夫の著作世界

『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』 /『チモール 知られざる虐殺の島』
『山が学校だった』/『イノシシと人間』『里山再生』『田舎で起業!』『だれが日本の「森」を殺すのか』
『田舎で暮らす!』『割り箸はもったいない?』
『森を歩く 森林セラピーへのいざない』
『ゴルフ場は自然がいっぱい』