さらば、「地球に優しい」だけの自然保護論。


「森を守れ」が森を殺す!

森林は酸素を供給していないし、「自然のダム」でもない!
科学的根拠や経済の現実を無視した「地球に優しい」だけの自然保護論では、
森林の危機を防ぐことはできない!

                                           ※「森・森」に関したエッセイは、コチラ












 *****************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  洋泉社 03-5259-0251
  定価   本体1553円+税=1630円
  発売日  1996年 9月24日
  ISBN4-89691-233-3
******************************

 『「森を守れ」が森を殺す』


**********************************
  出版元  新潮社 03−3266−5440
  定価   本体562円+税=590円
  発売日  2000年10月10日
  ISBN4−10−290034−9
**********************************
※新潮OH!文庫版は、タイトルが若干変わりました。


「森を守れ」の声のうさん臭さ


 地球環境が危機的状況だ、森林破壊が進んでいる、だから自然保護をもっと行
わなくてはならない、緑を大切にしなくてはいけない。---これらの意見は、こ
こ数年大きくなってきた。緑を求め開発を弾劾する声は絶えない。
 おそらく、これらの意見に正面切って反対する人はいないだろう。しかし、同
時にこれらの風潮に何かうさん臭さを感じている人もいるのではないか。
 きれいごとのスローガンや、窮屈で不可能に思える「地球に優しい」生活の仕
方を押しつけられるとうんざりする。自然は何よりも尊く、人類の営みを超越し
ているかのような主張を聞くのは疲れる。なんだかわからないけど、自然保護、
森林保護の声はウソっぽい。でも「絶対の正義」としてふりかざされる自然礼讃
の意見に反論できない……。
 だが、思い切ってうさん臭さを感じるのは、そもそも主張が間違っているから
だと考えてみてはどうだろうか。
 森林が私たちの呼吸する酸素を出しているなんて本当だろうか? 雨の量は同
じなのに、森林が水を生み出すなんて妙じゃないか、日本だけが木材輸入を止め
れば熱帯雨林が助かるって何かヘン……。本書は、森林保護運動に対して感じる
違和感を科学的に証明してみせる。あるいは運動が正しいと信じ切っている人に
再考をうながしている。森林が減っているのなら、木を伐るのを止めればいい、
あるいは植えればいい---そんな単純な方法で保護を叫べる存在ではないのだ。
 たとえば、森林は大気に酸素を供給していないし、水を増やしたり溜める能力
などない。ホタルの多い自然は原生自然ではないし、縄文杉は7200年も生きてい
ない。また熱帯雨林の伐採現場は丸裸ではなかった。日本が熱帯木材の輸入を止
めたら、もっと熱帯雨林は荒らされる可能性もあれば、古紙をリサイクルしても
役に立たない。そして日本の林業は、緑を守る効果もある。割り箸も無駄遣いど
ころか、山を守ることに貢献していた。
 自然保護そのものを否定しているのではない。誤った情報を元に、森林危機を
救うための方策を練るのは危険だと主張しているのである。よかれと思ってした
ことが、逆に生態系を破壊して森林をなくす手伝いになっているかもしれないか
らだ。
 森林の真の姿を知ってもらって、より自然と人間が調和して生きていく方策を
考えるための基礎になるだろう。



目次

まえがき

第1部 間違いだらけの“森林危機”の論じ方
1、森林は酸素の供給源ではない
2、森林は水を溜める「自然のダム」ではない
3、有害獣の生息調査数はでたらめだった?
4、熱帯雨林の破壊の主役は「農園開発」だった
5、日本が木材輸入を止めても熱帯雨林は救われない
6、熱帯雨林より深刻なシベリア針葉樹林の危機!
7、ユーカリは毒をまき散らす「悪魔の木」か?
8、植林では失った自然は取り戻せない
9、ホタルは“汚れた川”の方が棲みやすい
10、日本が丸太を輸入すると「森林伐採量」が減る
11、“非木材パルプ”の活用は古紙リサイクルより有効だ
12、「割り箸」は森林資源の有効利用に最適!
13、木炭ブームは林業振興と廃材の有効利用を促進する!
14、花粉症の原因をスギだけに求めるのは間違いだ
15、運動の“未熟さ”を示した知床の自然保護運動

第2部 森林の常識を疑う!
1、熱帯雨林の木の上は“未知の世界”だった
2、熱帯雨林の“生物の多様性”は環境破壊が生み出した?
3、観光ガイド・ブックが“決定”した縄文杉の樹齢
4、樹木すべてに「年輪」があると思うのは大間違い!
5、江戸時代以前、日本の山は禿山だった
6、伝統的な「焼畑農法」は森林に優しい
7、“土の栄養分”を無視した植林は可能なのか?
8、人工林の生長量は天然林を上回る!

第3部 林業は森林破壊の元凶か?
1、植林作業を効率化する“新製品”の登場
2、農業なみに手間がかかる品種・苗づくり
3、林業の本質は「刈る・打つ・伐る」の育林にあり!
4、熟練者も緊張する「木材伐採現場」
5、林業の「新兵器」ヘリコプターとモノレール
6、天然林に近い森=「複層林」の可能性を追求する
7、三倍速で生長する“革命的スギ苗”を開発
8、国民にツケを回す林野庁の「森林公益論」
9、“新田舎人”に山村の未来を託せるのか?
10、森林交付税と補助金で林業は救済されるのか?
11、人為による「自然復元技術」で生態系を回復する
12、「自然vs人間」の対立図式では森林危機は救えない!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1部 間違いだらけの“森林危機”の論じ方


1、森林は酸素の供給源ではない

 森林を守れ! の声は高い。
 もちろんその理由は様々に述べられているが、なかでも絶対的な迫力を持つのが「森林は、我々の呼吸している酸素を供給している」という言葉である。キャッチフレーズは、「森林は、地球の肺」。たしかに自分が吸っている酸素の源がなくなってもいいのか、と言われれば誰もイエスとは言えまい。このキャッチフレーズを元に運動を進めている自然保護団体もあるだろう。
 また、次のように生態系を説明する自然保護団体の著した本もある。
「人間をはじめ動物は酸素を吸って二酸化炭素を吐き出して生きています。逆に、植物の葉は二酸化炭素を吸い、酸素をつくってくれます」
 だが、この「地球の肺」なる考え方こそ森林問題の中で最大の嘘であり誤りなのだ。最初に強調しておく。森林は酸素を出さない。我々の呼吸する酸素の供給源ではない。
 私がこのキャッチフレーズに疑問を感じたのにはわけがある。ちょっとした思い出があるからだ。
 たしか中学一年の理科の時間だった。エンドウマメを使った実験が行われた。まあ詳しく説明するほどの内容ではないが、ようするに私は、この実験で「植物も呼吸する」という事実を知り驚いたのだ。この場合の呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素を吐くという意味である。
 私は「動物の呼吸は酸素を吸って二酸化炭素を吐くが、植物は二酸化炭素を吸って酸素を吐く」と思っていた。まさに先述した本と同じ考えを持っていたのだが、いま考えれば、植物の呼吸と光合成を混同していたわけである。
 光合成とは、光エネルギーと水と二酸化炭素から有機物を合成して酸素を出すシステム。主に葉緑素を持つ植物が行う。呼吸は、有機物を酸素によって分解しエネルギーと二酸化炭素と水を放出する仕組み。つまり二つは、裏返しの関係なのである。そして動物は呼吸するだけだが、植物は呼吸もすれば光合成もする。
 当時の私は、光合成は昼だけだが、呼吸は夜でも行うから酸素が足りなくならないか、と心配した。しかし植物は、枝葉や幹、根などを生長させているのは、呼吸より光合成の量が勝っている証拠だ。そこまで考えて、私はようやく安心した。
 ありがたい学校教育のおかげで、私は「植物も呼吸する」と知識を身につけたわけだが、まだ植物の呼吸と光合成を混同している人は多そうである。
 ところで私も大人になって、もう少し賢くなった。
 植物の中には光合成を行わない種もいる。たとえばキノコやカビなどの菌類だ。そのほか微生物も光合成をせず、酸素は出さない。(ただし、最近の分類学では菌類や原核生物などを植物から分離して第三、第四の生物と考えるようだ。)また老木などほとんど生長しない植物もある。これは、光合成量と呼吸量が均衡しているわけだから酸素を出していない。もし呼吸量が光合成量を上回ったら、木が痩せる、なんてことはありえないから、即枯れるだろう。つまり植物は、常に酸素を放出しているわけではない。
 だが、酸素を出さない植物(菌類、微生物を含む)も、呼吸は必ず行う。この事実に気づいた私は、植物生態学が専門の滋賀県立大学環境科学部の依田恭二教授に確認した。
「植物は、芽が出て、背丈を伸ばし、枝や葉がいっぱいになる時は、光合成が活発に行われて酸素を放出しています。しかし、ずっと生長を続けているわけではありません。生長を止めた木もあるでしょう。枯れると腐って分解されます。すると、二酸化炭素が排出されます。つまり、植物が分解される時には微生物が活動しますが、彼らは酸素を消費するんです。彼らを無視して森林を地球の肺扱いするには無理がありますね」
 植物が生長している時は、光合成による酸素の生産量が呼吸による消費量を上回っている。しかし、森林全体で見ると、森林の中には生長する草木だけではなく、枯れた草木や落ち葉があり、さらに動物も生息する。
 枯れた植物は、分解される。分解とは、「土に還る」と表現される状況だ。植物だけでなく、動物も人間も死ねば「土に還る」。その作業を司るのが菌類や微生物である。 微生物(嫌気性細菌を除く)が活動する際には、酸素を消費する。呼吸するといってもよい。だから二酸化炭素を放出する。その量は、分解される植物が生長する際に吸収した量とぴったり同じになる。有機物の合成と分解は、裏返しの関係だからだ。なんだかむずかしいそうだが、内実は単純である。
「おおざっぱなところ、植物の呼吸による酸素消費量と光合成の酸素放出量は、1:2ですね。そして微生物に消費される酸素の量は1に相当します。すなわち森林全体の酸素消費量と酸素放出量は、2:2となり均衡しているんです」
 つまり森林の酸素の供給と消費は、プラスマイナス・ゼロ。だから、森林から外部に酸素は出ていかない。森林は、酸素と二酸化炭素を自給自足しており、見かけ上は外部とやりとりしない。だから「地球の肺」とはいえないのだ。改めて専門家に説明を受けると当たり前だと感じるのだが、生物学者の記した書籍でも「森林は酸素を放出する」と記されたものは結構ある。
 では、現在の我々が呼吸している酸素はどこから来ているのか。
 どこからも供給されていない、といえるかもしれない。古代、地球上の大気は二酸化炭素の濃度が高く、酸素はほとんどなかった。ところが光合成する生物が現れ、二酸化炭素を石灰岩や有機物である生物体に固定し、かわりに酸素を放出した。現在、石炭石油になった部分も含めて、固定された炭素の分だけ酸素が大気中に存在するのである。
 我々は、昔生産された酸素を呼吸させていただいているだけなのだ。
 だから、森林を守るべき理由に酸素を持ち出すべきではない。それでは「森林は酸素を出さないから、無くなってもいい」と足をすくわれると反論できなくなる。森林の大切さを訴えるには、もっと正しい知識によって理論武装すべきだ。ほかにも大事な理由はいくらでもあるのだから。
 ところで、森林によって大気中の酸素を増やす方法がひとつある。
 生長の止まった森林−−たとえば原生林−−はすぐに伐採するのだ。永遠に森林面積を広げられないから、酸素を出さなくなった森林は用無しだ。伐採した木々は、燃やしたり腐らせずに木材か木炭として貯蔵しておく。そして伐採跡地はすみやかに植林して新しい森を生長させるォュこうすれば森林は常に酸素を供給してくれるだろう。
 自然保護団体は賛成してくれるだろうか?


2、森林は水を溜める「自然のダム」ではない

 森林問題において、酸素と並んで大誤解なのが水である。
 いわゆる「緑のダム」論である。森林は水を溜める、山に森林があると川の水が涸れないという考え方−−それは山に入れば経験的に感じるものだし、現在の森林保護運動の根幹にもなっている考え方だ。
 だが、これも残念ながら間違っている。森林は水を溜めるどころか、水を消費して総量を減らしてしまうのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
※ この続きは、書籍をお買い求めてお読みください(*^^*)。



「『森を守れ』が森を殺す!」は森を殺してしまったか?

「『森を守れ』が森を殺す!」は、おかげさまで評判がよくて文庫化もした。
書評にもたくさん取り上げられた。出版する際には、編集者ともどもかなりの反発を覚悟していたのだが、意外や少ないというか、ほとんど表に出てこなかった。しかし、なかったと言えば嘘になる。書評の中にも奥歯にモノが挟まったような書き方をしている例が散見された。またほめるにしろけなすにしろ、内容を理解していないのでは、と心配になる書評もあった。
 そこで、全てをひっくるめて自著の反応を総括しようと思う。
 *  *  *  *  *  *
まず「『森を守れ』が森を殺す!」(以下「森・森」と省略)の反応を分類すると、

1、本の意図をほぼ汲み取っている。
2、一部分の主張に注目し賛同する。
3、一部分の主張に注目し反発する。
4、内容以前に本の存在に反発する。

 1のケースが、もっともありがたい反応であるのはいうまでもない。部分的に
は異論があったり誤りの指摘(末梢的なもので内容に影響はなかった)もする
が、全体として非常に肯定的だ。特に学者に多かったことは私を勇気づけた。
なお誤りやニュアンスの違いを指摘してくださったケースで私も納得できるもの
は、増刷の際に改訂している。
 2のケースはちょっと困った気持ちになる。多くの場合第一部で触れた「自然
保護運動の誤り」に注目しているのだが、納得してくれるだけならまだしも、自然
保護運動批判だけに利用する場合もあるからだ。私は誤った運動を批判したが、
運動をまるごと批判しているわけではない。応援しているものもあるのだ。また
各章の内容は理解しても、全体を通して私が訴えたかったことが伝わったのか
心もとないケースもある。
 3も2と同様だ。著者の意見はわかるけれど、としながら「こんな指摘はしてほ
しくなかった」という気持ちが伝わってくる。それは、細部にイチャモンを付ける
形で現れてくる。たとえばタイトルが過激すぎるとか、挑発的な書き方を批判
するものは数多い。そのほかにも「筆者が展開している森林論をすべて鵜呑み
にするわけにはいかないだろう」とか「自説に反する説の紹介がほとんどない」
「自然の美意識まで目がいっていない」と一言付け加えている。別に構わないけ
ど、背中が痒くなる。
 さて、4である。これは、とにかく「森・森」が気に食わないらしい。内容よりも
こんな本が世に出るのが許せないという思いがヒシヒシと伝わってくる。もちろん
批判を書き連ねるのだが、それが情けない内容なのだ。細部を突いてくる(私に
は間違いとは思えない論法が多い)のはまだしも、読み違えや読み落としがある
うえ、誤字脱字まで噛みついてくるのには苦笑してしまう。もし私が展開した論理
がひっくり返るほどの事実を指摘されたら私も緊張するが、幸か不幸か成功して
いないようだ。
 さて反発する人々は何に反発しているのだろうか。どうやら「弱者の市民が行う
自然保護運動にケチをつけた」という点に集約されるようだ。自然保護運動に参
加、あるいは心情的に応援している人の中には、運動を後退させる意見は排除
すべきだと考えがあるらしい。内容が正しいか否かは問題ではないのだ。
 「森・森」が紹介した情報を、もし開発側が運動批判に利用したらどうなるのか。
運動に配慮しない報道はけしからん……ということらしい。

 私は「森・森」において、科学的・社会的な事実を提示した後に、人間と自然の
あり方の私論を述べたつもりである。だから賛同・批判どちらもその路線の上で
議論がしたかった。
 たとえば、提示した事実が間違っているという指摘なら喜んで受ける。あるい
は事実解釈に異論があるのなら、その解釈の仕方で議論もできよう。また私が
辿り着いた結論をどのように評価するかという問題がある。これこれの事実の上
に、どんな結論が導くのか。違う結論があるのなら、ぜひ知りたかった。それなら
大いに議論ができる。
 ところが、どうもそこまで届かないのである。内容に触れないままの批判では
私も反応のしようがない。
 いつか、真正面から議論できる相手が現れることを願っている。


※本書『「森を守れ」が森を殺す!』 洋泉社版は、在庫切れです。
『「森を守れ」が森を殺す』新潮OH!文庫版も、あまりない模様。
どうしても、という奇特な方は、古本屋で探すか、再版を願ってくださいませ。

トップ   田中淳夫の著作世界

『伐って燃やせば「森は守れる」』 /『山が学校だった』『チモール 知られざる虐殺の島』『日本の森はなぜ危機なのか』
『イノシシと人間』『里山再生』『田舎で起業!』『田舎で暮らす!』『だれが日本の「森」を殺すのか』
『割り箸はもったいない?』