田舎はベンチャービジネスの宝庫だ!


田舎で起業! 平凡社新書215  定価720円(税別)      
田舎に注目すれば、
ビジネスもライフスタイルももっと幅が広がる。

                                           ※『田舎で起業!』に関するエッセイはコチラ

 *****************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  平凡社 03-3818-0874
  定価   本体720円+税
  発売日  2004年2月20日
   ISBN4−582−85215−7
 *****************************
                                      

ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
  本書は、当初ビジネス本として企画した。田舎に新しい産業を興すことが活性化の第一の手段と考え、そのためには田舎で起業するノウハウを伝えよう、と思いついたからだ。ところが出版元が平凡社であることもあり、完全なビジネス・ノウハウと事例集では似合わない(私の著作としても何かヘン)と、田舎論も加えることにした……。
  というのは、嘘ではないが、ちょっと建前。告白します。元は安易な考えだったのである。これまで取材した田舎には、面白い人、為になる人がいっぱいいた。その多くは事業を起こしている。それらを総ざらいして、「起業」というキーワードで田舎を眺めたら面白いんちゃうか。「プロジェクトX」みたいな感動エピソードもたくさんあるし。しかも、ほとんど取材は終わっているから、書くのも簡単やん(^o^)。
  という考えで、取り組んだわけである。いくつか新規取材をして、追加取材やら確認もして、それらの人々を紹介しつつ、ウンチクも添える。ほなら、1冊出来上がり……。甘かった。書き出すと、悩むことばかり。ああでもない、こうでもない。目次を改訂することマイナーチェンジも入れて十数回。その度に書き直す。順序を入れ換える。7割8割を完成させてから約半分の原稿を入れ換えたこともあった。もちろん人物や起業の紹介そのものは、すでに雑誌等に記したものもあり、そんなに難渋しない。しかし、それらを1冊にまとめようとすると、別の産みの苦しみが伴う。書いている過程で改めてその人物像を見つめ直し、事業の中身を分析してわかってくる点もある。それらを整理し直さねばならぬ。
  書き出すと、欲も出る。単なる成功事例の紹介じゃつまらない。失敗例も入れよう。ちゃんと教訓も引き出さなきゃ。かといってノウハウ並べるだけでも面白くない。ああ、これは起業論よりも田舎論に触れないと。地域づくりの問題にも足を踏み入れるぞ。すると事例は別のものも欲しいな。この人の話は削除して、あの人の話を入れるか。やっと輪郭ができた。ちょっと確認しておくか。かつて取材した所に電話すると、「あの人はニュージーランドに移住しました」……。あわてて、別の事例に差し替える(T-T)。
  そんなわけで、最後まで苦しんだ作品となった。そのうえビジネス書か田舎論かよくわからない(^^;)。まあ、これまで展開してきた森林関係の著作とは、少し違った路線ではある。ただ私にとって、山村農村漁村といった田舎がライフワークの舞台になることだけは見えてきた気がする。

  最近は、取材に行った先で話を聞いていると、それは違うだろ、と思うことが増えてきた。下手に耳年増になってしまったために、取材対象者の言っていることに間違いや反論を持ってしまうのだ。それを指摘すると、取材の雰囲気が悪くなるので、なるべく抑えているが、たまにぽろっと出てしまう(反省)。ついでに自説を披露して演説する(猛反省)。
  でも、田舎暮らし評論家や地域づくりアドバイザーみたいな仕事も増えてきた。取材を受けてコメントを求められたり、各地の村おこしや森林関係の事業に関してアドバイスしたりNPOの設立を応援したり。もっとも、謝金はいただいていない。せいぜい手土産受け取る程度(^^;)。労働に見合うだけのギャラは要求すべし、ギャラに見合うだけの内容の仕事をすべし、という我がポリシーに反するではないか。でもジャーナリストの看板でコンサル業務で儲けるのは抵抗あるな。いっそ、本書の出版を機に経営コンサルタントの看板を掲げようか。オイオイ
  ともあれ、本書は、なかなかリキの入った作品なのである。ご笑覧あれ。


……………………………………………………………………………………
目次


はじめに  田舎はチャンスがいっぱい、だけど……

T 田舎の仕事を考える
 一、田舎こそ起業しやすい
 二、田舎のお仕事−農業の大誤解
 三、田舎のお仕事−産直の大誤解
 四、田舎のお仕事−山仕事の大誤解
 五、田舎のお仕事−観光と芸術の大誤解
 六、田舎起業に必要な五つのコツ

U 田舎で起業する!
 一、田舎に眠る資金を掘り起したリゾート 
 二、5W2Hで挑む高糖度トマトの起業
 三、粘り続けて積み上げた“つみきの家”
 四、廃材ボードに新用途見つけて注文殺到
 五、離島の新産物はインターネット販売で
 六、ネットワークが供する多品目少量産物

V 田舎で儲ける!
 一、電子メーカーの発想で週休四日の農業
 二、赤字を一年で解消した素人農家の秘密
 三、農林畜産複合経営は楽して危険も分散
 四、伝統技術を発展させた炭焼きビジネス
 五、ミュージカルで地域動かすペンション
 六、ゆず商品にドラマ生み出した広告戦略

W 田舎を元気にする!
 一、「田舎はかつて過密だった」論
 二、「田舎の没落」は誰が悪いのか?
 三、村おこしが失敗する本当のわけ
 四、平成の大合併は起業にプラスか
 五、ベンチャー迎える田舎側の論理
 六、田舎はベンチャービジネスの宝庫

おわりに  田舎と都会が元気になるきっかけに


 コラム1 自己資金はいくら必要か
 コラム2 田舎の土地を手に入れる壁
 コラム3 農業技術はどこで身につける?
 コラム4 田舎で情報を得るには
 コラム5 都会の人脈が切り札となる
 コラム6 事業主体としてのNPO法人
 コラム7 マスコミに記事を書いてもらう技
 コラム8 田舎に事業のライバルはいるか
 コラム9 スローライフと起業は成立するか
 コラム10 田舎の悪口と、田舎の礼賛
 コラム11 田舎の定義と人づきあい
 コラム12 チェーソーアートで起業

 
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

[本文抜粋]

 第1章  田舎の仕事を考える
、(略)

二、田舎のお仕事─農業の大誤解

 田舎の職業として誰でも頭に浮かべるのは、圧倒的に第一次産業、とくに農業だろう。希望者も多い。就農したいから田舎暮らしをめざすという人もいる。もちろん元から住んでいる人も、農林業従事者は多い。
 しかし地元の人が農林業に従事しているからと言って、それで食っているとは必ずしも言えない。地域の産業としては存在しても、先祖からの農地や山林があるから引き継いで行うだけで、収入源は別に持つ人が珍しくない。だいたい日本の農林業は、ほとんど補助金で支えられている産業であり、専業で営む人はどんどん減っている。日本は、離農者が相次いでいる国なのだ。後継者がいないだけでなく、昔から農業をやっていた人々が、この仕事の将来に見切りをつけて辞めていく。
 それでも新たに農業がしたい、という人は少なくないだろう。そこで新たに挑戦する際のネックとなるのは何だろうか。まず農地の取得のむずかしさだ。売ってくれる人がなかなか見つからないうえに、現在農業をしていない人が農地を買うには農地法によってさまざまな条件がついてくる。農業委員会なる組織も絡んでくる。しかしこの点については、ほかにも解説書があるから本書では触れない(コラム2参照)。

栽培技術という新規就農の壁
 一般的に考えると、新規就農の壁は、土地以外には栽培技術の問題がある。家庭菜園くらいの経験では、とても無理だ。そこで就農のための学校や塾のような所で学び鍛えられたり、農家の手伝いをしながら学ぶことを勧められる。
 私も、そうだと思う。栽培技術なくして何の農業か。ところが実際に新規就農した人々からは、意外な声が聞こえて来る。「米や野菜を作るのは簡単」というのだ。まったく農業経験のない素人でも初年度からそこそこの収穫が見込める、いや収穫できたという声が多いのである。
 何も裏技や秘策があるわけではない。その人々が天才だったわけでもない。実は、地元の農協や、近所の農家のいうとおりに作業しただけだという。
 その地域の産物の栽培については、かなりな程度マニュアル化が進んでいるのである。とくに米や地域の奨励作物の場合、どの時期に耕して種まきするか、農薬や肥料の散布時期や量、そして収穫方法まで指定してくれる。そのとおりに行う限り、たいして失敗しないのである。米作は、最短でなんと一年間に一週間足らずの労働で作れるのだそうだ。機械化が進み農薬や除草剤、そして肥料散布さえ手間要らずになっている。作業手順を教えてくれる指導制度も整っている。初年度からずば抜けてよい品質の作物をつくるのは無理だが、とりあえず収穫はできる。収穫物は、全量農協に出荷すれば販売に頭を悩ませなくてもよい。買い入れた資材の支払いも、収穫時まで待ってくれる。新規就農者にとって、至れり尽くせりだ。
 だが、この方式の致命的な点は、あまり儲からないこと。市場でどんな値段が付くかわからないまま、何カ月後かに愕然とする売上げが伝えられる。下手すると、一年がかりで収穫した作物が、サラリーマン時代の一ヶ月の給料程度のことさえある。地元の人は土地や資材がすでに揃っているのに対し、新規就農者はそれらを借りるにしろ買うにしろ金がかかるわけで、より条件は厳しい。既存の農業のやり方では食えないから離農者が相次いでいるのに、新しく行う者が同じことをしては、離農予備軍になるだけだろう。

有機・無農薬栽培の落とし穴
 そこで挑戦したくなるのが、有機とか無農薬による栽培方法を取り入れることである。もともと有機無農薬農法に憧れて新規就農をめざす人が多い。彼らはある意味、現代農業を否定するところから入っている。ところが、成功例は少ない。皮肉なことに、これらの農法を成功させるには、何よりも技術が必要だからである。それもマニュアル化されていない細かな観察力と鋭い勘、臨機応変の対応が求められる。土地によって方法も変わるから、従来式の農業経験さえない人がすぐに取り組んで成功する確率は低い。
 無農薬だと害虫の発生が絶えないうえ、病気もすぐ広がる。人力で害虫駆除しようと夜も何時間おきに畑を見回り続けて身体を壊した人もいた。私自身、有機無農薬栽培の畑を訪問したところ、虫食いどころか病気になっている野菜をたくさん見た。その病変部を取り除いて出荷しようとしている就農者を見て、ぞっとした。病気になった野菜を食べさせられる人は、健康を保てるのだろうか。
 余談ながら、植物は病変部や虫食い場所に天然農薬様物質を分泌する。自ら病気を直したり害虫を追い払うためだ。なかには発癌性を持つ物質も発見されている。この毒性については研究者によって評価が分かれるが、無農薬作物ほど多く分泌されているのは間違いなさそうだ。
 また農薬の危険性としてよく強調されるのは、消費者が口にする残留農薬だ。しかし農薬は、散布後どんどん分解を始めるし、洗浄なども行うから、残留量は極めてわずかだ。ところが生産者が農薬散布時に被爆する量は、残留分に比べてはるかに大きい。消費者から生産者になるのなら、こちらの農薬の心配をもっとすべきだと思う。
 そのうえ、無農薬とか有機作物の価格は、必ずしも労働量に比例しない。店先で並んでいるのを見ると結構高い値段がついているように思うが、労働量が通常の二倍かかっていても二倍の値段にはならない。見栄えが悪ければ、どうしても価格は下がる。
 それに日本の有機とか無農薬作物の需要量は、さして多くない。とくに価格が高くても無農薬を求めるという消費者は、微々たる人数だ。もし生産量が増えれば、当然だぶついて価格は下がるだろう。すでにその兆候はあるし、海外からオーガニックと冠して有機無農薬作物が安い価格で輸入され始めている。努力を収益に反映させるのはなかなか難しいのが、日本の農業の実態である。
 なお、有機農法に取り組む人の中には自給自足生活に憧れる人々が結構いる。……

(この先は、本書をお買い求めください(^o^)。

     &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

本書はオンライン書店でも購入できます。



トップ   田中淳夫の著作世界

『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』『山が学校だった』
『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』『里山再生』
『日本の森はなぜ危機なのか』/『だれが日本の「森」を殺すのか』/ 『田舎で暮らす!』

『割り箸はもったいない?』『森を歩く 森林セラピーへのいざない』 /『ゴルフ場は自然がいっぱい』