割り箸から世界を見る!

          


割り箸はもったいない? 定価680円(税別)

都市の住民にとって、もっとも身近な木材。
それが割り箸だ。
今や外で食事する際には、欠かせないアイテムとなった。
割ってから、早ければ数分で用済みとなる。
それが、「もったいない」「森林破壊を助長する」と批判を受ける。
一方で、「割り箸は廃材利用。使わないともったいない」の声もある。
いったいどちらが正しいのか。
風雲急を告げる割り箸世界を緊急レポートした、
日本初の割り箸の本である。



                  
*******************************
  著者   田中 淳夫
  出版元  筑摩書房 03-5687-2675
  定価   本体680円+税
  発売日  2007年5月7日
  ISBN978−4−480−06364−9
*******************************

λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ

特価直接販売開始!
『割り箸はもったいない?』は、すでに出版後5年が経ち、書店で見かけることは稀になりました。配本も中止されて、なかなか手に入らないという声が届いています。
そこで著者の手から直接販売します。しかも、出版後5年間で大きく変化した割り箸を巡る
最新レポートを添付。価格もぎりぎりまで引き下げました。ただし、部数に限りがあるので、先着順です。詳しいことは
こちら

  λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ

  割り箸には、昔から興味があった。『「森を守れ」が森を殺す』にも割り箸問題については1章を設けている。当時の取材では、割り箸の半分は外国産で、国産が減っているとともに、国産も外材で作っているものが多いという事実があぶりだされていた。それでも、割り箸は端材・未利用材から作るのであって、森林破壊には結びつかないという結論が得られた。
  再び興味を持ったのは、2005年の夏だったと思う。たまたま、何かの拍子に閲覧したホームページだったかで、すでに9割以上が外国産に置き換わったことを知ったからだった。それでは、国内産地が壊滅してしまったのか。そして、もう一つ。割り箸用に吉野杉を中国へ輸出して、向こうで割り箸に加工して逆輸入していると聞いたからである。折しも国産材の中国輸出を取材していたこともあって、このルートに関心が生まれたのだ。
  そこで、そろそろと調べ始めたところに、「中国が割り箸輸出を禁止する」との報道(2006年春)があった。これが、いよいよ火がつけることとなる。ただ、それでも最初は、割り箸だけで1冊の本になるか迷いはあった。しかし、調べれば調べるほど、割り箸に関した文献は少ないことに気がつき、いっそ日本初の「割り箸大全」の本にしようと燃えたのである(笑)。
  幸い、割り箸産地の吉野は我がテリトリー。割り箸を歴史的に洗い出す作業を行うため、吉野に通い続けた。やっぱり、地元に足を置いてネタを拾うことこそが地方在住のライターの強みとなる。
  今回は、短期決戦のつもりだった。割り箸が話題になっているうちに、という気持ちもあるが、自分の取材力と執筆力をどこまで集中できるか試す気分もあったからだ。私は、書きながら考えるタイプなので、執筆に時間がかかる。追加取材も入ってくる。だいたい1年に1冊ずつ出版していたが、実は取材時期から入れるともっとかかっている。2年3年がかりで本を書いている。それを少し変えてみようと思ったのである。ちょっと大袈裟に言えば、帰納法的執筆から、演繹法的執筆に挑戦した? という感じである。
  結果的に、数ヶ月で取材を一気に行い、同時に書き始めた。だから、第一稿は、2006年秋に完成している。ところが、それから悩みだしたのだ。記事となる情報はあっても、それをいかに構成を組むか。そして読者に読みやすく料理するか。また筑摩書房との打ち合わせで、森林・林業問題にも触れてほしいなどの要請されて(私自身は、このテーマは書き飽きていたのだが。)、その部分を書き加える作業でも悩んだ。ようやく完成したのが2007年春である。なんだ、やっぱり2年かかっているじゃないか。ジタバタしてもダメなんだ(笑)。
  面白いもので、最終章を設けたことで、この本は「割り箸大全」ではなく、一気に割り箸を切り口にした森林・林業本に変身したと思う。割り箸を介して、人と森林、人と自然の関わり方を示すことができたのだ。私のライフワーク的テーマに座ったのである。
  でも、そのうちため込んだ資料から「割り箸大全」や「爪楊枝大全」も執筆しようかな。

 λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ

目次

はじめに

一、割り箸づくりの現場から
  1、日本の食卓から割り箸が消える?
  2、居酒屋で始まったマイ箸運動
  3、吉野で見た割り箸の生産現場
  4、若狭で知った塗り箸の真実
  
二、「もったいない」から生まれた割り箸
  1、吉野林業から生まれた割り箸
  2、多彩な割り箸の種類と素材
  3、割り箸を変えた新たな製法
  4、なぜ割り箸は好まれるのか
  5、到来した割り箸バブルの時代

三、市場を席巻する中国製割り箸 
  1、海を越えた割り箸の産地
  2、気がつけば中国の一人勝ち?
  3、世界の木材市場揺るがす中国
  4、 中国生まれの“吉野杉割り箸”

四、寄せては去る、割り箸不要論
  1、WWFの「割り箸は熱帯林を破壊する」
  2、繰り返される割り箸不要論の歴史
  3、割り箸使い捨て批判の検証
  4、割り箸には向かない間伐材
  5、塗り箸が熱帯雨林を破壊する?

五、国産割り箸に未来はあるか
  1、中国の木炭禁輸と割り箸の行方
  2、「5円の木づかい」とアドバシ
  3、割り箸製造マシンの革命
  4、マイ割り箸と割り箸持ち帰り運動

六、割り箸から読み解く環境問題
  1、林業の神髄は割り箸にあり
  2、真逆の日本と世界の森林問題
  3、現代林業は、環境産業となった
  4、割り箸から見えて来る地球環境

おわりに

謝辞

参考文献


λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ


はじめに

 我が家では、自宅でも割り箸を使用している。毎度の食事も割り箸だ。使うのは、吉野産のスギの天削箸。全体は四角いが先は丸く細めに成形され、頭の部分は斜めに削られた箸である。高級割り箸の部類に入る。私は産地を訪れた際にまとめ買いすることが多いので安めに手に入るが、通常は一膳当たり一〇円くらいの価格だろうか。
 もちろん、毎回使い捨てにするわけではない。使用後は洗って、何度も使う。とはいえ、一、二週間で先端が毛羽立ってくるし、色も悪くなる。頭の部分が黒ずんで来ることもある。そうなると新しい割り箸と交換する。古いものは保管しておいて、隙間の掃除などに使用したり、飼っている我が家のウサギのかじり棒に回すこともあるが、最終的には庭でたまに行う焚き火用の焚きつけにする。おそらく年間一人当たり三〇膳くらいは自宅で使っているだろう。
 自宅でも割り箸を使う理由は、使い心地がよいからである。 
 使い始めたきっかけは、二〇年近く遡るが、奈良県吉野郡川上村に取材へ行った際にお土産として割り箸をもらったことである。吉野は林業地であると同時に割り箸発祥の地として知られ、当時も割り箸生産が盛んな土地だ。いただいたのが、スギの天削箸だった。たしか二〇膳セットだったと思う。
 しかし我が家で食事する訪問客も滅多にいず、使う機会がなかった。たまたま当時使っていた塗り箸が痛んでいたので、割り箸を使ってみた。すると使い心地のよさに驚いた。まず軽さにびっくりし、手に触れる木肌の感触に感嘆した。ものをつまんだ感覚が指によく伝わった。塗り箸だと滑ることがあるが、無垢の木は容易にはさめる。とくに麺類とは抜群に相性がよかった。
 もちろん、それまでも外食の際には割り箸を使っていたが、そこでは感じなかった快感があった。たいていの店で出る割り箸は、シラカバ製の安い割り箸だからかもしれない。スギの割り箸の凄さを初めて認識したのだ。それ以来の割り箸ファンである。

 私の「割り箸づかい」を知って、どのように感じるだろうか。私もやってみようと思う人もいるかもしれないが、自宅まで割り箸を使うのはもったいないとか、塗り箸の方が好きという人も少なくないだろう。さらには割り箸は森林破壊につながるからケシカラン、という意見の持ち主もいるに違いない。
 思い返せば、私が自宅で割り箸を使い出した時期は、世間では「割り箸が熱帯雨林を破壊している」と割り箸追放運動が盛り上がっている最中だった。そして今も、「割り箸が中国の森林を破壊している」と指摘されている。そこで塗り箸を持ち歩き、外食の際も割り箸を使わない人もいる。私の行為は時代に逆行しているのだろうか。
 人それぞれであるから、私は他人の行動に口を挟むつもりはない。しかし、私自身が塗り箸を持ち歩く運動に与することはあるまい。
 それは、割り箸の心地よさを捨てる気にならないことが一つ。そして塗り箸を持ち歩けば、自分は森林破壊に関与していないという発想に違和感を感じるからだ。
 割り箸の存在に批判的、あるいは懐疑的な人に問いたい。果たして本当に割り箸は森林破壊に関わっていて、使い捨てはもったいないことだろうか。あるいは塗り箸なら環境に優しいのだろうか。ちゃんと検証したうえでの意見だろうか。
 そもそも割り箸はどのように作られているか、材料は何で、どこから調達しているか、そして自分の手元に届くまでどんな流通ルートを通ったのか……そうした細部を知っている人は少ないだろう。さらに言えば、塗り箸に対しても同じことを問いたい。
 あまりにも情報不足のまま、割り箸を問題視しているように思う。
 おそらく普段は、割り箸の存在について深く考える人は多くあるまい。しかし、都市に住む大多数の日本人にとって、割り箸は、もっとも身近な木製品であるという事実に気づいた。もちろん身の回りに住宅から家具、そして紙まで木質製品はあふれているのだが、実は木である部分はほとんど見えていない。住宅の柱や壁はクロスに覆われているし、新建材など“木材もどき”も増えた。木目も印刷だったりする。家具もしかり。そして紙から木材を連想する人は少ないだろう。
 それに比べて割り箸は、小さくても一目でわかる生の木材だ。見て触ることもできる。都会でも、簡単に手に入れることができる。スギやヒノキなど針葉樹材を素材にしているものなら年輪もわかりやすい。それが私には素晴らしいと感じるのだが、都会人には逆に自然破壊のシンボルとなる理由のようだ。
 もしかすると、もっとも身近な割り箸という木製品を追いかけることで、日本人にとっての木に対する思いや木材事情が浮かび上がってくるのではないか。
 たかが割り箸、かもしれない。木工品としては、小さく簡単な加工で生み出される代物だ。大量生産され、パシッと割ってから使い終わるまで早ければ数分にすぎない。だからこそ無駄だという声も出るのだが……。しかし、割り箸が存在するには、その背後に世界の森林と加工に関わる数多くの人々の生活があるはずだ。
 そこで割り箸に関することを調べ始めると、なかなか奥が深い。長さ、形、材質も千差万別。製造法もいろいろある。にもかかわらず、割り箸の起源はもちろん、その後の発展の過程は、あまり記録されていない。また割り箸批判に関してまとめた文献も、非常に少なかった。
 さらに割り箸と対比されがちな塗り箸も気になりだした。意外と塗り箸についても、知らないことばかりだった。
 その結果をまとめたのが本書である。
 まず割り箸を巡る現状を紹介するとともに、割り箸の歴史や輸入割り箸の軌跡、そして割り箸不要論と塗り箸の世界を追った。それらを通して、日本の森林や林業と、環境に関する世界の潮流にも目を広げていった。
 私が割り箸ファンだからといって、一方的に割り箸に肩入れするつもりはない。できるかぎり客観的に割り箸の過去と現在を調査し、その上で未来も展望する。その中から浮かび上がってくる森林と林業、そして箸に関わって生きる人々の姿を感じてもらえれば幸いである。


第1章 割り箸づくりの現場から


1、日本の食卓から割り箸が消える?

 きっかけは、二〇〇六年四月一三日の日本経済新聞の囲み記事だ。たかだか三〇行ほどの小さな記事だが、その内容は衝撃的であり一部でパニックを引き起こしたようだ。なにしろ、割り箸が日本から消えるかもしれないというのだから。
 見出しには「中国産割りばし 対日輸出、2008年にも停止」とある。そして「国内需要の9割依存 コンビニ・飲食店に影響」と続く。
 記事は、「輸出停止になる可能性が出てきた」「中国の政府や割りばし業者は三月半ば時点で対日輸出を減らす方針を表明していたが、さらに全面的な輸出禁止に踏み込む」などとある。このニュースの裏側にどんな動きがあったかは後述するが、これを読んで驚く人は多かったようだ。マスコミも飛びつき、後追い記事も出たし、テレビのニュースでも取り上げられた。ドキュメンタリーのテーマにもなって幾度も放映された。


この続きは、本書をお買い上げください(^o^)。以下のオンライン書店でも注文できます。クリックすると、直接本書のページにリンクしています。
なお、複数冊ご所望の場合は、著者にメールをいただければ対応します。

Amazon.co.jp

ビーケーワン

楽天ブックス

e−hon

λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ

トップ   田中淳夫の著作世界

『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』/『山が学校だった』
『「森を守れ」が森を殺す!』『伐って燃やせば「森は守れる」』『里山再生』『日本の森はなぜ危機なのか』
/『だれが日本の「森」を殺すのか』
『田舎で起業!』『田舎で暮らす!』『森林からのニッポン再生』
『『森を歩く 森林セラピーへのいざない』』『ゴルフ場は自然がいっぱい』『森林異変』