『田舎で起業!』に関する、ここだけの話


※ここでは、『田舎で起業!』出版に関した話題を取り扱います。

1、素早い反応
  異色のビジネス本だけに、少々反応を心配したのだが、
今回の特徴は実に早いこと。まず出版後1週間たたないうち
に、メールやFAXが届き出した。それも地域づくりに関した業
務を行う人、起業家教育を担当する人、田舎暮らしを始めた
人、そしてマスコミ……とバラエティに富んでいる。
  うれしい。しかも、単なる感想を越えて、具体的な動きに
つながろうとしている。さっそく地域づくりのシンポジウムに呼
ばれたり、共同事業? を興す相談をされたり、テレビ番組の
出演話だったり。私自身の起業にもなりそう(^o^)。


2、一年の計
 『田舎で起業!』のあとがきに、「初心にもどって」と書いたことが、私の2004年の一年の計になってしまった。たしかに最近、本を出版しても営業努力がおざなりだったり、また取材においても易きに流れていると自ら感じる点がある。しかし、起業についてウンチクを語り、その心は営業にあり、販売努力が必要と書いてしまって、天に唾することになってしまった。それをあとがきに書いたものだから、もうごまかせません(^^;)。
  その覚悟を決めたものだから、わりとマメに販促活動を行っている。書店に行っては陳列棚をチェックして、せっせと目立つように並び替える(並び替えようにも置いていない書店もあるけど)。始めての人にも、恥ずかしがらずに「出版しました」と訴える。講演会にも重いと嫌がらず、ごっそり担いで行き、しっかり売ってます。少々しつこい。押し売りかも(^o^)。
  でも、その影響か、読んでくれた人も共感?同情?して、宣伝や販売に協力していますよ、と言ってくれる。そんなダイナミズムは、有り難くも大切だ。


3、編集者交代!
  実は『田舎で起業!』を担当した編集者は、途中で交代している。最初は、向こうから執筆依頼をしてきた人。『日本の森はなぜ危機なのか』の編集者でもある。ところが彼女は、昨年度昨年度いっぱいで平凡社より別の会社に移った。引き抜きらしい。そこで昨年中に初校を終わらせて、再校からは新しい人に。まあ、原稿の内容は初校で済ませ、再校は誤字脱字などのチェックが主だから、途中交代のタイミングとしてはベターだろう。
  ただ私としては、出版時の編集者に頑張ってもらわないと(自分が担当したわけでもない本に、力が入らないのは当然だ)売行きに響くから、それなりに尻をたたく(^o^)。こちらも意欲を見せる。
  平凡社は営業力が弱いからなあ。本書も、単に新書だけでなく起業などビジネス関係の棚や、田舎暮らしの棚に置いてこそ、本当に必要な人の目に止まるというものなのに、なかなか陳列されていない。それでも、2月に出た平凡社の新書の中では一番売れているようだ。


4、『田舎で起業!』続編?
  本書の第一稿を書き上げたのは、8月末だったと思う。難産だったが、これなら年内の出版に間に合うかと思った。ところが、スケジュール的に、今からでは11月か12月になるという。しかし年末は本が売れにくい(とくにビジネス関係)。そこで年を越してからの出版ということになった。
  というわけで時間が空いたのだが、その間にも各地に取材に行くと、そこここでベンチャービジネスを起こしている人に出会った。これは凄い事例になる! と興奮するほど。とは言っても、今から書き直すのも大変だし、書き足して枚数を増やすのもおかしい。というわけで涙を呑んだ。でも、早くももう1冊書けるほどのネタが集まってきたかも、と思い出した(^o^)。甘いか。
  まあ、『田舎で起業!実践編』とかを執筆するか否かはともかく、ネタは各地に眠っている。コツコツ貯めて、いつか日の目を見ることを期待しよう。


5、自分で起業する?
  いろいろな反応がある中で特徴的なのは、やはりビジネス関係が多いこと。これまでのように森林や林業関係者ばかりではない。なんらかのプロジェクトを行う際の相談も寄せられる。私にそんな資格があるのだろうか、とたまに不安になるが、なんでも受けるのが信条なので(^^;)、応えてしまう。
  そんな際に問われるのは、「自分では起業しないんですか」。なるほど、当然出るべくして出る質問。もちろん、いくら思いついたアイデアも、条件的に私が取り組めないものも多い。仮に可能な状況であっても、私には企画立案・評論するだけが似合っているよう(^o^)。あくまで「ジャーナリスト」の一線は越えないようにしている。
  ただ自慢ではないが、私にもプロジェクトを立ち上げ実行する能力はあるつもり。若き日の探検活動から今に至るまで取り組んで、曲がりなりにも成果を上げた事業はたくさんある。やってできないことはないと思う。事情として成功して大儲けするかどうかはともかく、ある水準までは到達することは可能だろう。しかし、やりたいことを次々と思いつくのだ。一つのことに長く関わると鬱憤が溜まる。1、2年で新しいテーマに移りたくなる。かといって途中で投げ出すのも大嫌いなので、どんどん意に沿わぬ仕事を抱え込むのが目に見えている。だから、企画を立てたりアドバイスするまでに止めるよう自制しているのですよ。いや、ホントだって。


6、なぜか自治体広報紙
  いろいろ書評が載る中で、ちょっと珍しいのが自治体の広報紙。すでに、いくつか載ったことを確認した。それも表紙写真も付けている。これまでにない傾向である。そもそも起業というテーマなのに、自治体が興味を示してくれるのは、まちづくり、地域起こしの本というとらえ方をしてくれているのなら嬉しい。私自身も、本当のところは本書をまちづくりの本だ、という想いを持っているからだ。
  個人が起業する、そして儲けることが、地域起こしにつながるし、起業の手法はまちづくりとよく似ていると思うのである。


 7、コラム・チェーンソーアートで起業
  本書には、12のコラムが入っている。これは編集者が土壇場で入れて欲しいという要求があったので急遽書いたもの。本文ではパスした具体的なノウハウ(自己資金の額、土地の購入の仕方……等々)を中心に書いたが、それだけでは足りずに、いくつか事例も含めた。その一つが「チェーンソーアートによる起業」だ。時間がなかったので実名は入れなかったが、関係者が読んだら誰か一目でわかる内容。
  ところが、この点を岩手のチェーンソーアートクラブの人が読んで、HPで紹介してくれるとともに、本人にも連絡したらしい。それがきっかけで彼は生駒まで来て、さらに世界大会開催案まで膨れ上がった。チェーンソーアートを個人の起業に留めず、地域振興に役立てる構想だ。さっそく私も動いて、2004年度の全国大会を見学に行く。今後の展開はまだわからないが、なんだか面白そうだぞ。


8、読後感が重い? わけ
  ある人から、読後感が重い、と言われた。その理由は、「やはり事業起こす
ためには、必死になって頑張らなくてはならないとわかったから」(^^;)(^^;)。
  まさに、そうである。田舎であろうとどこであろうと為すには、片手間ではい
けない。全力を尽くさないと成功しない。当たり前のことを指摘したつもりだが、
実はこれが読者には重いらしい。田舎暮らしとか起業、まちおこし、みんな憧れ
はあるが、実際に取り組む人が少ないのは、憧れ、興味、の範疇で止まってお
り、努力がイヤだから。あるいは取り組んでも「必死」にならないから、挫折する。
拙著はそれを実例たっぷりに解説してしまったのだ。それが読後感の「重さ」と
なり、売行きをブレークさせるまでに至らなかった理由か。
  一方で『週末起業」など、軽い起業本は売れている。本業の片手間に、リス
クも負わずちょっと手を出すだけで儲ける手があるよ、というコンセプトがウケる
のか。そんな本、書いてみたいなあ(^^;)。


9、『田舎で起業!』がテキスト?
  福島県のあぶくま地方に講演に呼ばれた。そこで仰天したのは、『田舎で起業!』をテキストに「人づくり塾」が開かれていたことだ。実際に参加?したのだが、読み合わせて、その言葉の意味するところを説明して…と私には冷汗ものの時間だった(笑)。
  ま、有り難いことである。お役に立てて光栄だ。こうした需要があるのなら、完全テキスト版を作ってもよいかも、とチラリと皮算用してしまう。もっとも、本当に起業につながるのかどうかは人次第。それにケースバイケースであり、地域性に合わせてアレンジしないといけない。
  その地方で起業した人(Iターン者が多い)にもあったが、必ずしも全員が順調ではなさそうだ。様々な問題点をクリアしないと本当の成功にはいかないことを、私自身が勉強した。この勉強会のメンバーが、今後どんな起業を行うか、楽しみにしている。


トップ

田中淳夫の著作世界