『里山再生』に関する、ここだけの話


※ここに掲載するのは、『里山再生』(洋泉社刊)に関した裏話です。


1、のっけから大失策!
 
 出版直後に大失策に気がついた。いや、気がつかされた。それもこのHPに載せた
記述から指摘されたんだから情けない。
  具体的には、「サラワク(ボルネオの州)で、何らかの人の手が入った森林は100万
ヘクタールを越えるだろう」といった意味のことを書いているのだが(27ページ)、これは
1000万ヘクタールの間違いです。さもないと、サラワクの1244万ヘクタールに比して少
なすぎる。伐採だけで6割以上の面積が伐られて二次林になっており、それに焼畑など
の面積を加えると1000万ヘクタールくらいになると推測したのだが、一桁間違えるとほ
とんど意味をなさなくなる。ここに訂正しておきます。ハア〜。
  ちなみにHPの記述は削除しましたので、よろしく(^_^)。


2、地元の書店
  『里山再生』には、やたら生駒山の話題が出てくる。
ほとんど「生駒通信」なみ。その点では地元に貢献? 
しているつもりなのだが、今のところ生駒駅前の書店に、
本書が並んでいるのを見たことがない。なんでだろ〜。
・°°・(>_<)・°°・。 
  売れないと判断したのかなあ。それとも内容に気が
つかないのか。もう、この書店で本を買うのを止めるぞ。
  ただ、本の中に紹介した養蜂家を訪ねたところ、数日
前に、本を読んで訪ねてきた客がいたという。地元の人
らしい。それなら少しは買った人もいるのかも。養蜂家の
売上げには貢献したことになるか。蜂蜜の大瓶もらって
しまったから、もっと宣伝しておこう(^o^)。


3、里域植物方言と畔田翠山
  某大学の某研究所の方からメール。『里山再生』を読んで、資料集を贈呈したいという。
喜んでもらうことにした。送ってきたのは、「紀州里域植物方言集」というもの。和歌山県の
植物の方言名を網羅したもので労作だ。里域という言葉が登場していることに少し驚いた
が、文献に畔田翠山の『熊野物産初志』が混ざっていた。翠山は江戸時代の学者で、一時
期私が熱中した人物。1冊書き下ろすつもりだったが叶わず、雑誌記事は何本か書いた。
  彼は、「知られざる探検家列伝」にも加えているが、深山幽谷の地を探検した価値だけ
でなく、里山(里域)にも縁があったのだ。ちょっぴり嬉しい。


4、ゴルフ場は自然がいっぱい!
  拙著でもっとも反響 ・反発があると思われた「里山はゴルフ場が守る」の節には、やはりいろいろご意見があるようで。ちゃんと読んでいただければわかるはずなのだが、現在のゴルフ場がどこでも里山を守っているというのではなく、運用によっては守れる可能性があるという指摘と、実際の調査結果に基づいたデータを提示したつもりだ。
 「ゴルフ場を100作っても山里の文化は甦らない」と評した人もいたが、本当にそうだろうか。ゴルファが来ることによって金も落ちるし、交流の機会も作れる。紹介した小規模ゴルフ場構想や、市民農園などを併設すれば、ハイカーやボランティアより里山に貢献する可能性がある。棚田を利用して1000のグリーンを持つ千枚田ゴルフ場構想もいい(^o^)。
  単に「著者がゴルフをしたいだけだろ」なんて声もあるが(出ると思った)、私はゴルフをしたこともないし、やりたくもありません。スポーツとしてもゴルフに魅力を感じません。どちらかというと、嫌いな方に入ります。でも、嫌いな相手であろうと理があれば評価する姿勢は持っておきたいと思っている。書きながら「あの連中に利する論になるなあ」という忸怩たる思いはあったのだが、それでも里山を守る方策としてゴルフ場は使える、という信念を持って執筆したのだ。


5、生駒山を舞台に
  『里山再生』には生駒山に関して多く触れているだけに、当たり前だろうが、地元関係者からの反応がある。
なかでも生駒市の公園緑地課から声を掛けられて、「生駒市緑の基本計画策定懇話会」の委員になったことは
大きいことだろう。でもって、ここが何をするところなのかイマイチわかっていないのだが……(^^;)。
  ほかにも生駒山を舞台に活動するNPOなどからメールが来たりする。大阪府側の会もあれば、奈良県側も
現れた。生駒市には森林ボランティア団体はないということだったが、なに、地元に事務局を置く団体がないだ
けで活動の舞台とするところは幾つかあったのだ。求められればアドバイスもする。私が今後どのように関わる
かはなんとも言えないが、地元貢献はしなくちゃなりません(^o^)。


6、日本最古の里山
  本書のあとがきに、「生駒山は日本最古の里山ではないか」と記した。一種のシャレだが、
なかなか気に入っている。ようは里山とはある程度の人間社会がないと成立しない、生駒山は
大阪側も奈良側も古代史の舞台でかなり昔から小国家群が誕生していた。つまり、生駒山に
歴史上もっとも古い里山が成立して今日まで続いた可能性がある……というこじつけだ。
  実は水俣市の久木野地区が「(自称)日本一の棚田の里」で売り出しているので、それに
刺激を受けて考え使い出したのだ。このフレーズを各所で提唱し、また記事にも書いた。する
と反応も出始めた。本当にこのキャッチフレーズで地域づくりができるかもしれんぞ。


トップ

田中淳夫の著作世界