『森・危機』に関する、ここだけの話



  ※このぺージでは、『日本の森はなぜ危機なのか』を
『森・危機』と略すことにしました。



1、ようやく出版(^o^)

 ようやく出版にこぎつけた。3月20日発売の「日本の森はなぜ危機なのか」である。
発行は、平凡社。平凡社新書の1冊として入った。
 実は、この本が出るまでは紆余曲折があったのだが、とくに編集を担当していただいた
女史には不思議な縁がある。もともと10年ほど前、某雑誌の編集者をしていた人なのだ。
一緒に広島などにも取材に行っている。
 それが突然退社され、その後多少は年賀状などの交換はあったと記憶しているが、
音信不通が永く続いていた。ところが昨年、立ち読みしていた平凡社新書の一冊のあ
とがきを読んでいると、突然彼女の名前を目にしたわけである。よくある「この出版の際
して編集部の○○さんにはお世話になった」と著者が記すアレだ。
 おお、こんなところに(^^;)いたのか、と思い、編集部に電話してみた。実は彼女も結婚
されているのだが、仕事上は旧姓を使っているらしく、それで気がつくことができた。
 私は、以前から平凡社の人とはつきあいがあったのだが、彼女がいるとは知らずに
本社を訪れていたことになる。それで、次に東京に行った際に訪ねていき、旧交を温
める、ということになった。そして平凡社新書の担当ならということで企画をいくつか出し、
その中で専門誌に発表した原稿を元に本をまとめられないかと提案し、ついに出版に
こぎつけたというわけ。もちろん、あとがきには、「編集部の○○さんには、尽力してい
ただいた」と記しましたよ(^o^)。


2、編集者の名は…

 「日本の森はなぜ危機なのか」を担当していただいた
編集者の名前は、四葉さんという。この名は、「しよう」と読む。
これは「止揚」に通じるそうだ。つまり弁証法のアウフヘーベンである。
 ヘーゲルの弁証法は、テーゼとアンチテーゼを設けて
それをアウフヘーベンして両者を融合させたジンテーゼ
に導くというものだ。
 で、私もあとがきに「止揚」という言葉と、アンチテーゼ
という言葉を盛り込むのに苦心しました(^o^)。ほとんど
誰も気がつかないこんな言葉遊びが、私の本には、
ところどころ含まれている。


3、森林ボランティアの反応

  『森・危機』の中で、やはり反応が多いのは「森林ボランティアは森を救えない」
という章である。否定的ではないものの、私のいうところはわかるものの、と言った
調子で、もう少し評価して上げられないか、というものだ。
  実は、私は評価しているのである。それは、〜第3部の「山村ファンをつくる方法」
に記している。実はこの二つの章は、もともと並んでいた。まず森林ボランティアは、
直接の戦力にはならないと解説したうえで、本当の役割は山村ボランティアである、
と書いたのだ。ただ、本としての構成を考える過程で、この二つを並べて掲載せず、
1部と3部に分けてしまった。それは構成上必要だったのだが、読者には両方のつな
がりはわかりにくくなったようだ。


4、『森・危機』の反応1

  『森・危機』の反響は、なかなか良好だ。最後の著者紹介のページにメールアドレスを載せたら、わりと感想が
送られてくる。これは『伐って燃やせば「森は守れる」』の時からやっているのだが、量的には今回の方が断然多
い。これは売れた部数というよりも、世間に電子メールがより一層普及した証左だろう。
  内容は、たいてい好意的でホッとしている。この本で勉強会を開くので5冊買いました、という声は非常に有り
難い(^o^)。疑問点などを指摘してくる人もいるが、それはそれで有り難い。なかには買った日に読んでしまった、と
少々興奮気味に書き送ってきてくれる人もいて、感謝感謝。
  基本的には、メールをくれた全員に返信している。それが礼儀だし、返事も書けないほど忙しい……というと
ウソになるから(^^;)。いや、どちらかと言うと、出版してからの方がヒマですね。オイオイ まあ、骨休めのうえで、
新しい企画を煮詰めているところ。意外と、読者とのメール交換がヒントを与えてくれたりするものだ。


5、『森・危機』の反応2

  『森・危機』の読者からの反応の中には、本当に林業を事業として行えないかと前向きに考えて
くれる人が何人も現れた。現在アマゾンでビジネス化による森林保護を進めているNPO関係者からも
メールが来て、賛同してくれた。なかには「ベンチャービジネスの旗手」とでもいうべき人物からも来て、
本当に林業会社を興すところまで進んでいる。メールでビジネス化の方法を議論していると、なかなか
面白い。さすが、と思える発想もあれば、林業界の特殊事情をまだわかっていないな、と思える点も
あったり…。
  このムーブメントを消すことのないよう、私も対応しているつもりだ。もしかしたら、『森・危機』がきっ
かけになって、林業ベンチャーが生まれるといいな。


6、携帯メールによる依頼

  わりと勉強会に使いたい、という反応の多い今回の拙著だが、
今度はどこぞの中学生からメールが来た。地域も名前もなし。どう
やら携帯電話からである。
  その内容は、レポートに使いたいから以下の質問に近日中に
答えろ、というものなのだ。それは、「具体的に何が危機なのか」
「何をすればいいのか」の2点。オイオイ、その内容を詳しく書いた
のが本書ではないのか。ちゃんと読んだのか、それとも読む前に
簡単にまとめてくれ、という意味なのか。
  私は、ほぼ全員に返信するが、内容によっては相手に容赦し
ない。失礼なメールは、きっちり指摘してお返しする。中学生だっ
て手加減しないよ。
  ちなみに、最近は携帯からの短いメールがよく舞い込む。すで
につきあいのある人か、よほど簡単な用件ならともかく、初めての
相手に、それ自体が失礼だとは思わないのだろうか。


7、女子高生からのメール

  女子高生からメールが来た。それが、上記のような無礼なものと正反対の礼節を
わきまえた素晴らしいもの。そして内容も素晴らしい。彼女の学校では「課題研究」の
時間があり、「焼畑」をテーマに選んだというのだ。その過程で『森・危機』を読んだそ
うだが、「課題研究」の発表を終えた後にも関わらず、問い合わせをしてきた。「焼畑
は世界を救える!」という私の主張が気に入ったらしい(^o^)。もちろん丁寧に返答した。
  その後、彼女のレポートも読ませてもらった。まずまずの出来。ちゃんと焼畑の利点
と問題点をつかんでいる。
  今後は大学の農学部に進学するそうだし、焼畑の研究を続けると言う。そして卒業
休みに青森とタイへ農業視察に行くという。世間とは違う意味で、今時の女子高生恐る
べし、と思った。私も、女子高生とメール交換していると自慢できる(^o^)。オヤジか?



トップ

田中淳夫の著作世界