「森・森」と「伐・森」に関する、ここだけの話


※「『森を守れ』が森を殺す!」は、「森・森」、
「伐って燃やせば『森は守れる』」は「伐・森」と略しています。
※ここでは、主に「森・森」と「伐・森」の出版についての話です。


1、書籍のタイトルの付け方

 よく読者に誤解されるのは、書籍の本文はもちろん、
タイトルやデザインまで著者が関与しているということ。
実際はデザインは専門のデザイナーが、そしてタイトル
は出版社の編集者が付ける。だから本書もタイトルや章
タイトル、それに本文中の小見出しなどは著者が付けた
ものではない。もしタイトルだけ見て「怪しげな過激な本」
と思われたら、それは誤解です( ^^;)。なかには著者の
考えと微妙にニュアンスがずれているものがあるのだけど、
そこは本文をじっくり読み込んで判断くださいね。
  また「森・森」の表紙の写真は、酸性雨にやられたドイツ
の樹林だが、私がドイツを取材したことはありません。
酸性雨に関する項目もありません。「伐・森」の表紙写真は、
初版ではブナと説明されていますが、実はミズナラでした。
 こんなことでも誤解されるんだけど、これも編集者の
仕事(ミス)だからね!


2、書評の裏読みをする

「森・森」の出版後の反応はよく、かなり多くの書評やインタビューが載ったし、原稿依頼も受けた。
そこで思ったのは、マスコミのカラーということ。なかでも朝日系の書評は、見事に力点をはずした。
新聞は、目玉である自然保護派の誤った主張を指摘した部分に触れずしまい。「サイアス」は、
無理にアラ探しをしたもののトンチンカン。一方、拙著を「市民運動たたき」に利用したのは、週刊新潮。
産経新聞は、書評より先に文化欄に執筆依頼が来たが、「自然保護派の言い分のおかしな所を
突いてくれ」という要望。期待に応えました。これで私もサンケイ文化人(*^^*)。


3、「森・森」の知名度?と取材

「森・森」出版後、ある雑誌の仕事で木炭について京都大学木質科学研究所の石原教授(当時)へ
取材しに行った。そこで雑談しているうちに、その教授が「『森を守れ』が森を殺す!」という本のこと
を話題にし始めた。
「あっ、それ書いたの私です」
  なんともヘンな話になってしまった。でもおかげで取材はずっとやりやすくなる。内容の間違い
部分も指摘されたけど(-。-;)。
 その後、石原教授に取材した内容は、「伐・森」に収録。“電磁波を遮断する木炭”の頁である。


4、ボリビアからの手紙

 いきなりボリビアから手紙が来た時は驚いた。読むと、どうやら
青年海外協力隊としてボリビアに赴任した女性からだった。森林
管理の仕事をしているが、今度炭焼きをしようと思っている、ひい
ては「木炭」についての資料を教えてくれないか、という問い合わ
せだった。「森・森」の読者である。
 その時伝えたことが役立ったかどうかわからないが、その後も
彼女とは帰国後も電子メールで通信を続けている。
 そしてISO14000関係の仕事をしていると知ったもので、今度は
こちらが問い合わせたこともある。その結果は「伐・森」に収録済。
こんな関係もあるんだなあ。
  ちなみに直接逢ったり電話で話したこともない。


5、事態の進展のスピード

「伐・森」の第2部の焦点は、木材をバイオマスとして扱い、燃料にするという発想である。これで木材発電をしよう
というものだ。これ、取材して執筆を開始した頃には林野庁が動き出して焦った。林野庁の長期計画にも、この構
想が入ったのである。
 また第3部のISOやFSCといった森林認証制度も、取材執筆と同時進行で事態が推移した。将来こうなるだろう、
こうなるべきだ、という記事を書いているのに、すでに社会は動き出していた。これほど森林環境を巡る世界の目
と動きは鋭い。拙著は駆け込みで世間に先んじて情報を提供できたとは思っているが、すぐに古くなってしまう心
配もしなくてはならない。

6、学者とのつきあい方

 私は本の執筆に学者に取材するケースが多いのだが、書いた原稿は
みんな一度目を通してもらっている。そこで困る反応がある。
  まず科学的な微細な事実にこだわる場合。取材時には大胆な意見や
指摘をするのだが、文章になると揚足を取られないように注意点を書き
込んでくるのである。言葉の定義を厳密にしたり、確証がない部分は省
こうとしたりするのだ。「例外もあるから、断定しないでくれ」という場合も。
論文ならそれも必要だが、拙著のような一般書では一般人は読めない
文章になってしまう。
 次にコメント部分だけでなく地の文まで文句を付ける。基本的に地の文
は私の意見である。だが学者は、すべて自分の意見を紹介していると勘
違いする人が多い。文章表現まで手を入れたり、
「私はこんな推論をしていない!」
「勝手に変えるな」
 と怒るのである。これには困る。
“私の意見”に反対だからと、その学者を登場させないことにしたケースも
ある。
 学者の取材は基本的におもしろいが、同時に結構疲れるのだ。


7、メールアドレスの威力

「森・森」の7刷以降と「伐・森」の最後に付けた「著者略歴」の頁に、メール
アドレスを書き込んでみた。出版側も初めての試み、と言っていたが、読者と直に
交流し反応を伺えるかもしれないと思ったのだ。住所の公開は控えたいが、Eメー
ルのアドレスなら、さほど危険性はないという判断である。
 ぽつぽつとメールが届く。感想だけの場合もあれば、問い合わせや質問も多い。
大学の見知らぬ後輩からだったり、日を空けずNHKから3本も届いた(全部別々
の部署)こともあった。今のところ全部に返事を書いている。たしかに直接読者の
声を気軽に聞けるのは、面白いし為になる。自分の本がどんな売れ方をしているか
とか、読者が興味を示した話題はどれかなどを掴む材料にもなる。
 小さな試みだが、インターネット時代ならではの新しい出版事情ではないかと自
負している。


8、「森・森」の文庫化とタイトル

『「森を守れ」が森を殺す!』が新潮OH!文庫に入った。このとき考えたのは、
タイトルの変更である。と言ってもまったく違うタイトルにするわけではない。
『「森を守れ」が森を殺す』にしたのだ。えっ、どこが変わったかわからないって?
よく見ていただきたい。! がなくなったのである。
 実は、旧タイトルを付けるときも若干もめたのだが、私は「森を守れ」……は
我慢するとしても、最後の!マークはイヤだとごねたのである。あまりに雑誌的
タイトルすぎるし、強調しすぎることが誤解を呼ぶ恐れも感じたからだ。しかし
深夜に及ぶ電話のやり取りでも、「編集会議で決まったから」の一本槍で変更は
かなわなかった。そのことを深く恨んでいた(^^;)私は、文庫入りの機を見て、!を
取ったのである。ワハハハ。
 なにはともあれ、文庫に入るというのはありがたや、ありがたや。やはり何か
永久保存版になった感じがしてうれしい。でも、一つ大きな難点があった。依頼
があったのは、ちょうど「森・森」の重版を相談しているところだったのだ。そろそろ
在庫が尽きてきたからだ。ところが、版元は文庫で出るなら、と引いてしまった。
そりゃないよ。やはり単行本の装丁でも書棚に並んでほしいよ(T_T)。
  ちなみに単行本は、現在絶版状態です。


9、本の貸出はすべきか

 拙著『伐って燃やせば「森は守れる」』は、現在事実上の絶版状態。版元には
随分以前から尽きていた。私の所にメールなどで注文が来ることもあるのだが、
手持ちの分も昨秋に尽きた。いくら再版を求めても応じてくれない。在庫が恐い
そうだ。しかも取次ぎが少部数だと扱いを拒否するのだと。
 求める人が少なからずいることは証明済なのに、出さないとは出版の倫理や
理念はどこ行ったと思うのだが、これも出版不況の表れだろうか。
 ある時、学生からもメールで注文が来た。 「伐・森」を一度は買ったのだけど、
どこかに行った、卒論で使いたいので分けて欲しい……というのだ。ちなみに大学
の林学系4年生である。私は、もう手元にもないが、卒論に使うのなら必要部分を
コピーするか貸し出さないでもない、と返事を送った。すると、どこが必要とは言え
ないが貸して来れという。しかし、一度なくした経験者である。しかも私の手元にあ
るのは、最後に残った保存版の1冊である。
 そこで、我が家からさほど遠くでもなかったので、ちゃんとお逢いして顔を見てから
貸したいと言った。メールだけで郵送するのは不安すぎるからだ。
 すると案の定? 止めときます、だと。
 やはり学生はなあ……と思ってしまう。こんな対応が失礼だということに気がつか
ないのだろうか。
 貸さなくてよかった(^o^)。


トップ

田中淳夫の著作世界