生駒ジャーナル

                    ぶらイコマ〜生駒を歩けば〜
                   Ikoma  journal ikoma o arukeba


 
 「ここだけの話コラム 生駒通信」として始めたこのコーナー。コラムの練習のような気持ちだったのだが、その後2つのブログ(表ブログと裏ブログ)を開設している。表ブログは仕事系の内容。先に開設して残した裏ブログには「ドーデモよい話」を記すようになった。さらにツイッターにFBもある。
  そこで、ここでは主に生駒の出来事、生駒の情報を記すことにする。多少探してみたが、意外と生駒を紹介するようなブログやHPはない。
 長年、生駒市内あるいは生駒山周辺を歩き続けている。それは散歩であり、探索でもある。もちろん気分転換や体調管理も兼ねている。すると面白い・興味深い・ヤバイものに気づくこともある。そんな私が発見した「生駒のヒミツ」(笑)を紹介していきたい。
  もっとも、極めて個人的な愚痴や毒を記すかもしれない。コメント欄がないから、反論も来づらいだろうし( ̄ー ̄)。よいこの皆さんは、読まないように。

  

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2013〜15年の生駒ジャーナル
2012年 の生駒ジャーナル
2011年 の生駒ジャーナル
2010年  ……この年以前は、日記「ここだけの話」


※『森林ジャーナリストの思いつきブログ                    一言ある人はコチラへ

2020年

交野の七夕伝説の虚実

 生駒山北辺、大阪府に入るが、交野市には七夕伝説がある。すでにまちおこしにも利用されて「星の町交野」として大々的に宣伝されているから、耳にした人も多いだろう。
 具体的には、生駒山に源流を持つ天野川に加えて星田という地名があり、星田妙見宮には北斗七星が降ったという伝説も語られている。実際に巨石が祀られているし、北斗七星をかたどった紋章もある。いかにも星☆なと天体と縁が深い地なのである。全国的にも珍しい天体と結びついた伝説彩る町なのか、と感心していた。


おかげで交野市自体が「星の降るまち」を売り出し中。何かとイラストには七夕の彦星と織り姫が登場するし、天女が降りてきたかのような伝説が広がっている。

星田妙見ののぼりには、北斗七星が描かれている(裏返しだけど)。



 ところが、驚くべき事実を知った。直接的には『椿井文書』(中公新書・馬部隆弘著)なのだ。この本は、近世につくられた『椿井文書』と呼ばれる偽書について詳しく検証している面白い本である。舞台は京都南部から大阪・奈良なと近畿一円に至る。まさに生駒を含む地域なのたが、膨大な偽書がつくられて、地元の歴史をゆがめていることを紹介している。この本のについては改めて知ってもらいたいが、その最後の方に偽書とと偽史が広く存在することを記しており、そこに交野の七夕伝説を取り上げていたのだ。

 この
七夕伝説、実は最初に登場したのは昭和34年だそうである。中山観音寺跡を調査した片山長三が、枚方市の「牛石」に目をつけ、近くに天野川が流れているうえに、対岸の交野市には機物(はたもの)神社があることに気づいた。そこで牛石を「牽牛石」、機物神社を「織り姫」に見立て、その間に天の川(天野川)……となれば七夕でしょ!と言い出したらしい。さらには織田信長が七夕の由緒を記した古文書があると言われ……これがまさに偽書なのだが、あっと言う間に広がったわけだ。ちなみに天野川は、本来は甘野川と表記した。また星田は乾し田、干し田であった。
 本来は偽史の拡散を止めなくてはいけない交野市も、こりゃ、まちおこしネタになると便乗した。そして妙見宮では昭和54年から7月7日に例祭が開かれるようになり、七夕伝説は官製で広がっていくのだ。

  いやあ、まちおこしに利用できたら、別に偽史であろうと、偽書であろうと認められるのか。そのうち、当たり前のように「交野の人は天から舞い降りてきた宇宙人の子孫」になっていくのではないか……。
 まあ、それはそれで楽しいからいいけど(^_^) 。   

 

2019年

緑ヶ丘美術館annex
 なんと緑ヶ丘美術館に別館ができた。場所は、本館のすぐ向かい側だが、今までこんな建物会っただろうか。まさか新たに建築したとは思えないのだが。3階建てのうち2、3階が展示室。
 今回は、本館の「現代の九谷焼」の展覧会を見に行こうとしたら案内が来た。アネックスではマンガの原画展だと。そりゃ、行くしかないでしょう。


 

 マンガの原画と言うのは、それこそ手塚治虫から永井豪、水島新司、やなせたかし、さくらももこ……と大御所揃い。25人64点を展示。こちらは所蔵品ではなく、薬師寺に奉納された(薬師寺、そんなこともしていたのか)ものを借り出しての展示ということだが、では美術館の館主はそんな人脈も持っているのか、とそちらの方に興味がわく。そもそも別館つくれば、そちらにも人員を配置しないといけないし、いったいどんな財産家なんだ。。。。
 ま、そんな下世話な興味は置いておくが、来訪者はさみだれ式に途切れず来ていた。少しずつ認知度をあげているか。


ブログに生駒ガイド

 拙公式ブログ「森林ジャーナリストの思いつきブログ」に、なぜか10連休に合わせて生駒ガイド?を掲載した。この「生駒ジャーナル」と若干かぶっているが、紹介しておこう。


連休生駒ガイド・生駒山に大植物園

連休生駒ガイド・東洋民俗博物館

連休生駒ガイド・宝山寺獅子閣

連休生駒ガイド・龍眼寺の不思議像オンパレード

連休生駒ガイド・古墳にコーフン!

連休生駒ガイド・超古代文明の巨石

連休生駒ガイド・幻の鳥見霊畤

連休生駒ガイド・秘境駅と幻の車両

連休生駒ガイド・滝に打たれる!


連休生駒ガイド・最強の山城は生駒山にあり?


2019年生駒市長・市議会議員選挙

 気がつけば4年に一度の市長・市議会選挙。世間的には候補者不足で無投票が首長や議員が決まるところが増えている(4割を超えるとか)のが問題となっているのに、生駒市では市長選は前回と同じ顔ぶれだが、市議選はちょっと様相が違う。24議席に35人も立候補者が現れたのだ。10人以上多く立候補する自治体というのは珍しいんじゃないだろか、と妙なところで感心する。無投票市町村に回してやりたいぐらいだ。これは、生駒市民の政治参加意欲が高く好ましい……ことだろうか。
 まあ、候補者不足という末期的症状よりはよい。ただ候補者が増えるのは、現市政への不満が表れではないかと思う。思えば前の前の中本市長と堺議長が汚職でつかまるなどして生駒市政に注目が集まったのは13年前か。ただその後の山下市政も、現小紫市政も、どちらも腹黒い様子が透けて見える。オトモダチや後援会会長にしっかりお金の落ちる事業を回しているのだから。
 ただ不満があって、立候補するのだから野党寄りなはずだが、そんな人が多いということは野党勢力が分裂する(票も分散する)を意味するわけで、与党側にとってはウハウハだろう。

 さて、私も「
選挙公報」を眺めている。そして各候補者の書いていることを結構熟読している。もっとも、私が読んで考えているのは、候補者のプレゼン能力だ。どんなキャッチを付けているか。文章は分かりやすいか。具体的か。どんなデザインにしているか。言葉づかいや活字の大きさまで。当事者の経歴の示し方、年齢まで書いているのか、写真はどうか。派手な公約は全然信用していない(^^;)。でも、案外そうした公報の中身で、その人柄が透けて見える。自分に不利な経歴まで記している人がいて、そうした方が好感を抱く。逆に現市長の腰巾着も目立つよ。与党入りしたいのだろうな。民主党から自民党に乗り換えた議員もいるし。無所属を名乗りつつも、バックがありそうな候補者もいる。

 なお市長選は二人しかいないのだから選ぶのに苦労する。どちらもどちらだよなあ


緑ヶ丘美術館

 生駒市には、美術館、博物館がない。住宅都市だが、文化施設は貧弱なのである。かろうじてあるのが「生駒ふるさとミュージアム」だろうが、正直たいした規模でも目玉の展示物もない。そもそも所蔵もしていない。生駒市内で出た考古学資料は倉庫に眠るか、どこか別の資料館・博物館に預けているのだろう。生駒小学校に保管しているとも聞いたが、これでは一般人が目にすることはできない。 「芸術会館美楽来」も、公民館の延長。
 そんな文化状況の中に燦然と(笑)登場したのが、緑ヶ丘美術館だ。

  

 これは私立の美術館なのだが、 前を通り掛かった際に気になっていた。2019年の1月より漆器の展覧会をやっているのを知って出かける。ただし、開館日が週に4日で訪れた日は閉館していた。せっせと歩いたのに(泣)。というわけで数日後に出直して、ようやく入れる。
 最初はお金持ちが道楽的に集めた逸品を展示する美術館で、好々爺の館長が案内してくれるのかな(^^;)、と想像していたのだが、内部は自宅を改造したのだろうか、かなり豪勢。

 女性学芸員?がいて、まずは応接ロビーでお茶の接待を受け、地下の映像室に通される。なんと、展示物を紹介するムービーをつくっているのだ。それを鑑賞してから2階の展示室に上がる。展示室そのものはかなり狭いし、展示物の数も多くはないが、それがいかなる逸品揃いか。しかも撮影OK。

 

 そりゃ垂涎ものですよ。単に道楽で集めたとは思えない……いや、道楽なのかもしれないが、きちんと見る目を持っている。なお現代作家の作品が中心で、その点では歴史に偏りがちな奈良の美術・博物館とはちと違う。
 それにしても映像作品をつくり、チラシもポスターも製作しているのだから、すごいコストをかけている。さらに鑑賞は無料!
 館長はいかなる人生を歩まれたのだろうか、とそちらの方にも興味がわく。
 展示は2カ月ほど続くらしい。漆展の次は3カ月ほど空けて、次は一転ハリウッド映画のポスター展を開くそう。驚いたのは、ちゃんとミュージアムグッズの販売をしており、また今回の展示物にちなんだものがあるのだ。さらに今回はお年玉?までついていた。


 展示作品による。

 なかなかの穴場ミュージアムだなあ。

 2018年

ジェットコースター坂道

  
  




  生駒は坂道の多い町である。しかし、この一角の坂の連続は異常だ。
  と思うのは、生駒駅と東生駒駅の間に位置する辺り。町名で言えば、谷田町から辻町。写真ではわかりにくいが、南北にチョー急坂が連続している。そのアップダウンは何回繰り返されるのか。車やバイクで通行すると、ジェットコースター気分を味わえるのである。(危険なので、よいこの皆さんは真似しないように。)
  しかも道は狭いし、住宅は密集しているし……。
  おそらく、この丘の元の地形をそのまま活かした?残した開発が行われたのだろう。ディベロッパーが大きければ地形そのものを削ってなだらかにすると思うが、どうもミニ開発が野放図に繰り返したように見える。斜度も、通常の道路基準ではない。
  だから溜池が残されていたり、開発中に出土したような石地蔵が集められたところもある。奇妙な土地の歴史を感じる
  もっとも、私はわりとお気に入りなのである。迷路のような道が続くうえに、恐怖のアップダウン(^o^)。楽しいではないか。住んでいる人は大変かもしれないが。。。




2017年
知られざるシャッター街〜山上遊園地
  近頃、地方の衰退の象徴としてよく語られる商店街のshutterシャッター街化。お店が並んでいるはずの商店街なのに、みんな閉店してシャッターが下りっぱなしになっている状態。生駒駅前にも少しその傾向はあるが、まだかろうじて踏み止まっている。最近では新しい店もオープンして少し変わってきたかな、と期待するところもある。
  が、こんなところにシャッター街があった。
 
  生駒山上遊園地である




  山上遊園地には一応レストラインがあることになっている。しかし、内容はかなり貧弱で、レトロを超えた貧相な店ばかりだ。私が登るのは平日が多いから閉まっている店も多い……と思っていたが、夏の盛りにもシャッターを下ろしたまま、多くが閉店していた。
  もったいない。この位置は大阪方面を見下ろせる絶景ポイントである。そこにある店が閉められたまま。開店している店も、まるで昭和30年代のような造りなんだから。しかもメニューがあまりにも……。「海の家」より貧相。
 
  ここにオシャレなカフェや高級レストランでもオープンしたら、それを目当ての客も来るだろうに。近鉄も再開発しないのは、なんか利権が絡んでいるのだろうか。閉店しても権利は譲らんぞ、とごねている所有者がいるのか。
  そもそも遊園地のコンセプトからずれている気がする。ファミリー層狙いはよいとして、現在のファミリー層はこんな施設じゃ満足しまへん。遊園地内に、閉鎖されたまま放置している遊戯施設もある。廃墟をお化け屋敷化させるつもりじゃあるまいに。
  もっとゆったり遊んで、食事やリラックスする場を提供できないのか。都心から近いリゾート地になることも可能なのに。

  奈良側には、宝山寺から国道308号線までの間に次々とユニークなレストランやカフェがオープンしてホットスポット化している。なかには完全予約制の高級レストランや石窯ピザ、、隠れ家カフェなど多彩で客を引きつけている。それなのに山上のこの惨状(シャレじゃない)。





謎の鉄塔
  例によって、道のない森を歩いていた。生駒山上の尾根筋からスカイラインの宝山寺方面へ下りる方向だ。道はないはずだったが、いつのまにか踏み跡があり、ビニールテープの印が各所に見えた。いつしか道になっていた。わりとしっかりしていて、草刈りも行なわれたみたい。最近も使われたのだろう。
  そのうち鉄塔が見えた。なるほど、この鉄塔のメンテナンスをするための道か……。
  鉄塔の真下に立つ。




  なんか、現代アートみたいだ(^o^)。ちょっと塔の下からずれてみる。
 

  これ。なんかヘン。何か……鉄塔の必需なものがない。
  わかるか。そう、電線だ。鉄塔が鉄塔である所以である電線がない。撤去したのか。ならばメンテナンスも必要なくなるのではないか。



 
  これは別の鉄塔だが、やはりない。この辺りの鉄塔の電線は、全部撤去されたようだ。それでいて、メンテナンスはされているのか。鉄塔は撤去する予定はないのか……。不思議な景観である。



謎のトーテムポール
  生駒山って、やっぱりヤバイ……と思う。その山の中に何が眠っているのかわからない。
  だいたい生駒山は歴史があるだけに、過去に開発され尽くされたのかもしれないが、同時に需要がなくなったら次々に捨てられるというか放棄されて消えてしまう。いや、消えずに森の中に眠っているものも多い。
  今回は、たまたま遊歩道から分岐する廃道に気づき、分け入ったところ……こんなものに出くわした。

 

 荒れた道に、なんだか門がある……。

  そこをさらに進むと、現れたのが廃墟廃屋。写真以外にも、何軒かあった。


                               
  中には、巨大なタイヤや機械系の残骸があったから、ここで何かエンジンを使うような作業があったのだろう。
  実際、さらに進むと人工的に刻まれた岩が転がっていた。とすると、石切り場だったのか。ここから石垣などに積む石を伐りだしていたのか? また水は干上がっていたが、溜池らしいものもあった。その岸辺には人工的に積まれた石もある。 

  が、本気でヤバイ、と感じたのは、これ

 
 

  トーテムポール……。まだ色が残っているが、森をかきわけて進んでこんなものにぶつかると、さすがにひえっと声が出るほど仰天する。生駒山に隠れ住む古代人の遺跡を発見か! と騒ぎたくなるが、ま、普通に考えれば、ここにキャンプ場か何か子供たちが集まるような施設があったのだろう。そこにトーテムポールを立てたのではないか。
  しかし、ここに車が入れるような道はないのである。よく探せば痕跡ぐらいは見つかるかもしれないが、人が通るのが精一杯の廃道しかない。かつての道路は森に覆われてしまったのか。だいたい、この土地は比較的平坦に見えるが、その周りはかなりの急崖だ。
  かつて、ここにどんな施設があったのか。どんな人々が集ったのか。ある意味、建築物の廃墟より恐ろしい。
  生駒山おそるべし。



ニギハヤヒの墓
  以前から気になっていたニギハヤヒの墓。漢字では饒速日命(日本書紀)と記す。ほかにも櫛玉命とか、天照国照彦火明櫛玉饒速日命とか表記する。
  ようするに古代神話の神武東征伝説に登場する神の名だ。神武天皇(当時はイワレヒコ)と同族(兄とも)なのだが、神武が大和侵略を始めるよりも前に大和、それも生駒に降り立ったとされる。そして生駒の豪族トミヒコ(ナガスネノヒコ)の妹と結婚して土着する。つまりトミヒコ側に立っていたのだが、神武がやってくると寝返って、トミヒコをだまし討ちにした。そして大和は神武の手に落ちるのだが……。
  その墓が、生駒市の総合運動公園の裏山にあるということは以前から知っていたのだが、訪ねたことがなかった。
  が、ちょっと通りかかった際に思いつき、探索することに。運動公園のテニス場の裏手に森の小道があり、そこを進む。意外と裏山には深い森があるのだね。しかも小道がよく延びている。一部は、多分光明中学校へと下りられるようだ。

  で、たどりつきました。



 
  伝説の人物であり、存在そのものが怪しいわりには、本物ぽい墓ではないか。
  しかも枯れてはいるが、花と供え物が置かれている。定期的に通っている人がいるのだろうなあ。後ろの石積み? も意味ありげになっているではないか。

  先にナガスネヒコの本拠地の碑を紹介したが、せっせと神話の世界の話を現実の土地に落とし込む作業をした人がいるんだねえ。



生駒山くさか園地
  生駒山の大阪側には府立公園が点在する。多くのハイカーが歩いている……が、ときに古い施設は管理も進まず、放置気味。
こんな鉄湧くの通路もある。以前は、ここに蔓性植物でも繁茂して、「緑の回廊」ぼくなっていたんだろうが、今は夏でもほとんど何も生えていないな。。。
  ちょっと、廃墟ぽくて風情はあるけどね(笑)。

  

2016年
白庭台の長髄彦の碑
  生駒市北部の城庭白庭台は、今や大きなニュータウン。近くにけいはんな線の駅もできたし、人口も増えているようだ。だが、ここはかつては里山そのものだった。山を丸ごと切り崩して平地にして街づくりが行われたわけだ。
  しかし、白庭という地名は由緒がある。古事記には、ナガスネヒコ(長髄彦……トミヒコともいう。)の本拠地とされているのだ。
  ナガスネヒコは侵略者・後の神武天皇を迎え撃った生駒の豪族。彼の支配地だったらしい。(まあ、伝説だけど。)一度は追い払ったが、熊野を経由して大和盆地に入った神武に最後まで抵抗した。が、なんと妹婿にして、神武の兄であるニギハヤヒにだまし討ちされるのである……

 
で、こんな写真。


白庭台にある溜め池のほとりに、ポツンと立てられていた「長髄彦本拠」の碑。
 
ほかにも、回りは宅地造成で切り取られた一角に、こんな史跡もある。

 

 役の行者像のよう。ニュータウンにも、いろいろな史跡が眠っている。

 
生駒・田んぼ事情
  生駒は、実は奈良でもっとも美味い米をつくるところ、と言われたことがある。それは標高差のある棚田でつくっている米のことなんだが、残念ながら今は見る影もない。いや、まだどこかの棚田で美味い米をつくっているかもしれないが、農協は奈良県の米はみんな混ぜてしまうから、手に入らない。あえて農家と直の取引をしたら手に入るかもしれない。
  で、そんな中見かけた田んぼ。11月に入って、どこも刈り取りが終わっている時期である。


  稲刈りが終わった田んぼに、このような「稲わらの塔」をつくるのをよく見かける。これは奈良県内に多いと感じるが、何か伝統か?

  一方で、稲刈りをしないところも……。
          

  これはなんだ? どうも真っ当な世話をしていないようで、稲穂も膨らんでいない。全体に荒れた雰囲気。
  農地を保つために作付けはしたが、その後放棄したように見える。何か事情があるのか、それとも最初から形だけの作付けなのか。
しかし放置したら、イノシシのよい餌となるだろうな。


第4のトンネル
  生駒市内でトンネル、それも鉄道のトンネルと言えば、誰もが生駒トンネル(新をつけるべきか)を思い浮かべるだろう。東生駒から富雄に抜ける東生駒トンネルがあることも思い出す。どちらも近鉄奈良線だ。さらに少し考えれば、旧生駒トンネルを一部借用したけいはんな線のトンネルもある。また生駒〜白庭台までも、トンネルというか、ほとんと地下を走る。
  そこで第4のトンネルをご存じだろうか。近鉄生駒線には、トンネルはない。となるは……意外なところにありました。
 


  このとおり。生駒ケーブル線にトンネルがある。正確には、山上へと向かう山上線の宝山寺駅から梅屋敷駅との間。ここは、トンネルの上は道だったり宝山寺界隈の家が建て込んでいるから、あんまりトンネルらしくないが。


「見張り番 生駒」に見張り番を!  

前回の生駒山麓公園にまつわる疑惑が出た後に、今度は奈良県で来年開かれる「国民文化祭」のロゴマークのデザイン料が高すぎる、と市民団体「見張り番 生駒」が提訴したニュースが流れた。しかも随意契約の枠を越えているという。
  540万円なのだが、これは「くまモン」をつくったデザイナーに発注したもの。よく読むと、公募なら5万円で済むとか、払っても30万円とか、知的所有権に関する無知というか無理解があふれている。公募というのは、ようするにデザイナーには実質タダでデザインを創れというもので、プロの仕事ではなくなる。無性に腹が立ったのである。

  随意契約の枠を越えているかどうかどうかは別問題だが、デザインなどはプロとアマチュアの差が出る世界である。つまらないデザインに5万円払うぐらいなら、実績のあるプロに頼んでブレイクを狙うという発想は理解できる。「くまモン」もそうだが、奈良県も「せんとくん」で成功した事例がある。
  また公募にしたら、賞金は5万円〜30万円で済んでも(この金額ではプロは応募しない)、その募集や選定作業には数百万円かかることをご存じないらしい。つまり安上がりにはならない。手間が増えるだけ。まったく業界のことを知らないのだね。

  そして、気づいたのだ。先の山麓公園の指定管理者を、一社指名入札という技で選んだのは生駒市であり、そちらには年間億単位の金を注ぎ込んでいることに。
 
  で、改めて調べるといよいよ奇々怪々な事実が浮き上がってきた。細かく書くのは面倒(~_~;)なので、生駒市の樋口ひよひと市会議員のプログ(2015年1月)を引用しよう。


  昨年度、生駒山麓公園の管理運営方法を改める際に、山下市長自らが(株)モンベルを指定管理者として指名し、1社(福祉団体との共同事業体)提案によるプロポーザルが行われました。今回の山下市長の知事選挙出馬に当たって、この指定管理者((株)モンベル)の代表取締役会長が推薦人となられています。
 また、生駒北スポーツセンター及び北大和グラウンドの土地価格調査、不動産鑑定を行う際に、槙原不動産鑑定所に随意契約で事業委託を行いました。その後、この不動産鑑定所の代表者の後援会が開いた集会に山下市長が弁士として参加されました。
 先に仕事上のお付き合いがあってのことか、先に人間関係があっての仕事なのかは分かりませんが、ご自身と関係のある方が代表を務める事業所に対して指名あるいは随意契約で仕事を発注している状況は市民に不信感を抱かせるのではないでしょうか。このようなことは厳に慎むべきと考えます。

 
 
  わかりやすい。私が前回指摘したことの裏が取れた気がする。
  一社指名であろうと議会で了承を受けたのだから合法だ、と山下前市長は開き直りそうだが、彼には「李下に冠を正さず」という言葉は通じないのだろう。
  奈良県のロゴマークの金額などに文句付けている「見張り番・生駒」も、足元の生駒市政のチェックをしないのかね……と思ってしまったのだが、調べていくうちにカラクリがあっさりわかった。何のことはない、この市民団体は形の上では坂口県会議員の会だが、山下前市長の会と言ってもよかった(笑)。何より、ロゴマーク訴訟を行っている弁護士は、山下真なのだ(~_~;)。
  自分も随意契約と同じような怪しい指定管理者選定を行いつつ、県を訴えたか。まあ、鉄面皮。

  その後の市議会では、どんどん怪しげな情報が出てくる。モンベル・青葉仁会は、市の食品加工施設を占有して、そこでつくった食品を市外に9割以上出荷して儲けていたのだ。施設費が丸ごと浮くのだから大儲けできるだろう。さらに宿泊施設の食堂まで会で占有していることもわかってきた。
  しかも現市長は、これらの指摘に対して、デタラメな答弁をしている。将来「法律が変わるかもしれない」「法が古い」なんて、元官僚のいうことか? (⌒〜⌒ι)...。同じ穴のムジナなんだろう。

  ようするにロゴマーク提訴は勝ち負けより、、荒井奈良県知事の評判を落とすために仕掛けたスラップ訴訟ということだ。山下氏、おそらく次の県知事選挙を狙っているのだろう。荒井知事も年齢からして次の出馬はしない可能性があるし、今のうちに攻勢を強めておく手立てとしてロゴマークを持ち出したわけか。。。しかし、自分もやってきた高額の実質「随意契約」を問題にするとはねえ。

  しかしロゴマーク問題は、全国版のテレビなどでも紹介されたから、ものすごい波及効果があって、すでに540万円分以上の価値があったと思われる。私も知らなかった「奈良県で国民文化祭が開かれる」ことを知ったし。つまり、提訴自体が宣伝となっている(笑)。
  
  ただ知事の評判はよくはならないだろう。その点では、スラップ訴訟としても成功したことになる。
  しかし、これは政争だ。決して「清く正しい市民団体が義憤に駆られて訴えた」構図ではない。政敵を追い落とそうと仕掛けたイヤらしい話である。


生駒山麓公園巡る怪しい情報

  このところ、生駒山麓公園を巡って怪しい話が飛び交っている。火をつけたのは朝日放送の夕方のニュース番組「キャスト」で取り上げた生駒山麓公園の指定管理者問題だ。
  かいつまんで記すと、2年前に公園の指定管理者がアウトドア用品メーカーの「モンベル」と社会福祉法人の「青葉仁会」の共同体に変更になったのだが、これが入札でなく一社指名だった。そして障害者の就労支援を打ち出していたのに計画は進んでいない……どころか展望レストランやモンベルストア、乗馬場……計画は補助金申請さえ取り下げ、その他約束していた施設の開業もまったく気配なし。雇用したのは28人のみ(予定では182人)。そして公園のレストラン用の食品加工施設で生産した商品を94%以上、市外へ出荷……と都市公園法に抵触しかねない事実も浮き上がってきた。一方で公園使用料は年間9億6000万円も免除され、指定管理費は1億7000万円受け取っている。そして会計処理のいい加減さが見つかった。
  まあ、細かな点は、生駒市議会でも取り上げられているので、各ホームページなどをチェックしていただきたい。

  ただ私は、別のちょっと気になる点を。
  そもそも、なぜ公園の指定管理者が変更になったのかよくわからなかった。以前の業者が指定されて結構雰囲気が変わってよくなったなあ、と思っていた。それがいきなりモンベルに変更だ。一社指名で。
  それだけなら個人的感想なのだが、昨年末に(指定管理者交代した当時の)山下市長がいきなり辞職して奈良県知事選に出馬したことが気になる。
  そして、モンベルは社を上げて山下陣営を応援したのである。これは、モンベル社内にいた人から聞いたのだが、モンベルの創業者にして会長の辰野勇氏は奈良在住であり、山下真氏とは親しい関係だそうだ。そして選挙当時は、会長から社員に応援するよう号令が出たそうである。
  ……なんだかなあ。。。である(笑)。なるほど、とも思う。



忍性展に行ってきた
 
  奈良国立博物館の「忍性」展に行ってきた。



  私は、いつもこの博物館の展示がつまらないと腐してきた。とにかく説明不足で単に陳列しておけばいいんだろー的な状態だったからだ。いくら国宝級のお宝でも、それが何を意味するのか説明がなければ一般人にはガラクタになりかねい。とくに古物は美術品的に一目で価値がわかる、というものは少ないのだ。展示テーマとのつながりもわからないとつまらなくなる。
  だが、今回はなかなか魅せた。しっかり由来などが説明されて、全体的な関連づけも行われている。またアニメーションで忍性の生涯も描いていた。これは独自制作ではないようたが。
  というわけで、なかなか満足したのである。

  忍性は、もっと注目してもよいと思う。とくにお墓が生駒市の竹林寺にあるのだから。忍性は律宗で西大寺・東大寺、鎌倉の極楽寺……と多くの寺に関わっている。病院づくりを展開したことも大きな実績で、私のところに忍性がらみで病院建設と配置を考える研究者が訪ねてきたこともある。




  行基さんのお墓で有名な竹林寺だが、江戸時代に活躍した忍性も取り上げたら、生駒の歴史ももっと膨らむよ。仏教の各宗派がどこを対象にした布教を行ったのか知るにもいいかもしれない。ちなみに


宝山寺前の休憩所

 宝山寺参道の駐車場前。「観光生駒」の看板がかかっているところに休憩所がある。隣が交番である。小屋自体は昔からあって、おそらくバス停の待合のような役割を果たしていたと思うのだが、ほとんど使っていなかったと思う。ふらりと訪れると様変わりしていた。
 


見た目は昔どおり。が、中は。。。



  賑やかになっております。ま、いいんじゃないでしょうか(^o^)。


ステンドグラスのお寺

  富雄川沿いから、少し入ったところだから、奈良市だろう。生駒(山)を舞台とするこのサイトからは趣旨が少しズレるが……。
  ステンドグラスの入ったお寺を発見した。



  見た目は何も変わらず、普通のお寺なのだが……。左右の軒下両側を見ていただきたい。

     

 こんな感じ。なかなかオシャレ。多聞院という寺で、歴史はあるようである。かつては山寺だったのだろう。ただ、周辺は宅地になってしまっていた。この寺の下も削られて、コンクリートの壁になっていたよ。



城壁?のような石垣



  最初みたときは、なんかお城のように見えた。高さ10メートルを越す石垣。しかも垂直に近くてかなりの石積み技術が必要だ。そして土塀。まさか生駒に城はないから、よほどの豪邸かと思って登ってみたのだが……(道はほぼ消えていて、草をかき分けながら登る)。
  石垣の上には、何もなかった。正確には廃墟があった。崩れかけた家の跡。農家だったんだろうが、こんな豪邸を建てるところがあったのか。崩れた壁から本棚が見えて、そこには昭和の本が並んでいた。戦後まで人は住んでいたみたい。
  しかし、放置されて草ぼうぼうなのであった。


山麓公園のベンチ



  山麓公園の石のベンチ。イヌのほか先客が多すぎて、座れる部分があまりない(;_;)。

こんな石仏
  近くの神社にあった祠を覗くと、こんな石仏だった。


  顔がない。そもそも横を向いているようにも見えるし。簡単省略形の石仏なのか、この形に意味があって祀っているのか。
回りがブロックであることからわかるとおり、そんなに古い祠ではないのだが、何を祀っているのでしょうね。花を備える人はいるようで、決して忘れられた存在ではないらしいが。
驚異の国道163号線イノシシ編
  今手は生駒に限らず奈良県全域でイノシシが跋扈し問題になっているが、こんな風景が163号線沿いでは見られる。
  
 
 イノシシを飼っているのだ。もちろん事業ではなく、趣味で。聞けば、ウリボウのイノシシを拾って、飼いだしたという。もう5年になるとか。
  餌は、芋なと野菜類のほか、ソーメンも与えていた。不良品なのか古在庫なのか、ソーメンを投げ入れるとバリバリ食べているのである。まあ、そんな様子を見るつと可愛くもあるが、決して逃がさないでね。


戦慄の国道163号線
  たまに通ってドキリとさせられるのが、国道163号線の精華町界隈。できれば奈良方面から西の生駒方面に走ってほしい。
  車で這っていると、いきなり現れるのだ。これが。
 


  ちょっと怖いでしょ。まあ、昼間なら笑えるのだが。。。車で走りながらだと、あんまり凝視できない(たまに渋滞時に見る)が、よく見るとオシャレな出で立ちである。マネキン?人形の顔は美形だし、来ている服もコーディネイトがイカシテいるよ\(^o^)/。
  で、先日ようやく歩いてこの場所を訪ねた。

       
 
  これは想像していた通りだったのだが、この人形は、おそらく美容師などが練習用に使うものだ。だから髪の毛を切ってしまう。そして切りすぎてしまうと用なしになる。だから、せっかくの美形人形も、後ろから見るとハゲなのだよ(笑)。
  ところで、これらを設置した人は、何を狙っているのか。間違っても交通安全ではないだろう。。。


駅前再開発地区と裏通り

  私の友人に、大阪でまちづくりを行っている人がいる。彼の本職は不動産屋だが、単に土地転がしをしたり賃貸物件を扱ったり……ではなく、町の特性と物件の魅力を考えてリフォームも含めて最適な店舗や住民の誘致を進めている。今では、各地のまちづくり業界?に呼ばれて講演したり専門誌で取り上げられるほどで、全国的にも知られるようになってきた。
 
  そんな彼が生駒を訪れたので、一応聞いてみた。「生駒駅前の再開発をどう思う?」
  ようするに北側の「ベルテラス生駒」のことである。



 「ああ、5年で廃墟だね」。
  一刀両断(~_~;)。
  5年後、ベルテラスが本当に廃墟になっているかどうかはともかく、その根拠は「入っている店舗がチェーン展開しているものばかりで、まったく色がない。どこの駅前なのかわからない」からだそうだ。
  その点は、私も同意だ。入っているのはミスタードーナッツにサンマルクに鎌倉パスタに……ようは、近鉄沿線のどこの駅前にもあるようなお店なのだ。しかもデザイン自体に生駒らしさどころか、奈良らしさも、特徴付ける景色が何もない。全国一律の駅前景観である。
  「彼らは、利益が出なくなったら撤退するよ。仮に店を維持し続けても、店の馴染み客は生まれない。どんなに通ってもアルバイト店員と仲良くなることもないし、時間とともに店員が入れ代わるだけ。」
  まあ、そうだろうなあ。事実、オープン後半年で店舗が一つ抜けたことに気づいているだろうか。喫茶店がなくなったのだ。それさえ気づかない? 今は旅行社が入っているけどね。
  私は、5階の図書館分館と、生駒のアンテナショップだけがかろうじて特色を出していると思うが、4階の医院群だって入れ代わるのではないか。駅前という便利さで患者は殺到していると聞くが、同時に悪評も耳に入ってくる。おそらくテナント料も高いだろうから、患者数が減ったら維持できなくなって撤退する医院も出るだろう。
  さらに広場も、面白みがない。写真のようにベンチはあっても誰も座っていない。用事がなければたむろできないような雰囲気では、賑わいは生まれないだろう。

  そんな彼と駅前南側も歩いた。
  「これはいい! 駅前の活性化を狙うなら、ここを核としたらいい」
  大推奨なのは、ぴっくり通りを抜けた奥の横に入る路地。
 
  

  ここは私も気になるところ(笑)。だいたいアーケードなんだろうか。なんだか手づくり感が満載の屋根だが。かつては店がいっぱいならんでいたのかもしれないが、現在の店舗は1、2軒である。ほかは住居になっている。住宅地の中の道に屋根があるなんて……。
  たしかに、ここに再び店が並んで、それなりのネーミングや売り出し方をすれば評判になるだろうなあ。生駒市民のたまり場にすることも可能ではないか。

  ちなみに私も推奨するところを上げるとすると、この「アーケード」と反対側の路地だ。

 

 
  いかにも裏通りの雑然とした一角なのだが、なんか不思議なジャズ?ライブ喫茶? や居酒屋が誕生している。ほかにも昔ながらの古本屋があるほか、操業95年の中華料理店もある。残念ながら閉店した様子だが、ここのスープは抜群に美味かったんだけどなあ。一方で新しいカフェも誕生している。
  ぴっくり通りや北通りにも(お店の)世代交代が少しずつ起きていて、わずかながらも新たな店ができたのは、よい兆候。それなのにベルテラスに官製の賑わいををつくろうと無理したら、足を引っ張りかねない。

  個々の味わいのある店を大切にして全体をつなげていくのが「まちづくり」だよ。店でなくてもいいのだが、大型新施設を建設することじゃない。だいたい駅前には空き家がいっぱいあるじゃないか。これらをなんとかすることを役所は考えるべき。駅前の一等地に廃墟じみた家屋がいくつもあるようでは、情けない。たとえば役所が間に入って空き家のこじれた権利関係を整理したり、ごねている地主を説得して、新たな店舗を入るようにすることが駅前活性化につながるはずだ。

……といろいろ考えるが、私も住まいが駅前から離れてしまった。残念ながら、駅前は散歩コースではなくなったのだ。このドーナツ現象こそが、まちづくりの最大のネックだな。


新農業人フェア

  ゆえあって、大阪のOMMビルで開かれた新農業人フェアに顔を出した。いや、実は本当の目的はその隣だったのだが……。
  とはいえ、プレスの標識を活用して潜入したのである(^o^)。

  新農業人フェアとは、新規就農を考えている人向けのイベントで、全国、北海道から九州まで農業関係者が広く募集のブースを出している。なかなえ盛況で、ごった返していたが、驚いたのは「生駒市」のブースがあったことだ!
 

真ん中が生駒のブース。市の農業委員会出展。

  びっくりぽんで話を聞いてみた。意外と高山地区や上地区、小平尾などで新規就農の募集があるそうだ。高齢化で後継者を求めている面もあるらしい。農地の売買や借地なとを斡旋しているそう。すでに新規に入った人がちゃんと農業している。それも兼業・副業でなく、農業だけで食っている人もいるとか。下手な昔からの農家より立派。
  やはり珍しい西洋野菜などをつくってレストランに直接卸すなどの工夫がいるが、生駒も農業地域だったのだなあ。田舎暮らし……になるかとうかわからないが農的暮らしは行えるよ! オススメかも。


保護ネコカフェ




  街角で発見した「保護猫カフェ」。こんなのができていたか。
  以前にあった駅前のネコカフェは閉店した。一度入ってみたいと思いつつ、勇気がなかったのだが、そのカフェから数百m北へ向かったところにできた新たなネコカフェ。と思ったが、よく見ると保護猫カフェだった。もともと捨て猫を中心に、ここで猫と触れ合って、気に入ったらもらって帰れるらしい。
  ネコを買うのは年来の夢なのだが(子供の頃から買いたかったのが、なぜかいつもイヌであり、その後はウサギであった)、今も家庭環境が許されない。もっとも、父が捨て猫を餌付けして、事実上飼っているが。冬は、ずっと家の中にいる(^o^)。

  ともあれ、保護ネコを飼い猫につなげる工夫、うまく機能してくれるとよいが。




以前は、こちら


安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト

 知られざる探検家列伝  安楽椅子で紡いだ探検記  ナンバワン、ソロモン! ソラック、ボルネオ リンク集

 これが著作だ!  これが講演だ! 幻?のエッセイ集 森人類の森king