2011年    

年末の生駒駅前
  生駒駅前は、生駒市の顔であり、何かとイベントも多い。年の瀬もいろいろ。災害の多かった今年は募金も多かったし、選挙運動の舞台にもなった……。そして客引きに待ち合わせ。

  クリスマス前には、キリスト教会の合唱団?が賛美歌の披露。あんまりうまくないけど(^o^)、私も子供のときやったなあ、と思い出す。こう見えても?私は教会に通っている時代があったのだ。

  そんでもって、こんな不細工なクリスマスツリーも。

  ペットボトルとLEDでつくられている。電気はソーラーパネルから、と節電も意識したらしい。しかし……あまりに不細工だろ!
何がって、ツリーの出来ではない。素人のつくったものに文句は付けない。問題は、まわりの工事用赤いコーンである。勝手に触られたらいけないと思ったのか、お役所的な発想で囲んだのかもしれないが、よりによって工事用コーンでは、雰囲気ぶち壊し。なんかゴミに近づくな、と囲んでいるみたいだ。電飾の意味がわかっていない。ホント、センスがないなあ。

  ともあれ、2011年は過ぎ行く。大変な年であったが、生駒(我が家周辺)は地震に強いことを実感した(笑)。大阪でも奈良市でも揺れているのに、我が家ではピクリとも揺れないんだもの。台風時もエアポケットに落ちたみたいに風や雨は静かだった。生駒山の霊力に守られているに違いない。
  今年は生駒にテーマを絞って改変したこのサイトのページだが、本来の「安楽椅子探検家」や「森林ジャーナリスト」の項目も、少しずつリニューアルしたいと思っている。ブログだけではないことを示したい(^o^)。



ゴミ屋敷
  よくテレビのワイドショーなどで話題に上がる「ゴミ屋敷」。住人がゴミを自宅にため込むのである。自分の出すゴミだけでなく、各地のゴミ捨て場・ゴミ収集場所から持ち帰って自分の家にため込む奇行を繰り返す問題だ。単純なゴミを捨てられないとか、収集癖ではなく、一種の病気らしい。何か精神的な原因からゴミ収集に走ると言われている。臭いや景観だけでなく、火事の心配もあって近隣が迷惑するのだが、自宅の場合は強制的にゴミを片づけることもできず、解決の道は難しい。
  が、なんとなくテレビの中の別世界だと思っていたら、なんと我が町内会にあったのだ。ちょっと奥まった家であることと、いつもは車で通過するため気づかなかったが、ある人から教わって確認したら、もはや末期症状だった。

 望遠レンズで撮った玄関脇。すでにゴミがあふれている

  1階の窓  2階の窓
  写真のとおり、窓もゴミで埋まっているところを見ると、家の中は完全にゴミで埋まっているのだろう。住人はどこにどうやって住んでいるのだろうか。ほかの窓は、何かで覆って中が見えなくしてあった。おそらく家の中は日の光は入らないはず。
   現在、次の町内会の役員選びが難行していて、私のところにも話が持ち込まれているのだが、このゴミ屋敷問題がオオヤケになれば、町内会としても何かせざるを得なくなるのだろうな。誰か、解決方法を教えてくれ。
  決して他人事ではないことを思い知る。


もう一つのモノレール
   これまで、ヘンな工作物をいくつも紹介してきた。残っているネタを蔵出ししよう。
   まずは、先に住宅付きモノレールを紹介したが、実はモノレール自体は各所にある。わりと目立つのはこれ。

   写真は、宝山寺近くの交番前。下に見えるはケーブルカーの宝山寺駅だ。そこにモノレールが敷設されていることは、意外と知られていない。駅には車が横付けできないので、道路から物資を下ろすときに使うのだろう。
  ほかにも探すと、いくつもある。そもそも宝山寺の境内にも貨物用モノレールが引かれていることをご存じだろうか。


  こちらはその宝山寺奥にある怪しい階段。仮設なのだが、登ってみると、上には何もなく森に消えている。何のために設けたのか謎。何か工事予定でもあるのか。今のところ、何も始まっていないが。

消えた山
  まずは写真を。




 大規模な造成地だが、実はここ、今年の始めまでは山があった。緩やかだが谷がきめ細かく入っている感じで、雑木林に覆われており、新緑に紅葉に美しかった。隣接してニュータウンが築かれ、鉄道まで延びてきたが、ここだけは残されていると思っていた。だが、そこに開発の手が入りだしたとき、せいぜい山裾を棚田のごとく削って、住宅地にするのかと思っていた。
  が、甘かったようだ。なんと、山ごと切り崩したのである。あれよあれよという間に、森ははぎ取られ、さらに土砂を削って平坦地にしてしまった。恐るべし、日本の土木力。て、感動していないし。あきれているのだ。
  場所は、富が丘のイオンモールの隣接地。実は生駒市と奈良市が入り組んでいるところで、多くは奈良市だろう。が、写真の部分は生駒市だと思う。延びているのは近鉄けいはんな線である。沿線になることで、土地価格も跳ね上がったのだろう。
  しかし、目先はともかく、人口減少時代の日本に、こうしたニータウンの建設は重荷だと思うなあ。当面は新規住宅が建って流入人口が増えるかもしれないが、きっと将来的にスラムとは言わないが、寂れた町になるよ。その時になっても、里山は元にもどらない。


たどり着けない祠

  写真は、とある住宅地内にある祠? を遠方から望遠で撮影したもの。
  小高い丘の上にあり、何か謂れがありそうな雰囲気。石垣と階段が設けられている様子は、もしかしたら以前は山の中にあり、神社があったのかもしれない。近づいて屋根の下に目を凝らすと、何か大きな自然石があり、石碑のようになっている。もしかしたら、そこに由来が書かれているかもしれない。
  そこで、登ってみようと思ったのだが……ないのである。登り口が。ただ、今や周りはみんな住宅地になってしまっていて、近づけない。ぐるりと周りを回り、それぞれ囲んでいる住宅も観察したが、どこにも入れる部分がない。どうしてもとなると、塀を乗り越え石垣をよじ登る形になり、不法侵入になるだろう。
  たまたま地元の人と目が合ったので聴いてみたが、近づくことはできないという。どこの家の土地なのかはわからない(周囲の家に地権者がいるかとうかもわからない)し、一般人は入れないことは確かだった。
         もっとも近くから。完全に塀に囲まれている。

  実は、生駒にはこんな場所がいくつもある。元は山林などで、そこに祠などがあったのだろうが、回りが開発されて、それでも祠そのものを撤去はせずに残したらしく、ぎりぎりまで山を削られたまま、誰の所有かわからないまま残されているのだ。ここは、見事に回りが住宅化されたために、もはや一般人は立入禁止状態になったらしい。
  結果的に住宅街の中に誰も手を出せない小さな緑地を残すような効果もあるが、地霊が泣いていそうである。


住宅B モノレールのある家
  なんか、シリーズ化してしまってるが、こんな家もあるぞ。

  わかるかな。玄関から長い階段があるのだが、そこに設置されているのは、モノレールなのである。車両は上に小さくなっているのでわかりにくいが、ボックス型で一人乗りのように見える。
  もともと、この家は、大邸宅で、一体どの家屋がどこにつながっているのかわからないようなスゴい構えなのだが、いかんせん丘の上に建ててしまった。(一部は、下まで伸びているが。)そのため高齢になると、昇り降りが大変なのだろう。そこで、モノレールを設置したと思われる。しかし、日々の買い物に使えるような代物ではないね。
  これは金持ちだからなせる技、と思わぬでもないが、実は生駒市の弱点を突いているように思う。生駒市は生駒谷に発達したため、とにかく坂道が多く、斜面に家が立つ。そしてニュータウンでは、雛壇式と言われる玄関からいくらか階段を登る構造の住宅がやたら多いのだ。実は、私の実家もそうだ。わざわざ階段を付けたかと思えるような家の作り方なのだ。斜面を削って道路と同じ高さにするのは金がかかるし、またガレージを設置するには家を高くした方がよいからだろう。その方が、デザイン的にもカッコいいという声もあったに違いない。
  しかし、この都市設計を最初に手がけた人は、日本にとてつもない超高齢化社会が来ることを考えもしなかったのだろう。いまや雛壇は高齢者の怨嗟の的である。年を取ると、自宅に入るのに数段登るのもきついからである。ベッドタウンである生駒市は、猛烈な勢いで高齢者が増えていく。彼らの住む家は、みんな欠陥住宅となるのである。
  そう思うと、モノレールを設置できたこの家は、幸福かもしれない。


幻の街?
  まずは、写真を見ていただきたい。生駒山麓である。


  なんか、妙な荒れた様子。しかし、広々とした道に、中央分離帯には街路樹が並んでいる。ほぼ枯れているけど。
  こんな妙な街に紛れ込んだのは、いつもの散歩の途中。大きな池を巡っているうちに、山道に入り込んだのだが、ああ、もう行き止まりだな……と思わせた。ならば、どこまで引き返して別の道をたどる分岐を進もうかと思っていると、突然足元の道が山道から舗装道路に変わった。えええ、思いつつ進むと、道幅も広くなる。
  何か工事現場としてつくった仮設道路だろうか、と思っていたが、進むうちに荒れてはいるものの、どんどん幅広の立派な道になっていく。一部閉鎖している囲いもあったのだが、そこも破壊されていたりして、難なく進めるのだ。
  しかし、かなり古そうだ。さすがの舗装も、隙間から草が生え、さらにクズなどの蔓が伸び放題でアスファルト部分さえ緑が覆いつつある。一部に建設資材が積み上げてあったが、それも放棄に近い。引き返すタイミングを失いつつ進むと、とうとう大きな通りに出て、上記の写真のような街路樹まで植えられた「街角」に出た。木もかなり繁っているが、あきらかに一度は宅地造成されたらしい様子。
  それが放棄されて、どのくらいの年月が経つだろう。おそらく大規模なニュータウンを建設しかけたところ、何らかの理由で破綻して開発が中止になったのだろう。しかし、この規模だと、自治体も関わっているだろうし、かなりのレベルの計画だったはずだ。しかし、今や打ち捨てられたまま。
  高台まで登ると、広々とした景色が見えた。なんと、何十ヘクタール?何百ヘクタール?もの荒野だ。もしかして、平城宮跡より広いかな。
  しかし、今はセイタカアワダチソウの大群落である。最近は、セイタカアワダチソウも減ってきたというが、ここに楽園つくっていたか。

  かつては山の中にあった鉄塔の周りまで削って造成したんだろうな。それが不思議な景色をつくってしまった。
  本当は全域見渡した写真もあるけど、公開しない(⌒ー⌒)。

  生駒市は、実はニュータウンの街でもある。生駒山麓に矢田丘陵、そして高山と数々の振興住宅地がつくられた。なかには歴史がすでに30年を越えるような街もあるが、やはり旧市街と違っている。さらに大阪側も含めて何万人がニュータウンの住人だろうか。
  人口の半分くらいは新市街に住んでいるのではないか。高山第2工区など、まだくすぶっているニュータウン計画もあるけど、こちらを再開発した方が現実的だな。交通の便もいいし。平坦だし。何より,すでに造成は終わっているんだから。
  このままだともったいない。せめて墓地にでもしたらどうか。そうしたら「幻の死の街」になるかも(^^;)。


玄関先に……
  生駒は、わりと裕福な人が多いようだが、それだけに邸宅も各所に建っている。なかにはユニークな家も多い。クリスマス前の電飾といい、巨大な石造を庭に設置しているところといい。で、こんなものを玄関先に置いている家を見かけた。

  怖いぞ。ハリー・ポッターの魔物たちか? 猫が何を考えてるんだか。客も入りにくかろう。


  こっちは、巨大カエルv(^0^)。何か、意味があるんだろうか。ないだろうな。


宝山寺・知られざる石塔
  写真は、宝山寺にある石塔である。お寺ならたくさん石塔があって当たり前、と思うだろう。そのとおり。しかし、年間数十万人の参拝客がある宝山寺でも、ここまで参拝した人は少ないのではないか。そもそもどこにあるのか、知る人も少ないだろう。
  さて、どこだろう。ヒントは、宝山寺の寺域で、もっとも高いところ。ここまで登れるの? そんな上に石塔があったの? と思う場所だ。空海さんも、この下で修行したのかなあ。どうしても知りたければ、宝山寺の模型が、和光殿の前にあるから、見てほしい。「五輪の宝殿」というらしい。
  でも、ちゃんと掃除が行き届いていたし、寺の管理は行き届いているようだ。えっ?  この写真は誰がどうして撮ったかって? それは秘密。もう時効だろうが、誰が潜入したのだろうねえ〜(^^ゞ。

  オマケというわけではないが、こんな写真も。もちろん、参拝客である。拝殿の前に陣取って、長く拝んでいた。私は、その横でお参りしたのだが、あまりに異様な空気に呑まれてしまった(笑)。ずっと、太極拳のごとく、身体をふわりふわりと動かしつつ、ときに土下座? ときに手かざし? しつつ、宝山寺の気を吸い込み続けていたのである。
  


山上の近鉄電車車両
  生駒山地は、近畿日本鉄道(近鉄)に囲まれていると言っても過言ではない。山を横断する近鉄奈良線とけいはんな線、南端を大坂側から掠る大阪線だけでなく、奈良側の山麓を寄り添う生駒線、生駒山上へと通じるケーブルの宝山寺索道・山上索道線。大阪側には西信貴索道線……などがある。
  それだけに鉄道遺跡?も多く、トンネルやら古い車両が各所に展示されていたりもする。わかりやすいのは、生駒市山麓公園内に古いケーブルカーが展示されて、中に入ることもできる。
  が、こんなところに車両が置かれているとは、ほとんどの人は知らないのではないか?
鹿マークの特急車両。いつの時代のものやら。

  これが、どこかわかるだろうか。実は、生駒山上にほど近い、尾根すじの廃墟?の庭なのである。具体的な場所の紹介をするのはやめておくが、たまたま通り掛かったら、奥に見えたので気がついた。どうやら、かつては公園的な施設だったらしい。保養所かレストランか。ブランコなどもある。が、今は近づくことも難しい。
   ついでに、消防車も陳列?してあるのが、なんとも寂しげ(笑)。もったいないというか、何を意図しているのか不思議というか。
      どうやら草刈りをする程度には、管理されているようだ

  あんまり近づくと、不法侵入と言われるのでやめとく。これは、外から手を延ばして(10mほど)撮った写真だからね(笑)。
  それにしても、生駒山上には、ヘンなものがまだまだ眠っているのだよ。


※ ネットとは恐ろしいもので、この記事を読んで、すぐに現地を探した人がいた(笑)。そして、車両の正体を解明。「元・大阪電気軌道のデボ1形、後の近鉄モ200形」だそうだ。かつての旧生駒トンネルを走っていたそうである。ほかに1台しか保存されていない貴重な車両だそう。劇レアものである。
  またもや、鉄ちゃんの聖地が生まれたな(⌒ー⌒)。


住宅A  タンポポハウス  9月
  たまたま歩いた山の中の道から見えた新興住宅地に、それは見えた。

  わかるかな。私の目に止まったもの。
  この写真は、かなり拡大している(カメラを持っていなかったので、携帯で撮ったもの)が、真ん中にある家は、屋根に草が生えている。よくタンポポハウスと呼ばれる家だ。たしか建築家の藤森照信氏がこんな自宅を建てて、屋根にタンポポを生やしたのだ。それを本にもしたので、人気を呼んで各地に建てられているはず。ただし、生駒で見かけたのは、この家が初めてだ。
  そこで山を下りて、この家に近づいたのだが、家そのものをアップで紹介したら、プライバシーもあるだろうから遠慮しておく。場所も書かない。ただ、見る人によっては、見当付くかな(^o^)。

  一応、横から見た状態。屋根をうまく見る場所が見つからなかった。今度は望遠レンズ付きカメラで行くか。
  まあ、そんなに固執して調べるほどではないのだが(^^;)、本当に夏は涼しく冬温かいのか。丈の短い草だけに留まらず高茎草本とか樹木が生えてしまうことはないのかとか、メンテナンスを聞いてみたい気がする。水やりするのかね。芝生刈りは危険だな。


道標
  石の道標である。よみにくいが、「右 宝山寺」とある。別のところには「暗峠」とも書かれた道標があった。


  問題は、この倒れた道標があった場所だ。ハッキリ書けないが、ようするに山の中である。実は、某尾根から下りに入り、そのうち道が消えてしまい、それでも通りやすそうな隙間を縫うように下りていったのである。、ウロウロ進むうちに、急に広い道跡に出た。そこにあったのだ。ちょうど、その出た場所は三叉路だった。だから道標もあったのだろう。私も、これで道を辿ればいいのだと安心した。
  ところが、その道はすぐに消えてしまったのである。一見太くしっかり延びているように見えたのだが、すぐに藪に包まれてしまった。長く人が通ることはなかったのだろう。また整備する人もいない。幸い、地形を注意深く見ると、道のある方向は読める。そこで進んで、それでも途中で迷ったりもしつつ、人工林地帯に出て、そこから生きた道に出ることで一件落着した。
  しかし、かつて消えつつあった道は、往来が多かったのだろう。だから道標も設けられたのだ。もしかして、この道こそが本来の奈良街道(暗峠越え)ルートだったのかもしれない。今の道(国道308号線)は、後から開かれた道だからである。
  また、元山上千光寺に向かう行者道もあったと聞く。山伏が生駒山を闊歩した時代があったのである。生駒山中に、消えた古道を追いかけても面白いかもしれない。

石灯籠
  お口直し? にこんな写真を。
  これは、信貴生駒スカイライン沿いにあった石灯籠。宝山寺のものだろうか。
  燈籠は、草に埋もれていたが……。
  よく見ると、シカが浮き彫りされているよ。奈良だと主張している気がして、なんだか嬉しい(^o^)。


徳洲会問題  
  ジャーナリスティックな視点で生駒のことを書く、といいながら、なんだか珍名所紹介コーナーになってしまってる。たまには硬派の話題も。

  ここ数年間、生駒市を揺れ動かしている病院問題。これが生駒総合病院の閉院から始まり、市長が交代したり、後継病院選定で揉め続けている。結局、手を挙げたのは、徳洲会病院グループだけ。ところが、この医療法人、何かと摩擦の多いところで、地元医師会は反対するわ、議会も二分してゴタゴタが続いている。
  今年の市議会選挙で市長派が圧勝したことで、徳洲会を軸に動き出そうとしているかに見えた。ところが、ここでまた宇和島徳洲会病院の医師が暴力団と組んで、金が蠢く臓器移植事件が明るみに出た。以前も、この病院では病気腎移植で世間を騒がせたが、徳洲会にはどうもうさん臭さが抜けきらない。
  そして、市が徳洲会を新病院の指定管理者に任命する際に、暴力団との関係有無を警察に照会しなかったことが議会で取り上げられた。それに対して山下市長は、「徳洲会が組織として暴力団と関わっているとは思えない」と答弁している。
  どうかな〜。 実は、ここで引っかかった。いや、暴力団と組織的に関わっていると断言するのではない。ただ気になることがあるのだ。私は20年以上も前になるが、仕事で徳洲会とおつきあいがあった。具体的に言えば、当時勤めていた出版社が、総帥の徳田虎男の本を作ることになり、私もその一員として関わったのである。そして徳田理事長室を訪れている。
  そこで出会ったのが……な人たちなのである(^^;)。当時は、山口組が分裂して一和会ができ、双方のバトルが繰り広げられていた時期だが、あの方々は一和会系だったように記憶する。名刺も交換している。今確認すると、ちゃんと、企業舎弟の名前であった( ̄ー ̄)。

  なぜ、彼らが理事長室に出入りしていたのか。徳田虎男氏は、当時の奄美選挙区で、血みどろの戦い……というか金権選挙を繰り広げていたのである。現地では、キャベツの中に札束入れて渡すような笑い話のような金のバラマキがあった。そして奄美人を二分したのである。なぜ一和会の最高幹部が、徳洲会と関係を持っていたかというと、彼らの一人が奄美大島出身で徳田の人脈に連なっていた関係だろう。だから、少なくても当時は、徳洲会が組織ぐるみ(トップレベル)で彼らと関わっていたと断言できる。
  もちろん、時代は流れた。徳田氏は難病に倒れて闘病中だし、選挙は小選挙区制となって奄美区は消えた。議席は息子が継ぎ、自民党に入った。そして政権交代もあった。一和会も解散した。すべては変遷している。だから、現在の徳洲会病院グループがアブナイと単純に論じるつもりはない。
  それでも、何か徳洲会には法律はさておき倫理的な部分で、世間の常識を無視しているようなところはあると感じる。病気腎を移植していはいけないという法律はないが、一般的には問題を感じる。同じく金で取引された臓器移植も同じ臭いだ。そのほか、バブルのときの土地転がしなど選挙資金の調達、特定医療法人の認定と、その後の返上の裏にある汚い事情……いろいろ暗部を耳にしている。一方で徳洲会病院は、患者に評判がよいことも知っている。なかなか患者サービスが行き届いているからだ。365日24時間診療で、付け届け厳禁でもある。こうした点は私も結構取材した。
  なお、私自身は、徳洲会病院がどうのという前に、生駒市に今以上に病院がいるのかどうかも疑問だ。現在でも5つ以上の病院があるのだ。さらに奈良市の隣接地域にもある。そして個人医院はかなり多い。果たして、生駒市民が「あれば便利」の思いだけで病院を新設すべきかどうか。
  大学で地方自治体の病院配置を研究している教授と話したことがあるが、多くの病院を持つことは、今後の自治体運営では結構危険なのである。ちゃんと人口比率で導き出される適正数があるのだが、生駒市は、それを無視している。実際、その研究者に生駒市の現状を話すと顔をしかめていた。


 本記の後、届いたメール。「徳州会」ではなく、「徳洲会」だから、直せ、という要求であった。もちろん誤字だから直したが、送り主は徳洲会関係者かな? いや、メールアドレスからすると、生駒市長かもしれない(笑)。まあ、こんな誤字しか指摘できなかったのだから、事実無根だと反論できなかったということだろう。


恐竜だっている   7月19日
  トトロだけではない。恐竜だっている。
                    
  一応、ティラノサウルスのつもりかな。ほぼ実物大か。
  飼われているのは、国道163号線沿いのディスカウントショップの駐車場。実は、この足元には小さな恐竜もいる。でも、ちゃんと金網の中。結構な迫力である。

住宅@  トトロと猫バスが……   7月17日
  生駒山中にトトロがいる、なんて言っても洒落にもならんが、こんなモノを見かけると、いいのか、これで、と思ってしまう。




  見た通り、これは一般民家のガレージの上にコンクリートで作られたトトロと猫バスだ。
  なかなか凝っていて、近くで見ると造りも細かい。しかも浮き彫り式だから、作るのも簡単ではないはずだ。型枠づくりから相当なこだわりがないと。
  しかしだねえ。これって、スタジオ・ジブリの許可取っているのだろうか。単に幼稚園でお絵描きの時間に描くのとは違うから、著作権に絡んでくると思うのだが。そして申し込めばOKをもらえるのかね。
  場所は、四條畷市のニュータウン。生駒山北部の山中にある。最初は評判呼んだだろうな。そんな年頃の子供がいたのかな。でも、大きくなると恥ずかしいよな(^o^)。


宝山寺の石仏  6月16日
  宝山寺はお気に入りのお寺で、よく散策代わりに参拝している。なかなか見どころが多いというか、いつも何か新しい発見があるのだが、今回は石仏に注目してみた。
  というのは、奥の院へと続く参道には、両側に石仏が並んでいるからだ。どれも奉納されたものらしいが、一つ一つ見ていると、なかなか素敵な顔をしている。
  


  

  表情がなんとも言えなかったり、口紅塗られていたり、なんかオマケがついていたり。本当は、もっとさまざまなんだけど、あんまり写真ばかりにしたくないので、4枚だけにしておく。
  そもそも宝山寺は、なんでもありらしく、昔は新興宗教ぽい「死後、3日に渡り光り輝いていた教主様」の石像もあった(現在はと撤去・移転か)し、最近では小乗仏教系のマレーシア人が奉納したとある頭だけの石仏も鎮座している。思わぬ岩陰にあったりして、それを発見して歩くのも楽しい。
  宝山寺ネタはいっぱいあるから、また。


巨大橋  6月5日
  テーマが巨大な橋なので、タイトルもフツーより大きめにしました(笑)。
  生駒山は山頂の標高642メートルと決して高い山ではないが、わりと谷が多くて急峻な地形のせいか、大きな橋がたくさんあるような気がする。なかでも、この吊り橋は、一見に値する。見るだけでなく、渡ってほしいけど。
 写真も大きめに。
  まるで深山幽谷に掛かっているように見えるが、もちろん生駒山。その長さは280メートルで、高さも50メートルあるから、十津川の谷瀬の吊り橋に匹敵する。人専用だが、おそらく日本でも10本の指に入るだろう。床に木板を使った橋としては日本最大かもしれない。下を見下ろしても、かなりの渓谷が見下ろせるから、迫力もある。
  その名を「星のブランコ」という。ちょっと恥ずかしい(~_~;)。場所は、交野市のほしだ園地。大阪府立公園の一つだ。大阪人はそこそこ知っているらしいが、奈良側ではあまり知っている人は少ないだろう。しかし、磐船街道を抜けてすぐのところだから、むしろ生駒から行く方が近いはず。

  だが、巨大橋はここだけではない。
  意外と多いのが平群町だ。それも観光用ではなく、地元用。言い換えると、あまり利用する人はなく、車の通行量も少ないのだが、立派なのである。
 ふきはた大橋

 いちはら大橋

  そして最大級が、これ。角度を変えて撮ってみた。まるで天空に掛かっているみたいだろう(大袈裟)。
 なるかわ大橋

これらは、みんな広域農道にかかっている。山の中を延びる非常に走りやすい道だ。谷の国道やバイパスよりはるかに気持ちよく走れる。信号もほとんどない。しかし、谷は意外と深く、そこにかかる橋も高くて長いのだ。
  しかも谷の下は、たいてい農地。平群は小菊生産で日本一らしいから、季節によってはなかなか壮観である。
  ほか、阪奈道路にも高くて長い橋、それも曲線を描いた橋などがあって、建築オタクの興味を引く。橋目当てに生駒を周遊してみても、楽しめるかも。


水の神 中倉さん   6月1日
 まずは、写真を見てくだされ。

  何かわかるだろうか。「水の神 中倉さん」という立て石の標識があり、その横の石碑には、「生駒川源水」とある。ようするに、生駒山の水源であることを示しているのだ。
  実際にここが水源といえるかどうかは、微妙(~_~;)。とくに水は流れていないからね。ただ、小さな谷の奥ではある。おそらく、この碑の存在をしっている人は、ごく少ない関係者だけだろう。私も、偶然のように発見したのだ。それも、小さな森の中へ伸びていく小道を、酔狂に辿った結果である。ほとんど廃道ぽかったから、ハイカーでも通るまい(どこにも通り抜けできない)。
  どうやら生駒市の地元の農家組合が建てたようである。昔は、農業用水を得るのが一大事だったからだろうが、建てたのは平成に入ってかららしい。
  生駒山は、実は水源地である。そして生駒市は水源都市でもある。その証拠に、竜田川の源流部は生駒山から流れだしている。その本当の源流はどこか見極めるのは難しいのだが、支流は山麓公園一帯だったり宝山寺当たりから流れ出るものが多い。ほかに、今は住宅地に囲まれたため池だったりもするが。
  ほかに富雄川の源流も、実は生駒山だったりする。さらに大阪側からは天野川もそうだ。天野川という七夕伝説にまつわる川も、生駒山が水源。いっそ、生駒市は水源都市であることを売り物にしてもよいと思うのだが。
  この碑は、その水源の一つを顕彰していると思えば、結構楽しめるよ。この碑を、「不可思議施設」だというと失礼かな。


磐船神社とトンネル  5月17日
  鳥見霊畤趾磐座に関連して……ということではまったくないのだが、生駒市の北、大阪府交野市に通じる道を「磐船街道」という。峠に位置するところに「磐船神社」があるからだろう。
  この神社は、御神体に「天の磐船」と呼ぶ巨石があり、境内にはゴロゴロと巨石の磐座がある。。そこでは白装束に身を包み、岩窟めぐりを行えるのだが……。
 天の岩船。岩窟めぐりは、この岩の下に潜っていく

  ここで祀っているのは、物部氏の祖神・天孫饒速日命。ニギハヤヒノミコトである。.天の磐船に乗って、高天ヶ原より降臨したと伝えられ、この地の豪族である登美毘古(長髄彦)の妹と結婚して、生駒の地に根付いたとされる。ところが、同郷のカムヤマトイハレノヒコ(神武天皇)が攻めてきて、あっさり寝返るのである。
  それでも登美毘古は、一度は神武の一行を撃退し、兄を討ち取ったため、神武軍は熊野から大回りして大和の国に攻め入った。そして戦いは続いたのだが、最後まで抵抗を続ける中、あろうことかニギハヤヒにだまし討ちにあう……。という神話の舞台。

 交野市側より。川のトンネルも通りたい……と思うのは私だけだろうか

  もっとも、岩船神社は、改めて紹介するとして、ここでは、その峠道がきついからと掘られた国道168号線トンネルを。注目すべきは、平行して川のトンネルも掘られていること。そして、川の方が高いところをながれていること。
  生駒側をくぐるときは、車道トンネルのほうが高かったと思うんだけどね。


鳥見霊畤趾磐座  5月16日
  とりみれいじいわくら、と読む。これも、生駒の不可思議施設に入るだろうか?
  実はこの件に関しては、以前に「探検」したので、「安楽椅子で紡いだ探検記」の14番目を読んでいただければよい。鳥見霊畤の意味も記してある。ただ、当時は写真データがなかったのである。改めて訪ねて撮影したので、ここにアップしておこう。
  このとおり、石碑としてある。昭和14年に顕彰したそうだが、どうやって、この大岩を運んだのだろうか。


  かつてはたどり着くまで大変だったが、場所がわかれば簡単。信貴生駒スカイラインからあっさり到着できる。道もしっかりしている。ハイキングに通る人が多いように思えないが、定期的に整備しているのだろうか。ただ、この石碑の意味に気づく人はほとんどいないだろうなあ。生駒山の隠れ名所に指定しよう。


不可思議施設C  4月20日
  忘れてがちだが、「生駒山の不可思議施設」シリーズ、まだ終わっていません。今回も宗教がらみのようだが、たまたま生駒山南部の柏原市(大阪府)の山中を抜ける道を通り掛かったときに見かけたもの。

  最初は、ビルマなどにある仏塔パコダか? と思ったが、ちと形が違う。しかし、仏舎利塔らしい。まあ、基本は同じもの。これはネパールからお骨を分けてもらった、とある。で、これは何かというと、一応お寺の形式をとっているが、霊園なのだ。お墓の分譲を行っている。この塔も、ようするに納骨堂である。昨年できたばかりで、まだ数は少ないが。しかし、「墓石まつり」というのぼりは……。 名前は「大阪柏原 普門山妙法寺 太平寺仏舎利塔」というらしい。
  たしかに桜に囲まれ、大阪平野を見下ろす場所だから、墓地としては悪くないが、あんまりありがたみは感じない(^^;)。新しすぎるのかね。
  ちなみに、祀られている仏像は金ぴか。これも「生駒山巨大仏コレクション」に加えようかしらん。

  ところで「妙法寺」というのは日蓮宗系で、全国、いや世界各地にあるらしい。墓地のフランチャイズかね。


同姓同名?  4月16日
  母親から、東日本大震災の寄付のことを持ち出された。「新聞に名前出ていたわよ」。て、知らないし。
  幾度も否定するのに、断固新聞に載っていた、それも「生駒市・田中淳夫」だから間違いないという。そう言われても、私は名前を出すような寄付をしていない。で、確認すると、4月12日の朝日新聞朝刊・奈良版(京阪奈)に、救援募金をした人の名前が掲載されている。そして、よくよく見れば……おお、真ん中当たりにたしかにある。

  本当に「生駒市・田中淳夫」だわ。そう言われても、私は、朝日新聞などに寄付はしていない。だいたい、この新聞、1000円以上の寄付者の名前を全部載せているようだ。う〜ん、悪趣味(-.-)。50万円くらいの寄付ならともかく……。
  それにしても、私が否定しても、母は娘が父親の名前で寄付したんちゃう? とまで言う。そんな甲斐性ある娘か!
  この際だから宣言しておくが、この寄付は私ではありません。生駒の皆様、勘違いなさらぬよう。言いたくないが、私はこれ以上の額を匿名で寄付しているよ。
  で、帰って娘にこの話をすると、同姓同名いるよ、とあっさり応えた。彼女、2年前に年賀状の仕分けのアルバイトをしたが、その時に父親と同じ名前を見つけたのだそうだ。まあ、同姓同名がそこそこいることは知っているが(有名なのは、銀座のミツバチ・プロジェクトの田中淳夫さん)、同じ市内にいるとは思わなんだ。


駅前の廃墟   4月3日


  この写真の廃墟は、東北地方太平洋岸大地震による津波の被災地……ではない。生駒駅前なのである。駅を下りて1分とかからず撮影場所に到達できる。
  ここで何が起きたか。それは、単に放置された家屋が崩壊しただけ。私の知る限り、ここには30年くらい前から空き家があった。敷地には石灯籠も並ぶような和風家屋で、離れもあるなかなか金のかかった造りであった。が、放置が進んで、いつしか野良猫のたまり場となり、隣がパチンコ店のせいか、やたらゴミが投げ込まれ……それでも放置され続けて、とうとう崩壊した。それでも片づけられない。まさに被災地そのものの景観がずっと続いているのである。
  実は、この手の廃屋は、生駒駅前にたくさんある。徒歩何十歩? と思うほど駅に近い一等地に、崩れかけた廃屋や、休業したままの店舗に人家が並ぶ。なかには住人のいる家屋もあるのでナンだが、あまりに見すぼらしい。さらに商店街の中にも、長く閉められて崩れるんじゃないか?と思わせるようなビルまである。これが百貨店もあり、特急も停まって、大阪都心部まで20数分で着く駅前なのだ。
  なぜ、こんな惨状なのか、はっきり知らないが、どうもバブルの頃に土地の買い占めがあったらしい。また古くからの地主にしても、町が発展していく過程で、放置しても土地の評価額は上がる時代に味をしめたのだろう。そして、怪しげな業者も蠢いていることもたしか。なかには、形だけの寺を建てたり、市の土地とか道路部分の不法占拠を続けている輩もいる。また、駅前再開発区域も事実上放置されている。市もやる気ないし。

  ま、こんな生駒の負の側面も知ってもらいたいが、お口直しも用意しておこう。

  この土蔵も、駅から徒歩1分のところ。住宅街の中に、こうした家がまだ残されている。まあ残っているのは土蔵だけなんだけど(笑)。ただお金持ちも多いので、かなりの邸宅は各地にある。

                
  これも、徒歩3分のところにある行場。実は、周りは住宅に囲まれ、すでにここで水に打たれる人はいない(水も流れていない)ようだが、かろうじて維持されている。まさか駅前に、こんな行場があると知る人は少ないだろう。実は個人の所有地なので立入禁止だと思うが、決死の潜入撮影(~_~;)。

                                               
  そして、これこそほんまもんの滝の行場。駅より徒歩10分くらいである。滝の高さは10メートル以上あるだろう。駅前に、これだけの滝があるなんて、素敵ではないか。夏も涼しいし(笑)。周りも森閑とした林の中だし、巨石がゴロゴロ。深山幽谷の雰囲気ただようよ。こうしたところだけ見ていると、生駒ってすごい歴史のある街で、信仰が息づいているんだね、と自慢したくなのだが。



石像の接吻   3月28日
  生駒市某所で、石像発見。石仏ではないよ。石仏なら掃いて捨てる(不敬な……)ほどある。あくまで石像である。


  隣に石燈籠が写っているからわかるだろうが、ここは石材店である。最近の石材店は、わりと洒落た石彫刻をして飾っているケースが多いが、この石像は、なかなか凝っていたので、思わず写真を撮ってしまったぜ。ほかにも、ウルトラマンとかイルカとかえべっさんとか……まあ、遊んではります(^o^)。
  石の彫刻といっても、今は高圧水で削るらしく、そんなに彫るのに苦労はしないらしいが、それでも立体造形は才能が必要だ。木材のチェンソーアートよりも難しいかもしれない。

生駒山の温泉
  生駒山には、温泉が湧いている。だって、火山だから。近頃流行りのクアハウスぽい温泉ではない。と言っても、意外と知らない人もいるので、温泉施設を紹介しよう。

  まず、比較的有名なのは、大阪側の石切にあるホテル・セイリュウ。高台に建つので眺めのよいことで知られ、登山客などが帰りに寄ることも多いと聞く。日帰りOK。古くから知られるが、それだけ古い(笑)。
  ホテル・セイリュウの露天風呂。ちょっと小さすぎてしょぼい(笑)。ベランダみたいだ。

  別の意味で有名なのは、この生駒市の足湯施設「歓喜之湯」。近くの福祉施設で使う水を汲むつもりで井戸を掘ったら温泉が湧いたという。そこで福祉施設だけではもったいないと、足湯を作って誰でも無料につかれるようにした。おかげで人気も高く、いつ行っても人がいるのだが、実は有名なのはそうした人気のおかげではない。実は、建設を巡って汚職に発展し、当時の市長と議会の議長の両方が逮捕されるという不名誉な事件があったのである。施設自体はいいのたが、あまりに建設費が高すぎて、しかもリベートがあったらしい。
 足湯「歓喜之湯」

  ほかに、信貴山敢行ホテルとか、かんぽの宿大和平群なども温泉に入れる。日帰りも基本的にOK。ただ、そこも風呂は古くなりすぎたキライがあるなあ。
 かんぽの宿大和平群

  少し豪華な気分を味わいたければ、ホテル阪奈がお勧め。ここはゴルフ客向きのホテル(ゴルフ場内にある)から穴場である。ただし宿泊客優先なので、温泉だけで入れるかどうかはフロントに尋ねてみよう。ちょっと敷居は高いかな。
  もっと気軽に、でも豪華に、と思う人にお勧めなのは、生駒市南部にある「音の花温泉」。ここは、完全日帰り温泉施設。でも、食事もできるし、農産物直売所もある。そして自慢は、自称「関西一広い露天風呂」だ。たしかに広い。そして湯船に巨石がゴロゴロしている。泉質は、ぬめりがあり、いかにも温泉ぽい。何より、オーナーは宣伝を嫌うので、穴場(笑)。まあ、建設会社が道楽で作ったような施設なのだ。
      

  さて、上記の温泉施設は、拙著 生駒山−歴史・文化・自然にふれる−』でも紹介している。しかし、本当はこれだけでオシマイなのではないまだいくつかある。が、おかたい本では紹介しづらく省いた温泉があるのだ。看板だけ紹介しておこう。
      どんなホテルかは、想像してね。ともあれ生駒山は温泉の穴場だらけです(笑)。


サポニウス式?風車

  
風車にもいろいろあるのだけど、ダリウス式とかジャイロミル式、サポニウス式って知ってるかなあ。一見、風車とはわからない人も多いだろう。プロペラ式ではないのだ。これを私が初めて見たのは、今から十数年前なんだけど、たまたまバイクで走っていたら目に入った。今ではそれなりにアチコチで設置されているようだが、当時は非常に珍しかった。それを平群で見つけたときは、思わず立ち止まって見上げていた(笑)。プロペラみたいに回転直径が大きくならないし、微風でも回るらしい。
  これを設置したのは、地元の建設会社のようだが、ごていねいにソーラーパネルまで装着している。ここで電気を起こして何に使ううのか。ほかにもいろいろな形の風車があるから、その鑑賞もいいかもねの。



  
空からの雪景色    2月11日
  9日から愛媛県の松山に行っていた。まあ、向こうも寒いと言えば寒いのだが、お酒もあるし、温泉もあるし(~_~;)、あまり感じずに11日に帰途につく。
前夜から大雪注意報が出ていたのはニュースで見ていたが、松山では降らなかった。ただ朝起きると、遠くの四国山脈が白く染まっていたのだが、あまり自分には関係のないような感覚だった。が、飛行機が紀伊水道を抜けて大坂上空に入ってびっくり。下界は真っ白だ。それから奈良盆地に入って、ぐるりと回って伊丹空港に着陸するのだが、もう奈良も真っ白だった。

  これは、金剛山地から生駒山地にかけての地域かな。奥が大阪平野で、右端辺りに大和川が流れているはずだ。残念ながら生駒山上空は飛んだものの下界が見えない態勢に機体がなってしまった。なんだか、以前飛んだ東北上空みたいだ。


不可思議施設B  某墓地    2月8日
  なんか、調子に乗ってきた(笑)。またもやストックを放出しよう。
  で、こんな写真。某奈良県側の生駒山麓の山中に隠れたようにある墓地(名前を秘す)なのだが、妙な塔があるのだ。

遠目に見たときは、何か五重の塔でも建てるのか、新たな宗教施設か? と感じたのだが、探訪(わざわざ行くところが性格出てる)してみると、墓地だった。そして塔はコンクリート造りで、不思議な絵が描かれている。それを拡大すると、こんな感じ。

一見、素敵な絵に見えるが、近くに寄ると、かなり稚拙(笑)。子供のお絵描き的な図案だ。霊園経営者の趣味なのだろうか。しかし、それがよい雰囲気をかもしだしている。こんな墓地なら、お墓参りも楽しくなる……かもしれない。


巨大像   石切大仏と信貴山大地蔵尊    2月6日
  
前回の写真がウケた? ようなので、せっかくだから巨大像シリーズ。実は、生駒山周辺には、大きな仏像やらなんらかの像がたくさんある。と言っても、そんなに歴史的価値があるのではなく、どれも近年になってつくられたものなのだが、なかなかの迫力なのである。龍眼寺の大師像は、その中でも最大級だろうが、ほかも迫力では負けていない。
  その一つが、地元では有名な石切大仏。石切神社参道にあるのだが、「日本で3番目に大きな大仏」と書かれている。高さは5mくらいかなあ。実は、これ以上大きな大仏は全国各地にあるのだが、頑として「奈良の大仏」「鎌倉の大仏」に次ぐ3番目だと言い張るのである。ただ、貴重なのは近年といっても、つくられたのはおそらく40年以上前。私が子供の頃からあったのだ。「赤マムシドリンク」で財を築いた坂本はんが建立した代物である。
  そしてもう一つが、信貴山朝護孫子寺の大地蔵尊。10m近いのではないか。こちらもつくられたのは戦後だと思う。この寺は、ほかにも面白いところがいっぱいのテーマパークなのだが、その中では、案外ひっそりと建っている。まあ、デカいけど。
  ほかにも、仏像以外の像もあるようだ。また発掘していきたい。
石切大仏     大地蔵尊  

不可思議施設A 龍眼寺  2月4日
  生駒山には、数多くの神社仏閣があることは前回も触れたが、すべてが怪しいわけではない。由来はしっかりとしていて、何も妖しくないのにオカシイ、不可思議な寺院もたくさんある。そんな中から、目についたものを紹介しよう。
  下の写真は、生駒スカイライン沿いにある龍眼寺のもの。この寺を知らなくても、巨大な弘法大師像は知っているだろう。車で走れば、否応なく目に入る。高さ17mある生駒随一の巨大像だ。が、実はこの像だけではない。中に入って散策すると、まるでテーマパーク。
  たとえば左は「傘地蔵」を模したお地蔵様。ほかにも「花咲かじいさん」とか「一休さん」の像などがある。そして、石仏の多くには、赤い涎掛けだけでなく、帽子まで被らせていて可愛い。もっとも、二人合体の姿が多いのはなぜ……。
ほかにも五百羅漢もあるが、それぞれ表情が不思議だし、各所に仕掛けあり。なかなか退屈しないのである。

     


不可思議施設@   1月31日(月)
  生駒山には、八百万(やおよろず)の神様がいるという。おそらく日本一、たくさんの宗教を抱えているだろう。飛鳥時代から続く歴史ととともに、平城京と難波の宮・大坂という町に挟まれた地勢から、信者が多くの修行地や施設を作ったからである。また滝が多いとか、巨石がある……などの事情も神様を呼び集めやすかったのかもしれない。
  宗派は、神道系から仏教系、修験道系、そして朝鮮半島のシャーマン系も多いようだ。一方で戦後はキリスト教系や新宗教系も増えている。最近はインド系、ヒーリング系、心霊・超能力系など、まったく新しい宗教もある。なかには、税金逃れ宗教や金持ち道楽教に、勝手に祀り宗教もあるし、かつてワイドショーを騒がせたセックス系?の団体もいるとか。ただ、総じてミニ宗教ばかりである。
  そうした宗教団体も、時代とともに信者が減って、さらに教祖?も高齢化することで消えていくところも少なくない。以前は立派な施設を持っていたのに、今では廃屋になり、姿を消したものも少なくない。
   
  上記の写真は、山麓公園に向かう道筋にあった「天大神龍神皇御神日月総宮社」という宗教施設。かなり広い敷地を山中に持つが、なんと本部は焼け落ち、中は更地になっていた。かつては、きらびやかだったんだろうなあ。でも、ちょっと廃墟ファンの心をくすぐる景色である(~_~;)。できることなら、私が買収したい(⌒ー⌒)。



ならどっとFM  1月15日(土
  母親を買い物に連れて行くため車で走っていたが、たまたまラジオで「ならどっとFM」をかけていた。母親と話しているのでマジメに聞いていなかったのだが、ふと割り箸がなんとか、最近はプラスチック箸が増えてなんたら、という内容が聞こえて、耳をそばだてる。地元のラジオ局が、割り箸のことを取り上げるなんて……。
  が、なんとそれは私の声だった(笑)。そういえば、11月ごろに取材を申し込まれたのだ。そういや、放送は年が明けてからと言っていたな。完全に忘れていたが、こんな形で聞くことになるとはおもわなんだ。
  いや、メールでは「出演」とあったので、てっきり仕事だと思ったのだが、無料で出演してくれとのことで、それも事前録音だという。スタジオでもいいが、結局、生駒駅前の百貨店内の喫茶店で話すことになる。しかも、局のスタッフが来るのではなくて、番組のパーソナリティー自らが小さなボイスレコーダーで自分で録音するのだ。雑音が入らないか心配だったが、最近の機器は優秀らしい。
  パーソナリティと言っても、普通のおばちゃん。そこで聞いたのは、番組やっているのは全員ボランティアだそうだ。なんでも番組自体も本人が企画して自分で取材して、自分で録音して、自分でしゃべる。コミュニティFMって、こんな作り方していたのね。
  奈良ドットFMは、比較的よく聞いていて、とくに「藤田けい」さんのファンなのだが、彼女もボランティアの主婦だという。へえ、しゃべり上手いと思っていたけどな。彼女に逢えるんなら、また出てもいいよ(笑)。
  ちなみに、私の声をラジオで聞きたくないので、早々に車を下りて番組は聞かなかったよ。ただ残念だったのは、リクエスト曲に、谷山浩子の「カントリーガール」をお願いしておいたのに、流れたかどうか確かめなかったことだ(^^;)。


2010年の「生駒通信」は、こちらです。