2010年

12月25日(土)
  クリスマスである。寒くて、雪もちらつく夜。そんな夜、30数年ぶり?の谷山浩子コンサートに行った。
  会場は、大阪梅田ののザ・フェニックスホール。ここは、本来室内楽クラシック用の席数300あまりのホールである。だから音響はよいが、私の席は、2階の隅。これでは何も見えない……と少々落胆気味だったのだけど、席に着いてみると、この席はピアノの真正面に当たった。おかげで弾き語りする谷山様の顔が存分に見える好位置だった。多少遠いけど、多少ピアノの陰になるけどね。
  それにしても、私の席の周りは、みんな中年男の一人客である。谷山浩子のファン層がわかった(^o^)。もしかしたら泣くかも、と思っていたコンサートは、笑いに包まれていた。


12月7日(火)
  前回の講座からちょうど1カ月。また講演に呼ばれた。テーマは、地域づくり。今度は、かなりの山村の福祉系のNPO。ただ理事長は、何年も前に私が取材した人なのである。当時は、向こうが移住者であった。その人に頼まれたら断れません。
  で、ギャラであるが、日本一安い生駒の講師料より安かった(~_~;)。しかも遠い。でもね、気は心よ。


11月7日(日)
  生駒で里山講座。というと、このところ毎年、生駒市主催で開いていたのだが、それとは違う。実は市の講座は、あまりにギャラが安い(日本全国でもっとも安い! 地元でなければ断っていた)ので文句を言ったら、打ち切りになった。ところが、その後、地元生駒のNPOから同じような依頼があり、受けた。で、こちらのギャラは、市と同じ(~_~;)。
  別に厭味ではない、いや厭味かもしれないけれど、自治体や事業体などと、手づくりNPOでは基準が違うのである。相手次第では、手弁当で引き受けることもあるしね。でも、まともな事業体(自治体含む)が、妙な経費削減のツケを講師に回されたら腹が立つ。とくに私は、これが生業なのだから。給料受け取る身と違うのだよ。
  さて、肝心の講座だが、参加者20数人の慎ましやかな会であった。ところが、その中に大家さんとその娘さんの姿が……。いやあ、焦りますな。


11月3日(水・祝)
  朝早くから出発。新潟県三条市までの長い旅であった。燕三条駅からレンタカーを使って山に近づく。だが、実はここから私だけではたどり着けない場所なのだ。なぜなら、途中、「旭隋道」があるから。
 この隋道、つまりトンネルは、マニアの世界では有名らしい。たしかに凄い代物だ。
 入り口は軽自動車がギリギリの幅。そして上から滝。長さは700mを越える。
これだけではない。
 これが内部。手掘りだ。 しかも天井が擦るほと低い。もちろん照明もなく車のライトだけ。

  もし、対向車が来たら、バックするしかない。真ん中だったら、400mくらい後部ライトだけでバックすることになる。
  ようやく通り抜けると、また急な山道が続く。周りはほとんと山に囲まれた盆地である。そして、ようやく見えてきたのが……。

 世界一神社。ここがあるだけなのだ。
  民家は、この住職に当たる一家の住む家だけ。それも、元は集落があったのかと思いきや、せいぜい1、2軒だったそうだ。この神社を建てた時には、それらの人々も去っていたから、ほとんど単独の開拓に近い。信者は新潟県内にそこそこいるらしい。
  こんな凄い場所の神社なんだから、パワースポットとしても巨大なんではなかろうか(笑)。もちろん携帯の電波も届かないから、デンパに犯される心配もないよ。


10月23日(土)
  生駒駅前の参道商店街。その一角にある「スパイスアート RED」という小さなお店がある。看板にはタンドリーチキンやナンなど本格的なインドネパール料理を出すとある。興味はあったのだが、開いているのは昼と夕だけらしく、私が通り掛かったときになかなか入る機会がなかった。
  だが、ついに出くわしたのだ。しかも昼飯を食べていない状態で。そこで入ると、間口の狭い店内は、二人かけの小さなテーブルが4つほどあるものの、どうやら店内はレストランぽくない。テイクアウトを中心にやっているようだ。
  それでもランチの中で一番高いタンドリーチキンを食す。いや、うまい! ナンが(笑)。ベジタブルカレーと焼きたてのナンがとてつもなく美味い! これは本物ですぞ。
  最近、生駒界隈にカレーの店が増えてきた。東生駒の北にもインドネパール料理の「オーティッカ」があるし(REDと関係ある?)、スリランカ料理のッキーガーデンはというまでもない。 どれも本格派だから嬉しいね。ほかにカレー専門店も各所で見かける。さらに、ならまち通りまで行くと、新しいインド料理店が次々とオープンしている。 北奈良カレーゾーンが形成されつつあるんじゃないか(笑)。
  生駒には、ターバン巻いたオジさんがいつも闊歩しているし、ヨガとかもやってるところがある。もともと宝山寺参道は、この手の外国人が多くエスニック地帯だ。今後、どうなるか楽しみ。


9月23日(木・祝)
  今夜は、宝山寺の万燈会であることに気づいた。ちょうど娘が塾に行くので、帰りに車で拾ってお参りに行くか、と声をかけた。すると「親と行くのはなあ〜」だって。小学生の頃は、近所の友達とともに行ったこともあるのに。なんでも、塾でタコ焼きパーティがあるので、授業が終わってもすぐ抜け出すのが難しいのだそうだ。
それでも、7時過ぎまで待ったが、連絡はないので、一人で行く。

  万燈会は寺側からお土産までくれる(^o^)。寺内全体に蝋燭灯が並び、幻想的な雰囲気。しかもちょうど太鼓の演奏会の終わりのところだった。アンコールがあって、それを鑑賞しつつ、駆け足で見て回る。
 8時前に帰宅すると、娘から「宝山寺、行く?」とのメール。「今、行ってきたところだよ〜」と返事してやった\(^o^)/。


8月1日〜31日
  しばらく、こちらの日記の更新が滞っていた。ブログだツイッターだと新しいメディアが出てくると、どうしてもHPの日記などは古典的?になる。というわけで、マレーシア旅行を1週間まとめたのに続いて、8月1カ月間をまとめて……(笑)。

  実は、マレーシアで始めたことだが、朝の散歩を始めた。旅先では早起きになることが多いが、二度寝せずに散歩に出かけるようにしたたのだ。海外の景色を少しでも目にしようという貧乏性か。ホテル内のこともあったが、ホテルと言っても規模が違う。なかにはホテルの敷地内に洞窟や岩山があったりするのだから。マラッカでは、朝散歩、昼散歩と中華街中を歩き回っていた。

  そして、この朝散歩のクセは、帰国してからも続いたのだ。
  というのは、朝は暑さと朝日の差し込みで目が覚めるからである。我が家の寝室は東向きで、見事にカーテンを通して射し込む。暑くて寝ていられない。そのうえ、今年の夏は暑い。異常に暑い。おかげで、どんなに寝不足でも目が覚める。二度寝できそうにない。そこで、散歩に出るのである。暑さの中を歩くことで朦朧とした頭をはっきりさせ、仕事前の思索にふけようと考えたのだ。
  1日から1ヶ月、ほぼ毎日歩いた。休んだのは、雨の日と、仕事で出かける日だけ。歩く時間は、ほぼ1時間。なぜなら7時前後から歩いて8時前に帰らないと、「ゲゲゲの女房」が見られないから(笑)。正確には数分前に帰り着き、シャワーを浴び、着替える。起きて着たばかりのシャツがぐっしょりである。
  歩くルートは、自宅を起点にして、できるかぎり毎日違う道をその場の判断で選ぶ。ただ東向きに進むと、朝日が目に射し込むから辛い。それを避けて、できるだけ日陰を選んで歩くと、なぜか山に入ってしまう。山道を進みつつ、8時までに下山するためのルートを考える。最近はあまり通っていない道を進むと、途中で道が消えて獣道になってしまうこともしばしば。その際は藪をかき分けかき分け進まねばならない。崖を滑るように下って、もはや遭難状態! の時もあった。
     阪奈道路下の通路

  町を歩く際も、路地を選ぶ。その理由は、他人や自動車に出会いたくないからである。こうした散歩では、同じように散歩している人が少なくないが、口を聞くのが億劫なのだ。かろうじて向こうが挨拶してきた時だけ、こちらも返す。しかし、できる限りすれ違わないようにする。前に人が見えると、とっさにルートを変えて別の道に進むこともある。おかげで、毎日どこか知らない道を歩いた。
  幸い、それが面白い。常に何か発見があるものだ。駅前の密集地のすぐ裏にある路地。川沿いに進むと意外な景色が見られたり、思いもかけぬ抜け道があったり。だんだん遠くまで足を延ばすようになって、しかもそういう時に限ってもよおしてくる(^^;)。近くにトイレはない。あっても、どうやら夜の間は鍵をかけているところが増えているようだ。公共施設もまだ開いていない。というわけで、必死に駅前までもどらなくてはならないこともあった。さすがに駅のトイレは開いていた。

        

  本当は、盆が過ぎて涼しくなったら終了するはずだった。しかし、今年の夏は暑い。異常に暑い。そのため8月中は続けてしまった。
実は9月に入って、一旦終了させたのだが、また暑さがぶり返して再び歩きだした。このまま続くか? いや、涼しく気持ちよくなったら止めるつもりである。だって、二度寝がしたいんだもの。


7月23日〜31日
  7年ぶりの海外に行ってきた。行き先は、マレーシア・ボルネオ。この点は、これまでの渡航歴と同じである(笑)。
  今回は家族旅行なので、特別な行動はしていないが、最後の3日間は個人行動だった。ボルネオ取材のつもりたったが、結局、半島のマラッカなどを回って観光してきた(^^;)。
 シンボルであるオランダ広場の教会

 本当は日帰りのつもりだったが、つい泊まってしまう。翌日、帰国だというのに……。でも、泊まったホテルの前がヒンズー教寺院で、私は何度も参拝した。必ず合掌したから、地元の人の印象もよかったようだ。この点は、白人とは違う、仏教徒の強み。そして、特筆すべきは、この寺院の御本尊?は、ガネーシャであること。象の頭をした神様である。実は、ガネーシャは生駒・宝山寺の本尊、それも秘仏である。こちらではじっくり見ることができた。ただ、写真は憚られたので、こっそり撮り。ボケてしまったけど……。
   一応、ガネーシャ。参拝者が多くて、隠し撮りである。


7月16日(金)
  INAXギャラリー大阪で開かれた「一畳敷展」に行く。セミナーとして、「裏幕末伝 探検家、松浦武四郎が残したもの」に参加。
  探検家と聞いて、行かないわけにはならんでしょう。すると会場に、食の資料室の吉積さんがいた。彼は、電話も持たない奇人だから、こうした偶然でもないと会うことはできないのだ。資料室にも、週に1日も出てこないしね。
  セミナーは、松浦武四郎記念館の学芸員。私の気になっていたアメリカ人・フレドリック・スタール博士について質問する。彼は、日本でも忘れられていた武四郎を再発見した人物だ。そして、彼の弟子が、「知られざる探検家列伝」にも紹介した九十九黄人なのである。彼らの足跡が追えたら面白いんだがなあ。
  


7月15日(木)
  前日は、和歌山県の田辺まで車で往復。大雨警報が出ている最中だったが、意外や現地ではほとんど雨が降らなかった。薄日さえ射していたので仕事としては助かる。
  さて、疲れて帰宅したのだから熟睡できるかと思えば、逆に興奮状態? で寝つけず。気がつけば深夜3時を過ぎていた。そして、その時に起きたのだ。停電が。扇風機が止まり、窓の外が暗くなった。外を見ると、周囲は真っ暗。ただ、遠くの市街は電灯が見えたので、町内だけの停電らしい。とくに大雨も風もないのだが、やはり送電線が切れたのか。
  そうこうするうちに、街灯は着いた。回線が違うのか非常用電源があるのか。だが、家の中の電気は回復せず。すると電話も使えなくなる。家電の多くに内蔵している時計もストップしたようだ。ケータイだけが頼りか。でも、ツイッターはオーバーワークになっていた。
  回復したのは、1時間後くらいだろうか。また扇風機が回りだした。気温は低かったのでスイッチを切ったが(^^;)。もう4時くらいにはなっていただろう。
  翌日、送電線の周囲に関西電力の人が来ていたから、何らかの点検修理をしているのだろう。しかし、深夜3〜4時の停電なんて、ほとんどの人が気がつかなかったのではなかろうか。


6月23日(水)
  岐阜県中津川市の加子母森林組合へ、グリーン・プレスクラブの森林ツアー。私は、招待組。なんだか環境系のマスコミ関係者の参加ということだったが、ニューヨークやスイス在住のジャーナリストまで参加している。どぢらも日本女性だが。みんな日本の林業は素人だから、私のレクチャーも交える。
  下呂温泉に泊まるが、主催側の女性編集者と話す。彼女もアメリカオレゴン州への留学後、環境関係の仕事がしたくて、インターネットで応募したとか。なんだか聞いたことがあるケースだ(笑)。彼女の故郷の山形の田舎にオレゴン料理のお店を開く計画やら今後の仕事のやり方やら、最後は人生相談になったのは、私の年齢ゆえか。


6月14日(月)
  本日は、京都で2つの会議掛け持ち。一つは、丹波林業における保津川の筏流し技術を再現・保存しようという文化庁の事業の推進会議に呼ばれた。まあ、古い文化の記録に残す作業だ。
  そしてそれが終わってから、飲み会を早めに切り上げてタクシーで駆けつけたのが、林業妄想会議。こちらは京都の女子大生の呼びかけで開いた「林業女子」プロジェクトである。なんたって生女子大生(笑)。しかも現代の林業が舞台。コチラの方が張り切るよなあ。女子大生は3人参加。そのうちの一人は、昨年の「木ごころ知れた女心」会議でも顔を合わせているが、彼女は林野庁の入庁が決まっていたのに、蹴って大学院進学を選んだそう。林野庁の人と会って話したら、全然楽しそうでなかったからだと。よい選択だ(笑)。


6月2日(水)
  近江八幡市へ。実は、滋賀県の某経済関係団体からのお声がかりなのだが、「お会いしたい」と言われても何をするのか、明確でないので、ちょっと困ってしまった。行くのはいいが、「お会いしただけ」では,私としては時間も金も無駄になってしまうのだ(-_-)。その点を念押ししての会談だったが、結果的には商談成立? 
  直接声をかけてくれた会社社長は、なかなかマイペースな人だったのでつかみ所がなかったが、その下で秘書?業務を司る女性社員は、切れ者であった。イギリス留学後に環境関係の仕事に就きたくて、同社にインターネットで応募して入社したとか。最近、そんなケースをよく耳にするなあ。
  ちなみに、その会社の女性とは、以前シンポジウムで顔を合わし、名刺を交換している。そこで消息を尋ねると、彼女は国家公務員試験を通って林野庁に入庁したそうだ。やっぱり直接森林と関わる仕事がしたい! という思いからのようだが、がっかりしなければいいけどね。林野庁に入って喜んで仕事している人、あったことない……。


5月29日(土)

  写真は、松伯美術館である。以前から興味があったのだが行きそびれていたところに行ってきた。駐車場はないと書いてあったので、電車とバスを乗り継いだが、なんのことはない、10台くらいのスペースはあって、ガラガラ。まあ、天候がよかったので、車で行くよりのんびり行けてよかったかもしれない。それにしても、池のほとりに大きな庭のある素敵なスペース。美術館にするのがモッタイナイ、と不遜なことを考える。
  ちょうど上村松園、松皇、淳之の3人展が始まったところ。ちょうど来館中に上村淳之の解説が聞けた。なんと、「今回の展示は、3人の若いときのものがあり、本人も出来が悪いと思っているものです」と言われた(^^;)。そういえば、私もちょっと好きじゃないな、と思っていた絵もあった。
  実は淳之さんとは、以前取材で会ったことがある。と言っても、目的は、たくさんの珍しい鳥を飼育している人、ということだった。あまり日本画の世界は知らないままお会いしたのである。それでも、興が乗ったのかアトリエに通していただき、日本画と洋画の違いなどを解説してもらえた。なかなか得難い経験だったかもしれない。
  今回の解説も、絵の話から鳥の話に移ると、止まらないように話す淳之さん。ああ、この話、あの時も聞いたな、なんて思い出した。松園の美人画もすばらしいが、私は花鳥画もいいね、と思う。


5月26日(水)
  生駒に長野県から二人の来客。森林風致の専門家である。初対面だが、実はツイッターで知り合った。京都にいった帰りに生駒に寄るかも、というので、来るんなら連絡を、とつぶやいたところ、実現したのである。考えてみれば、ツイッターで知り合い会うのは二人目。先日の東京の森林の市でもツイッターで交流のあった人と出会った。ツイッターを初めて2ヶ月弱なのに、なかなかの確率。これがツイッターの魅力かもしれない。敷居が低いのだ。
  さて、二人をまたもやラッキーガーデンに連れて行く。また暗峠周辺の棚田も見てもらった。雨まじりの天候だったのだが、大いに気に入ってもらえたよう。峠で、地元の人から「雨なのに,どこ行くの」と声を掛けられて、多少言葉を交わしたが、「知り合いでもないのに、ねういうことがあるのか」と驚かれた。失礼ながら、長野県の田舎と縁の深い人に言われるとは思わなかった(笑)。これは田舎的な現象というより、関西的なノリなのだろうか。


  
5月21日(金)
  大学の後輩の母子が静岡から奈良観光にやってきた。後輩は母であり、社会人になった娘との旅行である。やっぱり遷都1300年祭効果は出ているよう。なんと前日の夜行バスで京都に到着したという。そして今日は、自転車で平城宮跡から奈良市内を回ったらしい。たくましい(^^;)。
  というわけで、夜は食事に招待。ホテルまで迎えに行って、ラッキーガーデンまで連れてくる。夜景を見て、スリランカ料理を食べるのは、ちょっと違った奈良を知ってもらえるだろう。
  私は学生時代の探検部のことなど、もっぱら母親の方とおしゃべり。20数年ぶりの再会なのだが、年頃の娘の前ではしゃべれない昔の話題もある。そんな時は「あなたはトイレに行ってきなさい!」と娘を追いやる母親。ちなみに、この後輩、今の方が美しくなったと思う(^o^)。学生当時の私にとって、彼女は眼中になかったが、今なら口説きたくなる(^^;)。オイオイ
  もちろん何事もなく、またホテルに送っていった。明日は桜井、飛鳥巡りらしい。


5月15日(土)
  平城遷都1300年祭平城宮跡会場に行く。実は、オープン翌日に続いて2度目。なんだか前回より混んでいる気がした。とにかく広いから、混んでいると言っても会場全体では疎らなのだが、大極殿はごった返している。地味ながら健闘しているように感じた。

 人気の大極殿。大仏殿に次ぐ巨大木造建築物。

 遺構展示館。意外と知られていないが、リアルな本物。

  もっとも、訪問客は、朱雀門と大極殿の間ばかりを行き来しているように見える。なるほど、こちらには多少の出店もあるし、ステージもあるからだろうが、本当は大極殿の東隣りの遺構展示館や宮内省復元建物などの方が平城時代を感じることができて面白い。また東院庭園もある。どうやら平日には、本当の発掘現場も見学できるようだ。

 でも、やっぱり最後はせんとくんだね!


5月10日(月)
  福島県いわき市の限界集落を訪ねる。取材である。聞けば、現在の住民は9戸16人。ただし、籍だけ残して集落を出ている人もいるし、逆に事情あって籍だけ街に移して現在も集落にすむ人もいる。ほかにも住んでいるのか通っているのかわからない人もいて、正確な人数は把握できない。実は半分が移住者なのだが、彼らを覗くとほぼ65歳以上。また移住者と地元民の結婚した家族もいる。
  ただ確実なのは、高齢化が進んでいることだ。限界集落の定義である半数が65歳以上を優にクリアしていることは間違いない。独居老人もいる。そしてかつてあった小学校の分校は10年前に休校となっている。
  もちろん、私はこの集落のことを取材に訪れたのである。具体的に言えば、ここに25年前に住み着いた人の取材である。
  当初は、取材が終えたらいわき市の街の方にもどって泊まるか、それとも山を超えた川内村(集落からコチラの方が近い)に宿を取るか、と考えていた。ところが、取材先が、今は交流施設となっている「やまのがっこう」に泊まれると教えてくれた。そして、いざ私が行くとなると、私が連絡するよりも先に、各所にお触れが回ったようだ(笑)。
  まず近隣の田村市にすむ田舎暮らしライターの山本一典氏。そして大学の先輩に当たる県職員に、ブログを通じて知り合った女性県職員。昨日までここで開かれていた慶応大学のゼミの学生。そのほか多くの人が集まってきてくれた。もちろん地元の人もいる。かくして宴会になったのである。食べ物と酒も山本氏が大量に持ち込んでくれた。
  かくして、限界集落の夜は賑やかに過ぎていった。


4月16日(金)
  お誘いを受けて、AUN Jクラシック・オーケストラの 「桜前線ツアー」に。場所は、なんと奈良県新公会堂ホール。ここは能舞台があるのだが、ここでコンサートである。ちなみにAUN(あうん)は阿吽なんだろうけど、Jクラシックとは、ようするに和楽器のこと。三味線、尺八、琴、太鼓などの楽器で演奏する。つまり、このコンサートは、和楽器による演奏である。といっても雅楽なんぞではなく、ポップ・ミュージック。森山直太朗やコブクロ、アンジェラ・アキなどの桜にちなむ曲だ。そのほかジブリのアニメ曲など現代ミュージックである。
  いやあ、それが素敵なのだよ。三味線の4連奏なんてエレキギター並だったし、一竿の三味線を二人で弾く(双子)超絶技巧や、鳴り物だけの音楽なんて仰天もの。横笛のお姉さんは可愛かったが、独奏時の迫力は、般若面を感じたよ(笑)。
  なお、このコンサートは吉野がらみの企画で南都銀行が後援らしい。会場には、知り合いばかりであった。


4月13日(火)
  昨晩の花見残念会で、少し飲みすぎたかも。ぼんやりした頭を引きずって買い物に行くと、アラームが。そうだ、今日は大阪みどり公社から本を届けに来るのだった。「生駒山−歴史・文化・自然にふれる−」(ナカニシヤ出版)が完成したのである。(このタイトル、なんとかならんか。)私は共同執筆者の一人だが、全体の半分以上は書いた。
 1700円+税
  この本を受け取って、目をつけていた「グリーンテラス」をめざす。梅屋敷のまだ上の方にあるレストランである。看板だけ見かけていたので一度行ってみたかったのだ。ところが、たどり着くと、予約制で喫茶はないプライベートレストランなのだという。で、予約もないけど、無理やりお茶する(^o^)。押せばなんとかなるもんだ。
  おそらく生駒山で、もっとも高いところにある店ではないか。見晴らしだけで飯が食えるようだ。お茶代はいらないというので、それはマズいから本を渡して来た。フ物々交換である。


4月12日(月)
  雨なのに、花見のお誘いを受けて出かける。どうせ、居酒屋で残念会になるのだろうけど。ただ、その前に映画を見ようという魂胆だ。それは「時をかける少女」である。が、大阪に出る用事がなく、ずるずるとこんな時期になってしまった。と、ところが、なんと上映は先週で終わってしまった。あわてて探すと、尼崎のシネコンで延長上映していた。
  そこで花見前に足を延ばしたのだが……なんと、会場に客は3人だけだった。私を入れてだよ。しかも、みんな男。それもいい年した男(笑)。やっぱり「時かけ」ファンは男なのだね。まあ、私もチケットを買う際には「時かけ」と口走ってしまったが。原作のほか、テレビドラマ「タイムトラベラー」の時代から何度目の映像化だろう。
  で、映画はというと、まあまあ。前回のアニメが抜群の出来だっただけに、ちょっと落ちるか。でもイマドキの女子高生がいい。やたら走るのもいい。それに1974年って、私の青春の時代なんだよ。それだけで惹かれてしまう。


3月28日(日)
  「私のしごと館」訪問。閉館前に見学したかったのだが、ようやく叶った。そしてこの施設の裏の顔に気づいてしまった。それは……オタク、それもフィギア・オタクの世界である。
  本来は、雇用促進名目で、さまざまな仕事を紹介するのが目的であるが、その職業体験に便乗して、じつに多くのフィギアが登場するのだ。たとえばファッションデザイナー体験コーナーでは、リカちゃん人形がずらりと並ぶ。もちろん多くの着せ換え服に包まれて。これだけでもたいしたコレクションになるだろう。加えて、人形づくりコーナーでもリカちゃんがモデル。おかげで、バラバラ死体のごとく、リカちゃんは分解されて展示されている。
   人体パーツみたい
  なかなか迫力がある(笑)。これをつくると、後でうなされるんじゃないか。後ろの鉄格子も、なんだか捕獲された人類をイメージさせるなあ。リカちゃんが拉致されたみたい。
  もちろん、これだけではない。昔の仕事、現在の仕事を展示する中で、実演する実物大フィギアが数多く登場する。
                                     昔の建築現場。大工かね
  そして圧巻は、最後に展示されていた各職業人のカプセルだ。まるで宇宙人が、人間を標本にしたかのようなシュールで不気味なフィギアが並ぶ。あまりにリアルで泣きたくなるような仕事人ばかり。作り手は楽しかったかもしれないが……。なんでも、一つ300万円を越すようなものもあるらしい。
 手前は営業マンらしい。その営業スマイルがリアルさを感じさせる。

 カプセル入りという点も、なんだか不気味。
  だいたいフィギアで職業を表現することに疑義がある。小学校教師って、女だけなのか? 体育の授業はどうする? 公認会計士が、電卓持ってるのか? まるで現代風俗のアイロニカルな表現かのようだ。
  このフィギア、閉館になったら、どうなるのか。誰かが着服しないようにしてもらいたい。もしかしたら、人類図鑑として将来価値が出るかもしれないから。


3月12日(金)
  なんと、この日映画を2本も見ることになった。その経緯?は省くが、昼に「Dear Doctor」で、夜は大阪アジアン映画祭でマレーシア映画「パパドム〜パパの味」である。
  アジアン映画祭では、出品者の挨拶もあった。舞台にずらりと並んだ各国の映画関係者。その中で目を引いたのは、裕木 奈江である。覚えているかなあ。1990年代に一世風靡したアイドルだ。といっても演技のうまさで定評があり、単なる可愛いこちゃんではない。緒方拳と共演したテレビドラマ「ポケベルがならなくて」でセンセーショナルを巻き起こしたのだが、役柄にすぎないのに不倫女、男に媚びる女とバッシングを受けてしまった。今ならあり得ないような話だが、あまりに可哀相(;_;)。彼女、その後は結婚してアメリカに拠点を移したが、今回は「ホワイト・オン・ライス」という日系アメリカ人の映画に出演していての凱旋である。
 真ん中です。裕木奈江。
  なお「パパドム」も楽しめた。娘を思うあまりに暴走する父親の物語。身につまされる(笑)。ちなみに監督との質疑応答で、マレーシアでは映画の検閲が厳しくて大変、という話が出た。暴力でも恋愛描写でも、「過度」はいけないことになっている。加えて宗教的な縛りもあるし、民族的問題もある。そうした話が出るのは、やはり日本に来て羽を伸ばしたからか。


3月4日(木)
  大阪に会議で出たが、その会議場のすぐそばにある大阪歴史博物館で「聖地チベット展」を開いていた。帰りに入場。
    絵はがきから
  いやはや、国宝クラスの秘宝が並ぶ。仏像に曼陀羅タンカ、パスパ文字の聖典など。こんな秘仏を海外に出してもいいのか、と思ったが、現在のチベットは中国支配下だからなあ。一番のお気に入りは、やはり「カーラチャクラ父母仏立像」(右図)だろうか。男女が抱き合う形で、千手観音のような手と幾重もの顔が並ぶ逸品。この神々しさとエロティックさの融合。ちゃんと接合していたよ(^o^)。様々な角度から見ても、一つ一つの顔を眺めても飽きない。
  でも、うっとりしたのは「緑ターナー立像」だ。この女仏は、願望成就の仏で、足を崩してもいいらしい。インドでは熱狂的信者がいるとか。優しげな微笑みにゾクゾクする(^o^)。もう一つ、「ダーキニー立像」もいいなあ。という調子で、堪能したのであった。


2月25日(木)
  マレーシア・ファンの集い「マンディ」を久方ぶりに復活させた。ほとんど前回から2年は経っていると思う。そしてテーマは、「マレーシア映画の魅力を語り尽くす」。講師を務めた丸山さんに関しては、ブログの方に記したが、紹介された映画は「パパドム〜パパの味」と、急逝されたヤスミン・アハマド監督について。
  ヤスミン監督はマレー系だが、4分の1日本人の血が入っているのだという。そして、多民族(マレー・中華・インド系)のマレーシア社会を見据えた作品を作り続けて、何かと物議をかもしていたという。だが、海外での評価の高さが国内の上映も後押ししていたらしい。とくに若い女性「オーキッド」が登場するシリーズは、魅力的V(^0^)。女優がいかにも現代のマレーシア人で、可愛いのだ。また彼女がつくった公共CMも4本見せてもらったが、いずれもドラマになっていて、非常に質が高い。
  一方で、「パパドム」の方も、海外初上映の上、マレーシアでは映画賞5部門を総なめにした優秀作とのことだ。ハートフル・コメディで、ミュージカルにもなるという??な映画らしいので興味深い。ちなみに邦題は、彼女がつくり、字幕づくりにも協力している。
  狭い市場のため(マレーシアの人口は2700万人。しかも中華系、インド系はそれぞれバックに映画大国が控えている)マライ系映画というのは、あまり発展しなかったが、優秀な人材が登場していることを感じさせる。ちなみに大阪アジアン映画祭では、マレーシア映画が、なんと6本も上映される。やっぱり見に行かねばなりませんねえ。
 


2月16日(火)
  愛媛に取材に行った帰りに、松山に寄った。そこで見かけたのは、「坂の上の雲」だらけ(笑)。NHKで放映が始まったので、今や「坊ちゃん」よりもコチラなのである。
  「坂の上の雲ミュージアム」も作られていた。そこで見学に行くが、なんとも斬新な建築である。複雑というか、よくわからない構造。しかしコンクリート打ちっぱなしは時代遅れではないかね。……と思っていたら、設計者は安藤忠雄であった(^^;)。
  もっとも、ミュージアムの中身は貧弱だ。はっきり言って展示するものがなかったのだろう。無理して作った映像と、複写ばかりの展示物。日清日露戦争を描くにしても、あまりにお粗末。秋山兄弟に関する資料もたいしたものがない。あげくは原作の司馬遼太郎に頼ろうとしても、その資料もろくなものがない。これなら司馬遼太郎記念館の方が本物がある。
  今は人気があるけど、そのうち閑古鳥が鳴いて、赤字が嵩むんじゃないかなあ。
 門は立派。     やたら壁が目立つ


2月5日(金)〜7日(日)
  仙台空港経由で山形へ。晴れていたのに、山越えすると、雪国に入る。さすが、東北、と言ったら、案内してくださる方によると、朝まで快晴だったのが、急に降り出したとか。天候は大荒れなのであった。
  泊まったのは、山形駅前の24階建てビルの中にあるワシントンホテルだ。複合施設で、地下には映画館もある……が、空き家が多い。それにしても、複雑なホテルであった。まず24階にフロントがあり、そこから専用エレベーターで下階の客室に行かねばならない。しかもビルは円筒形?で、中空。ぐるりと周囲を回るように部屋が設置されている。迷子になりそうだ。これでは緊急事態の際にどんなルートで逃げるのか。ただ眺めはいいよ。24階には展望室もあり、朝から晩まで人がいる。どうも住み着いている人もいるらしい(笑)。
 山形駅を眼下にできる。意外と、これほど降るのは珍しいそうだ。

 こちらは山寺。帰りも雪と風で列車が遅れた。


2月3日(水)
  映画「アバター」を見る。開演30分前にチケットを買うが、もう前の方の席しか空いていなかった。平日昼間から、噂にたがわぬ人気。
  で、期待の3Dだが、残念ながら評判ほどすごいとは思わなかった。
  物語は、多神教的世界が舞台で、アメリカ人も多少は異なる価値観・文化を受け入れる心がけができたか、と思わせた。が、最後の決戦ではお決まりのハリウッド的戦闘シーン。戦って、倒して解決をめざすという、どうにも救いようのないアメリカ的思考。やっぱりアメリカは変われなかった(笑)。
  ただ、映像的には美しい。なんといっても異世界の森のシーンにうっとりする。私が幾度も通ったボルネオのジャングルを思い出した。その皮膚感覚を表現するには、たしかに3Dは凄い。不思議な植物・樹木に巨大な猛獣たち。そして思うのだが、これはジブリ・アニメ、もっと言えば宮崎アニメのパクリではないか?
  なんといっても、「風の谷のナウシカ」と「もののけ姫」を合体させたようなテーマ。登場するとてつもない巨木(直径100メートルを越す?)や、その上を走る動き。空に浮かぶ岩塊。そして翼竜にまたがって飛ぶ飛翔感覚。グロテスクな飛行戦闘機群。そういえば木霊のような精霊?も登場したし、それによって傷を癒すシーンなど、もののけ姫のしし神や、ナウシカの王蟲を連想させる。先住民族ナビィの顔かたちも、アニメチックだ。アメリカ先住民(俗に言うインディアン)がモデルなのは明らかだが、ホワイト・アメリカンからは、先住民はこのような表現になってしまうのかもね。(もしかしたら日本人も、このように感じられているのかも。)
  おそらく宮崎駿なら、同じテーマ・ストーリーを描いたとしても、最後で悪役(物欲・環境破壊の権化のような単純明快な登場人物)を倒す展開は取らなかっただろう。むしろ悪役にも悪役の論理を語らせつつ、滅びの美学を含ませたのではないか。
  こんなに似ているのに、こんなに違う、文化・思想の差を感じさせられた。
  とはいえ、楽しんだよ(^o^)。映画は、論じるものではなく、感じるものだ。



1月27日(水)
  ここんところ、毎週のように東京に行っている。まず24日に三鷹に訪れて、その後長野へ出かけて、その帰り26日にまた東京入り。そして仕事を済ませて帰ろうと東京駅に向かった27日だが……。大手町に「将門首塚」を発見。
  平安末期、板東の野を制覇した平将門は、藤原藤太らに打たれるが、その首は京都より空を飛んでもどったという。その首塚があることは知っていたのだが、まさか東京駅前にあるとは知らなんだ。
  さっそく参拝する。面白いのは、監視カメラが付いていること。首塚に御利益があると、石塔を欠いて持って行ったり、あるいは盗むものもいるのかもしれない。それとも、不純行為とか、ホームレス対策だろうか。でも、何か妖気が漂っている気がした。
              


1月16日(土)
  急に、東京で時間をもてあます。そこで選んだのが、お台場見学。ま、話題の新スポット(というには、何年も立っているが)だから、見ておこうというわけだ。そこで、朝から、ゆりかもめに揺られる。で、見えてきたのが、フジテレビ
  
  お台場とは、もともと幕末に、黒船対策として海浜に砲台を備えつけた人工岸壁。それなりに歴史由緒はあるのだ。たとえば、海岸に向かうと、なんと砂浜があった。しかし、訪れてわかったのは、何もないということだ。ショッピングモールのようなものはあり,展望台になっているが、とくに面白いものはない。あえて言えば東京湾岸だけ。レインボーブリッジを眺めるくらいしかない。もっとも、私にはブリッジよりも、その足元の石積みの人工島に興味が持てたが。

       人工岸壁と言っても、自然石を積み上げているから、なかなか風情がある。
  フジテレビもひどかった。何かテレビ局内部の見学ができるとか、展示があるかと思えば、まったくなし。あるのは物販の店ばかり。ひたすらモノを売りつけようとしている。それも番組がらみの記念品ばかりだ。あとはレストラン関係。いずれも金、金、金である。
  げんなりして、一駅分歩いて、「船の科学館」を訪れた。なんだか古ぼけた展示。船そのものを展示したくても無理だから、ほとんど模型だ。模型博物館のよう。……と思っていたが、意外や楽しめるのである(^o^)。
  なんだか、船に対する“愛”があふれている。ガイドもいて、船について思い入れたっぷりに話してくれる。船好きにはたまらない空間であった。下は、北前船の千石船。ほかにも戦前の豪華客船や、戦艦大和空母・瑞鶴、そして潜水艦といった軍艦。


  が、私にとってたまらなかったのは、外に保存されていた初代南極観測船「宗谷」だ。
  
  こんな小さな船で、南極海を進んだのか! 今の水準からすると、劣悪な船内環境。内部は、頭を打ちそうなほど狭い。タロ、ジロの犬小屋もあるし、結構感動ものであった。


1月9日(土)
  長野県よりお客さん。さっそくラッキーガーテンに連れていくが、今晩は天理の健康ランド、ようするに銭湯に泊まるという。なんでも、日本でも屈指の豪華さなのだそうだ。なんでこんなことを知っているかというと、その人は、10年くらい前に全国を車で1年間くらいかけて回ったからという。その際の宿泊地は、たいてい健康ランドのような施設なんだそうだ。
  そして旅の資金は、各地の博打で稼いでいたという(笑)。競馬競輪なんでもあり、で、北海道では大儲けして故郷のみんなにカニをいっぱい送ったという。結果的に黒字で帰って来たというのだから凄い。なんだか、うらやましく思ってしまった。私は博才はないから無理だけど、金のことを考えずに各地を放浪できたらいいな、と若いころを思い出したのであった。


1月2日(土)
    
 初詣がてら、山辺の道を歩いたが、そこで脱線して寄ったのは、巻向遺跡(漢字違うけど、出ない)。昨年秋に発表された、大型建造物の遺構が出土したところで、邪馬台国の宮殿跡ではないか、と言われている。興味はあったけど、全国から何万人と押しかけたと聞いて引いていたところを見に行く。
  当初、どこかわからずに地元の人に聞こうとしたら、「卑弥呼ですか」と先回りされる。よほど多くの人が来ているのだろう。で、場所は駅前である。ところが、何の痕跡もない。写真のとおり、単なる原っぱ(^o^)。埋め戻したとは聞いていたけど、ここまで完璧とは思わなんだ。これじゃあ、遺跡を忍ばせる?のは、簡易トイレだけである。
  それでも、人影が絶えない。正月休みを利用して見学に来る人たちだろう。ここが本格的に発掘されて、何らかの確証が出たら、また新たな名所となるだろう。遷都1300年祭の次は、邪馬台国で売り出せるな。


※これより以前は、「2009年7月〜12月」に納めています。

安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト