2015年
高山が「重要里地里山」だと?

  今年も押し迫ったが、そこに意外? なニュースが。環境省が選定する「生物多様性上重要な里地里山」に生駒市の高山地域が選ばれたのだ。
  ???な人も多いだろうが、これは環境省が全国の里地里山(単に「里山」と呼ぶと農水省の言葉になるから、環境省はそれを嫌って山じゃない土地もある! と「里地」をつける)の自然状態を調べて生物多様性に寄与しているとする地域を指定するものだ。おそらく生物多様性条約会議(COO10の名古屋会議)の名古屋ターゲットにあるSATAYAMAイニシアティブの一環だろうと思うが、第1期で選ばれたのは500箇所以上もある。その基準は、以下の通り。このうち2つ該当すればよいとする。

基準1:多様で優れた二次的自然環境を有する
 従来のくらし・生業、新たな活動等、人の適切な関与がなければ劣化、消失のおそれがある身近な自然(手入れの行き届いた社叢林などの残存林、ため池・自然水路、二次草原(半自然草原)、氾濫原・谷津田等の低地・湿地など)がある。
農地、ため池、二次林、草原などの環境がモザイク状に存在し、動的な土地利用が行われている。
基準2:里地里山に特有で多様な野生動植物が生息・生育する
 対象地において、里地里山に特徴的な種(里地里山的環境を好む種、里地里山的環境に依存性の高い種、複数の異なる環境を必要とする種など)、あるいは希少種についての生息・生育情報がある。(種名、種数など)
希少種、象徴種などの保全の取組によって、当該里地里山全体の保全、その他さまざまな種の保全につながっている。
基準3:生態系ネットワークの形成に寄与する
 豊かな里地里山生態系のシンボルであるオオタカ・サシバが確認されている。渡り鳥の生息地・中継地点として、国際的に重要な地域である。
生きものの視点から見たつながり、生態系の視点(森・里・川・海等)から見たつながりを確保している。

  生駒市で高山と言えば、いわくある地域。バブル華やかなりし時に京阪奈学研都市計画の一環として巨大ニュータウン構想があって、第2期の高山第2工区が決まっていた。だが、その開発計画に反対して市長選に打って出たのが、前市長の山下真氏。そして当選後は開発計画を御破算にしたまではいいが、その後始末ができずにドタバタした。なぜなら土地は都市機構(UR)がすでに地の大半(生駒市の意向を受けて)を買収済みだからだ。それを使えなくしたのだからURだってたまったもんじゃない……。
  その後、県も巻き込んだ計画などもあったのだが、ことごとく不調に終わり、今や放棄地である。そのうちリニア新幹線の駅を誘致するとか、開発ストップ市長とは思えないことを言い出したまま退任したわけである。

  さて、禅譲されて後を継いだ形の現小紫雅史市長。彼は、環境省出身の元官僚である。少し前、彼の同僚だったという環境省の某氏にあったけど、私自身は市長について何も知らない。それでも、そこかしこから評判は聞こえてくるが……。
  ところが、なんと高山の塩漬け土地を生駒市が買い取ろうという検討を始めたらしい。すでに補正予算に土地の鑑定評価手数料に2600万円が計上されている。
  何か買い取った土地を利用した自前の計画があるのかと思いきや、まったくの白紙とか。購入額が何億円になるかしれないが、その必要性はあるのか。塩漬け土地を野放図に買い取った奈良市が問題になっている問題と二の舞ではないか。

  そこに飛び込んできたのが、「生物多様性上重要な里地里山」の選定だ。


  こんな土地である。耕されているのは民有地。UR所有地とモザイク状になっている。

  「重要里地里山」の条件は、たいした基準ではなく、しかも数値があるわけでもない。たいていの里山地域なら2つぐらい該当したことにできる。それにしても、奈良県で指定されたのは、吉野地域とここだけなのだ。
  しかし奈良県内にはもっと優秀な里山地域はいくらでもある。生駒市内だって、もう少しマシなところがあるだろう……。なにゆえに高山なのか。もしかして、市長が手を回したんじゃないか、と勘繰りたくなる。昔の同僚に声かけていない?
  今後どうするのだろうか。「重要里地里山」に指定されましたので、買収して自然公園にします、とでも宣言するつもりか。しかし、生産性のない施設づくりに税金を何十億円と投入することになるだろう。

  時代遅れのまちづくり手法を展開して、見るも無残な「里地里山」になるのは目に見えている。


リンゴ園
  生駒にリンゴが栽培されていた!
 

 
  結構、稔っているではないか。
  奈良でリンゴ栽培をしているのは、大淀町ぐらいかと思っていた(梨が有名だが、一部の農家がリンゴもつくっている)が、まさか生駒とはねえ。意外であった。
  生駒産リンゴの売れ行きはいかに……。ということはない(笑)。種を明かせば、これは生駒市の植物園芸施設「ふろーらむ」の栽培だから。しかしまあ、よくできているではないか。味はどうか知らないが、生駒でも栽培できるんだ。


生駒市立病院の現状
  生駒市立病院がオープンして約4か月。案の定、閑古鳥が鳴いているそうだ。(鳴くじゃなくて泣くかな?)
  一番の原因は、やはり医者の数が揃っていないことだとされるが、もっとも望んだはずの小児科が手薄で入院患者を受け入れられないのでは仕方ない。が、要因はほかにも運営する徳州会病院グループへの不信もあれば、なにより地元医師会との確執が大きいのではないかね。
  この当たりも予想どおりだなあ。だいたい生駒市は開業医が多くて、決して医療過疎ではない。二次医療の病院もそれなりにある。(しかも今回の病院開設に対抗して、みんな増設・リフォームしたし。) そして三次医療の近大付属病院もある。
  それらの中身に関して不満はあっても、新病院設立とは次元が違う。
  生駒市は、コミュニティバスを市立病院まで延長するなどてこ入れ図っているが、どうなるだろう。今後、市立病院の経営が改善したとして、その時は別の病院や開業医院が衰退するのではないか。そういや病院前には、多くの医院が並んでいる。内科などのほか皮膚科、小児科、整形外科、耳鼻咽喉科……。さらにリハビリの専門学校。これらも敵に回したのではないか。
 


  もう一つ話題なのは、市立病院前のこれ。
 

 
  病院前に葬儀ホールがオープンするなんて。反対のノボリも立っているが、ちと露骨だよな。
  

高山の素顔
  生駒市の北部・高山地区は、何かと開発に揺れるところ。学研都市構想が頓挫した後も、いろいろ揉め続けているが、こんな風景を見た。
  たった1軒建っている住宅の隣に残土の山……。雨で崩れてこないか心配だわ。
 


  一方で、こんな立て札も。リニア新幹線の駅……。新たな夢ですな。
  実現するかどうかより、こんな夢にしがみつくのはどうかと思うが。
          


ニュータウンの廃墟



  生駒は、なかなか廃墟の多い町だと思っている。山がちなのにもかかわらず、かつて盛んに開発が行われた。やはり大阪など大都会に近くて、それでいて自然も豊富、さらに歴史が深い、宗教系修行の場が多い……などの理由が考えられるが、それが戦前から別荘や宗教施設が多く建設されたのだろう。
  が、今や人口減時代を迎えて、さらに不況も相まって、かつての施設建設物がどんどん見捨てられていく……。
 
  とまあ、御託を並べたが、まさか身近なニュータウンにもこんな廃墟があるとは思わなかった。周りは、まだまだキレイな、どちらかというと邸宅ぽいハイソな住宅の並ぶ町なのである。その中にこんなものが残るなんて。しかも、これ幹線道路沿いなんだよね。バスも目の前を通っている。
  この建築物も、屋上のある鉄筋コンクリートなんだけど、建設途上で止まったのか、完成してから廃墟になったのかちゃんと壁も作られたのが崩壊したのか。階段部分だけが残っているけど、こうして見ると意外とチャチ。ブロック積んだだけなんだ。
  周りの人は迷惑だろうなあ。私なんかには、セルフビルドで面白い家に改造したくなるけど(笑)。

西畑の棚田にて



  暗峠から下りていく西畑の棚田地帯。以前より気になっていたものが、お花畑になっていた。
  これはなんだ? ロシアの民芸木靴みたい。



  ちょっと上から見たところ。下に看板があるが、そこにはこれが「ビッグ・スニーカー」と名付けられたアートらしい。つくったのは、「彫刻界のキャーリー・パミュパミュ」だそうで(笑)。


松永弾正久秀の墓

  生駒山の南端に当たる王寺町。ここにある達磨寺にふらりと寄ると、意外なものを見つけた。
  「松永弾正久秀の墓」である。



  いやあ、小さい(笑)。仮にも戦国時代に大和の国を治めた梟雄なのだが。寺の中でも、かなり小さな扱い。隣にある大きな墓があったが、ほとんど誰も知らない人だろう……。
  しかし、私は松永久秀にかなり興味を持っている。一般の歴史では、足利将軍を討ち、主君の三好家を討ち、東大寺を焼き討ちして大仏頭を落とし……と悪人扱い。しかし何れも戦国の世の倣いである。彼一人で将軍や三好入道を討ったわけではなく、東大寺が焼けたのも失火である。むしろ織田信長に幾度も反旗を翻し、最後は信貴山で爆死、と華々しさの方が目立つ。信長も、なぜか彼をその度に許しているのも不思議。
  また、信貴山城は魅力ある山城であるし、多聞城は日本で初の天守閣を備えた城だ。能舞台もあったという。単なる戦いの砦ではなく、政務と文化を司る場として格上げした存在。これが安土城に影響を与えたともいう。
  治世でも、悪政だったという記録はなく、分裂していた大和をうまくまとめ上げ治めたと言えるのではないか。

  彼を主人公にした歴史小説でも書けば、面白いドラマになると思うのだが。。。しかし、この墓の小ささが世間の評価なんだかなあ。
  ちなみに、私の母方の姓は松永。松永一族の末裔だそうです(^o^)。



  オマケ。同じ達磨寺にある忠犬雪丸の像。聖徳太子の愛犬だったそうで、人の言葉も話したという(@_@)。今は、王寺町のユルキャラ?いやイメージキャラクターとして活躍中。


「上から目線」争いの奈良知事選2015

  たまには、硬派な話題も扱おう。

  今春は、統一地方選挙である。奈良県は、通常なら知事選と県議会選、それに市議会選というところだが、なんと生駒市長だった山下真氏が知事選に立候補。おかげで生駒市長選挙も行われることになった。しかし後半の市長・市議会選は投票率が落ちるのではないか。
 
  で、やはり話題は知事選だろう。そして興味が湧くのは、磐石と思われた荒井正吾現知事に、なぜ山下氏が挑むのか、だ。一部では市長3選時からの規定路線だったという声もあったが。(ちなみに候補者はあと2人いて全部で4人。)
 
  荒井知事の評判としては、官庁や国政に広い人脈があり豪腕だけど「上から目線だということがある。古巣の国土交通省にごり押しすることも幾度となく。市町村長を怒鳴りつけることもしばしばとか。まだ2期目だが煙たい、という声もあるのは事実だ。関西広域連合への加盟問題なども賛否両論だし。
  ま、そんな声に担がれたのか、乗じようとしているのか、山下氏が名乗りを上げたわけだ。
  
  老練と若手。官僚出身と弁護士出身。好対照と見られている。

  しかし……しかしである。

  私に言わせれば、山下候補こそ、絵に描いたような「上から目線」(笑)な人物ではないか。
  遠目には優しげと思っている人も多いが、東大・朝日新聞・京大、そして弁護士という経歴を引っさげ、他人を見下す発言の数々は、彼と会ったことのある人々の間では有名なんだけど。私自身も、初めて会ったときに「私は人を動かすのは上手いんだ」と言われて、こりゃ相当な上から目線の権力指向だ(@_@)、と感じた記憶がある。

  荒井知事の逸話は、すでにたくさん出回っているので、ここでは地元で見てきた山下氏を中心に。

  山下・生駒市政の感想としては、その手法は議論を積み上げてオトシドコロを見つけるのではなく、トップダウンを好んでいるようだ。見かけは多くの意見を聞くのだが、最終決断に取り入れるわけではなく、反対意見は切り捨てる。これも「上から目線」の成せる技か。議論になっても「言い負かすのは簡単」とさえ言ったが、弁護士的発想かもしれん。
  タウンミーティングも出席者は支持者ばかりだから、厳しい意見は出ない。しかしたまに異論が出ると、かなり不機嫌になると言われている。記者会見などでも、記者が突っ込んだ質問をすると露骨に嫌がる。生駒北スポーツセンターの建設も、「地元が反対なら進めない」といいつつ、反対の要望が出ても無視して推進している。自分の意見に反対されるのを極端に嫌うのである。
  そのうえ、思いつきや計画にない施策が次々と出てくる。あげくに自分の後釜として副市長を指名。これって、旧態依然した「禅譲」ではないか?  かつて市長派として当選した市議会議員にも、今は袂を分かっている人が複数いるのは象徴的だ。


  イメージ的には、こんな感じ(~_~;)。会議などで素朴な疑問を口にすると……。

荒井氏 「そんなことも知らんのか!」(怒)
山下氏 「はあ。ちゃんと資料読んでから質問してくださいよ」(ネチネチ)


  イメージです。イメージ。でも、どちらも本当にあったセリフだそうです。あえて言えば、荒井氏は陽性の「上から目線」で、山下氏は陰気な「上から目線」(笑)。

  つまり、今回の選挙は「上から目線」同士の対決ということになる(笑)。


  奈良県の実勢を鑑みれば、荒井氏が圧倒的有利だろう。むしろ、荒井氏がやけに必死で、焦点ぼかしに「関西広域連合への部分参加」などと言い出したのが不思議なほど。自民党支持票を引き締めるため、ひいては次の参議院選挙対策だとも言われるが……。ところが山下氏は、なぜか「勝てる」と自信満々。その自信はどこから?

  ちなみに、元衆議院・参議院議員の中村哲治氏も、一時は知事選に出る意欲を示したというが、民主党(の県代表)が拒否したようだ。

  以上、業界(なんの?)裏情報でした。


お堂の石

  生駒には、多くの神社やお寺のほか、よくわからないお堂もアチコチにある。鳥居もないし、隅の方に石仏なんぞが安置されているから仏教系の宗教施設かと思うが、とくに示すものがない。でも、そんな一角には小さいながらも森が残されている。
  なかには、何に使うのかわからないものも多い。


  これは何だろう。1つの石をくり抜いて作られたもの。手水鉢かと思ったが、水が貯められない。上と下が抜けているのである。用途はなんだろう。むしろ、下から焚火をして、上に鍋でもおけば便利かもしれない。でも、煤もついていないしなあ。
  結構、加工には手間がかかるのだから、ちゃんと目的があると思うのだが。


 

  

ポスター


 
  近頃、よく見かけるレトロな雰囲気を醸しだしているポスター。なんとなく、いい。でも、何を示しているのかわからない(^o^)。


2014年

※話題に季節性がないので、今年から月を記すのは止めることにする。

森の中、羊の標的は佇む……

  矢田丘陵の遊歩道近くの森の中に見つけたもの。道のない、茂みである。



  見たところ羊を描いたの瓦様の焼き物である。「寿」とあるから、めでたいときのものなんだろう。そういえば、来年はヒツジ年(未年)! そうか、正月を祝うものか、……と納得しかけたが、どうも来年用ではなさそうだ。とすると、前回の干支がヒツジだった11年前(2003年)のときのものだろうか。
  しかし、それがなぜここに?

  ヒントになるのが、真ん中に開いた穴。どうも撃ち抜かれたように見える。と言っても、本当の銃ではないだろう。それも小さな樹脂製の弾(BB弾)を撃つエアガンではないか。つまり、サバイバルゲームなどで使用されるものだ。よく知らないが、電動ガンとかガスガンなどがあるらしい。つまり、エアガンの標的にするため、ここに吊るしたんじゃないか、と想像した。
  それにしても、「寿」のヒツジをねえ……。




萌えるか? 生駒駅

 生駒駅に、こんなポスターが。
 生駒みなみちゃん……か。

  これで萌える人はいるだろうか。若木民喜によるラブコメ・マンガやアニメの『神のみぞ知るセカイ』の登場実物らしいのだが……。全然知らない(^^;)。なんでも、このマンガの登場人物には、近鉄の駅名をもじったものが多い……らしい。知らないけど。
  ちょっとマニアックすぎて、これで生駒にファンが殺到する、ということはないと思う。そもそも登場人物の名前が「生駒みなみ」なのであって、舞台が生駒であるわけではないのだろう。知らないけど。

  ま、可愛いから許そう。


八丁岩

  生駒市内に「八丁岩」と呼ばれる巨石があることは、以前から知っていた。しかし、場所がわからない。だいたい北田原の、交野市に近いところらしいが……。巨石に目がない私としては、ぜひ訪れてみたいところなのだが、とっつきがないとね……。
  実は、生駒山北辺は巨石地帯。有名なのは交野山の観音岩とか、獅子窟寺の巨石群。この中には八畳岩というのもあって、八丁岩との混乱が見られ、余計にわかりにくい。
  ところが、ある日、車のカーナビに「八丁岩」の表示が! なんということだ(笑)。
  といっても、道順も何も載っていず、単に山の辺りに記されているだけ。しかし、これは探さねばならない(^o^)という使命感が芽生えた。とりあえず、カーナビにある道で、もっとも岩に近いところまで行く。上手く車も停められた。
  そこからはぼんやりかた方向だけが頼りだ。勘で進む。まずは道路から田畑の間道に入り、分岐のようなところも勘で進む。おそらく巨石は山の上だろうから、登りに向えばいいだろう、ぐらいの基準しかないが。
  そのうち大きな溜池に出て、これまた勘で池沿いから登りの道へ。ここから山道ぽくなったが、周りにちらほら岩が見える。結構大きいものもあり、期待感。
  しかし、どうやら山頂というか、ピークに着いてしまった。巨石はあるが、八丁岩と言えるほどのものがない。あきらめるか……が、道は続いている。ふらふらと下りに足を進めた。すると十数メートルも行くと、巨大な岩が現れた。
  おお、これこそ八丁岩だ。

    

  平たいし、急斜面にせりだしているから、眺めがよい。これかあ。遠足にはいい距離と場所だなあ。ごろ寝したくなる。 真正面に見えるのは「飯盛霊園」だろうか。
  小さな標識があって「八丁岩」とともに「田原砦遺構」とある。ここに砦が築かれたことがあるのだろうか。たしかに地形的にはよいところだが、戦国時代に領主が建てたことがあるのかもしれない。
  ともあれ、長年の課題であった「幻の岩」が、カーナビのおかげで発見できるとは思わなかった\(^o^)/。


むかつく神武天皇顕彰碑

こちらも真弓周辺の森の中で見かけた神武天皇顕彰碑。



  生駒には、神武天皇にちなんだ史跡?は結構多い。伝説上の人物だから、正確には史跡ではないのだろうが。。。
  先の御嶽教の本宮にも巨大な神武像があるし、生駒山中にも顕彰碑がある。だから、ここで見かけても驚かないのだが……裏の文句が気に食わない。

  読めるだろうか。「長髄彦ノ軍ヲ御盗伐」である。しかし長髄彦とは、生駒の地に根付いた豪族であり、神武天皇(神余彦)こそが侵略者ではないか。最初に大和に侵入しようとした時に迎え撃ち、生駒山日下の戦いで追い返したという。そして熊野に迂回して、再び吉野〜宇陀と攻め込み、大和の最後の戦いも生駒で行われた。その討ち取り方も、だまし討ちである。
  皇国史観だかなんだか知らないが、天皇を持ち上げることに汲々として、地元の英雄をさげすむのは、植民地根性だな、と思う。ほかの地域の人ならまだしも、地元の人が地元を統べた人が討ち取られたことを喜ぶなんて……。しょせん、神話なんだが情けない。
  歴史上、悪人扱いされる人物は数多いが、いくら世間一般では悪人でも、地元では一抹の悲しさをこめつつも慕うものである。明智光秀しかり、石田三成しかり、吉良上野介しかり……。生駒人は自らの土地に対する愛着が低い。


一言主神社
 
  一言主神社と言えば、奈良人なら誰もが思い浮かべるのは御所市になる葛城一言主神社。祭神の一言主神は「まがごとも一言、良きごとも一言、言いはなつ神」とされ、天皇もひれ伏したと伝えられる。もっとも役の行者の怒りに触れて、大木に縛りつけられたという伝説もあるのだが……。ともあれ、「いちごんさん」と呼ばれて親しまれるとともに由緒正しく力のある神様を祀っている。
  ところが、なんと生駒にも一言主神社があった。
     なんか、新しい鳥居だが。

  場所は……真弓の方かなあ。住宅街には近いが、この一角だけこんもり繁って古い農家も残っている。
  神社と言っても、極めて小さく、鳥居の奥には小さな祠が一つ二つあるだけ。隣は休憩所のようなあづまやだ。
  ただし、こんな石の祠もある。
   
                       

  なぜ、ここに建てられたのか、本家?葛城一言主とどのよう関係があるのかわからないが、生駒でも「いちごんさん」がいるのなら、ここで善悪をバシッと断言してもらいたいものだね。


奈良で御嶽山を拝む

  基礎の御嶽山が噴火した。秋晴れの週末だけあって登山者は多く50人を越える犠牲者を出したが……これで当分、御嶽山に登れない、拝めないと嘆く方もいらっしゃるかもしれない。そんなときは、奈良の御嶽山へ。
      
  ここに並ぶのは、基礎の御嶽山の頂上に安置されている像と同型だそうだ。気分だけでも御嶽山に登ったつもりでv(^0^)。
  種明かしすると、ここは御嶽教大和本宮。御嶽山を拝む宗教法人である。講などとは違って、明治時代に設立された、いわば新興宗教。その本山(神道系だから、本社か)が奈良にある。場所は、生駒市からは多少はずれるが、奈良市。富雄駅から北へ向かった高台だ。回りは森に囲まれているのだけど、さすがにすぐ側まで新興住宅地になってしまった。

                 
  奥に見えるのが本殿。急峻な三角屋根は御嶽山を模したのだろうか。
敷地は、盆地?谷状?になっており、真ん中の池と神殿を取り巻く高台に神武天皇像とかなんとか観音とか大黒様……といろいろあるので、それらを森の中を見て歩くだけで散歩になるよ。

 稲荷神社もあるが、キツネとは思えないほどの肉付きと険しい顔つき。


生駒のエスニック料理店
  
  以前から思っていたのだが、生駒にカレー屋が増えたような気がする。それもインドやネパール、スリランカといった本場の本格派とでも言えるようなカレーを出す店が。そもそもカレー屋というよりこれらエスニック料理屋と言った方がよいかもしれないが。
  たとえばスリランカ料理のラッキーガーデンだけでなく、生駒駅前の参道商店街にはspice redの名でインド・ネパール料理の店がある。かなり狭く、エスニック料理店というより、テイクアウトもしているインド定食屋みたいだが。ぴっくり通り商店街の奥のカフェ・カフアでもネパールカレーを扱っていたが、これはredのものではないらしい。
  また宝山寺参道を上がっていくと,ケーブルカーの宝山寺駅近くには、インドネシア料理店マハラジャがある。
  最近目立つのは、東生駒から北進する道沿いだ。名前を全部控えていないのだが、少なくても3軒のインド料理、ネパール料理の看板を掲げた店がある。とくにユニクロの向かい辺りのオーティッカは、本格的で辛さも選べてお好み。またルンビニというお店も出た。これは西大寺店の支店らしい。もう一軒は、店名を忘れたが、ジョーシンとの並びに喫茶店を改造したようなところ。
  住宅都市であり、飲食店が少ない生駒市内なのだが、外部の客を当てにするとは思えないから、エスニック料理の需要があるのだろう。オーガニック系やマクロビオティック系料理を出しているところもいくつかある。そういや、インド的な南アジア人系の姿はよく見かける。ターバン巻いている(ジャイナ教徒?)人もいる。ヨガ道場開いたりもしている。ある意味、宗教系の外国人とクロスしているのかもしれない。

  もっとも生駒だけではないらしい。奈良市、いや奈良県全域にカレー屋が多いという声は多い。奈良市には、この1年で新たに10軒以上オープンしたそうだ。大阪でも谷町〜松屋町界隈はカレー店が増加しているそうだし、全体にブームかも。
  これを「奈良は、インドから仏教を取り入れた地だからだ」とする意見があって、一瞬納得しかけたのだが、そんな馬鹿な(笑)。 
  いっそのこと、「シルクロードの終点は生駒だった」説でも打ち立てようか。飛鳥や平城京まで伸びたシルクロードは、その後少し延伸して生駒まで来ていたのだよ。だから生駒人には天竺系の血が流れている……とか(^o^)。

バナナの楽園

         

  写真は、いうまでもなく、バナナ。どこぞ南方のバナナ畑か……と思わせる。だが、生駒なのだ。生駒ではバナナが栽培されている。バナナの産地なのだ。季節によっては八百屋に「生駒さん生駒産バナナ」が並んでいる。……と言っても信じないでしょうね。
  ま、嘘です(笑)。 でも栽培は大袈裟だが、本当に各地でバナナが生えているのは事実である。バショウというべきかもしれないが、写真のようにちゃんとバナナの実も稔っている。もうすぐ収穫できるだろう。ただし、食べられないと思う。煮たり焼けばなんとかなるかもしれんが。
  バナナは1年草だから、冬は寒くても夏が熱ければ育つのよ。気をつけていれば、たとえば個人の庭とか山裾にも、結構葉を繁らせているものだ。おそらく最初は観葉植物?気分で人が植えたのだろうが、自生しているのだね。ただし、冬の前に伐採しないと来春に芽が出にくいはずだから、管理者がいるのだろう。
 

邪馬台国は大和にあり

  ちょっと、生駒からはみ出して大和郡山へ。「矢田子供の森」の裏手から下っていくと、大和郡山市に入ってしまったのだ。
そこで発見した標識。
 
  読めるだろうか。標識というには、ちらょっとオンボロすぎるが……。折れてしまった方である。
 「邪馬台国想定地」とある。 まさか、ここから天理市の巻向は指さないと思うので、この近辺に想定地がある(あった)のだろう。いつ、これをつくったのかがわからないが……。

  天理市の纒向遺跡における大型建築物跡の発見で、今でこそ邪馬台国畿内説が力を持ってきているが、これまで九州説が強かった。でも、昔から畿内説を唱えて、頑張っている人が、郡山にもいたんだろうな……と想像した次第。





極小公園


  南田原で見かけた極小の公園。宅地造成で分譲したものの残った三角形の土地を公園としたんだろうけど、いやはや、遊具は一つだけポツンと。むしろ石の標識というか看板というか公園名の方が立派(^o^)。
実は、裏に大きな空き地があって、そこは草ぼうぼう・雑木林も広がっているが、゛そこは公園にはできなかったのだろう。



天文台のある家

 生駒台を散歩していると、空き地の奥に見えたのは……。
 天文台だ。しかし、ここは一般住宅地。個人宅で天文台を設置するとは、豪気だねえ。

             

別の角度から近づいてみた。怪しい研究所ぽく見える(笑)。


青いお堂

  生駒は町の到る所に、お堂や石仏がある。とくに古い道沿いは多い。家と家の間に、燈籠やら祠がある。中を覗くと、石のお地蔵様やら単なる石?だけやら。それでも、たまに花が活けられていて、線香も立っていることがある。誰かが掃除もしている様子だ。なにかしらお祀りしているのだろう。それが行き倒れなど何かにちなむのか、判別しがたいのだが……。
 宝山寺の参道。

  しかし、この青いお堂は何かね……。普通は赤く塗るものだが。となりの屋根瓦の色に合わせたのかね。
  なんか、不気味。


墓地の裏側


  これが何だかわかるだろうか。
  ヒント。これは、某墓地の裏手である。と言っても、その裏まで住宅地が広がりだしたから、住宅街の中に残された緑地の一角とでも言えばよいだろうか。

  そう、この捨てられた石の残骸は、墓石だ。墓地から撤去された墓標を捨ててあるのだ。それも砕いて。よく見ると「〜家の墓」という文字も残る。
  永代供養と言われても、実質は33年程度で墓地の権利を失う。それ以降も墓を維持したければ,改めて管理料などを支払わなければならない。それを怠ったか、あるいは墓の継承者がいなくなった場合、その墓は撤去される。そして新たな人に販売される。結果、古い墓石は処分に困るわけだ。
  別の墓では、そうした古い墓石を積んで供養塔を建てていたり、ときには石垣のように積んで壁をつくる「利用」をしている。しかし、そこに入らなければ、このとおり砕いて埋められるのだろう。
  ま、所詮は死者そのものに口はなく、遺族の気持ち次第なのだけど。少子高齢化が進むと、墓の需要は増えるけど、墓の継承者は減る。ときに途絶える。となれば、こうした行為も増えるだろうな。


2013年

12月

平群〜伝統瓦の技術と熊さん
  たまには平群方面へも足を伸ばす。そして、こんなものを見てくる。
   瓦屋さんの看板。
 その名は、「文化庁選定保存技術団体 日本伝統瓦技術保存会 研修センター」。凄い(笑)。

    そして、交差点に立つ看板? クマがペンキ屋やっているらしい。

こんなネタばかり探して生駒を歩いているわけではありませんが……。


10月 

生駒駅北再開発地区
  長年の課題だった近鉄生駒駅の北側再開発計画が、いよいよ完成間近。まあ、駅前がマンション街というのは寂しいとか、いろいろな思いはあるだろうが、安全パイを取ったという意味では堅実な路線。それなりにオシャレになるだろう。なんか、ニュータウンぽくて、イマイチ生駒らしさがないけどね。
  で、生駒市役所に、完成模型が飾られている。それを眺めていると、こんな一角があった。

  駐車場棟の壁が、緑化されている。これは、いまどき流行りである。この模型からすると、かなりの高さのある大規模な壁面緑化になるだろう。でも、ちょっと角度を変えてみると……。

               
  おい! 大事故が発生しているではないか。壁面落下?車は大丈夫かなあ。


どんな橋?
 ご無沙汰してしまったなあ(^^;)。
  ご近所を歩いて、以前から目にしていたのだが、今回改めて奇妙さに気づいた代物。
 菅原橋?

  これは、ある家の門である。なんとも格式のあるような門構え……かと思ったが、よく見ると「菅原橋」とは何だ。
  ようするに、どこかの橋の欄干を家の門にしてしまったということか。ちなみに、この門の向こうにしっかりした道はなかった。出入りは別の所から行っているようである。


何と読む?
  上記の家の近所にあった家の表札。


  おそらく赤木(アカギ)さんなのだろう。が、「森林」とは?  これも人名なのだろうか。シンリンさん? モリバヤシさんか。モリリンだったりして。
  こんな名前は、私の職業柄、惹かれるのである(笑)。


6月

バス停・堆肥サービス?
 散歩しているうちに、平群町まで行っちまった。川を遡るように道を歩いていると、いつしか山の中に入り、途切れそうな細い道をつらつらと進み、突然の棚田。おお、人里か、と思っているうちに広い道に出た。そこで見かけたバス停? これ、乗ったらさっさと帰れるだろうか……。
おい、このバス停名はなんだ!
  いや、そもそもバス停ではなかったのかね……。


                    でも、待合もあるしさ……。


5月

ドッグラン
  散歩しているうちに、気がつけば大阪側に。そして阪奈道路に。それを横断し! さて、ここはどこだ、ここからどうしたら帰れるんだ、と考えているうちに、森の中に入り込み、やぶをかき分け出たところは……。
                    
  なんだ、この施設は? なぜ囲んであるのか?

  もう少し進むと


おやおや、dogrun、つまりイヌを走らせるドッグランか。中を覗くと、テーブルなどもあり、ちょっとしたキャンプ場みたい。ここでイヌを放し、家族でアウトドアを楽しむ趣向らしい。
  こんな施設、いままで知らなかったなあ。後で地図を見たが、載っていない。愛犬家など、その筋の人々だけに知られればいいのかもしれない。生駒山中には、次々と、新しい施設ができているらしい。


3月

府民の森の、謎のモノレール?
  このサイトは、モノレールが好きなのか、よく登場する。別に意図したわけではなく、生駒山にたまたま、そんなネタがあるだけ。
  が、今回のは多少は有名かな。なったって、「探偵ナイトスクープ」に取り上げられたこともあるからだ。それは大坂府民の森「くさか園地」内に謎のモノレールが走っている、という依頼の元に調査したもの。私も、見かけたことがある。
  結果として、山中の興法寺の人が買い物など物資を運ぶためのものだった。なんたって、このお寺までは自動車道がなくて、登山道のような参道だけ。大阪側からだと30分以上の登りを強いられる。駅からなら1時間かかるだろう。
  
  そこで、生駒のスカイライン側から下りる道に、モノレールを設置したのだそうだ。その一部が、園地内を通過している。それも遊歩道をトンネルのように抜けて……。  写真は、スカイラインからの下り口。そして園地のトンネル部分。
  しかし、スカイラインは有料だし、ここに自動車を駐車しておくわけにはいかないので、結局、タクシーを使うしかない。おそらく生駒駅前で買い物して、ここまでタクシーで来るのだろうな。すごく高くつくだろう。


ブルーノ・タウトの生駒高原都市計画


  ブルーノ・タウトと言えば、日本人には「桂離宮の再発見」などで知られる建築家だが、実は都市計画家と言った方が正しい。彼は、ナチスに追われてドイツを出て、一時日本に滞在(亡命)した。そこで日本人の建築研究者に担ぎだされる形で、「桂離宮」などに関わるが、この当たりの話は、井上章一の「つくられた桂離宮神話」でも読んでほしい。
  が、もう一つ私には外せないのが、生駒山嶺に小都市計画を作っていることである。大坂電気軌道(現・近鉄)に招かれて、生駒山頂に高原都市を作る計画に関わったのだ。これが実現したら山頂遊園地はなくなっていた(笑)。この件については、拙著「生駒山」に記してある。
  そのスケッチを紹介しよう。上記が、生駒山を見たところ。

  これが、都市構想図。どちらも「山林都市」より引用。

  小都市というより、別荘などを備えた保養基地的なアイデアかな。完成していたら、生駒山のイメージ変わっていただろうなあ。高級保養都市として、全国に知られていたかもしれない。


参道?
  散歩中に見かけた道。


  なんだ、この階段は。ほとんど用を成していないが、燈籠まで設えているところをみると、参道の一部なのかもしれない。しかし、回りは完全に住宅街。この道の奥にも神社は見かけない。(もしかしたら小さく祠などはあるかもしれないが、気がつかなかった。)
でも、これだけの道を造ったのだから、かつては立派な神社があったのかもしれないなあ。
  実は、こんな道は生駒市内に多くある。急激に開発が進みニュータウンが建設されて山も削られるため、元の地形さえ怪しいのだが、里道(りどう。赤道などともいう。)というのはそう簡単になくせない。所有が元は国であったり、その後市町村に下ろされたりしても、無視できないのだ。そのため、里道がらみで再開発が阻止されることも少なくない。建設した地元の権利関係が清算されていないと、撤去や横切ることも難しくなる。だからこの街を築く時も、この階段だけは残されたのかもしれないなあ。

 まあ、だから路地が残されて散歩していると、意外なところに小道があって楽しめるのだけどね。



花見台

  生駒の街と田園地帯を歩いていると、たまにうらやましいものが目に入る。



これも、その一つ。
棚田の中に、お手製のデッキ。
取り込んである木は、サクラだろう。
つまり、これは花見台である。

ここに近づくのは、田畑の中を通らなくてはならない。つまり一般人はデッキに立てない。自分の田畑に、こんな独占的花見の場所をつくれるなんて、うらやましい。桜の季節に、また行ってみるかなあ。

でも……その足場は大丈夫かね。なんか、傾いてない? 心細いんだけど……。


マスコミのネタ探し

  先日、留守中にメールやら電話が幾度もかかってきた。テレビ番組の制作プロダクションからである。内容は、本ホームページを見て、「モノレールのある家」が紹介されているが、そのその家のことが知りたい、というものだった。
  ……たしかに。この「生駒ジャーナル」の2011年版に、私が見つけた「モノレールを設置した家」を写真付きで紹介した。これを番組で取り上げたいというのだ。そりゃ、勝手にしてくれ。私は、場所を教えて上げた。わざわざGoogleの地図を使ってね……。
  が、彼らの望んでいるのは、どうも大金持ちの家のイメージなのである。そりこ金がなければモノレールの設置などできないが、記事にも書いた通り、あの家は、どちらかというと高齢者対策ではないかね。。。。しかも、家の住人の名前も何も知らない。
  調べて欲しければ、お金を払いなさい(笑)。私に、ボランティアで調べてほしいの?
  というわけで、私は放置したが、すると、また別のメールが……。内容は「あの、モノレールのある家を紹介してほしい」。どうやら、同じ番組にいくつものプロダクションが関わっているらしい。よりによって、同じネタに目をつけたわけね。
  もちろん、無視しましたとも(^o^)。

2012年分は、こちら

安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト