生駒通信2005年4月〜6月
6月30日(木)
届いたメールの中に、某教育関係の会社から「平成15年度の国語のテストに『日本の森はなぜ危機なのか』の文を使っていました」という連絡があった。1年遅れというのは困ったものだが、ちゃんと印税を払ってもらえるなら良しとしよう。
この手の連絡はままある。大学入試などにも拙文は使われているようだ。国語の問題というのも共通だ。そこでどんな基準で、問題に引用する文章を決めるのか、出題者の気持ちになって考えてみた。まず論理的であること。感覚的に書かれた文では、穴あき問題などが作れない。予想外の接続詞なんぞ使われては困るのだ。また文章があまり長くなく、途中を抜き取っても意味が通じること。そして有名ではないこと(^_^)。ベストセラーの本の文は、引用して問題に使いにくい……。ま、こんなところだろうな。
6月28日(火)
あんまり肩こりが酷いので、プールで泳げば治るのではないか、と考えた。しかもここ数日は真夏日が続いている。泳ぐのにもってこいではないか。
そう思って山麓公園のふれあいセンター温水プールに出かけると、どうも様子がおかしい。そっと近づくと「臨時休業」の張り紙。ついていない。仕方なしに車を走らせて、ふと思いついて四條畷市の「緑の文化園」に入ってみた。同じ生駒山の中で、コチラの施設はよく知らない。これを機会にちょっと覗いてみるか。
するとアイアイランドの中に室内プールという標識。もしや……と入っていくと、なんだかレストランやらセミナーハウスやらあって近寄り難い雰囲気。どうやら企業の保養施設らしい。一般も入れるらしいが、ちょっと違和感感じたので、退散した。結局、肩こりを治す手はないまま、ドライブして帰る。なんか、寂しい(^^;)。
6月24日(金)
ブログを始めたら、コチラの方に書き込むことが少なくなった。労力を取られる面もあるが、何よりネタがなくなる(^^;)。もっとも、プログから流れて、このHPも見たというメールが来たが、たしかにこちらのアクセス数も増えているような気がする。
そこで今日は、久しぶりに「ゴルフ場は自然がいっぱい」をちょっと更新。ちなみにこの新コーナーの反応もよい。先日は、大学のゼミで取り上げたイギリスの論文が、「ゴルフ場ができると自然の多様性が上がる」というものだったので調べたらここに行き着いたということだった。今でも相も変わらず、ここ以外はゴルフ場と言えば自然破壊というHPばかりだったそうだ。そんな貴重な内容なのに、出版できないんだなあ〜。
6月19日(日)
娘が漢字検定を受けに奈良女子大に行くので付き添う。と言っても、日曜日だから女子大生の姿もあまりなく、楽しみもなし。中庭で本を読みながら時間を潰した。この女子大の雰囲気は好きだなあ。
夜、昨日録画したNHK教育のEV特集を見る。菅原文太が「もう一つの日本を探す旅」をする企画なのだが、思いがけず山口県防府市の山本喜行さんが登場していた。ウシを山と棚田に話して農林複合経営を行っている人で、『田舎で起業!』で紹介した人だ。私が取材した時と、違ったこと言ってる(^^;)。
6月18日(土)
NPO法人里山倶楽部が、大阪の万博公園にドイツ製のスターリングエンジンによる発電実験を続けている。これは通常の内燃機関とは違う外燃機関だ。この実験に朝から参加した。
まずスターリングエンジンに窒素ガスを注入するところから始めたが、うまく入らず漏れているようでもあり、七転八倒。ようやく成功させると、ボイラーの燃焼室に薪を放り込み点火。やがて温度が上がるとエンジンが回転し始めた。そして発電。ところが、エンジンの回転が少しおかしい。軸が、ちょっとぶれているのだ。「これがドイツ製かよ」「いやドイツ製だからだ」という声。欧米の技術のいい加減さを知る。
ところで最近詐欺事件として摘発された東京のNPO法人やまびこ会のダイオキシン対策焼却炉も、スターリングエンジンを付けていたらしい。日本に数台しかないこのエンジンなのに! 里山倶楽部もこれから売り込もうとしていたのに、とんだ逆風(^^;)。スターリングエンジンは、NPOごのみなのかね。
それでも今後、NEDO(新エネルギー開発機構)の新事業採択を狙い、公園内に足湯の場を建設する構想だ。近く太陽の塔を見ながら、バイオマスで起こしたお湯に足をつけ、スターリングエンジンの発電による電灯に照らされる日が来る、はずだ。
万博公園の太陽の塔
幻のスターリングエンジン
6月15日(水)
冷蔵庫の営業マンに、昨日より安い見積もりが出たことを伝える。まだ5分5分というが、結構ショックを受けたよう。あれほど頑張って値段下げたのに……という声。が、一度電話を切った後、すぐかかってきて「コチラも値下げします」と言い出した。う〜ん、値段ってこんなものなのね。
6月14日(火)
学童保育所で業務用冷蔵庫を買いたいというのだが、金がない。そこで保護者が手分けして見積もりを取る。そこで私もラッキーガーデンの店主に営業マンを紹介してもらい、本日交渉に臨んだ。ギリギリまで下げました、という額からさらに何万値切れるか。かなり難渋し、こちらも予算に1万円上乗せせざるを得なくなったが、なんとか答を引き出せた。結構、ヘトヘト。
ところが、夜その結果をメールで報告すると、それより若干安い見積もりが出てきた。ただし内装がステンレスでない。この微妙な性能の差と価格の差。どちらにするか、悩みの種ができた。
6月13日(月)
堺に刃物職人の取材に行く。具体的には包丁がテーマなのだが、話を聞いてみると、カスタムナイフも作れば鍛鉄(鉄の芸術)も行う多才な人だった。
どんなカスタムナイフをつくるかという話の中で、最初にヒットした商品として見せられたのが、「LOGナイフ」。知る人ぞ知る、ナイフファンの間では有名なロングセラー・ナイフである。私も実物を見せられて、記憶が甦った。そうそう、覚えあるよ、このナイフ。柄が雑木のままのデザインで、短い刃がわずかにカーブしている。アウトドアを行う人に持っている人が多い。カスタムナイフ界では異例の3万本を売ったそうだ。
取材が終わると、撮影用の包丁やナイフを借りていくことになったが、「LOGナイフ」をプレゼントしてくれた。おおお、早く撮影が終わらないかな(^o^)。
包丁づくりの一工程
6月12日(日)
朝から自治会の草刈り。主に公園周辺を行う。昨日までの疲れがまだ残っている身体には、ちと辛い。それに、いくら刈っても、1ヶ月持たないんだけどなあ。 まあ、草刈りを通した自治会内の親睦会みたいなものである。
6月11日(土)
取材は、ほぼ昨日のうちに終わり、今日は予備日。そこで朝から少し取材をしたものの、基本的には空き時間。本当は空いた時間をどこかで途中下車でもして遊ぼうかと考えていたのだが、雨模様のため、その気にもならず昼前には宮崎空港に向かう。ただ予約している便は、午後4時過ぎ発である。
早い便への変更は、特割チケットだったため無理だった。4時間もどうして過ごす? まあ、何年も空港で暮らした人もいるらしいから、と映画のようなこと考えて荷をロッカーに放り込み、ぶらぶらする。ちょうどやっていた現代彫刻展や、絵画展を見学。レストランの陳列見学。土産物物色。ブックコーナー立ち読み。空港周辺をぶらつく。展望台にも上がったが、滑走路に飛行機がない……。地方空港は本数が少ないから、こういうこともあるのだ。それでも、雨の中プロペラ機の離陸を見て時間潰し。昼食にチャンポンを食べ、宮崎限定のマンゴーキティちゃんを買い、とうとうタイ式のクイック・マッサージを受ける。こんなことしているうちに、特割分以上の金を使ってしまう。ああ、まだ時間がある。結局、余った時間は本を買って読書に費やした。
空港で生活するのは無理だ……。

空港の、よくわからないキャラクター 彫刻展やってるロビー やっと一機……
6月9日(木)
朝7時過ぎに起こされた。自治会の人が来ているという。あわてて飛び出ると、家の前のゴミ置き場にゴミが大散乱。カラスのしわざらしい。これまでもあったのだが、ここまで凄いのは……。そう言えば、朝方、カラスの声を夢の中で聞いたなあ(^^;)。みんなで掃除するものの、対策を考えると頭が痛い。夜のうちにゴミを出さないとか、網をもっとしっかりかけるとか、よくある手は、どれも帯に短したすきに流し。カラス問題は全国的だが、完全な解決策はない。これまで情報には接していたが、とうとう我が町内にもカラス軍団が来たか。
夕方より、船に乗る。翌朝には宮崎だ。
6月7日(火)
お昼前、洋泉社から拙著の新刊『だれが日本の「森」を殺すのか』の見本が届く。おお、というべき装幀だが、全体のつくりは『「森を守れ」が森を殺す』や『伐って燃やせば「森は守れる」』などと似た感じ。
そこで、これまで書き進めていた紹介ページを一気にオープンにする。もちろんブログの方も執筆を加速するのでよろしく(^o^)。ただし、書店に並ぶのは、来週中頃かな。またオンライン書店に登場するのも、その後になるはず。今しばらくお待ちください。
6月5日(日)
朝から学童保育所の大掃除。男勢は、ほぼみんな草刈り。これがみんな結構ハマッて、草にとどまらず木の伐採に熱中。大きく校舎まで伸びた枝を木に登って切り落とす者も。草木を切るという行為には、何かワクワクする要素があるのではなかろうか。植物を育てる楽しみと相反するが、同時に対になっている気がする。それにしても、学童はなかなかきれいになった(^o^)。
6月4日(土)
昼過ぎ、ふらりと散歩に出て、中央公民館の前を通りかかった時にトイレに寄る。すると、なにやらホールで催し物がある様子。見ると「生駒狂言鑑賞会」が開催されつつあった。入場無料で自由、とあるから入って席に着く。始まると主催者挨拶やら狂言解説やらと続く。なんで、今度建設計画が進んでいる生駒東地区のコミュニティーセンターの宣伝をしゃべるのか。思わず居眠りをしてしまい、入るんじゃなかったと後悔。それでも30分過ぎて狂言「末広がり」が始まる。演者は茂山七五三と茂山逸平ほか。はっと目が覚めた。正直、そんなにわかりやすいものではないが、やはり本物の迫力だろうか。伝統芸能の力を感じる。帰ってからも「いや、のうのう、そこな人」「いや、わたくしはでんじゃものでござって……」思わず、口ずさむ(^o^)。
ちなみに「でんじゃもの」とは「田舎者」のこと。室町時代から田舎モンは笑いの種だったのだなあ。
6月3日(金)
近日刊行される拙著のタイトルは、『だれが日本の「森」を殺すのか』。これについてHP上の紹介ページを作り、この「生駒通信」でも書こうとしていたら、ふと「ブログを作ったらどうだろう」と思いつく。この通信にほかの話題と混ぜて書くより、特化させたプログというのも面白いかも、と考えたのだ。そこで、さっそく作ってみました(^o^)。いやあ、たしかに簡単に作れました。が、何を書くか考えていなかった(´_`;)。ほとんど思いつきだもんね。まだ出ていない本について、何が書けるかなあ。それにプログって、じっくり一晩寝かせて文を考えるには不適。書いたその場で、アップしてしまいがちだからだ。
それでも出版してからは、いろいろ話題もできるだろう。その動きはプログ『だれが日本の「森」を殺すのか』に譲ることにする。
6月1日(水)
ラッキーガーデンに『里山再生』を持っていく。委託販売してもらうことになったのだ。生駒山を題材にしているのだから似合うのではないか、と冗談で話したらあっさりOKになり、試みることになった。最近は書店でも見つけづらいから、今後『里山再生』はラッキーガーデンでご購入ください(笑)。
そこで、奈良市郊外に「清澄の里−粟−」というレストランを開いている三浦さん一行と出会う。以前取材しようとしたのだが、結局できなかったことがあり、初対面。『里山再生』を1冊買ってくれた(^o^)。委託販売第1号である。
その後連れ立って鬼工房に行く。なんでも、ラッキーガーデンや鬼工房でヤギを飼う計画が進んでいるらしい。
5月31日(火)
大阪で打ち合わせ。終わってから(女性)編集者と飲みに行き、気がつけば生駒までの終電の時間を過ぎていた。とりあえず残っている最終電車に飛び乗って、ひょうたんやま駅までたどり着く。ここからはタクシーしかない。「生駒行きの人いませんか」とほかの客に声をかけ、一人ゲット。乗り合わせて生駒を目指す。昔はよくやった手だよなあ。まともに一人で乗ると6000円以上になる。なんでも、今時のタクシーは5000円を越えると半額になるので、越えそうになると客を降ろすケースも多いそうだ。バブルの頃の乗車拒否とは反対なのである。同乗者は生駒北方面なので、生駒インター近くで降りて、歩いて帰る。ま、たまにはこんな飲み方もしないとね。
5月30日(月)
先日から、フィリピンのミンダナオ島で“発見”された旧日本兵がニュースになっている。そして、今日あたりから想像どおり「ガセネタじゃないの?」という報道がされてきた。言いたいことはいろいろあるが、今の段階で事の真偽は置いておこう。
私にとって、“南洋に隠れ住む旧日本兵”のイメージは懐かしくもほろ苦い。なぜなら、ほぼ20年前に私も追いかけたからだ。それはソロモン諸島のベララベラ島。かつては捜索隊が幾度も送り込まれたほど、存在の噂が強かったのだが、私は一人でジャングルに分け入り、キャンプをしながら旧日本兵の痕跡を追ったのだ。その顛末は「不思議の国のメラネシア」に詳しい。かつての戦場に向ける日本の目とは裏腹の薄ら寒い地元が浮かび上がってくる。肝心の私の体験では、雨がテントの中が川になり、病いに倒れ、良くも悪くも忘れ得ぬ体験をした。今回のニュースは、そんな若き思い出を甦らせる。
5月29日(日)
どうも頭から先日読んだ漫画「ぼくんち」が離れない。そこで、すっきりさせようと2年前に映画化された「ぼくんち」をビデオレンタルしてきた。そして、深夜にこっそり見る。想像どおり、前半は原作のエピソードをブツブツと切り刻んでばらまいた感じ。後半は新解釈も加えて描いているのだが、それが見事に原作の味を殺している。あの、突き抜けた悲惨さと胸の奥底が痛くなる乾いた笑いが消え、小さく辻褄合わせをしたため、じめついた物語に変貌していた。これで「ぼくんち」の呪縛から解き放たれ、明日からはよく眠れるだろう(笑)。
ここんところ、HPの更新の状況が悪く、とくに写真がうまくアップされずにいた。それが容量オーバーしているせいだと気づいて調べると、ほとんど限度の10メガに達していた。文字ばかりのこのサイトも、わりと量が膨らんでいたんだねえ。すぐ20メガに拡張した。これで、今の2倍は大丈夫。
5月28日(土)
昨日届いた「大人のウォーカー関西版」7月号を持って、ラッキーガーデンへ。先月取材したオーナーの記事が載っているからだ。「かっこよく描くなら、何書いてもいい」というので、好きなように書きました(^^;)。かっこよいかどうかは、……だけど。
ヒツジの毛刈りをやっているというので見ると、とんでもないヒツジの姿。上半身だけ刈っていたり、モヒカン刈りしていたり。遊んだな(´_`;)。なんでも、ヒツジ用のバリカンがなくて、人用のバリカン使うと、刈れないうえに充電が持たずに途中で切れてしまうそうだ。それにしても……。
上半身ヤギ、下半身ヒツジ
タテガミのような?モヒカン刈り
5月27日(金)
頭の疲労を落とすために(^^;)、大阪に出る。まず古書会館の古本市を覗くが、サブカル系の本が多く、来訪者もオタクっぽい人が目立つ。ま、私もその中に混ざっているんだろうけどね。あまり欲しい本もなかったが、せっかく覗いたので多少は買って、その後中ノ島のバラ園を抜けて東洋陶磁美術館の「ロイヤルコペンハーゲン展」。5月29日までと終わり間近なのに人が多いのでびっくり。おばちゃんばっかりだけど(^^;)。よくしゃべる声が館内に響く。結構歩き続けたので身体が疲れた。
5月25日(水)
雑誌の原稿など仕事はあるが、あまり頭を疲れさせないよう(^^;)、早々に終わらせる。昼は、庭のデッキに寝転がる。青空と新緑を眺めながらウドンをすすり、漫画「ぼくんち」を読む。西原理恵子の怖さを痛感しつつ、癒される。
さらに生駒山の緑の中を1時間ほど散歩。頭の疲労を早く落とさないとなあ。
5月24日(火)
ついに、次作の原稿をすべて校了。原稿をアップして、初校して、再校して。昨日と今日の午前中に本文の再校ゲラが届き、それを今日中にすべてチェックして宅急便で送り、ホッとしたのも束の間、夕方にあとがきの校正ゲラが届き、2時間以内にしてくれと無理難題。それでもこなして、ホッとしたのも束の間、夜には目次が届き、また赤を入れ……このやり取りの内容には言いたいことがいっぱいある(-_-;)のだけど、それは「ここだけの話」の別編でまた書こう。とにかく、終わった!
今後も多少は雑務があるものの、とにかく著者である私の手を離れたのである。発行予定は6月中。それにしても脳味噌が麻痺したような感覚。最近進んでいる疲労の研究によると、身体の疲労は比較的回復が早いが、頭の疲労はすぐには治らず、長引くと危険なんだそうだ。私って危険?(笑) ともあれ、深夜に自宅を抜け出して、バーに一人たたずみ、「強〜い酒」を注文。55度、58度のスコッチを煽った。
5月19日(金)
今日は娘の行っている学校の創立記念日だとかで、休み。どこか連れて行ってやろうか、というと、遊園地のスカイランド生駒になった。本当は、どこか博物館や科学館とか、明日香村だとか、ちょっぴり文化的な場所を考えていたのだが……。2週連続で生駒山上か。しかも、近所の友だちも一緒に行くことになる。
二人は性格がまったく違う。友だちは、怖い乗り物は一切ダメ。ジェットコースターや急流滑り、お化け屋敷もすべてダメ。さらに平日だから、人出は少なく、運休している遊具が多いのだ。平日の遊園地はつまらないことを痛感した。それでもワンワンランド?でイヌネコと遊んだり、ゲームセンターで射的やクジをする程度。
帰りは、宝山寺まで登山道を下る。先週と逆である。
5月16日(月)
夜、携帯が鳴った。私の携帯は、極めておとなしく(^^;)、あまり着信することがない。見ると、見知らぬ番号が表示されているが、ワン切りではないようだ。そこで出てみると「サイトウさんから紹介受けたんですが、中古車の販売について……」??? 聞き直すと、インドネシア人だという。中古車販売業者に電話したつもりになっている。どおりで、ちょっと発音がおかしい。間違い電話ですよ、と伝えて切ったが、もう少し事情を聞いてみたかったな、と後で思う。もしかして、何かおもしろい世界が覗けるかもしれなかった。中古車の輸出の裏事情とか……。
5月14日(土)
午後から、山に入った。本当は地図にない道を探して生駒山上まで登るつもりだった。ところが、ヘンな道に迷い込み、方向感覚を失うなどした挙げ句、送電線の下を登ることになった。なんだか電磁波浴びているみたいで、あまり通りたくないんだけどね。
着いたところは、電波塔もあったが、同時に廃墟も建ち並んでいる。廃墟マニアなら喜びそう。生駒山にこんなところがあると思わなんだ。かつての別荘や保養所のなれの果てだろうか。いやあ、興奮する(^o^)。折角だからスカイランド生駒に入った。いきなりカップル・ファミリーの闊歩する遊園地の中を歩くと、山の中を抜けてきた身には、違和感を覚える。しかし、この中に山頂の三角点があるのだ。係員に聞いてたどり着いたのは、なんと小さなSLの線路の中。ここで、頂上へ立ったゾ、と喜ぶ図は、かなり笑える。
子供の頃から何百回と登っている生駒山だが、案外すごいスポットかも、と思い出した。遊園地に囲まれるようにある八大龍王龍光院もシュールだが、ほかにも寺はいくつかある。修行する宿坊まであった。遊園地という世俗と、信仰の山が一緒くたになっているところが素晴らしい。一方で廃墟ゾーンもあるし……。
すっかりだれて、歩いて下る気をなくし、帰りはケーブルカーを使って下山してしまった。まあ、この山歩きのいい加減さがいいんだけどね。
線路の奥に三角点
5月13日(金)
溜まっていた仕事も一段落して、今日は天気もいいし、山歩きでもしてウサを晴らすか……と思っていた。ところが、連休前に送ると言ってすっぽかしていた原稿があった。まあ、文字数は多くないし、すぐ書き上がるさと、昨日の深夜(本日未明)から書き出した。だいたいできたから、今日午前中に手直しして、送ろう。が。手直し中に不満が出てきて、いじり出すと止まらない。同じ題材を扱いながらテーマを変えた。別のエピソードを加えた。またテーマを変えた。どうしても気に入らない。ほとんど全面書き直すこと3回。頭の中がへろへろになる。今日送ると返事しちゃったからなあ。でなきゃ、時間をかけたいのだが。
ようやく妥協の産物?が完成。メールで送るが、それから後悔。でも、もう遅いなあ。
5月10日(火)
今日は、仕事のピークである。なにしろ同じ雑誌の同じ号に3本の記事を書いたうえ、出版予定の本の初校を終わらせなくてはならない。みんな今日が締め切りなんて……。
まなじり決していたら、娘が今日の授業参観に来い、という。忙しい、とにべもなく断ったが、しつこく粘られ、とうとう行くことに。教室に入ると、男は私だけだった。それでも算数の授業を聞いているが、娘は一度も手を挙げない。こら、何かしろ。動かないと面白くねえじゃないか。動物園のクマだってもっと動くぞ(ちなみに、担任のあだ名はクマ)。退屈して、ほかの教室の参観に行く。どこの教室にだって、知っている子の一人や二人はいる。娘の友だちを見つけては手を振ってきた(^^;)。知り合いのお母さん方とも、アイ・コンタクト。何してんだか。
ようやく終わり、帰ると、FAXが溜まっていた。ああ、また仕事だ……。夕方、出版社から電話。
「できてますか」
「できてません」
一つ約束をすっぽかした。
5月8日(日)
ゴールデンウィーク最終日であるが、学童保育所の新入生歓迎会として矢田丘陵の「子どもの森」へ出かける。私も娘以外の親子を同乗させて、現地に入った。が、今日はそれだけで済まないのである。
実は6日に北日本新聞の記者の取材を受けた。連載企画「沈黙の森」シリーズの一環だ。例によって応接間のラッキーガーデンに連れて行って話をしたのだが、この日は大雨。最後に私の写真を撮る予定だったが、野外では撮れそうにない。かといって室内写真では、森とか里山の記事に似合わないのは、私も同業だけにわかる。仕方ないので、私が後日この近隣をバックに自分の写真を撮って送ります、ということになった。しかし、掲載日を考えると、8日までに撮影してメールで送らないと間に合わない。
しかも私が写真に写るとなると、誰が撮影するか。そこでラッキーガーデンのオーナーに頼んで撮ってもらうことにした。時間をすり合わせると、今日の午前中しかない。そこで、私は「子どもの森」にみんなを送り届けると、すぐにラッキーガーデンに車を走らせ、そこでパチパチ撮ってもらい、ついでにアイスティーをごちそうになり(^^;)、昼前に再び「子どもの森」にもどったのである。ああ、疲れた。
5月3日(火)
今年は、タケノコの出が少ない。昨年は大豊作だった反動だろう……と思っていた。それでも3、4本は掘って味わっていたのだが、わりとのんびりしていた。ところが今日見に行くと、林立しているではないか。来るのがちょっと遅かったため、かなり伸び過ぎのものが多い。いくつかは掘り捨てたり放置した(伸びきってから伐る)が、それでも10数本のタケノコを掘った。
半分をラッキーガーデン、もう半分を鬼工房へ届ける。そして夜はチャールストンへ飲みに行く約束。なかなか理想的な連休の過ごし方だ(^_^)。
ちょっと伸び過ぎ
収穫は10本以上
5月1日(日)
一夜明けて、昨夜の汚れた都会の快楽を振り払ってお仕事。大山の田舎暮らしの素晴らしさがテーマである。ちょっと嘘っぽい? 酒の残った気だるさを抱えつつ、しっかり仕事する。それにしても雨ではなあ……。
帰りは、案の定、渋滞に突入。そこで途中で中国道を抜け出て、芦有道路で山越えすると、ガラガラであった。高速より地道の方が空いている。
4月30日(土)
今年のゴールデンウィークは仕事三昧! というわけで、米子にやって来た。そこにカメラマンに編集者、それになぜかNHKのディレクターが集合して、夜の街に繰り出す(^_^)。米子の夜の繁華街は、なかなか賑やかだった。しかも店数が多い。人口は11万人そこそこだというから生駒市と同じ規模なのに、なんでこれほどあるんだ。いやあ、良いところだなあ、とみんな連発。とくにNHKの御仁は、山陰フリークで(実は嫁さんの実家がある)、将来は松江支局長をめざしているそうだ。志が低いのか高いのか。
4月29日(金・祝)
昼頃、平城宮跡に向かう。大極殿復元工事の見学会が目的だが、ここで娘とその友だちと合流。以前(4月3日)掘り出した土器の鑑定をしてもらうためである。しかし、平城宮跡資料館に学芸員はいず(ボランティア・ガイドだけ)、土器についてわかる人がいない。とりあえず見学会に行くが、娘らにとってはつまらなさそう。私も3月に見たものとどれだけ違うか、見落としがないか確認する程度。ただ竹中大工道具館の出張展示などを見られた。
そこで、いよいよ奈良文化財研究所に突撃! 今日は休日と知っているが、あえて押しかけると、2階の窓に人影が。声を上げて頼むと、降りてきてくれて、玄関前に座り込んで土器を鑑定してもらった。
やはり奈良時代のものだそうだ。どんな器の一部なのか、用途や作り方も聞く。そして発掘の様子から、我々が見つけたのは灰原だとわかった。ようするに失敗作のごみ捨て場である。娘らにも質問させる。ちょうど授業で日本史を教わり始めたところだから、よい経験だっただろう。
4月28日(木)
私のストレス解消法は、デッキに寝っころがる、のほかにもう一つ。それは土器掘り(^o^)。今日も行って参りました。木漏れ日の中、コツコツ掘っていると、また鉱脈?に当たった。ザクザク出る。前回のような美しい大物ではないけれど、鍋の蓋とか、壺の底がわりとよい形で出た。夢中になっていると、ストレスは飛ぶ。
持ち帰り、土を落として洗っていると、なかなか面白いものを発見。それは2枚重なったものとか、いびつな形の土器だ。どうやらでき損ないというわけ。つまり、失敗作なのだ。この遺跡は、窯から出して、不良品を捨てた場所なのかもしれない。焼けた土とか炭も出る。窯跡の証拠だろう。素性がわかってきた気がする。
4月25日(月)
ここんところ、仕事上で何かと神経に触る出来事が相次いでいる。今日もその一件で、いらついて仕方がない。そこでしょっちゅう庭のデッキに出ていた。
デッキは、予想以上に気持ちよい。ここに寝転がると、ちょうどクヌギと柿の木の若葉が目に入る。イライラが去り、思わず居眠りをしてしまうほどだ。作った甲斐がある。これまでも縁側めいたものを作っていたが、その上には物干し用の屋根が掛かっていて、野外なのに開放感に欠けていた。ところが完全な空の下となると、こんなに心理的に違うとは思わなかった。しかも今の季節は寒くもなく暑くもなく、虫もいない。ここでストレスを緩和するのが、私の健康法?になりそうだ。ただし、夏はそうはいかないだろうなあ……。
4月22日(金)
運動のつもりで、暗峠下に車を止めて信貴生駒スカイラインを南に歩いた。めざすは夫婦岩。スカイライン沿いに巨石があるのだ。一部に生駒山の巨石文明の名残と見る向きもある。それを確認してみようというわけ。
沿道の桜は散っていたが、新緑が美しく風が心地よい。40〜50分歩き鳴川峠を越えてようやくたどり着く。スカイラインからの階段を登ると、すぐ巨石が大きく3つ転がっていた。一つは縦長で、下部が抉られ倒れそうだ。周りにつっかい棒?のつもりか小枝が並べられている。
だが、想像よりも大きくない。高さ3〜4メートル、周囲10メートルくらいか。この程度の岩なら生駒山中に珍しくないよ。人工的な加工や配置の跡も見当たらない。おそらく風雨の侵食で地中の岩がむき出しになったのだろう。これで巨石文明というのはきついかな。でも、賽銭がばらまかれている。(ただし、大半が1円玉。拾い集めておいた。)
ちなみに帰りは焦った。思ったより時間を食ったからだ。しかも暗峠の周囲は車上荒らしが多いという看板があったのに、車の中に大金を置いてきたことに気がついた。早く戻らねば……。そこで、わずかに通る車に手を挙げた。でも通り過ぎる。無理だよなあ、と思っていたら、なんと車がUターンして戻ってきてくれた。感謝。久しぶりのヒッチハイクとなった。ちょっと運動量は減ったけど(^^;)。
生駒に栄えた巨石文明の名残?
4月21日(木)
このところ進めているのが、このHPの大幅更新。「知られざる探検家列伝」の更新もあるが、新たに「ゴルフ場は自然がいっぱい」コーナーを設けた。こちらは大容量になりそうだ。それを一気にアップする。
なぜ急にHPに熱心になってきたのかと言えば、肩が凝るから(^^;)。肩が凝ると、原稿を書く気がしない、でもデスクを離れるのはマズい、ちょっと別のことで気分転換するか……というわけである。ようするに現実逃避。かくして、また肩が凝る。本当は、3コーナーを新設しようかと思った。さすがに体力がなかったので、まず一つ。何はともあれ、目を通してください。
4月17日(日)
今日は自治会の総会。先週は学童保育所の総会で議長を務めたが、今回は副会長役。さっさと終わらせたいのだが、ちょっと揉めた。クレーマーが出たのだ。それも公園の草刈りの仕方が悪い、というセコイ理由。このおばちゃん、ようするに草一本残すな、やり直せ、という主張である。実はこの件で1年近く役員に抗議文を突きつけて絡み続けている。誰も賛同しないのだが、当番だった班を「嘘つき」「税金の無駄遣い」(公園清掃当番には市の補助金から手当を出す)とまで罵る有り様。
なんとか押し切って閉会したが、あとで残った人と雑談したら「あの人、ときどき“御告げ”が聞こえるって言っていましたよ」。おいおい、電波系の人かよ。博士号を持ち、看護師資格まで持っているそうなのだが、どうも線がどこか切れているらしい。
ところで、最近ワイドショーを賑わせている騒音おばちゃん。隣の家に嫌がらせで10年以上24時間騒音を立て続けて逮捕されたが、この事件の舞台は生駒の隣の平群町である。ビデオに悪態付く姿が繰り返し映される。昨年は奈良女児殺害事件の死体遺棄現場として平群町が全国に知られたが、今度は隣人トラブル(苦笑)。生駒でなくてよかった〜と思っていたが、何やら身近なところに同じタイプの人がいたのか。
4月14日(木)
ホームセンターでツーバイフォー材を買ってきて、庭にデッキを作り始める。縁側の延長のようなものだが、森遊び研究所のものと同じく寸法も計らずいい加減につくる。素足を伸ばせるオープンエアな空間にしたい。思えば、子どもの頃は、よく縁側で遊んだものだった。あの感覚を取り戻せたら楽しいのだが。
ところで数日前、鹿児島で中学生4人が防空壕で焚き火をして亡くなっている。おかげで「危険な防空壕跡」調査が行われ潰す動きが加速しそうだ。実は私も中学生の頃から戦争遺跡でよく遊んだ。その頃住んでいた北九州には、身近にあったのだ。防空壕やら弾薬庫、砲台跡。半分埋められている入り口をほじくり返して中に進入するのは、ワクワクドキドキの探検だった。かなり奥行きのある壕もあったし、崩れかけているところもあった。さすがに焚き火はしなかったが、一歩間違えれば私も同じ目にあっていただろう。
とはいえ、封鎖には一抹の寂しさも感じる。壕は魅力的な空間だからだ。自然物ではなく、古くもないけど、歴史を感じさせ、過去の人々の想いが残っている気がする。大学時代に行った小笠原探検でも、戦争遺跡調査は大きなテーマだった。アチラは規模も大きく、保存する価値があったように思う。だが、どんどん埋められていた。死んだ4人の冥福は祈るが、きっと壕にもぐり込む探検ごっこは楽しかったに違いない。
4月12日(火)
このところ、立て続けに「知られざる探検家列伝」を更新している。まず台湾探検の先駆者、田代安定。そして戦前のアフガンを撮影した美術史家の尾高鮮之助、そして大台ヶ原に分け入った南画家の野呂介石である。田代はともかく、尾高も野呂も、本職とは関係ないところで探検行を行っているところが興味深い。なお、既に記した人物に関する更新も少し行う。
これで、ようやく60人。ネタはいろいろあれど、やはりアップするには気合がいるので、なかなか進まない。それでも最近、私は急にぽっくりいきそうな気がしてきた(^^;)ので、少しでも数を積み上げておこう。
4月11日 (月)
実は、先週金曜日に懸案の本の原稿をアップ。まだエピローグや雑誌の原稿は抱えているが、とりあえず心身のリフレッシュを企てた。何より猛烈な肩こりに襲われていて、身体が動かない。そこで今日はサウナに入りマッサージ。悲鳴を上げるほど痛かったが、おかげで凝りはかなりほぐれた。
そして夜は、脳内マッサージ。神戸まろうど社の大橋氏主催の夜桜会に出席する。これは大坂城公園で開く花見の宴だが、毎年ゲストに誰か芸人を招く。今宵は、台湾籍の歌手・李浩麗さんとギターリスト滝さんのコンサート。夜のしじまに優しく北京語・台湾語が響く。間近に聞くと、その声量に、ああプロだな、と思わせられた。彼女についてはhttp://www.haolee168.com/を参照のこと。ほか、サンシン(蛇皮線)による島唄などもあり。これで頭の中もほぐれただろうか。
桜の花の下の李浩麗さんと滝さん。
4月9日(土)
今日は、ラッキーガーデンのオーナーを取材。本当はもっと後の予定だったが、ここ数日の温かさで桜が満開になったことと、明日から天候が崩れて雨が降りそうなため、急遽今のうちにしておくことになった。おかげで青空に桜という絶好のロケーションであった。
注目すべきは、ここで働く16歳の少年。なんでも1年前、家出してきて奈良で野宿していたのをオーナーが拾ってきたのだとか(^_^)。もちろん現在は両親も中学の教師も訪ねてきて了解済。今はたくましくなって、よきウェイター兼ヒツジの世話係?
である。こんな人生もあるのだなあ。なんとなく羨ましい。
桜の樹の下でのお食事は、行列待ち。
4月6日(水)
また京都の家具職人を訪ねる。今度はお仕事。2ヶ月前に見聞きしたことを雑誌の記事にしてしまおうという魂胆。因果な商売だねえ。それでも、取材となると系統立てて話を聞けるし、改めてためになった。
ふと、木づかいをテーマにしている現在執筆中の本の原稿を書き換えようかという気持ちになった。もともと原稿は4日に一応の完成を見て、いよいよ出版社に送ろうとしていたのだが、そこへ電話。いろいろあって、付け足して欲しい点を指摘された。そんなこと、もっと前に言えよ、と多少むかっ腹がたったが、そのため締め切りを延ばした。そして今日、家具職人の仕事を見ていると、猛然とこのことを原稿に挿入したくなった。注文のついたところ以外も直してしまおう。雑誌の原稿とどちらを先にしようかな。締め切り? そんなもの……(^_^)。
4月3日(日)
娘が友だちを4人連れてきたので、土器掘りに連れて行った。一応、簡単な歴史を説明して、ここから出てくる土の器は、1500年前から1000年前、もしかしたら大仏様を作っている時と同じ頃に焼かれたんだよお、と語ってから、掘らせる。やがてゾクゾクと土器が出てきて、下記のようなラッパ状の不思議な器まで掘り出した。大発見か。みんな興奮! 私が掘り出したかった(>_<)。 その後、タイムカプセルを埋めるというので、森遊び研究所まで行って穴掘り。帰りはみんなの家まで送っていく。
女の子に囲まれてうれしい……と言いたいところが、みんな口悪いし、コチラをアッシー君としか思っていないからなあ。それでも娘の友だちと付き合えるのは今のうちか。
これはナンダ? 底は塞がれている。
4月2日(土)
散歩に出て、俵口から生駒台の住宅地をぶらぶら歩いていたはずなのに、気がついたら矢田丘陵の遊歩道に迷い込んでいた(^^;)。たまにハイカーと出逢ったが、ブレザーに革靴と妙な姿で山歩きと思われただろう。それにしてもニュータウンの中に棚田が残っていて、どうもそれは市民農園になっている様子だったり、不思議な工房があったり結構楽しめる。とうとう東生駒に下りた。さらに自宅まで歩く。3時間以上休みなく歩いたことになる。足が、というより股関節が痛い(´_`;)。
4月1日(金)
所用がありラッキーガーデンに行ったら、ヒツジの牧場前に小屋が建設中で、野外のテーブルをスタッフが囲んでいる。なんでも、この牧場前でオープン・カフェを開業するのだそうだ。今日はそこでワイン業者の持ち込んだワインの試飲会を開いていた。さっそく私も席に着き、ワインを試飲(^o^)。フルボディのものからライト、それに白も。いや、私はなめるだけですよ、なめるだけ……。
いっそ、ここをワインバーにしたら、という話になる。生駒の谷を見渡せるワインとチーズだけのお店なんて、素敵じゃないか。小屋の完成は来週とか。今度は運転手を連れてくるか、泊まり込み準備(もちろん森遊び研究所にテントを張る)をして飲みに行こう。
ヒツジに見られながらのワイン試飲。
オープン・カフェ建築中。
これ以前は「生駒通信2005年1〜3月」に。
トップページにもどる