(58)八重山・台湾研究の先駆者田代安定

  今や先進国(地域?)仲間入りの台湾と、南島リゾート化した八重山諸島。ここは、かつて明らかに「探検される側」でした。その先鞭をつけた一人として名の上がる一人が、田代安定です。明治の勝ち組・薩摩藩の出身で、フランス語ペラペラ、ロシアに留学もした彼の業績に比して、あまりにも現在忘れられているのが残念です。

 田代の出身は、現在の鹿児島市の中心地。数々の偉人を輩出しているが、維新には少し遅く生まれた(1856年)ので、ものごころ着いた頃には明治だったのだろう。それでも武家の出。薩摩藩時代に設けられた「造士館」という藩校に入り、なんと応用博物学とフランス語を学んだという。行幸してきた天皇の前でフランス語のテキストを読んだ、という自慢話が残っている。
  そして内務省に勤務した後、ロシアに留学する。ここで植物学を学び、ロシア皇帝から勲章までもらっている。絵に描いたような明治のエリートコースではないか。ところが清仏戦争で、フランスが台湾を狙っていると知り、急ぎ帰国すると政府に南西諸島が危ないとばかりに調査を訴えた。そして明治18年に一人で八重山諸島に出かけるのである。

  それから1年がかりで石垣島から与那国島まで、一つ一つの島を測量して回り、民俗・制度・歴史・地理を調べた。今と違って道もないジャングルに覆われた島々を歩いて行ったのだから、とてつもない事業だったろう。これが事実上、八重山諸島では始めての博物学的調査だったはずだ。おかげでマラリアにかかるわ、住民に毒殺されかかるわ、エライ目に合うのである。ちなみに、沖縄の結縄文字(縄で数を表記し計算する不思議な文字)の研究や、現在標本1体しか見つかっていない幻の鳥ミヤコショウビンの発見も行っている。
  そして、これらの成果を元に、政府に開拓案を提出するのだが、否決されてしまう。当時は、八重山を中国に割譲する案さえあったというから、関心は低かったのだろう。何より新政府の基盤固まらぬ中、とても余裕がなかったのではないか。

  その後も、何回か八重山諸島の調査を行っているが、明治22年に海軍の練習船に乗ってハワイからキリバス、サモア、フィジー、グァムなどを回り、人類学や植物学の調査も行った。そして次の目標に定めたのが、台湾だ。ちょうど日清戦争で日本の台湾領有が決まったからである。もっとも、当初台湾民は納得していたわけではなく、日本の台湾平定作戦は何十年も続くのだが,そんな不穏な地域の探検を進めた。そして30年間滞在を続けるのである。そして多くの提言をまとめて政府や台湾総督府に具申するのだが、ほとんど受け入れられなかったようだ。、
  主に植物学の研究を進め、植物園の設立や植物誌をまとめるなど、今となっては巨大な業績があるのだが、あまり表に出ないのは、南進論批判を行ったり、常に時の政府に意見と合わず、反主流の道を歩み続けたからだろうか。

  最後は、職を解かれ、東京に出張帰りに鹿児島に寄ったところ、心臓発作でなくなった。
  ところで、田代とよく似た足跡をたどった探検家として、笹森儀助がいる。千島列島から始まり、奄美から沖縄、八重山、そして台湾も訪れた。その後は朝鮮、シベリアにも出かけている。これらの調査?旅行?の前に田代と逢って、いろいろ情報や資料を得たようだ。この人も不思議な人なので、このコーナーで取り上げてもよいのだが、田代安定よりは有名かな、という気がする。


目次へもどる

知られざる探検家59へ