(60)大台ヶ原に分け入った野呂介石

  紀伊半島の大台ヶ原。ここは山の高さは1600mレベル(最高峰の日出ケ岳が1695m)だが、まったく人が入らず秘境として名高い地です。すぐ近くに修験道のメッカとなる大峰山があり、こちらは多くの修行者が入っているのとは対照的なのです。その原因は、おそらく地形だけでなく温帯ジャングルとでもいうべき植物の密生度からでしょう。加えて雨の多さ。かつてこの山の奈良県側にある川上郷では、大台の上には湖があって、それが嵐で雨を降らす、と永く信じられたほどです。昔から妖怪話も多く、「魔の山」「迷いの山」と称せられたのです。
  さて、そんな山に最初に登ったのは誰か。確かな記録が残るのが、野呂介石でした。

  野呂介石は、有名人である。ただし、その名は探検界ではなく美術界において。なぜなら野呂は、南画の大家だからだ。南画とは、中国・南宗に発達した水墨画。主に景色を描き、日本でも険しい渓谷の水墨画と言えば人気がある。野呂の作品は、各地の美術館に所蔵されているが、その価値は高い。
  1747年、野呂は紀州藩に生まれた。絵師としての経歴を記すと、14歳の頃より絵を学び始め、21歳の時、京都の池大雅の門に遊び南宗画を志した。名は隆年、字は松齢。介石、十友、碧道人、四碧、燈湖など数多くの号を持つ。47歳の時に紀州藩の絵師になった。……とまあ、こんなところだろう。
  ところが、そんな経歴とは裏腹に、1790年頃、大台ヶ原に登っているのである。それも藩命によって。目的は藩有林の見回りだったというが、船でぐるりと半島を回って尾鷲より山に入り、堂倉山を経由して10人の伴とともに登ったようだ。日出ヶ岳にも登ったという。大台は準平原で登り切ると平坦だが、それゆえに迷いやすく密生した森を抜けるのは大変だったろう。それでも各所を回って探検している。

  一体何が目的だったのか。まさか絵を描くためとは思えない。この登山はどうも特殊なのだ。実は、記録を読み解くと、若い頃に大峰山に登り、その足で大台に挑戦したものの、雨に打たれて敗退している。絵師という肩書からは想像もつかない行動をしているのだ。大台登山の後は、あまり探検的な活動をしたという記録は見当たらないのだが、生涯に50回以上熊野に入ったと言われる。その経験から水墨画の題材を得ていたことは確かだが、それ以上に人跡未踏の地を歩く目的があったはずだ。

  また紀州藩では産物方に就いていることもあり、博物的な学問を身につけていたようだ。その頃の仕事として甘蔗の製造にも取り組み、後年、砂糖方頭取という役職に就いている。また、大阪の豪商で当代きっての文化人であった木村兼葭とも交流をもっているが、木村は江戸時代の博物学の大パトロンだ。
  その点から推測すると、どうも野呂は、産物調査を行っていたのではないか。たとえば薬草のほか、鉱脈探しなどが考えられる。いわゆる山師であり、御庭番である。幕末に紀伊半島を綿密に調査した紀州藩士・畔田翠山も大台に登っているが、彼も博物学的な素養があり、産物調査を行っている。野呂は、絵師の顔の裏に、不思議な相を持つ。
  ちなみに、74歳の時にも大台ヶ原に登った、という説もある。
  1828年、82歳で没した。

  ちなみに、大台ヶ原に入った人としては、1608年 天台宗の僧侶、丹誠上人が大台ケ原に入ったとされる。10年間の修行の末、現地で入寂したらしい。
  次に1721年、並河天民、野呂元丈など五人の本草学者が登り、薬草の採集調査をした。 1789年には幕府の薬草調査斑の植村政勝、松井半兵衛などが経ケ峰を中心に登山して調査している。
  ただし、これらは正確に大台に登ったと言えるのかどうか 記録がないのでわからない。
  また明治に入ると、大台ヶ原に植民開拓に入る人が続くが、ことごとく失敗している。なかには北海道探検で有名な松浦武四郎もいる。彼は晩年、ここが北海道の景色に似ていると喜んで、幾度か開拓調査に入った。また死後はここに墓を作るように言い残したという。そのため、現在も彼の碑が建てられている



目次へもどる