(59)動乱のアフガンを撮影した尾高鮮之助
アフガニスタンは、動乱の地として日本でも有名になりましたが、明治の昔からこの地に入ったた日本人がわりといます。この列伝にも紹介した紺野厳太(今野厳太)や橘耕斎などは、もっとも初期の時代にアフガンに入ったのではないか、と私は見ています。
そんな中、とりあげたいのは、遺跡美術、それも写真撮影という面からアフガンにかかわった尾高鮮之助です。探検の一分野として遺跡調査があると思うのですが、たしかに古代の夢の跡を見たい気持ちは強くあります。しかし、戦前は今ほど簡単に遺跡のある地域に近づけなかったはず。それだけに貴重です。
尾高は1901年に朝鮮で生まれ、東京帝国大学で美学を学ぶ。当時設立されたばかりの美術研究所に入ったものの、当初は経理部に配属、その後資料部に移る。この経験は後に活かされたようだ。さて当人は、浮世絵の研究をしたかったらしい。ところが所長に言われて、中国とインドの絵画彫刻などを担当することになった。そして1930年には朝鮮と満州を旅する。
もっともインドはまったく知らない。そこで、仏教美術の源流を探るという目的で日本を出て、1年間インド、パキスタン、アフガニスタン、そして東南アジア、ヨーロッパと回った。この時に撮影したフィルムが2000枚、数千フィートの16ミリフィルムが残されている。なかでも貴重なのが、アフガンの134枚の記録である。
アフガンには1932年4月から5月にかけて入っている。カイバル峠からはいり、ジャララバード、カーブル、ハッダ、バーミアンなどを訪ねた。そして当時の民衆の風俗や遺跡を記録した。とくにパーミヤンは、今はタリバーン政権に破壊されてなくなった東西の巨大石仏が写っている。写真で紹介したものとしては、世界で最初期だろう。また当時のアフガンの様子を知る写真としても、数少ないものだ。ほかに仏塔(ストゥーパ)や石窟、そしてバザールなどが写っている。
帰国後、調査の整理と本格的な研究に取り組もうとしていたが、1933年 3月23日、急性肺炎のために33歳で亡くなる。ちょっと早すぎる死であった。
ちなみに、尾高がカーブルに行った時、そこには柔道家の高垣信蔵が家族でカーブルに暮らし、アフガン陸軍省の役人として士官学校ならびに警官に柔道を教えていたそうだ。こちらの人物にも興味がわく。
目次へもどる
知られざる探検家60へ