森をまもるお墓・森をつくるお墓・森になるお墓
お墓で森を守る・お墓で寺院を守る
・お墓で地域を守る



樹木葬という選択 緑の埋葬で森になる



  
γγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγ
著者    田中淳夫
出版元  築地書館
定価    本体1800円+税
ISBN978-4-8067-1506-1

γγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγγ



目次

はじめに 墓をつくって考えたこと

一、お墓はいらない、のか?

 1、地平線の見える巨大墓地
 2、増える墓じまいと無縁墓
 3、終活事情??自分の墓は自分で
 4、墓に石塔と遺骨は必要か
5、悩みは遺骨の処理方法
 6、樹木葬と自然葬の違い
  
二、日本初の樹木葬墓地はいま
 1、知勝院の自然再生戦略
 2、樹木葬が立ち上がるまで
 3、殺到した視察と意外な反響
 4、小平霊園の樹林墓地を訪ねる
 5、「拡散」する樹木葬の姿

三、「緑の埋葬」先進国を俯瞰する
 1、イギリス・   遺族のDIY埋葬から誕生
 2、スイスとドイツ・埋葬は森の新たな活用法
 3、アメリカ・   埋葬地を生物保護区として保全
 4、韓国  ・国主導で樹木葬地を推進・制度化

四、森をつくる樹木葬墓地を訪ねて
 1、受け入れ制限しつつ、緑地づくり・天徳寺(千葉県いすみ市)
 2、無住寺再興と自然学校の起爆剤・真光寺(千葉県袖ヶ浦市)
 3、宗教性を弱めたNPO法人で運営・東京里山墓苑(東京都八王子市)
 4、古墳もある境内で森づくり・醫王寺(兵庫県福崎町)
 5、樹木医のいるバリアフリーの墓地・正福寺(鳥取県大山町)
 6、生前に植樹して五〇回忌まで・宝宗寺(山口県萩市)
 7、高原の木立の中に開設・真宗正信教会(熊本県産山村)
 8、巨樹を育てる千年樹木葬(岩手県遠野市)、
   広大な天然林を守る佛國寺(三重県大台町)
 9、樹木葬墓地をつくりたい人々

五 死して森になる
 1、消える寺院と僧侶の危機感
 2、荒れる里山の救済に必要な「仕掛け」
 3、求められる樹木葬の景観
 4、樹木葬を選択するための壁
 5、「緑の埋葬」の理念を考える

おわりに 明治神宮の森に想う

本書で取り上げた寺院一覧

参考文献



  最初に。本書は、樹木葬墓地のガイドブックではない。もちろん、そうした要素もあって、実際に樹木葬を考えている人々にとって、各所の墓地を選択する際に参考になるが、基本はルポルタージュである。現在の墓地・霊園の状況、寺院の現実を押さえ多うえで、樹木葬発祥から現在に至るまでの展開、海外事情を踏まえた上で、日本各地の「森をつくる樹木葬」の紹介。そして、あるべき樹木葬・緑の埋葬のあり方までを考察している。

  
樹木葬に興味を持って調べだしたところ、最大の驚きとなったのは、「木のない樹木葬」があったことだ。いや、むしろ多数派であり、樹木葬の主流となっていたことである。しかも石の墓標(プレート)まで備えているところが少なくない!
  樹木葬の定義としては、石の墓標の代わりに樹木を使うことである……と思っていた。埋葬後に木を植えるのか、すでにある木々を墓標とするのかなどの違いはあっても、木がなければ樹木葬ではないだろう。そして「石塔の代わり」の樹木なんだから、なぜ石の墓標があるのだ?
  当初の仮説「樹木葬で森を守る」は、この時点で木っ端みじんに吹き飛んだのだが、それでも懲りずに調べていくと、少ないながらも森をつくる、森を守る樹木葬を行っているところもあった。それをコツコツ訪ねることにした。
  さらに海外にも樹木葬があると小耳に挟んで、その研究者を探しては取材に伺った。そのときは、もしかして日本の樹木葬が海外に広まった? と思いがちだったが、そうではなかった。海外、とくに欧米では樹木葬(正確には、緑の埋葬などと別の言葉を使う)は大きな広がりを見せていて、むしろ日本に先行しているかのようだった。もはや世界的な潮流と言ってよかった。
  もはや樹木葬は新奇な埋葬法ではない。……これが第2の驚きだった。


 
 今後、樹木葬は、大きく広がる予感がする。墓の主流になるとまで言わないまでも、ごく一般的な墓の選択肢の一つになるのではないか。本書が、その先鞭になれば幸いである。


なお、世間が樹木葬について誤解している点を記す

樹木葬は、散骨とはまったく違う!
樹木葬は、法的に認められた墓地で行う!
1本だけの木の周辺へ埋葬するのは、本来の意義を逸脱している!
桜の木の下への埋葬は、樹木葬ではなく桜葬と呼ばれる別物!


緑の埋葬とは


自然環境に配慮した埋葬法である。
埋葬地(墓地)は、地域の生態系の保全を重視する。
世界的に広がり、普遍性を持った埋葬理念である。
樹木葬は、緑の埋葬の一形態である。




はじめに


(略)

 
 近年急速に雑誌や新聞で「終活」に関する記事を目にする機会が増えた。自分が亡くなった後のことを自ら決めておく活動である。まず相続や遺品の処理方法を示し、次は葬儀が課題となる。自分なりに望む形式を記すわけだ。そして最後に墓の問題が外せない。
 それらに目を通すと、事例としてはペットの遺骨・位牌と一緒に入れてくれという希望のほか、誰それと一緒の墓に入りたくないという希望もあるらしい。さらに墓石の形や刻む文言も事前に決める。ただし、それらを遺族が実行するかどうかは……。
  そうした「終活」から浮かび上がるのは、従来の葬儀や墓に満足していない、違和感を持っている人は多いという事実だろう。

  背景については後で考察したいが、そんな違和感(私が抱いたものと同質のような気がする)が現在の墓地のアンチテーゼとして新しい埋葬の形がいろいろと登場させてきた。そして新たな墓を模索する中で、樹木葬という選択肢も一定の割合で登場している。葬と着くが葬儀ではなく埋葬の仕方だ。基本は墓標を石塔ではなく樹木にすること。墓の種類の一つとして認知され始めたようだ。
  樹木のある自然の中に埋葬する行為自体は、とくに新しい発想ではないだろう。むしろ古代では、埋葬地が森など原野であることが普通だったはずだ。ところが、いつしか埋葬地は森から離れた場所になった。また消えない墓標として石塔を立てるのが一般的になり、さらに埋葬地を限定することで、石塔の林立した墓地が登場するようになる。結果的に墓地は、自然と隔絶した空間になった。
 そんな風潮の中で樹木葬が登場したのだ。ある意味“先祖返り”と言えなくもない。

  私が樹木葬に興味を持ったのは、結構昔だったと思う。なぜか書棚には世界の「葬送」に関する本が幾冊も並んでいて、樹木葬の本もあったのだ。仕事で「森林」をテーマにしていることと、もともと民俗学に関心があるから、それらに関した本が目につくと購入していたのだろう。
  ざっと目を通すと、世界中にはさまざまな埋葬の仕方がある。いや、埋葬しない方法もある。大別すると、そこに故人が存在したことを記憶するべく遺体や遺骨などをなんらかの形で残したり埋葬地に墓標を立てる(場所の特定のほか、故人の素性を伝えるため)ものと、逆に遺物も場所も自然に溶け込ませ消してしまうものに分かれる。
  前者は、たとえば遺体をミイラとして保存するとか、防腐処理をして生前の姿を保つものがある。さらに埋葬地に、たいてい石造で豪華な墓をつくられる。後者は、墓標を立てない埋葬や散骨、それに風葬や鳥葬なども入るだろうか。遊牧民族は、かつては草原に遺体を置くだけ、せいぜい埋めるだけで墓をつくらなかったと聞く。

  樹木葬は、遺骨を埋葬した場所に墓標として樹木を植える、あるいは既存の樹木を墓標として周辺に埋めるという方式を取る。墓標があるのだから当初は前者に当たるが、樹木は生長して姿を変えるし、さらに年月が経てば枯れて消える。つまり時間とともに後者となるわけだ。二つの分類の中間にあるのかもしれない。
  亡くなって日の浅いうちは、故人がどこに眠るのかわからなくなるのは遺族にとって寂しい。埋葬場所を訪れて故人に思いを馳せることで癒される。しかし、歳月が経ち故人と縁のある人がいなくなっても墓だけが残ることを望まない場合、自然に溶け込んでいくのは悪くないと思えた。
  加えて私は、埋葬地が森になるという発想が素敵に思えた。人が死して木になり森が生まれるという点にロマンチズムを感じるのだ。そこに魂が樹木と一体化するイメージが湧く。自然物に神性を感じる日本人の感性に近いのではないか。

  考えてみれば、神道の基本は先祖崇拝と自然崇拝であり、その要である神社にはたいてい鎮守の森がある。森そのものを御神体として祀ることも少なくない。この「鎮守」という言葉は、(魂を)鎮めて守るという意味だから森はもともと死者(先祖)の魂を祀り、遺族を慰めるためにあると言えなくもない。言い換えると日本人には、死して森になりたいという願望が隠れているのではないか……。
  その後日本に根付いた仏教の死生観も、そうした自然に溶け込む発想と違和感なく共存したように思える。神道と仏教はゆるやかに結合して、神仏習合と言われる独特の宗教観が生み出されたが、それは死と自然を近しいものと捉えた日本人の心象に焼きついているように思う。

 ……そんなことを考える中で、もう一つ感じたのは、埋葬地としての森の可能性だ。
  森の中を散策したら心がなごんだ、ストレスが消えた、体調がよくなった、などは誰もが感じているだろう。心理的な検査や医学的なストレスホルモンの数値でも確認されている。それは森が癒しの場になることを意味する。ならば森に葬られることは、究極の癒しにならないか。遺族にとっても、葬った場所が森ならば墓参りすることが森林浴となり、樹木が芽生えたり生長したりする姿を目にすることが、故人を想っての癒しにつながるだろう。樹木を魂の転生の象徴と捉えることもできる。

  さらに森を埋葬地にする、あるいは埋葬地が森になれば、そこは神聖な場所となる。この感覚を活かせば、森林の保全にもつながるのではないか。
 森の水源涵養機能がどうの、生物多様性と遺伝子資源がどうの、あるいは二酸化炭素吸収源としてどうの  ……などと森の重要性を訴えるより、森は愛した人の魂の眠る聖地というイメージを抱く方が森を残す動機になりやすい。樹木葬が広がれば、埋葬地という聖地が森林保全の役割を果たすかもしれないと思いついたのだ。

  そこで調べてみると、樹木葬に類する埋葬法は世界中に登場しており、多くは自然保護と結びついていた。各国の新たな埋葬の仕方は、細部に違いはあるものの、埋葬を自然環境の保全に活かして行われていたのだ。「緑の埋葬」という呼び方も使われていた。緑というのは樹木を指すだけでなく、環境に優しい意味も含むのだろう。
  もしかしたら、世界的に埋葬法の転換期を迎えているのではないか。日本の樹木葬も、「緑の埋葬」の一角に列しているのでは。そう考えると、単なる埋葬方法の変化に留まらない。世界的な大きな潮流なのかもしれない……。
 そこで日本の樹木葬の現状を知るとともに、世界の「緑の埋葬」とはどんなものなのか、さらに自然を守る埋葬法とは何か、という視点で追いかけてみることにした。

  最初に日本の墓地状況や歴史的な変化を追うとともに、日本で最初に樹木葬を開始した岩手県の知勝院とその後の状況を報告したい。次に世界に広がる「緑の埋葬」事情と、日本で森になる樹木葬を行っている寺院・霊園を訪ね歩いてレポートする。そして最後に樹木葬が増える背景と意義、そして可能性について考えてみたい。
  なお各地の事例にさまざまな形式があり、樹木葬という言葉を使わないところも多い。だが、ここでは混乱しないように全体を通して「樹木葬」という言葉を使う。その分類などは改めて行いたい。また「緑の埋葬」という言葉についても、後に改めて考察する。

  新たな墓をつくる必要に迫られている人、死後も好きな自然に包まれたいと思っている人、そして樹木葬の墓地をつくりたいと考えている人にも、参考になる情報と意見を示せたら幸いである。


*******************************************************
おわりに 〜明治神宮の森に想う〜

  明治天皇の遺骸が葬られたのは、京都の伏見桃山陵である。下段の一辺約六〇メートル、上円の高さ六・三メートルの上円下方形のコンクリート製の墳墓が設えてある。
  それとは別に東京市民が明治天皇を偲び祀る場所として造営されたのが、東京・代々木の明治神宮だ。だから祭神も明治天皇と昭憲皇太后である。ここに七二ヘクタールもの森がある。以前は大半が練兵場の跡地と畑地と草原だったが、鎮守の森にすべく人為的に作り出した森だ。

  今や明治神宮は、東京都心部に貴重な緑を提供している。造営から一〇〇年が経とうとしているが、森の中には多くの貴重な動植物が生息し、原生林に近い独特の生態系を築いた。もはや東京都心になくてはならぬ存在だろう。
  ふと、これも樹木葬かもしれない、と思った。少なくとも原野に「鎮魂」を目的として豊かな森をつくったのだから立派な「緑の埋葬」である。遺骨などを埋葬していなくても精神的な弔いの場から自然は醸成されたのだから。

  しかも、最初から一〇〇年かけて原生状態へと移り変わるよう設計されている。当初はスギやマツなど針葉樹も混じった植生だったが、やがて落葉広葉樹が育ち、さらにその下から照葉樹が伸びて、今や全体は照葉樹林へと移り変わっている。照葉樹林は、東京の気候などに適した潜在的な自然植生とされるから長く続くだろう。人の手はほとんど加えなくても自然は維持できる状態だ。この森では、樹木だけでなく草や苔、昆虫、そして鳥獣まで非常に多様な生命が養われている。都心の一等地だが、誰もここを開発しようとは思わないだろう。
  今や明治神宮の森は、誰を祀るために造営したかということを忘れても素敵な「聖なる森」になったと感じる。


 私も、そろそろ「老後」を考える年齢になった。いや、日本社会全体の高齢化が進んいるから、大量の死と埋葬の時代を迎えるだろう。
 そんなときに樹木葬、いや「緑の埋葬」に出会った。私は森と人の関わり方をテーマに執筆活動を続けているのだが、「緑の埋葬」こそ人が森と関わる究極の形ではないかと思うに至った。死後に自分が眠る空間。残された遺族の気持ちが癒される空間。それが森であることは私には非常に理解しやすい。しかも知れば知るほど一部の珍奇な埋葬法ではなく、世界中で真剣に死と向き合う中で生まれた弔い方だとわかってきた。

 本書の取材のため、全国の樹木葬、なかでも「緑の埋葬」に該当する寺院や墓地を回った。そしてその墓地を手がける寺院の住職や担当者の話を聞いた。さらに研究者たちにもお世話になった。図らずも彼らの人生をかいま見ることになったところもあるが、それは私自身にとっても人生を考えるヒントになった気がする。
「緑の埋葬」の生前契約をした本人の声も少ないながら聞いたが、感じたのは死に対して主体的に向き合っている姿だ。望む形の埋葬を自ら選ぶこと、それが自然の保全につながることに、満足感というか自信というべきか、前向きなのである。妙な言い方だが、生き生きと死を語っている。

 そして、もう一つ感じたのは、地球規模の潮流だ。
 日本の樹木葬、そして海外の「緑の埋葬」を追ううちに、これは世界同時発生的な動きになっていると感じた。いずれも二〇世紀末から二一世紀初頭に世界各地で始まっているからである。なかには他国の情報が伝わることで樹木葬のアイデアが広がった面もあるが、それも潜在的に同じ課題を抱えていたからマッチしたのだろう。
 たとえば形骸化した葬儀や埋葬の儀式が愛する人を失った遺族の気持ちにそぐわなくなってきていること。墓地の開設のために行われる自然破壊に心を痛める人。現在の石墓の形態や遺骨の処理方法や不透明な金額に疑問を抱く人。さらに墓を継承する人の負担、継承者がいなくなる心配。そして宗教宗派、檀家制度や家族制度などに縛られることへの嫌気感。加えて地方の経済的疲弊と過疎高齢化などの事情……。それらがない交ぜになって、新たな埋葬法を求めたように思う。

 それらの複雑な思いがたどりついた方法が「緑の埋葬」ではないか。方法はさまざまでも、自然環境を保ちつつ、自然に包まれた埋葬地にしたいという思いは全世界で共通だ。だからこそ「緑の埋葬」は、人と自然が交わる一つの形として根付くだろう。根付いてほしい、と思うのである。
 もし自分の墓が明治神宮のような森になったら。さらに世界中に明治神宮の森のような「聖なる森」が広がったら。そんな夢想を抱いてみたくなる。

(略)



%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

トップ 森林ジャーナリスト・田中淳夫の著作世界
『森林からのニッポン再生』『『森を歩く 森林セラピーへのいざない
『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』/『森林異変』
『森と近代日本を動かした男土倉庄三郎の生涯『森と日本人の1500年』ほか