生駒通信2002年8月・9月

9月22日(日)
  昨夜の市連協委員会ではむかつく発言ばかりあって、今日も気分が悪いので午後から山仕事をした。木を伐ったり土をほじくりかえすと、少しは気が晴れる。懸案のデッキ建設を進めなくては。そろそろ夏の暑さから解放されたので、再開しよう。森遊びに汗をかいてから宝山寺も参拝。さらに帰ってから自宅の庭で焚火をした。ふと思いついて、川上村で拾ってきた石を焚火で焼く。そして木の碗に川上村で汲んできた水を入れて削り節と味噌を溶かす。そこに焼け石を放り込んだ。ジュン! と音がして、一瞬で沸騰した味噌汁の出来上がり。これが美味いのよ。なぜかひと味違う。


9月18日(水)
  「里山」関係の原稿をアップ。洋泉社にメールで送る。春から引きずっていた仕事をようやく完成させた。8月いっぱいで上げるはずだったのに、多少ずれ込んでしまった。その追い上げの過程で、おそろしく肩が凝る。肩・首が締めつけられるようで息が詰まり、頭痛がする。明日はサウナに行こう。自分へのささやかなご褒美(^o^)。
  ロンドンの大学院生(日本人)と東ティモール報道に関してメール交換。修士論文を書くためインターネットで調べたところ、拙著「チモール」を知り、「日本人でティモールを長く調べてきたフリーおよび大組織に属しない記者はいなかった」と言えなくなった、と書き送ってきたのだ。そんな評価をしてもらえたのなら、このホームページを作った甲斐があったというもの。思わず当時を思い出し、先が見えない取材と執筆の焦りの感覚を再体験する。完成させた上記の原稿と比べてしまいそうだ。


9月13日(金)
  久しぶりに大阪へ出る。JR環状線福島駅前のマレーシア料理店E- DENで昼食。肉骨茶を頼むが日本的にアレンジされた味だった。それから「スターウォーズ エピソードU」を遅ればせながら見る。目まぐるしく展開するストーリーだったが、一番印象に残ったのは、終わってからのキャスト・スタッフ一覧が流れる間の音楽。哀しげで重苦しいものだった。この手のアメリカン・ムービーは勧善懲悪の勇ましく高らかなものが普通なのに。主役アナキンが今後悪の化身ダースベーダーになることがわかっているだけに、善悪や敵味方をはっきりさせられず正義ぶることができないことを象徴しているように思えた。(深読みしすぎ?^^;)  本当のアメリカも、自分だけが正義と思わず、深読みできる国際政治をおこなってほしいのだけど。
  ちなみに数日前、ビデオで「クレヨンしんちゃん 大人帝国の逆襲」を見た。最後は思わず涙ぐむ(^^;)。こちらと「スターウォーズ」のどちらが良かったかと問われたら……う〜ん。
  夜は、マンディ例会。常連もスタッフもみんな用があると抜ける中、私一人で運営しなくてはならない。今月の講師は、京都大学の疋田努助教授。爬虫類の専門家だが、ボルネオで調査した話を聞かせてもらう。話はステキに面白かった! しかも大変なことに気がついた。先生が初めてボルネオに訪れたのは1979年でサバ州のマダイ洞窟で調査をしているのだが、実は私も同じ時期にマダイ洞窟を訪れているのだ。私にとっても初めてのボルネオだった。どこかでニアミスしたかもしれない。
  また各地のジャングルで野営しながらの調査は面白い。空飛ぶトカゲが珍しくないとは知らなかったし、ヘビも空を飛ぶ。その後の喫茶店の二次会でもトカゲとヘビ話で盛り上がる。


9月5日(木)
  朝一番で電話が入る。以前隠岐に講演で行った時にお世話になった県庁の人だった。今奈良にいるという。奈良女子大で開かれる「治山・林道研究集会」に出席のため。う〜ん、忙しいんだけど……逢うことにしました。実は、こんな形で以前の知り合いに再会するのは好きなのである(^o^)。私もよくやる。一度限りで切れる関係は寂しいではないか。
  ということで、午後から奈良女子大へ。もう一人隠岐で逢った女性所員も来ていた。近くの喫茶店で話し込む。林業の話で盛り上がるなあ。


 9月1日(日)
  「ホテル杉の湯」で朝風呂浴びてから、出発。今度は別の支流に行って、また石拾い。そこは管理釣り場にもなっていたが、ある釣り人がニジマスをどんどん釣り上げている。そして「良かったら持って帰ってください」というので、ありがたく特大のニジマス3匹をいただいた。氷だけ買ってアイスボックスに詰める。ついでにポリタンクに水も汲んだ。ここの水は、ミネラルウォーターとして販売している代物だ。しかし、また雨がぱらついてきた。
  その後、大量の石を車に積み込み、村のアチコチを回りつつ帰路につく。さすがに疲れた。娘のみやげ物も買わされたし、結構な散財となる。さあ、夏休みは終わり。


8月31日(土)
  夏休みの最後に家族旅行。数日前にドタバタ決めた。行き先は、奈良県川上村(^^;)。私にとっては、何十回目かになる。その大半が取材だ。しかし今回の目的は、石拾いである。娘が、「自由研究に石を調べたい」と言い出したのだ。1学期の総合学習?では「樹液について調べたい」と???なことを言って驚かせたのだが、今度は河原の石である。まあ、研究と言えるほどのものではないが、着眼点とアイデアだけは面白い。すでに箕面川で石を拾ってきているが、種類が足りない。そこで吉野川(紀ノ川)に行くことにしたのだ。ついでに1泊して家族サービスも兼ねる。
  さて、先日の大雨で本流は濁っていたので、わりと穴場の支流の河原に行く。面白い石が拾えた。わりと親の方が夢中になっていたりして(娘は、途中で水遊びになっていた)。 しかし、いきなりバーベキュー軍団がやって来たり(それが見るも無残な様子で、火もろくに付けられない)、雨が降ってきたりで早々に引き揚げる。そして観光洞窟の「不動窟」に入る。入場料をまけてくれると思えば、えらく入洞できるところが短い。なんでも大雨で増水して奥が水没したらしい。
  雨宿りのつもりで、「森と水の源流館」に入る。6月に取材で入ったところだ。すると、辻谷さんと逢って、1時間ばかり立ち話。吉野林業について延々と語り合った。やっぱり仕事になっちゃったねえ。


8月29日(木)
  午後、某環境団体のOさんが来訪。あいにくの雨空だったが、せっかくなので山の中の「ラッキーガーデン」に行き、スリランカ料理でお茶しながら話をした。これまで海外の原生林保護中心の活動を行ってきたが、国内にも目を向けていきたいという。脱線を繰り返しながら日本の森のこと、林業のこと、農山村社会のことなどを4時間半も語り合った。思っていたよりは柔軟な考え方になっている。もっとも何かと過激なイメージの伴うパフォーマンスに対して苦言も呈する。
  国際会議などでのロビー活動の話は面白かったが、ロビー活動のできるNPO自体が日本では少ないので、その実力は価値がある。私からは、森林保護=伐採反対ではなく、木を伐り利用することこそ森林保護となる日本の事情を啓蒙してほしいと注文。帰る前に、生駒の棚田地帯と「大助・花子」の家を案内する。
  この日、熊本の林業家から手紙。以前の二人とはまったく別人で、拙著に記した林業ベンチャーの可能性に関する問い合わせ。近頃何かと熊本に縁がある。


8月20日(火)
  朝早く、電話がかかってきた。初めての人だ。熊本の林業家らしい。拙著『森・危機』を読んで下さっての連絡なのだが、日本林業再生の処方箋を考えたから、これを本にしてくれという。どうも70を越えていらっしゃるようなのだが元気でしゃべりまくる。ただ聞いていると、ようするに材価の価格維持を税金を投じて行うというのが骨子らしい。それって、私の主張とまったく違うじゃん(^^;)。私は林業に公共事業のような税金を投入するな、と言っているのに。はあ、はあ、ご説ごもっとも、と生返事をしてようやく電話を切った。
  その晩、まったく偶然ながら別の熊本の林業家からメールが来た。こちらは熊本日々新聞に載った林望氏の林業論(よくある日本は木を伐りすぎた、人工林ばかりにしたという内容)に対する怒りの反論。こちらは共感することしかり。


8月17日(土)
  妻子がいないうちに仕事がはかどったので、今日は久しぶりに娘をプールに連れて行った。所は以前から気になっていた隣町の平群町の「ウォーターパーク」である。山の中に忽然と大きなプールがあることに昨年気がついて狙っていたのだ。行ってみると、流水プールにウォータースライダーが3本、人工滝などもある。町民と町外の人と入場料が2倍以上違うのが気になるが、それでも大人1500円だから、まずまず。朝はわりと空いていて、ウォータースライダー滑り放題。いや、堪能しました。娘は、もっと、もっと、だけどね。通常のレジャーガイドには載っていないが、ここはプールの穴場だ。
  昼頃に出ると、車で大阪側へ峠を越えて、霊水で知られる水呑地蔵で「お香水」をポリタンクに汲む。これでしばらくミネラルウォーターに不自由しない。さすがに帰ると、疲れてバタンと寝てしまった。でも、久しぶりに「知られざる探検家」に「大野弁吉」を追加する。このコーナー、看板なのだが、最近更新が遅れ気味。ネタはいろいろあるんだけど、資料を調べて書くのが大変なんだよなあ。


8月10日(土)
  朝から家族で映画。前評判で満員御礼が出ていたから早めに行ったのに、結構空いていた。「ギブリーズ」はなかなかシュールで、それでいてリリカルな面もあり、楽しめた。実験的な作品だなあ。でも、楽しんで作った様子が伝わってくる。併映の「猫の恩返し」もソコソコ楽しめた。が、ひと味足りぬ。ファンタジーの上っ面をなでただけのような作品。
  さて、その後食事をして妻と娘は、妻の実家へ。私はさっさと家に帰って溜まっている仕事に取り組む……はずだったが、なぜかサウナへ(^o^)。いやあ、ささやかなストレス解消です。もっとも本屋に寄ってたくさん本を買い込んでしまった。これでまた肩が凝りそう。ともあれ、これからしばらく独り暮らしで仕事を進展させないとね。予定がどんどん遅れ気味だ。このままだと今年中にもう1冊出版する計画は、お流れになりかねない。


8月8日(木)
  NHKのFMラジオ出演のため、東京へ。夜の収録だったが、少し早く行って出版社をいくつか回る。次に出版予定の本の執筆が遅れていることの言い訳と、以前から温めてきた企画の具体化の念押し。それからタクシーでNHKに向かうと、渋滞で間に合うか…と運転手に脅された。地下鉄と徒歩で行けば20分なのに、40分かけてそれでも間に合う。番組は「日曜喫茶室」と言って、座談形式のもの。501スタジオで同じくゲストの楳図かずお氏に逢う。ものすごく腰が低くて60歳越えているのに子供みたいな感性の人。私は「おろち」以来のファンである。
  ほとんど打ち合わせもなく、リハーサルもなく収録開始。楳図さんがよくしゃべるので、私の話す間が無くなりそう。放送とは、いかに他人の話に割り込み自分のペースに引き込むかがポイントか。それでも、森についていろいろ語れたうえ、自著の紹介もできた。約2時間で終わり、あっさり解散。でも、スタッフの持っていた「漂流教室」の漫画文庫をもらって、楳図さんのサインをもらえた。
  宿泊は、NHKすぐ側の東武ホテル。案外薄汚れている。夜、せっかくだから渋谷の街を歩く。盆前で減っているということだったが、若者が闊歩している。なんだかドブの臭いがした。


8月3日(土)
  生駒で第1回「どんどこまつり」が開かれる。なぜか去年までの「ふれあいまつり」から名を変えた。市の人に、去年はo−157で騒がれたからですか、と何気なく言ったら、「それは禁句や!」とえらい剣幕だった。やっぱりそうだったんだ(^o^)。
  それはともかく、学童保育の宣伝をかねて市連協役員と有志で出店する。内容は去年と同じフランクフルトとビール、ジュース。私は昼から夕方まで何百本ものソーセージを鉄板で焼き続けた。ビールは5杯ほど飲むが、全部汗になって出てしまったよう。おかげでまつりが盛りになる午後7時前に売り切れ。まずは成功か。しかし、そのため娘が出場した南中ソーランを見損ねる。なんでもステージの出番が押して、河内家菊水丸の河内音頭は3分で終わったそうだ。絶対出演時間をずらしたり延長しない流儀だと。プロ意識なのか、あこぎなのか(^^;)。
これより以前は、生駒通信6月、7月

 トップページにもどる

生駒通信へ