(42)国を出た?謎のからくり師大野弁吉

  大物の側に謎の人物がいることはよくある。そして、実は大物を動かしていたのはその人物の可能性があることも。
  ここで取り上げたいのは、銭屋五兵衛の陰にいたらしい大野弁吉である。銭屋五兵衛は、紹介するまでもないだろうが、加賀・前田藩の御用商人である。どうやら密貿易を盛大にやっていたらしく、それが幕府にばれかけると、藩は彼から御用商人の権限をすべて剥奪した。さらに晩年の彼が乗り出した干拓事業の問題を取り上げて逮捕し死なせてしまう。そして遺族や手代まで死刑として銭屋そのものを取り潰す。
  どうやら密貿易の甘い汁を吸っていたのは藩そのものだったようだが、あまりと言えばあまりの仕打ちである。ところが、五兵衛の遺族を訪ねて励ましたのが、大野だった。そして確たる証拠はないけれど、五兵衛の人生に陰に日向にかかわってきたことがうかがえるのである。
  弁吉は、からくり師として有名である。ロボット顔負けの複雑な動きをする人形をたくさん作り、「からくり義左衛門」こと田中久重と並び表されることもあるのだが、それ以外の顔は意外と知られていない。

  大野弁吉は、1801年に京都で羽細工師の子として生まれている。そして20歳で長崎を訪問した。ここで天文学や、理化学、医学、算術、彫刻、絵画、写真、馬術、砲術まで身につけたらしい。このオランダ人らしき師匠は、どうもシーボルトだった可能性がある。身分が低いため鳴滝塾の記録には名が見られないが、交わっていたかもしれないのだ。しかし、その後対馬に渡り、朝鮮にまで渡っている。どうして一介の町民が、朝鮮に渡る資格を得たのかわからないのだが、そこが謎の人物たる所以である。

  そして30歳になると金沢へ姿を現すのである。ここに五兵衛との結びつきが想像できるのだが、詳しくはわからない。ともかく妻の故郷である大野村で暮らしていた(妻の京の実家は中村屋で、「中村屋弁吉」と呼ばれる)ようだが、かなり貧しい生活だったようだ。藩からの仕事を断ったり五兵衛の援助もいやがったらしい。かなり偏屈だ(^^;)。それでも彼の周りには弟子が生まれ、学問などを教えていた。そして、写真機やからくり人形、根付などを作っていたという。

  ところが作品には、からくり人形だけでなく、ライターやピストルなどもあるのだ。自筆の著書「一東視窮録」にはボルタ電池の仕組みや真空ポンプの原理など、医学、理化学、機械工学の最新知識が網羅されている。相当な学識を蓄えていたらしい。

  驚くのは、この人形や根付の材料である。珍しい貝や象牙に混じって、パラオ諸島で見られるアイアン・ウッドや、オーストラリア北方のアラフラ海の白蝶貝が見られるのだ。いったいどうして手に入れたのか。そして残した手書きの解説書から、彼はオランダ語を操り、世界の地理から火薬や拳銃の製造法、航海術、化学、物理学などに通じていたことがわかる。

  さらに前田藩の軍艦に乗り込み観覧した記録がある。そして的確な質問をしているのだ。どうも大野の知っていた航海術は、机上の学問ではなく、実際に経験していたことをうかがわせる。このことから、彼が銭屋の船に乗り込んで密貿易を行っていた外洋に出ていたのてはないかと想像できる。ちなみに五兵衛の密貿易の舞台は、日本海の竹島のほか、トカラ列島の島々、八丈島近海、小笠原諸島まで広がっていたという。そちらに同行した可能性だってなくはない。
  ところで銭屋五兵衛は、香港・アモイまで出かけていたとか、オーストラリアのタスマニアに領土を持っていたという説がある。とくにタスマニア領土説の信憑性は、決して低くはないのだが、ここにも弁吉の陰が見え隠れする。幕末の金沢に何が起きていたのか、興味あるところである。この件については、いずれまた。

  弁吉は、1870年(明治3年)70歳で生涯を終えた。弟子には、米林八十八、朝倉長右衛門をはじめ 和算、医術、彫刻、写真など多分野で活躍した人たちがいて、明治期に活躍したことも付け加えておこう。



目次へもどる

知られざる探検家43へ