生駒通信2002年6月、7月

7月28日(日)
  高知西南端の柏島での取材を終えて、帰る日である。少しだけ回り道して足摺岬に行った。ここに巨石文化の遺跡「唐人駄馬」があると聞いていたので、見学したかったのだ。なんでも唐人とは異邦人のことで、宇宙人かムー大陸の名残かも、というオカルト的な声もあり、ここに超古代文化が花開いた可能性があると、「神々の指紋」の著者グラハム・ハンコックがやって来たこともあるという。彼は、与那国島の海底遺跡?にも通っているというから、そのうち太平洋の超古代文明についての本でも書くのだろう。
  で、たどり着くと、まず「唐人石」という場所に寄った。巨石がゴロゴロしている。が、それだけ。どこが遺跡やねん、巨石が転がっているだけなら生駒山中にもあるぞ。なんでも岩の間の洞窟に縄文人が住んだかもしれんというのだが、それだけでは「遺跡」でも「超古代」でもなかろう。次に「唐人駄馬」へ。こ、ここは……公園やん(^^;)。だだっぴろい草地が広がり、休憩所などもある。テントも張られていた。ところどころに巨石と樹木があったが、どこが「世界最大級のストーンサークル」なんだ。一応縄文早期の遺物が発掘されているらしいが、それとのつながりがわからん。周囲には牧場があり、ウシが草を食んでいる。なんだか一杯食わされた気分であった。
  その後、足摺岬に行き、「ジョン万ハウス」に寄って、ジョン万次郎の事績を負う。彼は、この地域の出身なのだ。幕末に活躍した彼の足跡の方が面白かった。


7月26日(金)
  ついていないのは、続いている。高知取材に出発するはずの25日は、台風が高知近辺に来ている。天気予報だと風速14mというから、飛行機が飛ばない可能性もあり、1日ずらすことにした。カメラマンは早々に行っても撮影にならないからと来週延ばしにした。だから一人でこの日出発となった。
  ところが空港までのバスに乗ろうとしたら、満員で乗れない。子供連れで予想外に座席が埋まったのだと。しかし次のバスでは出発15分前だ。焦る気持ちを抑えて空港につくとカウンターにダッシュした。するとそこにも長蛇の列。ああ、夏休みは交通事情がいつもと違うのだ。それでもなんとか10分前にはチェックインした。本来なら預けるザックを機内持ち込みにして搭乗検査に。ああ、もう7分前だ。すると身体はOKなのに、ザックが引っ掛かる。「何か棒状のものが入っています」と言う。おかしいな、ほとんど衣類だけなのに。焦りつつ手をザックに入れてかき回すと、たしかに棒状のものが。引っ張り出すとナイフだった……。随分前にザックを使った時に入れたものを気づかず今回も持ってきてしまったらしい。ああ、5分前。刃渡り12センチの堂々たるナイフを機内に持ち込むところだった。あわてて預ける手続きをして、ダッシュで飛行機に乗り込んだ。


7月22日(月)
  先週末から仕事でも混乱が続いている。まず7月初旬に某社に高知県取材の企画を出した。しかし音沙汰なしなので、取材先は同じだがテーマを変えた企画を某々社に出した。すぐOKが出て取材準備を始めていた。そして25日から行こうとしていたら、某社からもやりたい、と連絡がきたのである。私一人なら一度の取材で2つ記事を書くオイシイ話になるところだが、それぞれ別のカメラマンを派遣してくるのである。しかもテーマが違うから同じ日というわけにもいかない。某々社の取材は予定どおりだが、某社はカメラマンだけで行って貰えないか、取材そのものは済ませてくるから、ということで話を進めていた。幸いカメラマンも某社編集部にもOKをもらえたはずだった。ところが、今頃になってぐずぐず編集部が言い出したのである。
  遠い所だけに2泊3日になる。この時期、3日のロスは大きい。なんとかならんか。


7月16日(火)
  メールで、某県農林事務所から講演の依頼が来た。それがなんと、2週間後なのである。前代未聞である。おそらく先に頼んでいた人がキャンセルか何かになったのに違いない。私も締め切りがたて込んでいるから断ることを考えたが、車のリアガラス代稼がないといけないなあ……と思って(^^;)引き受けた。もっとも講演料も安いのである(;_;)。2日潰れることを考えると情けなくなる。思い切って日帰りすることも考えたが、飯食う暇もなく走るのも情けない。なんとかならんか。


7月13、14日(土、日)
  学童保育所のキャンプで天川村西ノ谷ふるさとの森キャンプ場に行く。今年はスタッフになってしまったからいろいろ厄、いや役(^^;)を仰せつかって面倒だった。まあキャンプと言っても泊まるのはバンガローだし、食事はバーベキューと手抜きそのものだから、たいしたことはない。むしろ台風6号と7号来襲の合間を縫って行ったため、川が増水していることが大変。子供たちの水遊びの番をしなければならないからだ。結局、この手のキャンプは「野外活動」ではなく、花見の宴会の延長みたいなものである。環境教育だ、自然観察だ、と言い出すと白けるのだろう。
  ただ私は、一つの実験をした。先日の川上村で辻谷さんからもらった「木ろうそく」を、ここで実演したのである。丸太がそのまま燃え上がるのに、みんなどんな反応をするか。意外なことに、一番関心を持ってくれたのはキャンプ場の管理者だった。さっそく、これを売り物にしませんか、と進める。間伐材の商品化としてなかなか良いアイデアだと思うのだが。このキャンプ場の名物になれば面白い(^o^)。


7月6日(土)
  急に災難が続いた話題を書いたが、まだ終わっていなかった(>_<)。なんと、このサイトの更新をアップできなくなってしまったのだ。ほんの不注意で、私がサイト名をいじってしまったために、各ページがバラバラになってしまったのである。例の車の修理が終わって取りにいく前にアップしようとしたら、どうにもならない。再構成するのに冷や汗をかいた。もともとパソコンは苦手なのだが、三連チャンで災難に振りかかられると泣くに泣けない。
  そうそう、夕方、学童キャンプの打ち合わせに行って気がついた。まだキャンプ代を払っていなかった。ということは、またン万円の出費である。トホホ……。


7月5日(金)
  昨日から散々である。昨日、ちょっと車で出かけたところ、狭い道で対向車に出会いパックを強いられた。もちろん慎重にバックしたのだが、ミラーに写らない位置に突き出た木の標識があり、ぶつけてしまった。衝撃は小さく、金属ボディなら傷は若干ついてもへこまない程度だ。ところが、わずかにバックドアガラスに当たったのだ。あっという間にガラスは全面にヒビが広がり砕け散った。泣き面(;_;)である。修理工場に持っていくと、そのガラスは電熱線をとおしてあるうえ、曲面を持つ特殊なもので高いそうだ。先月、エアコンを購入したうえ、9月に車検を控えているのに…。
  その修理を、今朝持っていくはずだった。ところが、その前に昨日仕上げた原稿をメールで送ろうとパソコンを立ち上げ、読み出そうとしても出て来ない。どうやらフロッピーがイカレタらしい。サポートセンターに電話しても、フロッピーが壊れたのなら修復できない、と言われた。またもや泣き面(;_;)である。
  それでも、もしやと思い、フロッピーをワープロ専用機にかけると、読み出しこそできないが、修復機能が作動した。専用機の方が強いのである。これから文書フロッピーは、パソコン用の2HDではなくワープロ機でも使える2DDを使おう。原稿は完全に修復できず、一部欠損が出たが、丸ごと消えるよりはマシだ。
  その後、車を工場に運ぶ。今日は、大阪のOMMビルで関西最大の古書フェアが開かれるので行くつもりだったが、めげてしまったので止めようかと思った。しかし、厄払いや! と思い直し、出展していた81軒もの古書店を回り、それなりに散財してしまった。思いっきり貧乏になりそうだ。


6月27日(木)
  京都で開かれた国際景観生態学会日本支部の大会に参加。公開シンポジウムのテーマが「里山を科学する」なので興味を持ったのである。(只今、里山について執筆中。) 午前中はポスター発表や一般口頭発表などがあった。ポスターの中には、興味深いものもあって、しかも研究した本人がその場で説明してくれるので楽しめる。ヒノキ林を伐採して雑木林にする研究なんぞ、結果を見たら再びヒノキが優占している(^^;)とか、突っ込むと面白いテーマがあった。しかも、以前知り合った元大学院生(今は、ちゃんとした研究員)に偶然出会えた。
  さて、午後のシンポはケビン・ショートの講演と話題提供、討論と続く。里山の捉え方に新しい視点をもらえたし、私が唱えていたゴルフ場で里山を回復する方法の提案もあった。その中で里山とは「自然」ではなく、「システム」である、ということに気づく。人・自然・歴史・文化・政治などなど…地域の様々な要素が絡み合って誕生した社会であり生態系だからだ。
  大急ぎで自宅に帰ると、バタバタと夕食を済ませて、すぐ夜の市役所へ。今夜は第1回目の生駒学童運営協議会なのだ。市側の担当者と初顔合わせして、市連協のメンバーは、結構きついジャブをかましながら1ラウンドを終了させた。今年度の役員は小うるさい、というイメージを抱かせることができたら成功か(^o^)。次回はまた別のアプローチをしよう。こちらも、「地域の様々な要素」である。

6月23日(日)
  娘がクワガタを獲りたい、と言い出した。先日、家の前に大きなクワガタがいたらしく、それを学校に持って行って飼育しているのだが、ちゃんと木にいるところを見つけたいようなのだ。そこで最近は、こっそり夜抜け出して近くの桜の大木にハチミツを塗りに行ったりしているのだが、なかなか現れない。そこで山のクヌギの木を探そうということになった。
  もう午後になっていたから、あまり期待できないが、とりあえず森遊び研究所に行ってみた。私も久しぶりである。この山はクヌギがたくさんあるが、残念ながらクワガタなどの昆虫は見つからない。その代わり、木登りしたり、伸びてきた竹を切り倒したりした。すると娘は、その竹を使って工作したいという。おかげで虫探しは早々に返上して、ノコギリやナタを振り回す森の工作教室になってしまった。そんなことしているうちに遅くなり、その夜は、ホタルを探しに行く予定だったのだが、時間がなくなってしまった。


6月21日(金)
  マンディ例会。今回は、日本マレイシア協会広島支部長の河内良智さん(79)をお招きした。新大阪駅に迎えに行き、会場のアジアボランティアセンターにお連れする。この人は、サラワクに300haの植林を達成して、次は3000haに取り組んでいる。そして2日前までインドネシア政府からのお声がかりでカリマンタンに出かけていて、2ヶ所2万haと3万haの植林を始めようとしていた。
  このバイタリティあふれる事業について話を伺うはずだったが、話はそれて戦争中の経験や園遊会で天皇陛下に声をかけられたことなどへ……(^^;)。困ってしまいました。でも、なかなか面白かった。またこの話を聞くために静岡から探検部の後輩がやってきた。今夏のボルネオ遠征に役立てるためだ。この行動力は買うのだが、肝心の計画と言ったら。事実上何も決まっていないのと同じ。計画書もつくっていないのだ。遠征計画の立て方からアドバイスをしなくちゃいけないのかなあ。でも、今夏だと時間がもうない。


6月11日(火)
  いよいよ帰国の途。朝4時半に起きてクチンを出発、クアラルンプールの新空港に着く。ここで私は関西空港行きの深夜便に乗り換える予定で、それまでの14時間を街に出かけて過ごすはずだった。ところが、すぐに成田行きの便に乗る東京組と一緒にいると、ぼんやりして出国ゲートを越えてしまった。いかん、これでは空港に缶詰だ。焦ったが、とりあえず入国審査のイミグレに行き、事情を説明(思いっきりアホやった)すると、案外簡単に再入国させてくれた。そしてその夜の再出国も、何のおとがめもなく笑顔で通してくれる。マレーシアって、ええ国やなあ、と心底思う(^o^)。この事件で、眠気は吹っ飛び、その後街を闊歩できたのは収穫である。オイオイ
  ちなみにクアラルンプールの街では、ひたすらぶらぶらしたが、美髪学院の看板に、「学生のシャンプー8リンギ」という文字を見つけて飛び込む。ようするに美容師の養成所の学生がカットやシャンプーやらを安くやってくれるらしい。カットなら多少恐いが、洗髪なら構わない。若い美人の女子学生にシャンプーしてもらうのは、技術はともかく気持ちよかったぜ。それにブロウは先生がやってくれたから満足。


6月8日(土)
  バタンアイ・ロングハウス・リゾートに移動。クチンより車で4時間、途中の休憩を入れると5時間かかる距離である。しかもホテルには湖畔からボートに10分ほど乗らないといけない。もっとも、私は、ついに来たバタンアイに感激した。なにしろ昨年より、このバタンアイ・ダムをつくった人の取材をしていたからだ。もともとこのダムの建設には世界的な反対運動があったのだが、案外実際に建設に携わった人々の声は記録されていない。実は日本の建設会社が取組み、それこそジャングルの中で悪戦苦闘したのである。
  建設中には殺人事件も起きたし、いろいろトラブルもあったらしい。詳しいことは、いつかちゃんと描いて、このサイトの「ソラック ボルネオ」のページにも掲載したいと思っているが、そんな現場を訪問できたことは幸いである。思っていたよりダム湖の水は澄んでいたし、自然破壊だと罵られた場所でエコ・ツーリズムを標榜するリゾートができたことは、皮肉な面白さがある。


  
6月7日(金)
  昨夜サラワク州州都のクチンに着く。この日は朝からビジネスセッションと歓迎レセプション。各種のプレゼンを受けるが、正直言ってわからない(^_^)。マレーシアの観光産業の位置づけやら熱意だけは感じた。
  その日の午後は市内観光の予定だったが、私は行ったことのあるところばかりだったのでパスさせていただいて、かねてから考えていたクチンの日本人墓地を訪ねる。またかつての娼館街(今は単なる商店街)も訪ねて、少し日本とボルネオの歴史に思いを馳せる。
  その帰り、アンティークショップ街で、ニア洞窟の壁画模様のTシャツを見つけた。実は私の名刺には、この壁画をモチーフにしたロゴマークを入れている。これは買わねば、と思ったが当然のように値下げ交渉を繰り広げた。そして名刺を見せて、このマークだよ、と説得する。しかし、これ以上下げたらボスに叱られる、と女性店員はあと1リンギが下がらない。そこでボス(なんと若い女性だった)に逢い、やはり名刺を見せて交渉した。するとマークよりも住所の「nara」に反応する。なんでも、彼女の友人がこの春まで奈良に滞在していたというのだ。
  私は、ピンと来て、ヘリーン・リムさんの名刺を出した。3月にマンディの例会に招いた人で、クチン北市に勤めているのだ。案の定、ボスの友人というのはヘリーンさんだった。その後は意気投合、大いに盛り上がって、最後はTシャツをまけてもらううえにキーホルダーのおまけまで付けてもらった。
  不思議な邂逅とともに、ええなあ、ボルネオは。クチンの街はいいなあ、と思ったひとときだった。


6月5日(水)
  いよいよ明日からサラワクへのプレスツアー。朝6時起きして成田に向かわねばならない。もっとも、まだ私の帰国便が決まっていない。行きは成田午後発のこともあって成田で集合することも可能になったが、帰りは午後7時に成田に着いても、その日のうちに生駒に帰り着けない。そこで関空着便(12日早朝)への変更を求めているのだが、なかなかうまくいかない。場合によっては東京で1泊することになる。いずれにしても帰り着くのは12日になるだろう。帰りは強行軍になりそうだ。
  ツアー内容も変更になった。最初は奥地バタンアイが主な訪問地の予定だったが、8日にサラワク州都クチンのお祭りにマレーシア国王が来ることになって、その取材が入れられた。そのためバタンアイは1泊だけの駆け足になってしまった。私にとっては、魅力半減である。クチンは何度も訪問しており、祭りも含めてよく知っているからだ。バタンアイは、日本のゼネコンがダムを築いたところで、当時から批判もあったが、そこがいかなる自然保護区となりエコ・ツーリズムを行っているのかがテーマだったのに。おまけに最後の1日のクアラルンプールの自由時間もなくなってしまった(T-T)。


これより以前は、(4)生駒通信2002年4、5月 へ

 トップページにもどる

生駒通信へ