生駒通信2002年4、5月


※この先は、生駒通信6、7月
5月28日(火)、29日(水)
  宮崎県の高千穂に行く。宮崎といっても熊本空港からレンタカーだ。さすが神話の里であり、神楽の里だ。町の中に神様が息づいている。天岩戸神社を訪れると、宮司が案内してくれた。古事記などに描かれる神様の歴史がここでは地上にあり、彼らは神ではなく人であったことを教えてくれる。「ここでは、神様は隣の住人ですから」という言葉が面白かった。そして、高千穂に出た人が神になる過程や天皇家とのつながりも説明してくれた。記紀神話を侮るなかれ、である。集落ごとにある神楽も、ぜひ見てみたい。結婚式を神楽でやった、という地元の人の言葉を聞いて、この地のアイデンティティの源を感じる。
  その後、定番の観光名所、高千穂峡に行く。これは、また。いかに観光写真に騙されていたかよくわかる。あの深山幽谷の風情の周辺は、観光客がゾロゾロ歩いているのであった。
  帰りは、車を飛ばして飛行機の時間まで30分ほどの余裕を作ると、熊本の栃木温泉?の小山旅館に飛び込みで温泉に入る。谷間の緑の中の露天風呂は最高であった。


  
5月27日(月)
  東京のマレーシア政府観光局と打ち合わせ、正式にマレーシア取材旅行が決定。出発は成田で変わらないが、成田までの交通費が向こう持ちに決まる。押せばちゃんと要求は通るやん。しかも、この件と抱き合わせて原稿料滞納の問題も詰めて、この月末に払わすことになった。一気に懸案を解決に持ち込めたので一安心。ただし、連載は当分中止することになった。こちらも滞納分を今回受け取っても、今後の支払いが滞る可能性のある仕事はあまりしたくない。その点でもかたがついた気分。
  さらに、大学の後輩の探検部がボルネオに行きたいと言い出した。こちらも面倒見なくてはなるまいが、あまりに基礎知識がなくて心配だ。それにしても事態は急に進むものだ。


5月26日(日)
  生駒市学童保育運動連絡協議会の総会が開かれる。私も、これで正式に役員(副会長)に就任となる。その様子を同じく新任のFさんと、写真を撮ったりして密かにはしゃいだ(^o^)。とにもかくにも総会は無事終了してから反省会兼打ち上げに飲みに行った。 大いに騒ぎ、大いに乱れる(^_^)。 午後4時から始めてお開きになったのは9時を回っていた。総会が2時間で終了したのに対して、打ち上げは5時間! この調子で、市連協役員会は続くんだろうな。


5月21日(火)
  今日はマンディ例会の日。マンディとは、私が事務局をやっているマレーシアとの友好団体であり、マレーシア・ファンクラブである。月1回例会を開いて、誰かにマレーシアに関わる話題を提供してもらっている。今回は、「マレーシアのテレビ番組を見よう」というテーマで、現地のビデオCDを持っている鈴木氏に解説付きで上映してもらった。なにしろ言葉がわからないから退屈な面もあるが、マレーシア製のアニメーションはなかなかの出来。ディズニー風ながら、マライの伝統風俗も描いてあって楽しめた。
  ところで、この日はもう一つの楽しみがあった。鈴木さんの紹介で、大阪ミナミに「中華粥」の店があると聞いたので訪れたのだ。やっているのはマレーシアのサバ州(ボルネオ)在住の日本人で、実際に店を切り盛りしている女性はサンダカン生まれの娘さん。お父さんは、材木商としてタワウに工場を経営しているそうだ。紹介してもらって、いつか訪問して話が聞きたいとお願いしておいた。


5月20日(月)
  連載している記事の原稿料を数ヶ月分滞納している会社から、別の仕事(コラム)の依頼が来た。そんなもん、ちゃんと払ってからにしろや、と言いたいところだが、聞けば部門が違うので、こちらはちゃんと払えます、と言う。同じ会社でそれはおかしいと思うのだが、コラムとは別にマレーシア政府観光局のプレス・ツアーでボルネオに行くという仕事もあった。しかも行き先はバタンアイ。ダムが建設されたところで前から行きたかったところではないか。滞納トラブルを棚上げにすべきか迷った。ただし、出発は成田。そしてあまりの原稿料の安さ(成田に往復したら足が出る!)に悶絶しそうになる。当然断るところだったが、「大阪発の便で現地合流にしてくれたら考える」と未練を持って応えた。
  すると「なんとかなりそう」という返事。まだ未定だが、いかなることになるやら。
  もちろん、原稿料を未納している点に関しては、今月中に支払わないと連載執筆を打ち切ると通告している。


5月14日(火)
  久しぶりに川上村を訪れた。かつては毎月のように通っていたのに、この2、3年は訪問する機会がなかったのだ。今回は、『山が学校だった』の辻谷達雄さんの取材。林業家の技をアウトドアに活かす、というテーマである。もう一つ4月11日欄に記した人にも逢う目的があった。彼女は、川上村の財団に務めているからである。初めて顔を合わすのだがそんな気がしないのは、その後メール交換なども続けてきたからだろうか。ちなみに彼女も、青春時代を生駒で過ごしたとか。
  それにしても川上村は大きく変わった。大滝ダムが完成間近となり、道は高速道路並に整備されたし、「森と水の源流館」もオープンして垢抜けている。これだけのハードを備えたのだから、後はソフトを整備してもらいたいものだ。辻谷さんは、林業家として表に出て話せる人材として貴重だが、村では「絶滅危惧種」扱いされているらしい。早く後継者をつくってソフトを整備しなさい、と思わず口走る。実は12日にも隣の天川村を訪れたのだが、目的は今夏の学童保育所のキャンプの下見だったにも関わらず、村営と民営のキャンプ場経営について質問したり村おこしに目が行ってしまった。どうも最近、辛口の村おこし評論家になってしまってる。


5月9日(木)
  机の上に山積みの資料の底から、ある手紙が見つかった。教科書会社からの引用許諾願である。ゴールデンウィーク前に、まずメールで、次に書面で送られてきたのに、返送するのを忘れていたのだ。
  引用、と言っても私の文章が教科書に採用されたわけではなく、小学5年生の国語に木炭に関する文が載ったのに合わせて、教師用指導書に参考資料として『伐って燃やせば「森は守れる」』の中の1章、『雑木林を伐り続ければ「自然が守れる」』の一部を引用掲載したいということである。理科ではなく国語なのがミソ(^^;)。ちなみに、以前にも『「森を守れ」が森を殺す』の一文を問題集の例文に使われたことがある。こちらも国語の問題だった。俺って、そんなに名文家?\(-_-;)コレコレ
  もちろん有り難いことなのだが、さて、その際にわかったこと。まずその指導書は、すでに4月から使われている。つまり事後承諾なのだ。本当は改訂したいところがあったのだけど、手を入れられない。次に、拙文のどこをどのように引用したのか示していないこと。ちゃんと事前に示して許可を求めるのが常識ではないか。これじゃあ、素直に許諾しにくいなあ、と思ってしまった。いろいろ事情はあるだろうけど、それなりに編集の筋を通してもらわないと。気持ちよく許諾させてほしいものである。だからメールでその点を指摘して善処を求めた。
  ちなみに、今日は娘の授業参観日。学年は違うし、使っている教科書も違うようだけど、少しは教科書が身近になるだろうか。


5月1日(水)
  ゴールデンウィークの谷間に、軽井沢に行った。さすがに涼しい。今年の春は早かったというが、ここではまだ雪が溶けたばかりだという。新緑にも少し間がありそうだ。でもペンション泊まって、レンタサイクルで森の中を走った。塩沢湖畔を歩き、ペイネ美術館や野の花美術館を見た。また野鳥の森を歩いた。多少の起伏はあるが、全体に平坦なのでサイクリングには向いている。4時間走り回った。これでリゾート気分満喫?
 なんとなく、「軽井沢」なるものがわかった気がする。人は多い。みんなカップルで、ほんのわずか子供連れ家族。外国人も普通にいるし、みんなおしゃれな格好をしている。ファッションのアウトレット店が大人気。完全に都会ムード。物価も高い。おそらく「自然のある都会」を求めて、みんな行くのだろう。しかし、旧軽井沢銀座など、完全に観光地だ。押し合いへし合いの行列なのである。ただ、もっとも奥にあったショー邸は感心した。ショー氏は、軽井沢に最初の別荘を築き、軽井沢を避暑地たらしめた人である。この人の家が残されているが、完全な木造で素晴らしい。現代に合った日本建築ではないか。
  ところでこの訪問は、お仕事なのでした。それにしても男一人でレンタサイクルに乗るのは、相当みっともないということを思い知った。


 4月28日(日)
  連休に入ったが、私の生活は何も変わらない。ただ妻と娘が映画に出かけたので、私は自分でおにぎりの弁当をつくって山に登った。何もハイキングではない。いや、結果的にハイキングだが、もともと運動不足で歩きたかったことと、今執筆中の「里山」の原稿のアイデアを得るために、実際の里山歩きを試したのである。
  と言っても、できるだけ人の通らない道を選び、さらに道なき道に分け入った。人に逢うと思索が妨げられるからだ。しかし、この時期、それは不可能でした。こんな穴場の道、と思うところまで家族連れが通ったりするんですね。弁当を開いたら、目の前を人が通るのは御免じゃ。そこで山頂を目の前にして、別の道に入り下った。……が、その道すがら、これほど人がよく入っている里山も珍しいんじゃないかと思い、もしかしたら生駒山って、日本最古の里山?と気がついた。なにしろ飛鳥時代から人が行き来していたのだ。おお、このアイデアいただき!


4月21日(日)
  「古事の森」シンポジウムに参加してきた。これは、昨秋立松和平が提唱した、日本の伝統木造建築物の修繕に必要な樹齢300〜400年のヒノキを今から育てよう、という運動だ。林野庁が異例の早さで対応し、早くも第1号を京都の鞍馬山に設定し、市民参加で0・5ha植林してきたという。シンポはその後に開かれたものだった。
  もっともシンポの内容は、いかにも予定調和的でつまらなかった。質疑応答も、手を上げさせず質問を用紙に記入する方式。私も書いたが採用されなかった。
  私の質問は、まず「なぜ植えるのか」。伐っても売れずに困っている木を指定した方が早いはずだ。
  第2に、木曽ヒノキは今でも毎年2万立方mも伐採されて枯渇が心配されている。大径木を求めるのなら、この伐採を止める方が先ではないか。
  第3に、400年後、育った木を古寺等が買える保障はあるのか。もっと高い値段を付ける業者に林野庁が売ってしまう心配がある。ちゃんと制度を設けて寺社と契約を結ぶべきではないか。
  この3点である。
  司会の京大教授も専門が森林経理学らしく、森林生態学等の基本から外れたことをいって、トンチンカンな受け答えが目立つ。イライラのつのるシンポジウムだった。せいぜい収穫は、加藤林野庁長官と逢ったことぐらいだろうか。長官は、『森・森』等の拙著を読んでいた。そこで、ほかの林野庁幹部らとともに、『森・危機』をプレゼントしておいた。


4月18日(木)
  昨日までの雨が上がったので、生駒の森遊び研究所へ行った。雨後のタケノコ、という言葉があるとおり、至る所にタケノコが顔を覗かせている。 夢中で掘った。1本掘ると、すぐ次が目に入る。その周辺を見回すと、あっさり次のタケノコが目に止まる。きりがない。1週間前に、娘と13本も掘ったというのに。
  とうとう、このままでは持ち帰るのも大変と、伸びすぎたのは捨てておくことにした。しばらくして若竹になってから切り捨てるしかないだろう。放っておくと、雑木林が竹林になってしまうからである。そして、これまで掘ったタケノコを積み上げたものを数えながら持ち上げる。7本あった。40pを越えるような大物も何本かあるから、よろけながら持ち立とうとすると、積み上げていた下からまたタケノコの穂先が覗いている。泣きながら掘った(^^;) さらに帰る途中にまた見つけた。再びタケノコを下ろして掘った。とうとう14本になった。もう持てない。仕方がないから車まで2往復して運んだ。
  途中、あちこちに配って半分に減らしてから家に帰ったが、茹でるだけで大騒ぎである。
 「そうだ、大家さんにプレゼントするのを忘れた」
  また2、3日したら堀りに行こうと思う。


4月12日(金)
  夜、生駒市学童保育運動連絡協議会の役員会へ出席した。なんと私は、今年度からこの組織、市連協の役員になってしまったのだ。娘を学童に行かせているからには、いつかは何らかの役が回ってくるのは予想していたが、まさか市連協の役員とはなあ。何でもいいや、と気軽に引き受けたら、ほかの役とはちょっと色合いが違う。しかも任期は2年。今年は新人だから副会長という肩書だが、来年はもっと中核的な役に着くのが規定路線、らしい。なにやら嵌められた!気分。
  ただ、今のところは違った世界を眺めるようなところがあって、ちょっと面白い。へえ、学童や地方自治の仕組みはこのようになっているのか、と感心したり驚いたり。それに、こんな機会がないと知り合うこともない地元の人々もいるんだから、人脈づくりには有効かもしれない。まあ、2年もやっていたら飽きてくるだろうし、面白くもなくなるような気がするが、拙著で地域づくりの重要性などを執筆しているだけに、いざ自分の身に振りかかってきたら逃げるわけにはいかんわなあ、と覚悟は決めている。


4月11日(木)
  少し前、新聞の地方欄にある人の紹介があった。 ある自然遊びクラブの事務局をしている女性だが、読んでいるうちに覚えがあることに気がついた。その女性を知っているのではない、その夫に当たる人を雑誌の記事のため取材したことがあるのだ。今から5年も前になるか、田舎に移り住んで木工を始めた人として逢って話を聞いている。そのうち彼の故郷が私が小学生まで住んでいた町と同じことがわかった。お互いの家は、なんと路地1、2本の距離である。年齢的には2、3離れていたが、子供の頃どこかで出会っていたかもしれない。
  だが、新聞記事には、彼女の夫は2年前に難病で亡くなったことが記されていた。ショックだった。
  そこで、当時取材したカメラマンと相談して、取材時に撮影した写真を贈ってあげることにした。掲載されたのはほんの数枚だが、百枚以上撮影している。木工の仕事風景の写真などあまり持ってないだろうから、記念になると思うからである。転居していたが、新聞記事を頼りに送ると、今日返事が来た。
  元気な時分の夫の姿を見て、涙が止まりませんでした、と手紙にはある。少しは良いことをしたかな、と思えた。


4月8日(月)
  大坂城公園に、恒例?のまろうど社主催の花見に出かけた。まろうど社というのは、友人の大橋愛由等氏がやっている神戸の出版社だが、毎年妙な趣向の花見を催す。今年は、あまりに桜の開花が早まって4月に入るとほとんど散っていたが、それでもまだ花を残す枝垂れ桜の下に10人ばかりが集まった。
  今年の趣向は、なんと琵琶の演奏による平家物語。川村旭芳という女性の琵琶演奏と唄である。唄うのは、静御前が頼朝の前で義経への恋心を舞う「舞扇鶴ケ丘」の段だった。道行く人も驚いている。ちょっと濃い過ぎる花見会だったが、さらに不思議な出来事が起きた。突然宴の輪に入ってきた若い男がいるのだが、なんとモンゴル人なのである。片言の日本語なのでイマイチ言いたいことがわからなかったが、こんなハプニングも良いだろう。で、私は自著『日本の森はなぜ危機なのか』の宣伝をして何冊か売りましたとさ。


4月1日(月)
  オーストラリアから手紙が来た。中を見ると、一度私の旧住所に送って返送されたものを、今度は出版社に尋ねて現住所に送ってきたものだった。驚いたことに、拙著「チモール」の旧版の読者だった。しかもオーストラリアで東チモール人の神父から受け取って読んだのだという。日本語新聞web版を作っている女性で、この神父にインタビューしたことを通して東チモール問題に触れたのだ。
  神父の手に、どのような経路で拙著が届いたのかわからない。しかし14年前の著作が縁でオーストラリアと結ばれることに不思議な感動を覚えた。欠点も多い旧版だが、このような形で反響があるとなにかしら身体の中を走る衝撃がある。当時まったく先の見えぬまま取材を重ね、出版にこぎ着けた思いを今一度かみしめるべきだろう。同時に、再び東チモールへの関心を呼び覚まさせてくれる。
  今は、送り主と電子メールで情報の交換を行っている。世界はやはり狭くなっている。




「生駒通信」トップページ