生駒通信2003年3月、4月

4月28日(月)
  農業工学研究所の某氏と京橋で呑む。実は、某氏とは大学院生の頃に知り合ったのだが、ゴルフ場の自然について研究していた。その成果を、『里山再生』に使わせていただいた縁。この拙著で、もっとも話題を振りまいている(^o^)「ゴルフ場が里山を守る」の項の根幹データである。ゴルフ場で里山を守るなんてとんでもない!と思っている皆さん、彼が悪いんです(^o^)ウソ
  おかげで酒の席ながら、里山に関した話題で盛り上がった。ある程度、共通の認識があるから、結構マニアックなことにもなったが、驚いたのは私が今調べている桑畑について、彼も興味を持っていることだった。養蚕で栄えた桑畑は、案外里山の大きな要素だったかもしれない。ほかにもいろいろ裏話を聞いたり提供したり。


4月25日(金)
  大阪・難波で高橋茂人さんと逢う。彼は、1991年来東チモールに関わり続け、今年2月まで断続的に現地に住んでいた。99年の独立投票後の騒乱の際も、「最後の日本人」が退去したと報道された後も現地にいたという。カトリック系の援助団体やWFP(世界食料計画)にいたそうだ。まったくと言って良いほど表に出なかったが、こんな日本人がいたことにショックを受ける。拙著を読んで連絡をいただいて、お逢いすることができた。彼の口からは、すごい裏話がいくつも飛び出す。これまでの東チモール情報が大きく揺らがざるを得ない。いったい国連は、日本政府は、そしてNGOは、何をしているのだ。そして東チモールよ、どこへ行く。暗澹たる気分。
  話はイラク戦争やマスコミ報道まで広がり、途中参加の新聞記者も加えて、終電まで続いた。今後、東チモール人による東チモールの歴史をまとめるプロジェクトがあり、旧日本軍の占領期間も調べていくそうだ。私もできることは協力させていただく約束をする。


4月23日(水)
  島根県の桜江町へ行き、温泉リゾート「風の国」に泊まった。県の農林振興センターのKさんとN女史もやって来る。この二人とは隠岐で知り合ったのだが、いまや島根に行ったら二人と逢うのが定番になりそう。前回瑞穂町であった時は彼女は隠岐から駆けつけたのだが、今回は益田市に転属になったとかで、仕事が終えてから車を飛ばして来てくれた。N女史は、翌朝6時半に出て職場に帰るとか。それでも、当然夜は宴会。林業のことから地域づくりのことまで語り合った。
  この日、メールで母校から講演依頼が来た。緊張で身体がこわばってしまった(^o^)。


4月22日(火)
  中日新聞の女性記者がインタビューに来る。『里山再生』に関したテーマだから森遊び研究所に案内して、デッキで取材を受けた。林内でタケノコを発見、掘った後、彼女にプレゼントした。今年の初物である。その後“応接間”のラッキーガーデンに通し、ヒツジと戯れる。なんだか観光案内しているみたい(^^;)。彼女にとって、生駒山は「神々とヒツジの山」のイメージだそうだ。話も、後半は仕事のこととか、子どもの保育と地域社会の話になってしまった。彼女は、子どもが生まれてから別居中。と言っても夫と配属先が違うからで夫婦仲が悪いわけではない(と思う)が、一人で子どもを見なくてはならない。しかも無認可の共同保育所だから、運営も関わらるよう言われたらしい。とゆーことで、7時の保育園の閉園時間に合わせて午後4時ごろ帰ったのでした。
  その夜、私は学童保育の運営協議会。私も保育と地域活動しています。


4月20日(日)
  市会議員選挙戦が始まった。小さな町だけに何かと裏事情は耳にするが、高みの見物のつもり。と、ところが立候補した知り合いから出陣式に顔を出してくれと依頼される。まあ、景気づけの頭数に入るだけなら……と思っていたら、ポスター貼りまですることに(^^;)。もう一人と組んで、近所は避け顔を見られないようコソコソと回る。掲示板にさっと近づいて4秒で貼る技術を習得した。それでも午前中には終わらず、午後は用がある。1週間かけてゆっくり貼ろうと言っていたが、それでは選挙戦は終わってしまうわな。仕方ないので夜になってから残りを回る。雨の中、住宅街の迷路に迷い込んだりと、いや、その、貴重な体験をした(^^;)。


4月14日(月)
  大坂城公園で、友人の大橋氏が社主の出版社まろうど社主催の花見。ソメイヨシノは散りかけていたが、満開のシダレサクラの下に陣取る。ほかにはほとんど花見客はいない。今年の趣向は、奄美の島唄。一流の歌い手を招いていた。サンシン(蛇皮線)とともに独特の裏声が響き渡る。でもって、実は私は奄美の島唄は苦手なのだ(^^;)。いや、元ちとせは大ファンだし、沖縄の島唄なら好きなのだが、奄美は昔の勤め先のイヤな想いが甦るから。あの奄美出身社長め。ちなみに珍しい大和胡弓の弾き手も参加。
  とはいえ、不思議な出会いもあった。中国の胡錦濤国家首席のいとこだという胡教授は、以前逢ったことのある人だったのだが、話しているうちに厦門出身で、私の宮崎県などの知り合いともつながっていた。意気投合して、厦門に行った際は泊めてもらう約束。そして学生時代ビルマのカレン民族解放戦線に従軍したという若い新聞記者は、東ティモールにも行ったことがあるとか。(拙著の古い読者だった。)とゆーことで、『里山再生』も、ばっちり販売させていただきました(^o^)。
  知られざる探検家列伝「浜田弥兵衛」を書き上げた。


4月10日(木)
  今日は、小学校が入学式で娘は休み。そこで、以前からの懸案の「竜田川源流探し」に連れて行く。何度も砂防ダムに阻まれて来たが、今回こそと前回(12月24日)諦めた地点まで、車と近道を通って辿り着く。そこから砂防ダムの脇をよじ登り、いよいよ奥へ入った。谷は何度も崩れたらしく太い木はないものの、イバラのブッシュになっていて進みづらい。途中二股になり、片方は滝だったりとなかなか野趣に富む。
  さあ、そろそろ奥が見えてきても良い頃だと思っていると、急にゴミが目につき出した。ドッジボールだったり、加工された木だったり。はて、源流に捨てられたゴミが増水時に流されたのかと想像していると……右岸上部に見えるのは、フィールドアスレチック施設ではないか。山麓公園のフィールドアスレチック場と接触していたのだ。なるほど、ここからゴミが流れ込んだのかと納得して、場内に侵入。まさか料金払わず遊ぶわけにもいかないが、そのまま抜けて公園内に出た。また源流探しはお預けである。
  帰り道、『里山再生』にも登場していただいた養蜂の現場に出た。そこで娘に蜂の巣箱を見せる。防護装備がないため、あまり近づけなかったが、蜂蜜採取の際には、またお邪魔しよう。


4月3日(木)
  雨の日の合間を縫うように、森遊び研究所へ。ここのところ急ピッチでデッキの建設を急いでいるが、雨の日が多くて進まない。しかし、本日でついに最後の4枚の天板を打ちつけた。あと若干の作業はあるが、とりあえず完成と言って良いだろう。なにしろ一人で空いている時間を見つけては少しずつ作る手法だったので長引いた。前回は数人がかり丸3日だったが、今回はのべ何日費やしたか。つくり方も「いい加減」を信条に、正確さや美しさを求めず、その場で調整していく方式。
  それでもなかなかの出来ばえと悦に入っていたら、隣の竹林から人語が聞こえてくる。おかしいな、と思っていたら中年男性二人がタケノコを探している。ハイカーっぽい姿だ。身を隠すわけではないが、そっと見ていると、まだ季節が早すぎて見つからないよう。それでも1、2本は掘ったようだが、彼らは地主ではないようだ。おそらく許可ももらっていまい。研究所との境界線まで来た時は、私有地ですよと声をかけてやろうかと思ったが、ぐっと我慢する。結局、こちらに人がいることに気つかず去ったが、どうしたもんかなあ。タケノコを掘ること自体はたいした問題ではない(むしろ掘った方が土地のためになる)が、他人の山を野放図に掘る神経が困る。もしこちらの敷地に入ってデッキなどを見つけたら何をするか心配になる。


4月1日(火)
  某テレビ番組製作会社からメールがあって、「知られざる探検家列伝」のネタ元を教えてくれ、という。新番組に使いたいのだそうだ。そこで「有料ですよ」という返信をした(^o^)。情報を無料で提供してビジネスに使われたらかなわん。だから、ネタ元は書かないのですよ。ちゃんと情報料を払ってくれたら嬉しいんだけどね。もっとも、本文の内容を手がかりに調べる手間を惜しまなければ、かなりわかるはずだけど。
  なお、同好の士は別である。探検家に限らず知られざる人物の発掘に興味のある人とは、これまでも(無料で)情報交換をしている。それは喜びでもあるから、どんどんメールください。
  夕方、娘が学童から帰ってきてから学童へ行く。実は、今日から「延長保育」がスタートしたのだ。1月に決着したと書いたが、その後も紆余曲折が続いた。参加学童が増えて資金の算段に頭を悩ませたかと思えば、補助金が申請できなくなり、さらに指導員の労災問題……。七転八倒しつつ、一難去ってまた一難、その後に二難、また三難。それを逆転に次ぐ逆転でしのぎつつ、ゴーサインを出したのは5日前。ジタバタしつつ開始できた初日はどうなっているか、気になって覗きに行ったわけ。すると、本日の延長希望者は、一人だけだった(^o^)。  


3月26日(水)
  1月末の予定が雪で順延になった「林業女性グループ」での講演。女性向きの話題にすることも考えたが、担当者とも相談の上、男女共同参画社会の時代や、区別したらアカン、と真正面から林業について論じる。ただ若干のアレンジはして、身の丈にあった「林業でもうける」ための秘訣を授けた。ここまで営業の仕方を具体的に教える講演って、滅多にないんじゃない? という気持ち。私も気持ちはほとんど経営コンサルタントである。最後には、私がかつて行った営業(出版)の体験談までしゃべってしまったぜ。ここまでしたのだから、誰か本当に実行に移してほしいのだが。
  夜、久しぶりに「知られざる探検家列伝」を更新する。谷右衛門七である。


3月24日(月)
  サウナ内の無料エステ券があったので、大阪に出たついでに寄った。実は、以前からどんなことするんやろと興味があったものの試す勇気がなかった(^_^)。無料という言葉に心を奮わせて受けてみる。もっともサウナは無料ではなく取られたのだが、いや、なかなか気持ちイイではないか。肌の手入れだ美白だとは関係なく、顔面マッサージみたいなもん。はまったりして。こんな初体験でもわくわくするのは悪くない。


3月21日(金)春分の日
  家族で万博公園に行く。本当は国立民族学博物館の「マンダラ展」が目当てだったが、その前に公園内で弁当を食べる。青空の下はやはり気持ちよい。そして公園内を歩くと、各所に「この木何の木?」という標識が。木の名前当てクイズになっているのだ。娘が夢中で標識を探し、答えるのは私。それが、よく当たるのだ。ヒントがあるおかげでもあるが、8割がたは正解して娘の尊敬を勝ち取る(^o^)。私の木の名前知識など大学時代ならともかく、今ではかなり低下しているのだが、面目を保てた。
 「ソラード」も歩いた。これは公園内にできた樹上回廊(キャノピー・ウォークウェイ)である。ボルネオのものにヒントを得て作ったという。ただし地上4、5m程度だし鉄骨製だから、熱帯雨林の中にあるものとは雰囲気は違う。それでも高みから眺める樹冠は面白い。ほかにも公園内は娘が楽しめるところがいっぱいあったのだが、ゆっくりできずに残念。ちなみにマンダラ展は……いやあ、まあ、その、……(^^;)。


3月19日(水)
  国際会議「水のフォーラム」に関連した「水のEXPO」がインテックス大阪で開かれたので行く。多くのブースを回ると、パンフレット類でバックはいっぱいになり重い重い。粗品もたくさんもらう。何しに来たのやら。それでも幾つか参考になる情報を仕入れられたほか、川上村の「森と水の源流館」ブースもあって所員と逢った。「山が学校だった」の増刷ができないか訊ねられる。現状では、買取しかあるまい。
  帰りに本町で開かれた「森林の仕事ガイダンス」を覗いた。林業職に就きたい人向きの就職案内だ。遅く行ったので空いていたら困るな、と思っていたら、すごい満員状態。担当者にインタビューしようと思っていたのに出来ずに帰ってきた。白髪まじりの人も多いが、若者や女性も目立つ。なかには母親と来ている若者もいた。私もアンケートに応えてしまったが、よかっただろうか。林業の仕事内容や状況を下手に知っているだけに、私は躊躇するんだけど(^^;)、世間の風を少し感じることができた。


3月12日(水)
  今月に入ってから野暮用ばかりが続き身動きとれなかったが、ようやく確定申告も済ませて一段落したので、森遊び研究所のデッキづくり。森には、キツツキの木の幹をこづく音が響いていた。こちらもトンカチの音で応戦?する。全体に春の気配がする。
  今日は梁を延長して天板に防腐剤を塗る。すでに昨日のうちに板3枚と防腐剤を購入してある。少しずつ買わないと、現場への運搬が大変だし、金額もバカにならない。一度に何万円も費やすとイタイから数千円ずつ買って、財布の痛みをごまかしている。もっとも、ここのことは『里山再生』などの記事に書くネタ元にしてきたから、デッキを建築する費用も仕事上の必要経費になるのではないか。この材木や防腐剤の購入費は、来年の確定申告では経費で落とそう(^o^)。オチルカ?
  さて、『里山再生』の反響が少しずつ出てきたので、HPに「『里山再生』に関する、ここだけの話」コーナーを作った(本ページ上)。まだ3本だけだが、少しずつ増やして行くつもりだ。なお「『森・危機』に関する、ここだけの話」にもエピソードを追加。こちらも様々な反応が今もある。


3月3日(月)
  岡山より、大学時代の旧友が来たので、大阪で逢う。何年ぶりか。彼は大学ではワンゲル部で私の探検部とは違うが、彼も学生時代にボルネオに行っている。その後、インドを放浪し、卒業後は県の派遣で中国に2年住んでいた。その間にチベットに行くと、直後にラサ暴動が起き、長沙滞在中に天安門事件の余波に遭遇。帰国前にソ連から東ヨーロッパなどを回って来ると、直後に東欧崩壊が起きた。本人がいる時に起きないのがミソか。もっとも、現在は結婚して子ども3人も作って身動きできなくなっている。
  飲み歩きながら、話はやはり当時のことへ。そして「ボルネオに行こう!」ということになる。お互い、何もなくフラフラ遊べる年でも身分でもないので、何か取材などの口実を設けてボルネオに行こうと言う作戦を練る。時期は、やはり夏である。なんとか2週間くらい時間を捻出する。そしてジャングルの少数民族の村や喧騒の町を歩くのだ……!  と言いつつ、終電で帰る。かつては旅館に部屋を借りて一晩中飲み歩いたものなのだが、こんなところでも歳を感じる(^^;)。
※これより以前は、「生駒通信2003年1月、2月」にあります。

 トップページにもどる