熱帯雨林の研究と観光の最前線



 ふと立ち止まって回りを見渡した。
 前方は、緑。右も左も、緑。真上も緑が空をさえぎっている。後ろは、当然緑。そして足下には地上まで数十メートルもの深い緑の森林が広がっていた。
 前後左右上下、すべて緑。こんな体験をした人間は、これまでに何人いるだろうか。そう考えると愉快でさえあった。鳥瞰という言葉があるが、さしずめこれは猿瞰、猿の目の世界だ。樹上を自在に渡る猿にしか見ることのできなかった景色ではあるまいか。

 ボルネオのマレーシア連邦サラワク州にあるランビル国立公園。ここには熱帯雨林の樹上を観察するためのツリータワーと樹上回廊がある。私はその現場を訪問したのだ。
 ボルネオは、日本の約二倍の面積を持つ世界第三の島である。赤道直下に位置し全土はほぼ熱帯雨林に包まれている。昔のイメージなら首狩り族が住み、昼なお暗いジャングルに覆われた人跡未踏の秘境…といったところだろう。もっとも最近では肝心の森がどんどん伐採されて危機に瀕し、地球環境問題の舞台としても知られるようになってきた。いずれにしても、ジャングルはボルネオについて語る時に欠かせない言葉である。
 私は、これまでも幾度かボルネオを訪れている。その度に新しい魅力を発見してきたが、やはりなんといってもその源泉はジャングルだった。幼い頃に見た熱帯のジャングルを探検する夢情曹アれは男の子なら誰もが見る夢ではなかろうか情曹ェまだ忘れられないのだ。そこで今回は、ジャングル、つまり熱帯雨林に起きている新しい動きをこの目で確かめてみようと思っていた。
 その目的地として選んだのが、ランビルとムルという二つの国立公園だ。ランビルはサラワク北部の海に近い平地の熱帯雨林。一方ムルは、川を遡り国境付近まで入った山岳地帯だ。それぞれ熱帯雨林に関して興味深い試みがなされている地域である。

 最初に訪れたランビルはゆるやかな丘陵地だった。ボルネオも平野の開発は進んでおり、ほとんど農園や焼畑地に変わってしまった。ランビルはその中に奇蹟的に残された原生林だ。そこでは日本の学者グループが、昨年から大規模な長期研究計画を開始していた。いわば熱帯雨林研究の最前線である。ここで行われている研究を知るのが目的だった。
 そして体験したのが、冒頭で紹介したとおりの全方位が緑に包まれた熱帯雨林の樹上部分を研究するための施設なのだ。

 それは、ジャングルに点在する超巨木に櫓を組んだツリータワーと、その間を吊り橋のように結んだ樹上回廊である。タワーは谷を挟んで二本建てられ、高さはそれぞれ三十五メートルと五十メートル。それをつなぐ回廊は、いくつかの木に設けられたステーションを結び延長三百メートルを越える。高さは地上から最高三十メートルはあるだろう。
 なぜこんな施設を設けたのかといえば、熱帯雨林の現状そのものに関わっている。
 熱帯雨林は現在急速に減少しており、このままでは二十一世紀初頭には世界中から熱帯雨林が消えてしまうとさえ言われている。それにつれて、なんとかすべきだという声は日増しに強くなってきた。一部には植林を始めた所もある。しかし、肝心の熱帯雨林がどんな生態系なのかは、意外なほど何も知られていないのだ。それでは思いつきで植林したり保護策を採用しても、意図とは逆に生態系を破壊しかねない。
 どれほど熱帯雨林は謎なのか。たとえば、一体何種類の木があるかわからない。どの木がどんな花を咲かせ、いつ種子をつけるかもわからない。いわゆる樹齢もまったくわからないし、森林の生長量も枯死量もつかめていない。
 そんなに研究は遅れているのだが、なかでも問題は樹冠である。樹冠、つまり樹上の枝が広がり葉がついている部分は、木にとってもっとも大切なところである。なにしろここで呼吸もすれば光合成も行い、花と実をつけるのだから。ところが地上数十メートルの高さのこの空間は、これまで研究者の手はつけられなかった。下から仰ぎ見、落ちてくる葉や花、実を拾って森の心臓部で何が行われているか想像するしかなかったのだ。
 しかし本格的な研究なら、やはり間近に樹冠を観察するべきだ。そう考えられて壮大なタワーと樹上回廊が建設されたのである。

「最近、樹冠が重要だと気づいた世界中の研究者は、樹冠を覗くためにいろいろな手を考えています。アメリカでは学者がロッククライミングのようにロープを使って木に攀じ登ったり、クレーン車を使います。またフランスのように飛行船で上から調べる方法も生まれました。でも気軽に登って定期的に観察できるのは、このツリータワーとウォークウェイ(回廊)が一番ですね。このランビルのものは規模も世界一でしょう」
 そう自慢? するのは、この施設の建設を推進してきた京都大学生態学研究センターの井上民二教授。昨年から取り掛かり、今年三月に完成したばかりだ。現在大学院生を交代で現地に住まわせ、定期調査を進めている。もちろん教授も年に何度か通っている。
 私もタワーを昇った。第一タワーは、ちょうど樹高六十メートル近い巨木を取り巻くように櫓が組まれ、螺旋上に階段を登っていく。樹上回廊は、高さ十七メートルの段から横に伸び、木々の間を縫って三百メートル先の第二のタワーに連結する。
 この樹上回廊の幅は三十センチほどしかない。足を滑らせたら地上にまっさかさまだ。防護網もほとんどないのである。だから移動する時は命綱を必ずつける。もちろん歩けば揺れるし、所によっては結ぶ木の段差を補うために揺れる吊り橋の上に立て掛けた梯子を登らなくてはいけない。高所恐怖症の人にはお勧めできない施設だ。
 一方、第一タワーを昇り切ると、高さ三十五メートル。ここでも樹海を見渡せる高みだが、実はさらに上に向かって梯子が延びている。梢のそばまで近づくためだ。
 私は勇気をだしてジュラルミンの梯子を昇ってみることにした。数メートル昇ると、早くも梯子がたわみ出した。ステップに足を置き体重をかけると、ぐっと、沈みこむ。さらに昇り続けると、風が強く吹きつけ始めた。すでにジャングルから一頭抜け出しており、まともに風が当たるのだ。その度に梯子は揺れる。手足が小刻みに震えるのがわかった。もともと高い所はわりと得意な方なのだが、これは恐い。

 それでも、ようやく最初のテラスにたどり着けたが、さらにそこから梯子は延びる。へとへとになりながら最上階のテラスに昇るにはかなり時間がかかった。その高さは五十五メートル。まさに樹海を見下ろす気分だった。遠くまで緑の地平線が広がっている。足元からは、昇ってきたタワーの頂上が小さく見えた。
 先に昇っていた教授の指す方向を見ると、テラスから横に伸びる枝に葉と混じって実がなっていた。まだ未熟だが、直径一センチ程度の実が羽のようなガクとともについている。昨年はランビルの多くの木が実を着けたのに、この木は今年になった。開花についても謎の部分が多い。
「ここから見える熱帯雨林から、新しい発見が幾つも出てきますよ。周りに見える着生植物や昆虫も多くが未知の新種です。花の受粉をする昆虫も何かわかっていません。このフタバガキ科の木は数年に一度しか開花しませんが、その条件も重要なテーマです。最近ではエルニーニョ現象と関連があるといわれています」
 エルニーニョ現象といえば、海水の温度が異常に上がる現象で、世界的な異常気象と関係あると言われているものだ。それと熱帯雨林の開花が関係あるとは!

 そんな話をしていると、ちょっと強い風が吹きざわざわと揺れた枝から種子がいくつか離れた。それはガクを広げて羽根突きの羽根のようにくるくる回転しながら落ちていった。種子に羽があるのは、遠くに飛ぶためとも、落下傘効果のためとも言われている。なにしろ五十メートルもの高さからそのまま地上に激突すると、種子が割れてしまうからだ。羽の枚数も種類によって違うそうだ。

 下方を見ると、緑の樹冠の合間に小さく樹上回廊が延びているのが見えた。院生が歩いている。回廊の周囲の木を一本一本チェックしているのだという。どの木はいつ花を咲かせているか、若葉の量と枯れ葉の量はどうか、と二週間ごとに調べるのである。これを何年か続ける。その集積が熱帯雨林の本当の姿を浮かび上がらせるはずだ。
 ランビルの調査計画は、樹冠だけではない。ここには日本の熱帯雨林研究者が集まっており、このランビル五十ヘクタールを調査区域として各専門の研究を行っている。そのために、ここにある直径一センチ以上の木を全部チェックしているという。その数は四十万本にもなる。そしてそれぞれの木の生長と枯死を百年間追い掛ける情早B
 気の遠くなるようなプロジェクトだ。しかし、このようにしないと熱帯雨林の本当の姿はわからないのである。

 私が次に目指したムル国立公園は、サラワク州北部を流れるバラム川を遡った奥地の秘境だ。ほんの数年前までは外国人が簡単に入れる所ではなかった。私の知っている人々は、テントをかついでジャングルの中を何日も歩いてたどりついたという。しかし現在では、サラワク州がもっとも観光開発に力を入れている地域である。
 観光の目玉は、巨大な洞窟群。なにしろこの地帯は世界的な石灰岩地帯で巨大洞窟がいくつもあることで知られており、まだ全容は調べ尽くされていない。中には洞内の空間が幅四百メートル×六百メートルと世界最大のホール「サラワク・チェンバー」もある。そんな洞窟のいくつかを観光用に開放している。そのほかジャングル・トレッキングや川下り、登山などを売り物にするのだという。
 ジャングルを観光資源にする。これはまた新たな発想である。

 実はムルには、今度新しく空路が開設された。十九人乗りの軽飛行機が一日三便通っており、それに乗れば海岸部の都市ミリから三十分で着く。しかし、私はあえて昔からの船便を使うことにした。こちらは百キロメートルの距離を途中の乗換えも含めて延々十時間はかかるコースである。しかも値段的には空路とさして変わらない。
 だが、川は昔からボルネオの大切な交通路だ。ジャングルも川とともにある。それをゆっくり遡れば上空をひと飛びするのとは違った世界が見られると思ったのだ。
 期待にそぐわぬ? エキサイティングな旅となった。河口で幅数百メートルあった大河バラムも、長旅の末ムルに近づいてくると幅二、三十メートルまで狭まった。蛇行を繰り返すのでどちらの方向に進んでいるのかさえわからない。景色も変化に富んでいる。川が山間に入ると、そこかしこに石灰岩の絶壁が見えてきた。さすがに秘境の趣だ。少数民族の村も点々と現れる。

 ところがそれに対抗するかのように目立ったのが伐採キャンプである。ジャングルを切り開いた川辺には、丸太が山積みされ武骨なブルドーザーや集材機が並んでいた。その奥にはバラックのような建物が幾棟かあった。伐採に従事している労働者の宿舎だろう。
 川ですれ違う大型船にも丸太が満載されていた。このバラム川流域は、現在もっとも森林伐採が行われている所でもある。これでも一時より随分減ったというが、まだまだ伐採はサラワク州の主要産業なのだ。そして切られた木材はほとんどが日本へ渡ってくる。切り出された巨大な丸太、これも現代の熱帯雨林の姿なのだろうか。

 そんな思いを胸にたどりついた“秘境”ムルには、なんと豪華なリゾートホテルが建っていた。ロイヤル・ムル・リゾート。大阪の名門、ロイヤルホテルの系列である。
 マネージャーの上田隆司さんによると、昨年末仮オープンし、今年中には一七六室のホテルになる予定だ。ムル観光開発の拠点なのである。
「サラワク州の森林資源はそろそろ底を尽きかけています。そこで州政府は観光を次の収入源として重視しており、そのためムルをリゾート地にするつもりのようですね。このホテルは州政府とシンガポール資本が建設して我々がマネージメントすることになりました。もっとも現在は、ホテルも飛行機便も赤字を解消するには大変ですが…」
 そう上田さんは言った。彼は五年間の予定で単身赴任している。もちろん日本人は彼ただ一人だ。
 それにしてもリゾートだった。全体が高床式になっており、一種の空中庭園のような造り。すぐそばの石灰岩の絶壁は、夜ともなるとライトアップされて幻想的な景色を浮かび上がる。川辺に広がる部屋はすべてコテージ形式で、各部屋はゆったりとした間取りだ。全ての部屋にバルコニーがある。調度品も第一級。もちろんエアコン、温水シャワーにトイレ付き。ボーイは優雅に屋根付きの三輪車をこぎながら、敷地内を走ってお客の荷物などを運んでいる。レストランではたいていの料理や飲物が揃っていた。ここにすわってビールでも飲んでいれば、ジャングルの真っ直中であることを忘れそうだ。

 それでいて、ジャングル気分も味わえる。たとえば各コテージに延びる廊下の両側は自然がそのまま残されていて、体長一メートルもあるリスや鳥が走り回っている。廊下にかぶさるように伸びた木の枝には果実が鈴なりだ。そして夜になると外灯めあてに昆虫がわんさか飛んでくる。それがいずれも巨大なのだ。チョウ、カブトムシ、キリギリス、ナナフシ、コノハムシ…いずれも十センチ近くあった。虫が嫌いな方は困るだろうが、マニアには垂涎の的ではなかろうか。
 私は、到着した翌日に上田さんに洞窟を案内してもらった。まずボートを出してもらわねばならない。ホテルから出るにはボート以外の手段はないからだ。川を遡ること約二十分、国立公園の本部に寄る。その過程が、結構冒険的だ。なにしろボートに乗り込む時はみんなライフジャケットを着用する。急流だけに転覆した時の用心である。実際、浅瀬も多くドライバーは慎重に進む方向を見極めている。また両岸の景色は充分変化に富んでいて楽しめた。つまりこれはリバー・ツーリングになっているのだ。

 本部には、簡単な国立公園の概要を説明した展示があった。また宿泊施設や食堂もある。高いホテルに泊まりたくない人はここに滞在するわけだ。ムルの観光客は、今のところ半島マレーシアの富裕層か白人が多く、残念ながら日本人は数えるほどだとか。
 ここでは、入場許可をもらいガイドを雇わなくてはいけない。すでに何度も洞窟に通っている上田さんが同伴しているのだが、それでも必要だ。
「ガイドを通じて地元に金を落とさせるためですよ。それと同時に監視の役割も負っているようですね。つまり、観光客が木を折ったり洞窟に落書きしたりと自然破壊しないように見張っているんです。もちろん動植物や洞窟について解説する本来のガイドの役割もあるんですが、まだムルは教育が行き届いていなくて質は玉石混交ですね」(上田さん)

 先に洞窟を紹介しておくと、なんといっても圧倒されるのがディア・ケイブだ。洞口の高さ百二十メートル、幅百メートルという大きさで、そのまま一キロほど奥へ延びて山の反対側へ抜けている。コウモリが何十万匹と棲んでいて、夕方に飛び出す様子がまるで雲がたなびくように見える。とにかく日本のものとは桁違いだ。
 次にクリアウォーター・ケイブ。その名のとおり清流が洞内を流れており、かつての探検隊はボートで進んだという。その距離が約五十キロなんだからまた桁違い。
 そのほかラング・ケイブとウインド・ケイブは、小さめだが鍾乳石の美しさが自慢だ。この四つが公開されている。いずれも魅力たっぷりの洞窟であることは間違いない。

 だがここでは、もっと別に感心したことについて触れておこう。
 まず注目したのは、本部からディア・ケイブまでの道のり情装烽「て約一時間程度情曹ヘ、すべて木道が敷かれていることだ。地上から高さ一メートル、幅一・五メートルの木の廊下が伸びているのだ。湿地帯や石灰岩特有のギザギザの岩の上を通っている。おかげで歩くのは安全で楽チン。藪をかき分けたり靴を泥だらけにする心配はない。そして観光客が行き来することによって自然を傷める心配もないのである。
 洞内も歩きやすいように道は作っているが、日本の鍾乳洞のようにごてごてした飾りはなかった。照明も最小限だし、そのライトも岩陰に隠してあるから、あまり違和感なく見て歩けた。岩に勝手な名前をつけて不細工に表示するようなこともない。ただガイドが、あの岩はリンカーンの横顔に見えるとか、あの二つの天井からの流水はアダム・シャワーとイブ・シャワーと呼ばれているなどと解説してくれる。

 もともとマレーシアの国立公園は、日本のものとは違ってかなり厳格に自然が守られている。熱帯雨林の無茶な伐採ばかりが注目されて、この国は自然を守る気持ちがないと思いこむ人がいるが、そうでもないのだ。デラックスなホテルも建てるが(土地は公園外)、守るべき地区はかなり厳しく取り締まっている。そして自然を見るだけ、体験するだけの観光を展開するつもりのようだ。いわゆるエコ・ツーリズムである。
 熱帯雨林の自然は残したい、しかし金も得ないと現代社会を生きていけない。このジレンマを乗り越える一つの方策として、エコ・ツアーは注目すべき試みだろう。
 実は、ランビルのツリータワーと樹上回廊も、観光客に開放してエコ・ツアーを行う構想があるという。ジャングルの真の姿を啓蒙していくためだ。期せずして、研究も観光も同じ方向にジャングルは動きだしたのだ。
 ボルネオのジャングルは、新しい時代を迎えようとしている。すでに単なる秘境でもなければ、破壊を憂えるだけでも終わらない。世界が変わっていくのと同じように、ボルネオも、ジャングルも変化していたのだ。
 ボルネオ大好き、ジャングル大好き人間の私としては、できるかぎりボルネオは現在のまま残っていてほしいと思う。しかし、我々とこの地に暮らす人々が同時代に生きている限り変化も否定できない。
 果たして、ボルネオはジャングルが歩むべき新しい道を発見できるだろうか。

※ ここに登場する井上民二京都大学教授は、その後飛行機事故でランビルの森に墜落して亡くなった。またロイヤル・ムル・リゾートは、完全にオープンして上田さんも日本に帰国した。


目次へもどる

次へ