生駒通信2003年1月、2月
2月28日(金)
  昨夜、一本の締め切りが終わり、今日は久々の快晴。これは行かねばならんでしょう、と森遊び研究所に行く。これまでも時間を見つけてはデッキ製作の作業を少しずつ進めてきたが、今日は板10枚を購入して運び込み、天板を張る。これで見かけ上は半分くらい完成した。しかし、腐食防止ペイントも塗らないといけないし、実際の完成までは今しばらくはかかる。それでも、デッキに寝ころがれるのはうれしい(^o^)。
  冬の間は木の葉が落ちて、道路から透けて見えるのが心配。目隠しの壁も建設しようかな、と考えるが、完成するのは来年か。


2月25日(火)
  里山倶楽部のバイオマスエネルギー研究会に招かれ、大阪のNPOプラザに行くが、その前に梅田で映画「黄泉がえり」(草g剛主演)を見る。3週間だけ甦った死者たち。親しい人を亡くした人々の心情が身に沁みる。帰宅して、録画した番組「僕の生きる道」(草g剛主演)を見る。こちらはあと数ヶ月の余命を知ってしまった男の生き方(と死に方)。どちらも抑え気味のBGMの中、静かに物語は進行する。だぶるように、この数日間に見知ったさまざまな障害を持つ児童と親たちの生き方を思い出し、なぜか泣けてきた。それにしても、俺は草gファンか(^^;)


2月22日(土)
  昨夜7時間かけて高知から深夜に帰り着いたが、今日は朝から学童保育の「語るつどい」。しかも昨日までの来賓扱いからイベント主催者側へと立場を転換する。疲れる(^^;)。それでも最終チェックをして講師を迎えた。自分が迎えられるときはどうだったかを思い出しながらの接待である。裏方はドタバタしたが、無事終了した。画期的?無謀?な試みと言われた「親と子のディスカッションタイム」も、さほど問題なく済んだのでホッ。素人ボランティアでこれだけのイベントをこなせたのだから、まずは成功か。
  さて、終了してから、すぐ学童へ移り役員会議、の予定が、入所希望の障害児が来訪したのでみんなで面談し、その後「延長保育」関係の討議。それにしても3連チャンはきつかった……。


2月20日(木)
  高知県中村市で開催された間伐推進シンポジウムに出席。「間伐推進」なのに、「間伐は本当に必要か」という話をしたので、反響?反発?多し。一方で「目からウロコ」の言葉もたくさん出た。どんなウロコだろうな〜。でも700人くらいの参加者がいて、高校生が授業の一環として参加していたり、県内各地の市町村長も多く出席していたのに驚く。ひとえに仕掛け人の某氏(^o^)の尽力のおかげ。
  その後打ち上げに飲みに行くが、二次会は、なぜか某市長夫人と二人っきりになってショットバーで午前1時まで呑んでいた。話は森林のほか地域づくりやNPOや地方自治・行政、選挙の内幕から金星人に超古代巨石文明まで。大いに楽しむ。この人は林業の素人だが、真の問題点にズバリ気がついたよう。どっぷり業界に浸かっている人ほど現実を認めず抵抗するのだ。


2月13日(木)
  朝から山添村へ。数年前に工事現場で見つかった巨石を見に行ったのだ。あまりに巨大で破壊できないので展示してある。すると、この巨石はイワクラ(磐座)であり、ここに超古代の巨石文明があった!という説が登場した。村内のイワクラは空の星座と対応しており、天の川まであるという。つくった時代は4000年前説のほか1万8000年前説、3万年前説まで出た。関係者と話していると、みんな熱いこと。最初は、この説を利用して村おこしか、という気持ちで聞いていたのだが(事実、その部分もあるが)、だんだんみんな本気になってきた様子。村内各所にある巨石を発掘しては、その岩がイワクラかどうかを判定し、どんな意味があるかを語り合う。村会議員も役場の職員も、老若男女が夢中になっている。凄いなあ(^o^)。
  とうとう榛原町まで足を延ばして、巨石(イワクラ?)巡り。この日170キロ走った。いつか私も、雑誌「ムー」などに「大和朝廷に消された超古代の巨石文明の謎を追う」と言った怪しげな記事を書いてみたい。「ムー」執筆は、昔からの憧れだよん。でも、ペンネームにするだろうな。


2月12日(水)
  福島県の某町から町長一行がわざわざ生駒に来訪。私は“応接間”ラッキーガーデンに案内して、ひとしきり林業やまちづくりについて語り合った。町長は安易な箱もの観光開発的発想はせず、林業を基幹産業に捉えている。林業と言ってもスギやヒノキではなくキリが多いそうだし、人工林率は低くて天然林が多く残されているらしい。いろいろ新しい可能性が開けそうだ。そこで私は、商品開発や営業の大切さについて(スリランカ料理を食べながら)力説。まるで経営コンサルタントやん(^o^)。ともあれ指導者に本気さのある自治体は、期待できる。春になれば、カタクリが群生するそうなので、訪問したいものだ。


2月8日(土)
  里海のシンポジウムに出席。これは高知県柏島の黒潮実感センターの主催で、センター長の神田優さんがやって来た。ところがパネリングの出席者(長嶋俊介・奈良女子大教授、松田猛ノアグループ代表)などみんな私が取材した人ばかりだった。会場は満員で、不思議な盛り上がりだ。みんな神田さんの人徳?で駆けつけた人ばかり。しかも会場には、FADVENで知り合った人やマンディに来てもらった人、そしてくもん子ども研究所など個人的知り合いの人までいて、人脈のあやを感じる。私も里山倶楽部など大阪のNPOの人々を主催者側に紹介する。そして懇親会に二次会まで出席してしまった。
  昨日は生駒のNPO「満天星」を訪問していたのだが、ここんところNPOづいている。今回のシンポでも感じたが、今後はNPOでも「いかに稼げるか」がポイントになる。さもないと本来の目的を達成するどころか、生活さえ送れない。神田さんは、海の環境と島民の暮らし(漁業・生活)と外来者(ダイバー)をうまくつなごうとしているが、「NHKのプロジェクトXで言えば、最初の10分くらい。30分放映できません」と本人が言う通り、スタートしたばかり。難題が次々と押し寄せており、それを乗りこえ成功の涙を流せるのはいつの日か。


1月31日(金)
  体調不全の中、会員誌「日本の森林を考える」の原稿を書く。この原稿依頼は昨年末からあったのだが、この雑誌がタダモノではない。年4回発行の論文誌だが、会員になるには1万5000円の会費を払わなくてはならない。そして原稿料はなし。投稿すれば載せてもらえる。つまり金払って原稿を書くシステムなのだ! 執筆陣は政治家や大学研究者、林野行政関係者、林業家、建築家など多彩な顔ぶれ。彼らは本職が別にあるわけだから可能なのだろうけど、私のようなフリーのライター(売文業)に金払って原稿タダで書けとは……と思いつつ、せっせと書いている私って何?
  そこへ宅急便で「里山再生」の見本が届く。ようやく出版した実感が湧く。書店に並ぶのは来週になるようだが、生駒山が何度も登場する本なのだから、生駒の書店でも長く置かれて売れて欲しいものだ。(『森・危機』は、ほんの数日しか店頭になかった 泣)。そこでHPに「里山再生」のページづくりにしばし没頭する。


1月29日(水)
  昨週末から娘が風邪で寝込んでいるが、とうとう私にもうつったようだ。昨日は、某森林ボランティア・グループの会に招かれ調子が悪いまま大阪へ出たが、今朝からいよいよ寒けやだるさを感じ始めた。
  それでも明日は某女性林業グループに招かれている。女性グループと聞いてリキ入った(笑)わけではないが、ここんとこ、その準備を進めてきた。ところが、今朝担当者から電話。「昨日からの寒波で30pばかり雪がつもり、各地から集まれない状態で、今晩も寒波が続くというので日延べできないか」。そもそも私自身も、会場(結構山の中)にたどりつけないかもしれないという。結局、3月末に延期となった。ここ数日の準備が無駄になったと言えなくもないが、私も喉がかれて声が出にくい状況なので、無難な選択というか助かったと言うべきか。ちなみに生駒も雪がつもった。そして娘はまだ学校を休んでいる。


1月24日(金)
  奈良女子大で、「地球共生系と森林の持続的保全」という国際シンポジウムが開かれた。内容は、春日山原始林からマレーシアの熱帯雨林までを取り上げており、興味深いので参加してみた。と、ところが、着くなりマレーシア人に話しかけられる。もちろん英語。頭が全然切り替わっていないのでパニック。まともな返事はできなかった(;_;)。恥ずかしい……。
  それだけでもショックなのに、始まると全部英語。マレーシア人の発表が英語なのは覚悟していたが、日本人まで英語で行う。多少の日本語の解説を混ぜたり日本語のサマリーがあるものの、かなり辛い。最初の2人くらいはなんとか聞き取っていたが、すぐ集中力がなくなってギブアップ。全然わからなくなってしまう。素人には場違いであることを痛感した。そう言えば女子大なのに、ほとんど男だったことも辛い(^^;)?。
  しおしおと帰宅すると、郵便物の中に奈良女子大からのものが。封を切ると、「南方熊楠の学術的研究プロジェクト」からの案内だった。3月2日開催。懲りずに行こうかなあ。


1月21日(火)
  先週から、シイタケ用の原木の伐り出しを行おうと思っているのだが、肝心のチェーンソーが動かない。いろいろいじって、プラグまで交換したが、アイドリング状態でストップしてしまう。とうとう諦めて購入元のコーナンに持っていく。すると、担当者は、ああ、よくある症状だとうなづいて「おそらくピストンリングが焦げついたのだろう」。何でも15分連続運転すると焦げつくのだそうだ。特別無茶な使い方をしたつもりはないが、チェーンソーがそんなに華奢だったとは知らなかった。
  担当者はバイク・レースをやっているとかで、エンジンには詳しくいろいろ説明してくれるのだが、ようするに完全に中を交換しないと直らないらしい。一応修理に出すが、3週間はかかるという。今年の原木伐り出しは手作業でやるか。デッキづくりと合わせて身体動かす覚悟をしよう。森遊びも機械がないとやりづらい時代である。


1月18日(土)
  学童保育の市連協委員会。懸案の「延長保育」をかろうじて可決させる。ギリギリの攻防だった。不満はあるが、この半年を振り返ると“私たちのプロジェクトX”だったのかもしれない。ただ、これで終わりではなく難問は山積み。この先を想像すると、漠然とした疲労に包まれる……。でも、その晩は祝杯を上げて、「チャールストン」で午前2時近くまで飲んだ。翌日は、奈良県連の研究集会。いろいろ続くなあ。


1月12日(日)
  「里山再生」のあとがきに、“森遊び研究所のデッキの再建は、ようやく土台ができた程度”と記した。実はウソだ(^o^)。まだ土台さえできていない。そこで出版までにウソでなくなるように、土台づくりを急ピッチで進めた。9本の基礎のうち5本しかできていないので、あと4本を建てる。今度は腐朽しにくいように枕木を使っている。その分穴を掘るなど手間はかかるが、案外コツコツやれて面白い。日が暮れる前に、なんとか仕上げた。これであとがきの記述はウソでなくなった。後は雨でも降って地が固まってから天板を張ろう。こちらは国産材を探したが手に入らないので、ツーバイフォー材にすることにした。コチラの方が安いから文句はないのだが、林業の復活を唱えている私でさえ、国産材を使えないとは。日本の林業の欠点をこんな所でも感じる。


1月9日(木)
  年末より取りかかっていた次回出版予定の原稿の再校を終え、すぐ出版社に送る。もっと丁寧にチェックしたかったが、タイムリミットが来た。これで原稿も写真も完全に私の手を離れた。ちょうどタイトルも決定の連絡がある。「里山再生」となった。あとは2月初旬の出版を待つだけ。洋泉社の「新書y」からである。
  この本は、タイトル通り里山が主題。近頃人気の里山だが、ちょっと普通とは違う切り口で里山の実態に迫ったつもりだ。文中では生駒山を“日本最古の里山”として頻繁に紹介し、「森遊び研究所」も登場させている。乞う、ご期待。
  あっ、「あとがき」を忘れていた。翌朝送ろう(^^;)。


1月7日(火)
  ようやく世間も平常にもどったのか、激減していたメールがたくさん来出した。ところが、名前なしの女子大生らしき人物から、「知られざる探検家列伝38」を読んだというメールが来た。内容は、「新南群島を日本の“南方領土”としているが、戦後国際条約で放棄している事実を如何」と言ったもの。わざわざ条約項目まで記して傘にかかった解説をして見せとる。アホか。千島列島南部を“北方領土”として行っている返還運動に引っかけてパロっただけなのに、その程度の読解力もないのか。無礼なメールには、無礼に返すことを信条としているので、クソミソに返信してやった。ムカムカ。
  と、その直後に、また見知らぬ女性名のメールが。ちょっと警戒して読んだら、なんと○○さんからの年賀メールであった。結婚して名字が変わっているうえ、ローマ字表記のため気がつかなんだ。知り合ったのは、お互い独身時代だったよなぁ。お懐かしい。お口直しに最適。気分はウキウキに変わった(^o^)。



※これより以前は、「生駒通信2002年12月」へ。