チモールに関する、ここだけの話


※ここでは、主に「チモール」再版を巡る事件と内幕に関する話を扱います。


1、『チモール』の再版

「チモール」を再版するには、結構苦労した。出版元が渋るのである。
  私は、住民投票が決まった99年の春から打診していた。投票へ向けてマスコミ報道がどんどん過熱するから、
東チモールの知名度もどんどん上がる、絶対にいける、と言うのだが、どうも売行きに自信がないらしい。一度OK
を出しておきながら、また引っ込めたりするので、結構もめた。だから当初は、8月発売を考えていたが、10月にず
れ込んだ。もっともおかげで投票結果を盛り込むことができたし、その後の騒乱で報道が持続したため、決して不利
になってはいないと思う。だいたい時事的なネタを追いかけたつもりはなく、埋もれた現代史を発掘したつもりだから、
末永く売れてほしいのである。


2、『チモール』の本当の意図

 環境問題、森林問題だけではないのです。これが「チモール」の
発行に際し、私が裏で訴えたいことだ(*^^*)。
  どうも「森・森」と「伐・森」のおかげで、私は環境専門ジャーナリスト
と思われがち。もちろんそれも大きなテーマだが、もっと幅広く世の事象
を追いかけたいのだ。十数年も前から東チモール問題を追いかけていた
と言えば、ちょっと価値あると思いません?
  フリーでやっていくなら、専門分野を掘り下げろと言われるが、私は
もう一つ、いかに隙間を見つけるかも重要だと思う。すでに有名な事象
なら大手マスコミの機動力と物量にはかなわない。だが、他人が知らな
い点に注目すれば追随を許さない。こちらが発見したテーマを受けて大
手マスコミが動き出したら、手を引いてもよい。先鞭を付けておくことに
意義があるのだ。もっとも、知られていないことを取り上げても、あまり
本は売れないという弱点はあるのだけど(T_T)。


3、ロンドンからのメール

  ロンドンの大学院国際ジャーナリズム科に在籍している日本人からメールが来た。
  修士論文のテーマに東ティモールを選び、インドネシアが支配していた間の東ティモール報道をアメリカと日本の
大手マスコミと英米のフリージャーナリストの仕事を対比しようと考えているそうだ。そして「独立投票前から取材、
論じていた日本人記者は見当たらないと思っていたが、田中さんが本をかなり早い時期に出版されたことを知り、
意見を伺いたい」という内容だった。
  そしてティモール報道や日本の国際報道について意見を求められた。うう〜ん。これはなかなか大きなテーマ
だぞ。私なんぞが論じて良いのだろうか……。だいたい現在は、国際報道に縁が遠い。しかし、正直言いたいこと
書きたいことは山ほどある。私もそれなりに今の報道には鬱憤が溜まっているのだ。で、メールの気軽さもあって、
いろいろ書いてしまった。
  だが、それは今の自分に返ってくることばかり。「チモール」を取材・執筆していた頃の真摯な態度や情熱はど
こへ行ったんだ(^^;)。初心に還ろう。


4、東ティモール報道の裏側

  東ティモール独立前から6年間に渡って現地に暮らしていた日本人に逢った。
彼の話は、ちょっと衝撃的でもある。たとえば2002年末のディリ暴動は、仕掛けら
れたものだったとか、実権を奪われたと言われた大統領シャナナのカリスマ的人
気による事実上の権力奪取(憲法無視?)。国連を始め支援NPOの薄汚い姿。
アフガン戦争を見て嘲う市民……。独立投票後の民兵騒乱で数万人が殺された
と報道されたが、実際はせいぜい千人単位であることも驚かされた。太平洋戦争
中の日本軍占領によって人口が4万人虐殺されたという主張が数字が合わない
ことは拙著でも指摘したが、インドネシアの占領中に殺された20数万人という数
字も極めて怪しいそうだ。
  マスコミのおかしさは言うまでもないが、巧妙争いをして現場を無視する排他的
な市民団体の話には、私も実体験しているだけに盛り上がった。とくに○○女史の
言動には怒り爆発! というところ。これほどの経験と情報を持っているのに(した
からこそ)、「もう東ティモールには関わりたくない」と思って帰国したという。
  とはいえ、少しずつ気持ちも静まり、改めてできることを模索しているよう。今後
に期待したい。


5、オーストラリアからの手紙

 いつの頃か、オーストラリアから手紙が来るようになった。送り主は日本人女性だが、向こうで結婚している。
そしてその相手がオーストラリア軍人で、東チモールに国連の平和維持部隊として派遣されたそうだ。どのような
縁からか、拙著を読んで手紙をくれ、東チモール情報も伝えてくれる。基本的には歓迎されているようだが、やは
りその内容は生々しい。
  もう一人、いる。彼女もオーストラリア滞在の日本女性。あちらで日本語新聞を出していたが(現在はホームペ
ージにて運営)、そこで東チモールからの難民を取材インタビューをしたそうだ。それで初めて東チモール問題を知っ
たという。そして、一冊の本を渡された。それが拙著なのである。日本語の本だから読めないのであげる、と言わ
れたそうだが、なぜ、彼(チモール人司教)の手にその本があったのか。思い当たるのは、日本にやって来た東チ
モール難民に東京で逢った際、ちょうど出版したばかりのこの本を記念に渡したことがある。それが回り回って届い
たのかもしれない。
  何にしろ、この本の縁は世界を結んでくれた。



トップ

田中淳夫の著作世界