(46)インドシナで海賊になった谷右衛門七
以前から徳川幕府が鎖国をする前に東南アジアで栄えた日本人町およびそこで暮らした日本人については興味があったのですが、ほとんど情報はありません。ただ一人山田長政のみが有名ですが、彼の記録はシャム側にはなく、その業績も存在すらはっきりしないのです。ほかにも多くの日本人がいたのに、詳しい人物像が残っている人はほとんどいません。その中で谷右衛門七は、不思議な経歴が伝わる人物です。
まず右衛門七が日本を出たのは、すでに鎖国に入っている西暦1700年代の末とのこと。生まれは濃州苗木、現在の岐阜県恵那郡でしょうか。どのようなルートで日本を出ることができたか謎ですが、鎖国と言っても密貿易が横行していたから、不可能ではないのでしょう。日本に入る(帰る)のは難しくても、出るのはさほどでもなかったとも言います。そして落ち着いたのが安南(ベトナム)のフェイフォの町。かつてここには日本人町があり栄えたのですが、この時代にも日本人はいくらか残っていたそうです。そして海賊となり、安南船だけでなく、中国やフランス船なども標的にしていました。
やがて右衛門七は頭角を現し、海賊の首領となりました。彼の出没範囲は、当時の仏領インドシナからマレー半島、そしてマカッサル海峡まで及んだそうですが、とくにイギリス船を狙ったらしい。ちょうど1819年にイギリスはシンガポールを買収しており、本格的に植民地を形成しかけていた時期です。
ところが、1820年10月17日の深夜、根拠地フェイフォは安南軍の奇襲攻撃を受けました。ようやく沖に逃げると、今度はイギリス海軍が待ち構えていました。イギリスにとって海賊の掃討は至上課題だったのでしょう。
それでも右衛門七は逃げきり、再び海賊組織を再建しました。そして活動を続けたものの、1822年4月、再びイギリスの奇襲に合って生命を落としたとのことです。
以上、ほんまかいな、と思わせる内容ですが、イギリス側の記録にも残っているとか。彼にはもう一つ不思議な物語が伝わります。実は、右衛門七には愛人がいたのです。襲った中国ジャンク船の捕虜の一人鮑語花(パオ・ホワ・ホア)でした。
彼女がタダモノではない。かつてマカッサル海峡を抑えていた海賊群の一人だったといい、しかも首領、つまり女海賊として名を轟かせていたとか。もともと父が海賊を率いていて、父の死後に縄張りを受け継いでいたが、右衛門七に破れて恭順し、やがて愛人になったらしい。とはいえ、おとなしくしていたわけではなく、右衛門七とともに行動していたそうです。ほとんど共同経営者?みたいなものですね。二人は、最後も共にしたと伝えられています。
この話、どこまで信じてよいのかわからない。実在したのかさえも疑わしい。ま、ウソだろ、と思っています(^^;)。しかし、魅惑的な人物像です。そこで列伝に加えちゃえ、と判断しました(^^;)。
さて、フェイフォの町は、今では小さな村ですが、その橋のたもとに碑があるそうです。そこには「顕考谷右衛門七之墓 日本壬子年 鮑語花立」と記されているといます。日本任子年とは、文政5年(1822年)。するとパオは生き残って、右衛門七の墓を建てたのか? 太平洋戦争中にこの地に進駐した日本軍も見たというこの碑は、今もあるのでしょうか。ベトナムを訪れる機会があったら、確かめてみたいものですね。
あまり疑わしい話ばかりでは申し訳ない(誰に?)ので、多少付け加えると、将軍や政府高官を輩出しベトナム随一の名家とされるグエン家の祖先には、日本人の血が混じっているそうです。祖である顕祖考の妻は、日本人でした。妻の父は理左衛門といい、鎖国前に日本から渡ってきたそうです。そしてベトナム政府の高官として貴族になります。美郡公と呼ばれたそうです。娘は1671年に生まれたということですから、鎖国後。名は著と言ったそうですが、これは「ちよ」だった? そして5人の子どもを生んで1700年30歳でなくなったそうです。
ほかにも、ホイアンの町には日本人町があり、幾人もの日本人の墓が残っているそうです。
目次へもどる
知られざる探検家47へ