(3)樺太から中央アジアまで旅した今野厳太

    日本になかなか冒険精神が根づかなかった理由としてよく上がられるのは、江戸時代の鎖国の影響です。たしかにそれがなかったとは言わないけれど、ちょっとずれている気がする。表舞台に出るか否かは別として、冒険好き、探検好きの精神は鎖国の中にもあったのではないか。
  そこで鎖国が解けて、それならと海外に飛び出した人はどんな人がいるのか。もちろん幕府・政府・藩などの要人が行った視察旅行は別である。
   すると、よくわからん人がいるんですねえ。なかには鎖国令解除を聞いて、そんなら行ってみるべか、といきなり舟を漕ぎだして異国に行こうとした和歌山の人が。結局遠洋航海は無理で、朝鮮半島あたりにたどり着いたらしいけど。

   もう少し計画的なのでは、明治14年に乾し飯1斗持って、樺太から沿海州に渡った今野厳太(紺野とも言われる)という会津の人がいる。父の死後、水戸に住んでいた。この渡海には、凍結した間宮海峡を歩いて渡ったのだ。このコースで日本脱出を計るなんて、間宮林蔵以来ではないかと感心するが、その後は中国・モンゴルに入って放浪したという。さらにシベリヤを抜け、インドへ南下、とうとうペルシャまでたどり着いている。そこで病気になり死にかけていたところをペルシャ王?に世話になり、旅費までもらって帰国することになったというのだけど、途轍もない距離を踏破している。マルコ・ポーロ並ではないか。
   ちなみに明治14年といえば、大隈重信が失脚したりラムネやビールが発売されとりますな。一方、ハワイのカラカウウ国王が来日したり、ロシアと清が領有権争いをしてイリ地方をロシアがぶんどったりしている。結構大変な時期に中央アジアを歩いているわけである。
  その後今野は、中国に渡ると雲南、貴州の奥地からベトナム入り。そこで清仏戦争が起きるとベトナム(安南)側に加わってフランス軍と戦ったとか。17年には安南・貴州で劉永福の「雲南里旗軍」の総兵(少将)となったという。一度帰国してから、またインドあるいはパミールに渡ると伝えて出発したものの、その後の足どりについては消えてしまった。そのまま消息を絶ったらしい。もっと知りたいのだけど情報がないまま。誰か教えてください。

 少し遅れて明治39年には、青森の工藤鉄三郎(鈴三郎)が、樺太から沿海州まで厳冬の間宮海峡を歩いて横断している。ところがニコライエフスクで不法入国で捕まり監獄へ。幸い在留邦人に助けられて出獄すると、ハルピンに至り、その後も中国各地を巡歴したという。そして馬賊の参謀になり、革命党の支援を行う中、清朝復興運動に参加する。そして最後の皇帝・溥儀の信頼を得て、満州国へ引き出すことに成功した。その後、満州国侍衛官長になったそう。彼の人生も、列伝に加えたいほどだ。当時の人は、冒険旅行から革命へ参加するというケースが多い。


   とにかく明治も20年を過ぎる頃から、続々と民間人が海外目指すが、当時の国際環境を考えたら、よくぞまあ、と呆れるほど。決して鎖国で冒険精神は滅んでいなかった。むしろ鎖国でたまったエネルギーを吐き出すように海外へ向かっている。現在の海外ツアーの方が過保護すぎるかも。


目次へもどる

知られざる探検家4へ