生駒通信2002年12月
12月29日(日)
昼間は、ラッキーガーデンで取材を受ける。テレビ出演は久しぶり。もっとも放映は関西では2月になるだろうとのこと。終わってからラッキーガーデンでスリランカ料理を食べ、その後森に捨てられた瓦屑を運び出して道端に積み上げてやった。
深夜、「知られざる探検家列伝45」の青島俊蔵をアップした。前々から気にかかっていたのだが、資料を読み込む暇がなくて延ばし延ばしになっていたもの。これを2002年最後の仕事としておこう。
12月28日(土)
久しぶりに「森遊び研究所」に行った。実は今日、例のニュース番組の取材を受けるはずだった。生駒山のイノシシについてである。彼らは先週より生駒のイノシシを映像におさめんと張り込んでいるのだが、私がコメントすることになっていた。ところが昨晩、平群で絵が撮れたとかで、急遽猟友会の罠をしかけるところを取材することになり、私のは1日延ばしてくれと頼まれたのである。まあ、私も取材する側の身、OKしたが、普通の人なら怒るよな、と皮肉の一つも言っておこう。
とゆーわけで、空いた時間に山に出かけて、高いところへの木登り用のワイヤーロープを設置した。また、なかなか進まないデッキ再建を少し進める。今回は一人でやるつもりだから、資材も一人で運べる量をコツコツ運ぶしかない。垂直レベルも水平・直角も気にせず、できるだけ大雑把に建築する方針だ。
ところで、親から渡されていた「立入禁止」「ゴミ捨て禁止」の札を道沿いに取り付けた。昨年から盗伐やゴミ投棄が相次いでいるからである。ところが、作業を終えて帰りかけると、「立入禁止」の札を無視して中に入っている人がいるではないか。声をかけるのは止めておいたが、効果はないか……。それに、ゴミの方も減る気配がない。今度は瓦屑が捨てられていた。どう見ても地元のゴミである。
12月24日(月)
クリスマス・イブ記念?に、娘と竜田川源流調査を行うことになった。友だちのまいちゃん(小2)も同行。前回のようにクライミングまでしないように気をつけたが、それでも岩を伝ったり急な斜面をよじ登ったりしつつ上流へ進む。意外なほど奥が深く渓流ぽくなっている。もどろうと言うが、娘らはまだ行きたがる。と、そこに立ちふさがったのが、砂防ダムであった。こんなに苦労して遡行したのに、目の前にコンクリートの壁があるとがっくりする。しかも来た道(川)とは別の立派な道があり、そちらにはオフロードバイクの轍がたくさん残る。そしてゴミが多く落ちていた。帰るには便利だったけど探検気分が削がれたなあ。結局、山麓公園に出てしまった。
12月23日(月)祝
ようやくギブスの取れた娘が自転車に乗るというので一緒に外に出る。すると近くの山で造成工事が始まっていた。この山には、娘らの秘密基地があるのだ。そこで中がどうなっているか調べることにした。
山と言っても、この地区の宅地造成の合間に残された数軒分の敷地に過ぎないが、放置されて結構時間がたつらしく、かなり大きな木が育っている。桜の木が並んでいる(植えたものらしい)し、背丈ほどの草も生えていて、娘にとって秘密基地をつくるにはもってこいの場だったのだ。しかしシャベルカーは、丘ごと崩し始めており、このままだと秘密基地が壊滅するのは逃れそうになかった。娘だけでなく、私の胸も痛む。
12月18日(水)
某放送局のニュース番組を製作している会社から、生駒のイノブタについて取材したいという依頼があり、下見に来たディレクターを山へ案内する。「イノシシと人間」の私の記事を読んだらしい。何でも、日本列島の主に動物の異変を紹介するコーナーを持っているのだそうだ。生駒山のイノシシは絶滅したはずなのに、最近復活して増えている、その正体は人が持ち込み放したイノブタだった! という結論にしたいらしい。でも、イノシシかイノブタか、さらにノブタかの区別は難しいんだよなあ。あまり恣意的なつくりにはしてほしくないが、とりあえずイノシシの被害に詳しい人や撮影できそうなところ、そしてイノシシを飼っている人などを紹介する。昨夜出たという場所があり、足跡やほじくりかえした跡などは確認できた。来週スタッフとともに来て、1週間ほど張り込むそうだ。夜中じっと姿を見せるのをカメラを持って待つのだから大変。
ラッキーガーデンで食事中、仕事の愚痴を言い合う(^^;)。どこも大変だ。私も1日つきあったけど、ノーギャラなんだろうなあ。私も取材する身で相手に同じことをお願いすることもあるわけだから文句言えないけど、気分転換のつもりでいるか。
12月15日(日)
熊本県水俣市に来ている。(自称)日本一の棚田や、林業現場を見て歩いたが、午後は県の人に、「川辺川ダムの建設予定地と、撤去が決まった荒瀬ダムと、どちらか」と問われた。考えた末、荒瀬ダムを選ぶ。タイムリーだもんね。それにダムの撤去が、本当にできるのか確認したかった。
訪れてわかったのは、高さ25mと言っても大半が鉄の水門。岩やコンクリートで固めたロックフィル式やアーチ式のダムではない。これなら撤去は可能だろう。もっとも水が悪臭を放つことが撤去理由だったのだが、貯水されている水は透き通っている。また立派な魚道(自慢らしく、「くまがわあゆみ館」という展示施設まであった)まである。その後地元の人に聞いたところ、水を放水した後の川床のヘドロが臭うのだそうだ。だから、単にダムを撤去しただけでは、余計臭ってしまう。溜まったヘドロを掻き出さないといけない。しかし、下流に流せば川や海に甚大な影響を与えるだろう。これは、かなり大変な作業だ。
おかしいのは、ダムが工事中であること。付帯設備を設置するため、と書いてある。撤去するダムに新しい設備を付けるの?(撤去は、まだ何年も先だけど。) それに、「あゆみ館」は無人だが、室内温度が30度に設定してあった。思わず20度に下げてしまいました。
12月12日(木)
昨日より紀州で備長炭の取材。東京から来たカメラマンと合流して、宿泊のため以前泊まった宿に電話をかけたところ出ない。そこで「ホテル ○イリスヒルズ」とあったところに電話をかけてOKを取る。ところがその後に「ホテルは閉鎖になりました」という。「でも民宿としてやっています」と。それでもいいや、と予約したのだが、昨夕辿り着くと、ホテルでも民宿でもなく、キャンプ場やん。部屋はプレハプ小屋みたいなコテージ。愕然とした。さすがに夕食は出たが……。冷え込む中を故障気味のエアコンかけて、怪しい温泉(ヌルヌル度日本一?)つかって寝たわけだが、さて問題は今朝である。
起きて外に出ると、周囲に巨大な鳥小屋がいくつもあり、中にいるのはイヌワシやオオタカなのだ!! それも10羽近くいる。絶滅危惧種、天然記念物、ワシントン条約……という言葉が頭を駆けめぐる。なぜこれらの鳥を飼っているのか店主に聞いてもわかるように説明してくれない。グリーンピースだとか環境保護団体がうるさくて、警察も来るんだが……と言いながら笑っている。それどころか自分は末期癌だという。しかし、ニワトリをむしっているイヌワシ見ていたら、昨夜の宿に対する不満は飛んで行っちゃった。
12月10日(火)
駅前の百貨店に行く。5階の玩具売り場で目当ての品を探そうとすると、何やら大声が。店員に向かって怒鳴っている初老の人がいた。クレーマーかな、と思って聞いていると、なかなか含蓄のあることを言っている。「売れ筋の商品を切らすとは何事か。それも次いつ入荷するかもわからない、というのは商売じゃない」といった意味のことを言うのだが、単にクレームをつけているのではなく商売やマーケティングの基本を抑えた意見だ。只者ではないと感じた。それに対して店員は頭を下げているだけ。
「この売り場を見てみろ。なぜこんなにガランとしているかわかるか。買いたいものがないんだ。入荷したものが売り切れたら、それでオシマイという態度だから客は逃げるんだ」。
思わず彼に声をかけてマーケティングについて講義してもらおうかと思った。たしかに、今時の市場は、縮み指向で損をしないことばかり考えて「売る」意欲が感じられないことが多い。それが現在の不況をより深刻化させているのではないか。
そう思いつつ、私が探していた品を買おうとしたら、希望する色がない。店員に文句を言うと、「昨日まであったんですが、売り切れまして……」。思わずあのオジサンを真似て怒鳴ろうかと思った。「売れ筋の商品を切らすとは何事か!」って。そして営業の原点をまくし立てる(^o^)。やってみたいなあ。
12月6日(金)
朝から富田林市へ。里山倶楽部が開いた「勝手に探検部」というコーナーでツリークライミング講習会を開くと言うので、取材がてら体験しに行く。講師は大阪芸術大学探検部出身のIさん。実は、熱帯雨林の林冠研究は私にとって以前から追跡しているテーマだが、彼はそこで行われているツリークライミングをスポーツ化、技術化を目指して頑張っている。今年の夏も、ボルネオで研究者に技術指導に行ったそうだ。だから話をしていると、いろいろなところで人脈がつながっていた。
それはともかく、ツリークライミングは、ロックでも使うSRT(シングル・ロープ・テクニック)を使うが、私は十数年前に多少かじっただけ。それでも丁寧に教わって登ることができた。さらに20mほど離れた木にもロープづたいに渡る。さすがにヘトヘトになったが、良い経験になった。それにしても、一緒に初体験した女性陣はたくましかった。オジサンはついていけない……かも。
その後渋滞の中を帰宅するや、すぐ学童保育の延長保育検討会へ。心身ともに朦朧とするが、この問題に対する指導員の言いぐさが体力・気力とも復活させる。怒るで、ホンマ。
※これより以前は、生駒通信10月・11月へ。