(45)蝦夷地探検の先駆者 青島俊蔵

  タイトルに「青島俊蔵」と入れたが、正確には普請役として青島俊蔵政教のほか、山口鉄五郎高品、菴原弥六宣方、佐藤玄六郎行信、皆川沖右衛門秀道がいて、その下に里見平蔵、引佐新兵衛、大塚小一郎、大石逸平、鈴木清七、最上徳内の6人がいた。隊長格は、佐藤である。彼らは、幕府の命によって1785年、86年(天明5年、6年)に蝦夷地を大々的に探検している。その成果は、その後の蝦夷地探検の方向を左右した大きなものだった。だが、このうち現在までそれなりに名を残しているのは、最上徳内だけだろう。
  徳川幕府が初めて本格的に取り組んだ蝦夷探検だが、なぜ現在ではほとんど知られていないのか。今回は、各人の生涯よりも、その点を記しておきたい。

  ことの起こりは、老中田沼意次の元に持ち込まれた工藤平助の「赤蝦夷風説之事」だった。赤蝦夷とはロシアのことであり、ロシアが千島や蝦夷地にやって来ていて抜け荷をしている……と言った内容の本だ。これが元でロシアの動きに注目した田沼は、蝦夷地の調査に取りかかるのである。
  天明5年の探検は、普請役6人を東蝦夷班と西蝦夷班に分けた。また指揮班ないし予備班も設けられた。青島と山口、最上らは東蝦夷に向かい、クナシリまで渡っている。一方西蝦夷に向かった菴原、引佐、鈴木らの一行は、カラフトに渡った。これはカラフト探検の先鞭と言ってもよい。また鈴木は、いったん宗谷に帰着後、単身船を使ってで中部蝦夷(オホーツク沿岸)の探検に出ている。そして東蝦夷班に合流した。また指揮班の佐藤は船で蝦夷地を一周している。これは和人としては初の記録だろう。これらの調査記録は、佐藤によって詳しくなされ、蝦夷地開発計画として提出されている。
  6年は、前年の出発の遅れを反省して、新春早々にまず東班が出た。まず最上が単身陸路を進み、後を山口らが進む。そしてクナシリで合流した。そしてエトロフからウルップ島まで渡る。最上はロシア人との接触も行っている。一方、宗谷で冬を越した西班は、菴原ほかが極寒と壊血病で客死した。そして残りも松前に送還されたのだが、代わって駆けつけた大石が、カラフト探検に出発する。そしてカラフト中部のタライカ湖まで到達、さらに東端の北シレトコ岬まで行く。サンタン人(アムール・沿海州の民族)と接触したが、宗谷に帰還後、今度は厚岸に向かい、山口らと合流している。

  彼らの探検は、ある意味幕府上げての壮大な事業だった。そしてロシア勢力の南下や大陸情勢などをつかみ、また地理的にも大きな成果を上げたと言えるだろう。青島、山口、大石、そして最上とそれぞれ価値ある探検を行った。隊長だった佐藤の活躍も見逃せない。しかし、その名が(最上徳内を除いて)消される元となる出来事が江戸では進行していた。
  8月25日に将軍・家治が死去し、その2日後に田沼意次が失脚したのである。松平定信の時代となったのだ。そして蝦夷に探検隊の面々の罷免が伝えられた。そして探検事業の中止を申し渡される。すでに山口と佐藤は江戸に帰還していたが、青島、皆川は松前に残された。
  その後、探検記録「蝦夷拾遺」が執筆されるが、アイヌの民俗から自然、人文、地理などが詳しく報告され、ロシア人に関しても大部な報告がされている。ロシアの歴史やロシア語まで収録され、禁制のキリスト教、ギリシャ正教まで詳しく紹介されている。だが、この報告書は幕府からまったく無視された。いや、後に処分される理由となったのだ。
  そして青島以外は、帰村を命じられる。青島は最上とともに松前に残務処理を行ったうえ、江戸にもどって御用御免となった。もちろん各人の部下もみんな浪人となった。

  ただ青島は、その後「蝦夷拾遺」を改訂し、より詳細な報告書を密かにまとめた。ところが、数年後クナシリでアイヌ人の暴動が起きる。そのため青島が再起用される。そして最上らとともに再び蝦夷地に入った。現地調査を行うと、暴動の原因や経緯を報告した。ところが、その内容に対する反発が出て、松前藩となれ合っている、それどころか以前の蝦夷探検こそが暴動の芽を生み出したと松平定信に決めつけられてしまった。かくして青島および最上は連行され牢屋に入れられるのである。
  幸い身分の低い最上は釈放されるが、青島は遠島を申し渡された。が、刑執行の前に病にたおれ亡くなるのである。こうして天明の蝦夷探検の成果は封印されてしまった。

  幸い生き残りともいうべき最上徳内は、その後復権して蝦夷地の第一人者として次々と探検を重ね、その名を残す。しかし彼の業績の根本に天明の探検があったことを軽んじるべきではないだろう。また、その後に続く近藤重蔵、松田伝十郎、間宮林蔵、そして松浦武四郎……などの高名な蝦夷探検家も、天明の成果なくして現在伝えられる業績を成し得たかどうか疑問が残る。まったくの冤罪で死に追いやられた青島のほか、再び復権することもなく消えて行った面々の無念を感じざるを得ない。


  なお、天明を遡る蝦夷地探検の先駆者としては、松前藩の探検がある。松前氏の祖は、1454年に蝦夷渡島半島に渡った武田信弘で、彼は南部を統一して蠣崎氏を名乗り、さらに松前と姓を改めた。そして藩独力で蝦夷地やカラフトを探検している。記録では、1633年より幾度かの探検で蝦夷の地図を完成させ、カラフト南部を調査した。これは世界的に見ても、この地方のもっとも先駆的な探検だろう。惜しむべくは、これらが秘密裏の探検であり、しかも科学的な計測による地図ではなかったことである。しかし、伝聞情報を元にしたのかもしれないものの、蝦夷とカラフトを島としているなど、地理的な所見としては大非常に重要な点が含まれて興味深い。


目次へもどる

知られざる探検家46へ