2002年10月、11月
11月24日(日)
午後、同じ町内のM氏邸を訪ねる。M氏と奥さんのIさんとは不思議な縁である。きっかけはメールが来たことだが、そもそもIさんが夏に私が出演したNHK−FM「日曜喫茶室」を聞いたことに始まる。同じ生駒に住み「森遊び研究所」などという怪しげなことをしている人物がいることを知ったので、インターネットで検索したところ私のホームページに行き着いたのだそうだ。ちょうど時期を同じくして、自宅の裏山を購入することになったのだが、その山林の管理・利用法がわからないからと、メールをくれたのである。しかし、まさか同じ町内、歩いて3,4分のところにいるとは思わなかったよう。
そんなわけで、ようやく時間をつくれたので私が訪問したというわけ。裏山を見せていただいた。なかなかよい森だ。かつては棚田だったと思われる平坦な部分が3、4段ある。この部分の雑木はみんな切り払って、遊歩道と展望台を設置して、草刈り代わりにヒツジを放牧しようとか、と好きなことを言う(^o^)。「森遊び研究所」より傾斜がないし、ハイカーなどの目に触れにくいし、なにより家に隣接しているのだから、利用価値は高い。そのうちチェーンソーを持って訪ねようかな。
11月23日(土・祝)
昨日から島根県の山中。いつだったか、東京で行った講演の聴者が隠岐に招いてくれたのだが、その人がこの山中の地域に転任し、再び招いてくれたというわけ。今朝は隣町の友人を呼び出し合流。彼とは取材で知り合い、その後広島の講演に招いてくれた経緯がある。デザイナーなのだが、店舗設計とかマーケティング、イベントまで手がけて地域おこしには一家言を持っている。
彼も交えて地元の酒蔵を訪れると、そのまま酒蔵見学となり、さらに女将と商品の売り方、田舎の価値の探し方……という話題になって熱弁を奮う。いや、奮ったのは私ではなくて、友人の方(^o^)。その後酒だけではなく、木材製品の売り方にも広がった。次はこの人を講師に招いたらと勧めておいた。こんな人のつながりが、地域を盛り上げるか?
11月14日(木)
午後2時ごろ、突然国土交通省の河川局の人から電話があった。随分前に逢った人なのだが、現在和歌山に赴任しているという。資料整理していたら私のものが出てきたから、ということなのだが、これから逢いませんか、と言われた。生駒まで行くというのだ。しかし、時間的に……と思ったが、高速道路を車で飛ばし、結果的に4時前に到着して喫茶店で雑談。ダム問題やら人工洪水論から村おこし、場末の政治学までとりとめなく話す。ダムは建設するのも中止にするのも大変だ。何のための訪問だったのかよくわからなかったが、会話の途中で企画が浮かんだ。私が以前出したアイデアが現実化しつつあることを教わったからである。それを取材できないかと思いついたのだ。調べてみよう。こんなことがあるから、人との出会いは大切にしなくちゃ。
夜は、学童保育の役員会。ここんとこ連日。一昨日は某行事の打ち合わせ、昨日は運営協議会、明日は行事の事務局会議。明後日は市連協委員会。なんと5連チャンの会議。本当はさらに日曜日に県連もあるのだが、さすがにパス。実は自治会のハイキングがある。これらも場末の政治である。
11月7日(木)
前日より宮崎入り。昨夜は知り合いの人妻(^o^)を呼び出して一献。大いに語り宮崎の夜を楽しんだが、今日は綾町に行った。ここは「日本最大の照葉樹林」があることを売り物にしつつ、有機農法の町という看板も掲げる環境によるまちづくりでは有名なところだ。もっとも、照葉樹林そのものは私には見慣れた山の木々である。だいたい観光客も、お金払って“世界一の歩道吊橋”照葉大吊橋を渡っているが、その向こうに広がる照葉樹の森を歩く姿は一人も見えない。照葉樹林文化館も展示が貧弱だった。そのうえ有機無農薬野菜も、全生産量の数%しかないと聞いた。減農薬を加えても5分の1以下。看板に偽りあり? でも、まあ、農村風景は魅力的。年間120万人の来客があるそうだから、夢を売って観光収入を上げていると考えるべきか。
ちなみに娘が病院で診察を受けたところ、接合したはずの骨がずれていたとか。そのためギブスのはめ直しとなったらしい。なんでやろ(^^;)
11月4日(月)
娘が先週左腕を骨折した。ポッキリと2本とも折れてギブスで固めている。その娘を連れて道なき山登りをした。「総合学習」で竜田川の上流に行ったというので、その場所をもう一度訪れたのだが、そこは上流と言っても近隣の住宅街からの下水が流れ込んでいる。そこどまりでは納得できず、さらに奥を目指したのだ。20年も昔に私がよく歩いた一帯なのだが、かなり様子が違う。道もないところを急な崖をしがみつくように進む。もちろん三角巾で腕を吊った(しかもスカート姿!)娘も一緒である。垂直の岩肌を落ちたら、両腕両足を骨折しかねん(^^;)。
それでも砂防ダムを越えて渓流の続く気持ちよい場所まで遡った。一見、深山幽谷の雰囲気がある。娘はもっと行きたがったが、私の方がストップをかけて今日はここまで、ということにした。
10月31日(木)
なんとハヤカワ文庫から清原なつのの作品集が4冊出たので2冊購入し、読了。高校時代に「りぼん」掲載の『花岡ちゃんの夏休み』ではまって以来の清原ファンだが、ここんところ読む機会がなかった。そもそも寡作だし、少女漫画に手を出しにくい面もある。今回の文庫は、初収録作品もあったおかげで、久しぶりに堪能した。
ショックだったのは「千の王国百の城」収録の『銀色のクリメーヌ』である。研究のため子供のチンパンジーを引き取って“人間として”育てる話だが、漫画表現を逆手にとって少女の姿に描かれたチンパンジーは、可憐で美しい。それゆえに迎える結末は凄惨だ。これは、私にとって他人事ではない。
私の大学時代の恩師は、自分の子供とチンパンジーの子供を一緒に育てて学習能力の研究を行った。そして最後には動物園に引き取ってもらわざるをえなくなる。同じケースは世界中で繰り広げられた。研究のため本来とは違う環境で育てられた類人猿は、用が済んだ後にどんな扱いを受けるか。恩師は『悲劇のチンパンジー』という本も訳出している。つまり『クリメーヌ』の話は実話である。師の影響で一時はサル学に進もうかと考えたこともある私にとって、『クリメーヌ』的世界は、心にこたえた。
ちなみに大学の探検部も登場する『あざやかな瞬間』などもあり、清原なつの世界に久方ぶりに吸いよせられた時間だった。
10月28日(月)
某新聞社の某週刊誌にたまに記事を書いているが、先日その会社の電子メディアに記事を収録したいので承諾してほしいという手紙が来た。ようするに記事データベースをつくりインターネット等で公開するというのだが、それは有料サイトなのである。ところが、そこには記事の二次使用料について何も書かれていない。そこでその社の著作権センターに電話して、どうなっているのか尋ねるが要領を得ない。調べて連絡するという。
そして今日、ようやく電話で正式の返答が来た。二次使用料は払えないというのだ。私が書いた記事を、ギャランティなしでサイトに掲載して金を稼ぎたいというのだ。それなら承諾しない、掲載は拒否すると、即座に返事した。相手方は唖然としたようだ。しかし、これほどフリーをバカにした話はない。給料もらっている社員記者が書いた記事を無料で電子メディアに載せるのは勝手だが、フリーは著作権で食べているようなものなのだ。それをタダで使おうとするとは、どういう了見か。だいたい電話で話していても著作権についてはうとい返事で、本当に「著作権センター」なのか疑う。案外窓際部署だったりして(^^;)。
最近は、電子メディアも増えてきて同じ記事を掲載することがあるが、ほかの出版社はちゃんと最初に込みのギャラであることを説明するか、後で別枠で払ってくれる。この新聞社は遅れているんじゃないの。いっそのこと、このサイトで、某週刊誌に発表した記事は、全部公開しちゃおうかな。もちろん無料で。
10月19日(土)
昨夜から静岡県の天竜市へ来ている。静岡森林エネルギー研究会主催の勉強会に呼ばれたためだが、夜かなり飲まされた(飲んだ?)うえに、深夜胃痛で目が覚めて七転八倒する。そして今朝は7時前に起きなければならず、二日酔いと胃痛と寝不足でボロボロであった(^o^)。それでも無難に講演は済ませたが、終わってから静大の小嶋教授が現れた。私が学生の頃の教官である。研究室は違ったから、さほど近しくお世話になったわけではないが、加えて同級生まで現れた。現在静岡県庁に務めているらしい。後輩ならなんとかなるが、同級生とか、かつての教官の前で講演したと思うと冷や汗(^^;)。
さすがに帰るとクタクタだが、翌日はまた早朝から京都で開かれる学童保育全国研究集会に参加しなければならない……。
10月13日(日)
今日は、娘と生駒大社の火祭りに行こうと言っていたのだが、友達が遊びに来て、あっさり振られた(;_;)。でもって、私一人で散歩がてらに歩いていく。儀式は終盤だったが、いかにも田舎の地の祭りの雰囲気。酔っぱらった様子のおじちゃんたちが古式ゆかしい?装束に身を包んでダラダラと取り行う。あの巫女さんの神楽も地元のねえちゃんたちがやっているんだと思うと良い伝統だと感じた。観光化された洗練した儀式よりエエなあと思って見ていると、隣で地元のおじいさんが連れの客らしい女性にまつりを説明している。思わず聞き入ってしまった。
「あの巫女さんは、プロの人を呼んでいるんや。アルバイトではできんからね。」
「最近は着付けも業者が入っているんよ。素人では、誰がどの服をどのように着るのかわからんやろ」
耳がダンボになる。
「巨大たいまつに火をつけるには、充分に燃え上がらないといかん。右と左で競争で走るから、同時に火をつけて肩に担がせるのが難しい。リハーサルもないから、ものすごう緊張するよ。だいたい階段を駆け降りる時に勝負がつくな」
解説どおりにクライマックスのたいまつは燃え上がり、さっと境内から外へ走り出た。これで祭りはオシマイ。余韻もなく、みんな解散する。私は、ぶらぶら歩いたが、参加していた人々も裏方で一斉に装束を脱いで着替えていた。こういう終わり方もいいもんだ。
10月12日(土)
高取町で開かれた「奈良県林材大会」に呼ばれて講演。ところが、余裕を持って家を車で出たつもりなのに、渋滞に引っ掛かって2時間もかかってしまった。際どい時間に到着したためか焦ってしゃべるリズムを崩す。聴衆の反応もイマイチだった。本当は、吉野林業の在り方についてもっと挑発したかったのだけど……。ただ終了後、奈良県林務課関係者がずらり並ぶ中で懇談を少しした。中には、この「生駒通信」を読んでいるという○○さんもいた(^^;)。 恐い恐い。
実は、林業県奈良に住みながら、地元で仕事をするのは初めて。ところが先日行った今回の講演の打ち合わせで、私は丸太にチェーンソーで切れ目を入れてそのまま燃やす「木ろうそく」を商品化する案を出していた。その件について聞くと、さっそく森林技術センターで実験をしたという。来年に向けて奈良らしい名称を付けてキャンプ場を中心に広げる計画とか。私は、かなり前から「木ろうそく」(7月13日の項参照)を全国に普及させる野望(^o^)を持っていたのだが、これで一歩近づいた。
帰路も渋滞に揉まれながら帰り着き、食事をとってすぐに市連協委員会。相変わらずストレスが溜まる会議だこと。でも、疲れているから私も戦闘的になる。
10月8日(火)
本日は、雨。仕事もないし(^^;)思いついたのが、昨日オープンしたと伝えられた国立国会図書館関西館の探訪である。まったく資料なしに、京都府精華町、祝園駅近くといううろ覚えの知識のまま車で出発。案の定迷うが、何のことはない「けいはんな公園」近くにあった。先日、前の道を走っている。まっすぐ向かえば20分というところか。随分近いところに巨大施設ができた。ただ駐車場から入り口まで人の動線が悪い。敷地を半周させられた。
内部は、カードづくりから始まってパソコンは各席に付いているしIT化は進んでいる。だだっぴろいせいもあるが、書棚はまだまだがらんどうで、そんなに本数が多いようには感じない。開架図書もアジア関係は多いが、他の分野は閉架かマイクロフィルムに収まっているから気軽に見るわけにはいかない。ちなみに拙著を呼び出してみると、関西館にはなかった(^^;)。ただ「チモール」は旧版が開架に収まっている。増補版に替えてよ。
文句を言いつつも、ボルネオに関する資料を見つけてコピーを取る。こちらもカードを使った独特なシステムである。テーマを絞って徹底的に検索するには、やはり重宝な施設になるだろう。
思えば生駒からは大阪府立中央図書館も近いし、情報を収集するには、なかなか恵まれた環境にある。ちなみに私は生駒市立図書館を愛用している。本の数は少ないけれど、白書類や辞典・図鑑類はまずまず揃っているから、基本的なことを調べるには充分である。
10月3日(木)
私が長くスタッフを務めてきた@ニフティの冒険&フィールドライフフォーラムのシスオペ(システム・オペレーター。議長)のナマステさんが、国際協力事業団の仕事でネパールに行くことになった。そのお別れオフを催すため来阪。久しぶりに関西の会員が集まる。時間がないので、どこか山の中でキャンプと言うわけには行かず、居酒屋で開いたが、初めての人もいるなか、和やかに進んだ。私も、近くサブシスの職から降り、平のスタッフにもどる予定。もともとこのパソコン通信のフォーラムは、アクセス数が激減し続け壊滅寸前なのだが、後は穏やかに終息することを願おう。
深夜、知られざる探検家「中根中」をアップする。
これより以前は、「生駒通信2002年8・9月」へ