生駒通信2005年10月〜12月
12月30日(金)
あんとれ生駒、近鉄百貨店では、年末年始恒例の古本市。またフラフラ見て回ると、戦前戦中に発行されていた雑誌『探儉』を発見。これは貴重だ。と、ところが、価格は3冊合わせて1万5000円! とても買える値段ではない。ちなみにこの雑誌、厚さでいうなら5ミリほどの薄くて質の悪いざら紙製である。しかし、悔しいなあ。内容は封印されてわからないのだけど、コレクションとして持っておきたいのだが。
そのコーナーには、ほかにも金平亮三の「ニューギニア探検」(これも戦中発行)などもあり、山や探検記が並んでいる。森林や動植物の本も多い。だが1冊も手が出ない。価格だけでなく、内容が古すぎるのである。コレクションにはなるが、それを読んで何かに役立つものではない。ちょっと躊躇して、結局今日は諦めた。
相変わらずの年末だなあ。
12月29日(木)
生駒駅前に出ると、やはり晦日の賑わい。そんな中、カフェで3時間も某氏と密談した。思えば今年の仕事は種を播くばかりで、収穫は少なかった。結構仕事をした充実感に比べて、成果がない。このままでは赤字である。不耕起農法じゃないんだから、種を播けば勝手に育つわけないんだよ。播いた種も枯らすがほじくって食べられたらおしまいよ。だから来年は……という話をしていた。わけわからんやろ(笑)。
ともあれ、来年は収穫をめざそう。
知られざる探検家列伝、久々に更新した。取り上げたのは、幕末にオランダ人のトランクに入って海外に密航した長崎の大浦お慶である。
12月25日(日)
娘が珍しく朝早くから起きていた。そしてサンタのプレゼントが届いたと喜んでいる。ほお、よかったね(笑)。
「実は夜中に、部屋の戸が開いた音がしてん。そして誰かが入ってきた」
え?夢の中じゃないの。
「でも目をつぶっていた。だって見たら怖いやん。それに、もしお父さんだったらがっかりするし」
おいおい。
12月24日(土)
いわずとしれたクリスマスイブ。我が娘は、いまだサンタクロースの存在を信じている。今年のプレゼントのお願いは、なんとミシン。学校の家庭科クラブで使っていたらしい。となると、今年もサンタを呼ばなくてはならない。私はインターネットで安いミシンはないか探し、可愛い小さなミシンを注文し、サンタに届けてくれるよう頼む。かろうじて間に合い、深夜に枕元にそっと置いてくれた。ほっとする。もう、来年はサンタから卒業だからね。
12月18日(日)
南砺市の井波へ。ここは「木彫りの里」である。「井波彫刻」といえば、日本の木彫りの最高峰を誇る。なんしろ200人からの彫刻職人のいる町なのだ。瑞泉寺の度肝を抜く彫刻群といい、表札がわりの彫刻といい、知る人ぞ知る町。でも、大雪なんだなあ(-_-)。野外彫刻も雪の下になっている。それでも、展示館などで逸品を見ることができた。ただ、同時に井波の人々も悩んでいるところが感じられる。その点で視察は価値があったかもしれない。
![]()
12月17日(土)
朝から雪景色。ところが、私は今日から大雪警報の出る富山なのである。まったく、和歌山行けば台風、北九州行けば時雨。誰が悪いのか。
2台の車に分乗してたどり着いたのが、砺波市の寺尾温泉。いきなりロビーには実物大のトラの木彫やクマやイノシシの剥製、それに象牙やら宝石画やら巨大陶器やらわけのわからない調度品オンパレード。豪華なんだか下品なんだか。そして地下の岩風呂でぶっ飛んだ。巨石ゴロゴロ、洞窟あり滝あり、インディ・ジョーンズ気分の味わえる巨大さ。露天風呂では大雪を被りながらつかる。すごいB級マンモス豪華旅館であった。
12月13日(火)
今日も飲み会(^o^)。大阪のキタに出る。と言っても今晩はきな臭くはなく、久々のマンディ(マレーシアの会)である。新しいマレーシア料理店「マレーシア・ボレー」で舌鼓を打ち、マレーシアネタで盛り上がる。マレーシアのトップスター、シチ・ヌリハリザの最新DVDも見せてもらったよん。二次会でもカメの卵を鶉の卵の殻で育てたブリーダー?話で爆笑が続いた。ああ、これで後味の残る昨夜までの飲み会の憂さを払拭できた。たまにはこういう会も開かないとね。
←梅田スカイビル前のクリスマスツリーとサンタのハープ演奏→
12月12日(月)
知り合いに声をかけられて、今日も飲み会……と思ったら、そこには市長選挙の候補者が。昨日は逃げたのに今日は対立候補か。せっかくだから人物を見極めようと議論をふっかけた。その感想は……残念ながら器は小さい。対人関係の複雑さを肌で感じた経験はないようだ。鼻っ柱は強いが、他人の懐に入りこむような魅力に欠ける。典型的な市民運動家の臭い。高い志だけでは、現実は動かせないことを知らないんだろうな。情熱も注ぐ方向を間違えると反発を生むだけだ。少しは期待していたのになあ。店の人に対する態度も気にかかる。本来静かな店に大勢押しかけて政治の話をしているのだから、もう少し気をつかわないと。彼らも一票を持っているのだ。確実にカウンター内の票は逃げただろう。
帰ると、ポストに第3の候補のチラシ。う〜ん、生駒は政治の季節だ。
12月11日(日)
学童のもちつき大会。今年が最後だからというわけではないが、杵をよくふるい、肩や手が痛くなった。そして、夜は忘年会と称して飲みに行く。実はこの晩、来年の市長選挙の決起集会?があり、呼ばれていた。国会議員から市会議員まで候補者を囲んで気勢を上げるわけである。ちょうど町内の道路改修問題で議員に働きかけている関係上、自治会役員は参加しなければならない……これをすっぽかす理由に、学童の忘年会があった。ほっ(^o^)。
12月10日(土)
奈良女子大で開かれた紀伊半島研究会のシンポジウムに参加。テーマは「生物多様性と外来種」。
結構驚かされた。春日山原始林に侵入する外来のナギやナンキンハゼについては知っていたが、カンサイタンポポとセイヨウタンポポの雑種がはびこりつつある話は、ちょっと怖い。なにしろセイヨウタンポポも雑種タンポポも受粉せずに、どんどん勝手に種子を作って増えていくのだ。さらに淡水魚の世界では、絶滅危惧種に指定され、奈良にはいないはずのニッポンバラタナゴが発見された。生駒のため池にもいる可能性が高い。これは、局地的ながら大発見。
そして和歌山のタイワンザル駆除問題の推移もドキドキする。もし、奈良の山で尻尾の長いサルを見つけたら即連絡を。と、実はこの発表者の鳥居氏は、私が学生時代にお世話になった人。四半世紀ぶりの再会であった。最近はこんなことばっかりやってるなあ。
12月7日(水)
大淀町で講演。熱弁を奮ったせいか、軽い興奮と疲れを感じながら車で帰宅中、ぼんやり前の車について道を進むと、気がついたら高架の上だった。ここはどこ? 高速道路? なんだかわからないまま進むと、そのうち巨大な工事現場の中の道に迷い込む。日は暮れ、雨模様で、しかも眼鏡の度が弱くて周囲がよく見えない。かろうじて標識に「法隆寺」とあったので、法隆寺まで行けば、帰り道がわかると思って進むも、いつのまにやらそれも消えてしまった。ああ、ここはどこ? とにかく道なりに走り、ようやく国道24号線に。
あの不思議な高架の道はどこなのか。工事現場は何だったのか。奈良も新しい道が次々と開通しているが、疲れと視界不良は夢の中を走った気持ちにしてくれた。その後、渋滞に巻き込まれつつ、なんとか帰り着く…。
12月4日(日)
今日はフリー。高校時代の友人が福岡から車で来てくれたおかげで、雨降る中を出身高校や中学校を見て回れた。高校は来年度から統合し中高一貫校に変わるとかで、高校としての姿は見納めである。勝手に校内に入ったが、不審者と見られなかったのかどうか。ほか学生時代によく寄った書店など青春の残滓に触れられた。かくしてセンチメンタルジャーニーは終えた。故郷は遠くにありて思うもの、とはよく言ったものだ。
母校の高校。校舎は昔のままだった
門司港駅。レトロ門司の象徴。人力車もある
12月3日(土)
北九州の門司に上陸。青春を過ごした地である。だが、駅前など、あまりの変わりように記憶に残る風景がない。路面電車は撤去され、石畳の道はなくなり、建物も店も変身し、区画整理までされたようだ。いくら歩いても思い出すものがないのだ。ちょっとショックであった。門司港は「レトロ門司」として戦前戦後の建物などを観光用に売り出し中だが、20〜40年という近過去の風景は見事に消えていた。
わずかな時間を裂いて、当時住んでいた家を見に行く。周りの家は変わっていたが、元我が家は残っていた。築40年を超えるだろう。ようやく中学・高校時代の思い出がよみがえる。それが恥ずかしくて恥ずかしくて(^^ゞ。
仕事を終えて、夜は高校時代に属していた山岳部の同窓会。ほとんどが四半世紀ぶりに顔を合わす人々である。なつかしくもあり、近況を聞いて時の隔たりの大きさを感じ、ちょっとメランコリック。
かつての自宅近くから見える関門海峡
サッポロビール資料館
11月28日(月)
京都でネットで「お米の営業マン」という仕事を始めた若者に取材。まだ25歳であるが、話は実に面白い。NPO法人にしているので、目に見えて儲かっているわけではないが、ビジネスモデル特許とか会員などの無形資産はゆうに数億円になる。買いたい、乗っ取りたいと思っているところはたくさんありそう。彼もIT長者かな?
そのまま京の町家で開かれる持続経済研究所のセミナーに入って、彼の講演?を聞きつつ取材。その後、宴会に突入。帰宅したのは午前様だった。
11月27日(日)
散歩がてら宝山寺まで登り、これまで通っていない道を探して歩く。いつも車で走っていると、見落としたところがあるものだ。意外なところに間道があり、地蔵があり、滝があり、進んでいるうちに道が消えることも(^^;)。そして、まさかと思うようなところに車が捨てられていたり、6畳一間の小屋が建つ。おそらく別荘?として売り出した代物だろう。それも屋根が落ちたりしている。生駒山には、まだまだ怪しげな場所が多い。また何をしているかわからないような工事現場もある。
別荘地として開かれた地域も、今は定住している人がチラホラいて、中には建築家にもて遊ばれたような斬新?なデザインの家やら、金を惜しんだのか周囲に似合わない安普請の家屋もある。
一方で、思いがけない巨木にも出会った。幹周り2mに達しそうなカシやコナラがあるのだ。「生駒巨木探し」を企画してみんなで探したら、案外凄い木が見つかるかも。
とうとう南生駒に到達し、電車に乗って帰った。久々の運動不足解消。
11月25日(金)
「ゴルフ場は自然がいっぱい」の、これまで途切れていたいくつかの章を追加アップ。これで第1部2部が完全に読めるようになった。今年中に3部もアップしてしまう予定。実は、ここを読んだ大学生から全部読みたいというメールが来た。以前にも別の学生から同じようなメールが来ている。意外と、教育・研究現場ではまだゴルフ場はテーマに取り上げられているようだ。
とはいえ、完全アップしてしまうと、出版の望みも完全に断たれることになる。だからちゃんとアップするのは3部まで。4部や5部は一部しか公開しないつもりである。どうせ、執筆時から情勢は変化しているしね。それでも要望に応えて、いくつかの章を早めに追加した次第。
11月24日(木)
仕事の依頼が来た。数年前にしばらくエッセイを連載したところだ。ところが、幕切れがよくなかった。原稿料が振り込まれなくなったのである。何度か催促して、溜まっている一部が支払われるという状況が続く。なんでも、そこは編集プロダクションで、請け負った発行元が編集費を支払わなくなったのだという。それで裁判ざた?になっていると弁解されても、こちらは諦めるわけにはいかない。結局、連載は打ち切り、その後もネチネチと請求を続け、押しかけるぞと脅しもかけ、ようやく全額受け取った。たいした額ではなく、発行元がどうであろうが、立て替えるのが筋というものだろう。
で、今回の依頼。前回のこと、覚えていますか?と念を押す。すると、あの発行元とは縁を切って、今度は自社で発行し始めたのだという。だから大丈夫だと。さて信じてよいか。まあ、誠意も感じたし、小さな仕事なので試すつもりでOKした。さて、吉と出るか凶と出るか。
11月22日(火)
昨夜東京へ出て、今日は朝から某所で某国会議員の某政策秘書に逢った。て、隠さなくてもいいんだけどね(^^;)。別に取材でもなければ何か依頼されたわけでもない。単に林業や山村について語っただけである。多少は政策に反映すればよいのだが。しかし、この3日間、田舎や林業、山村についてよく話したなあ。
11月21日(月)
実は福島の県庁には、大学の1年先輩がいる。彼は留年をして私の学年に下りてきたのだが、そのとき私も留年して1年下りたので、結局同じ学年になることはなかったという関係である。彼が今日1日つきあってくれた。
そこで各所を案内してもらったが、昼飯を食べるために高速に乗り、山道を走り、着いたのが喜多方市山都町の宮古地区。ここはソバで地域づくりをして有名なところで、集落20戸がみんなソバを打って食べさせてくれる。入った「権三郎」という店ででたのは、打ち立てソバと小鉢が7つ、それに天ぷら、岩魚の塩焼き。これが仰天した。何を食べても驚かされる味なのだ。こんにゃくの刺身はねっとりとして絶品だし、野菜の炊き物にしろ山菜のあえ物、漬け物、何を口にしても意外感あふれる。ソバも絶品。十割ソバだが、その腰は尋常ではない。ソバというより韓国冷麺の麺に似ているかもしれない。
こんな食文化が山里にあったのか! と正直打ちのめされた。宮古ソバを味わっただけで福島に来た価値はある。
11月20日(日)
早朝より福島へ飛ぶ。講演を済ませたところに、某フリーライター氏に声をかけられた。彼は田舎暮らしライターとして同じ雑誌に寄稿することも多く、お互い意識していたのだが、直接交わったのはメール交換をしたのが数年前で、逢うのは今回が初めてという関係である。それでも、お互いしゃべることが尽きぬ(笑)。田舎問題に関わってきたものの、このテーマでじっくり話す相手がなかなか身近にいなかったせいだろうか。ちなみに田舎暮らしライターとは、地方に住んでいるライターという意味と、田舎暮らし関連の記事を書くという意味の二つがある。生駒が田舎に入るかどうか微妙だが、少なくてもマスコミの仕事がしやすい環境ではない。
結局、夜も飲みに行って延々話し続けた。次は彼が移り住んだ田舎にお邪魔させてもらおう。
磐梯山。会津では珍しいほどの晴天に恵まれる
11月18日(金)
このところ、学参物の問題集を作る出版社から、立て続けに文書が届く。今日はベネッセから。いずれも拙著の文章を国語の問題に使う許諾を求めるもの。わずかながら著作権料が入るから歓迎だが、どんな問題を作るのか、興味半分、冷や汗半分というところか。短いものを選んで披露する。
『「森を守れ」が森を殺す』の第1部第9章「ホタルは汚れた水の方がすみやすい」の章から
問4 ──線C「川にゴミが捨てられているから、その川は生物の少ない死んだ川だともいえない」を言いかえたものとして最もふさわしいものを次から選び、記号で答えなさい。
ア 生物の少ない川が必ずしもよごれた川というわけではない
イ よごれた川にすればするほど生物の数が増えてくる
ウ 生物の少ない川は必ず多少よごれている
エ よごれた川が必ずしも生物の少ない川というわけではない
さて、わかるかな? 肝心の本文がないものの、解けないことはないと思うが。もっとも私も正解は知らない。
11月14日(月)
1年前に石垣島に行った際に、シーピーファームの阿出川さんという人を取材した。彼は珊瑚の養殖に取り組んでいた。徒手空拳で石垣島に乗り込み、知り合った人々とともに会社を起こして、養殖技術を生み出したのだ。珊瑚の養殖を軌道に乗せて、アクアリウム用に売り出すほか、荒れた珊瑚礁の復元を行うのが夢だった。行政も大企業も関係ない、彼も研究者ではない。まったく個人の挑戦である。
その後技術は完成し、養殖プールも建設されていた。今年から本格的な事業になるはずだ。進展はあっただろうか…そう思ってHPを覗いてみた。そこには「C.P.Farmの元代表取締役社長 阿出川隆之氏は平成17年10月14日、41才で永眠いたしました。」という一文があった。クリックすると、死の直前に残したメッセージが現れた。
彼は肺ガンにおかされたのだ。それでも「やさしい医師と美しい看護士」に囲まれた「悠々自適の療養ライフ」をうたい、自らの運命を受け入れていた。夢半ばに倒れたことは無念だったろうが、同時に多くの夢の種をまき、それが育ちつつあることに満足気でもある。果たして私にこんな真似ができるだろうか、と自問する。
私が取材した人の中には、亡くなった人が幾人かいる。いずれも魅力的で超人的な活動をしていた人が多い。彼らの記録を残したいと思う。ちょうど今執筆中の本に阿出川氏の生きざまを入れるつもりだ。
11月13日(日)
自治体のハイキングで裏山を抜けて山麓公園まで歩く。どうってことのないコースなのだが、池にかかる木の枝に大きなスズメバチの巣がぶら下がっていた。なかなか見事だ。その後山道の途中にスズメバチが出た。20数人を引き連れている身としては、多少緊張する。幸い、すぐ横を一人一人そっと抜けて通れた。実は生駒山は、スズメバチが結構多い。このハチは、昆虫界では生態系のトップに位置する動物だ。動物を入れてもかなうものはいないだろう。それだけ自然が豊富? とも言えるが、人家も近いだけに騒ぎにならなけばいいが。
先日、久しぶりに森遊び研究所に行って、風倒木の処理をしたが、その際にもスズメバチが出て緊張した。思わず手にしていたチェンソーソーの刃先を近づけると、逃げない。エンジン音を恐れるより仲間と思ったのか? 思わずスズメバチをぶった切ってしまった(^o^)。
11月10日(木)
Amazonより注文した本が届く。「サボテン姫とイグアナ王子」と「二十歳(はたち)のバースディ・プレート」。清原なつの忘れ物BOXと名付けられた短編集だ。まだ幾編か読んだだけだが、シュールな味わい。なぜか読んだこともある作品も混ざっていた。思えば大学時代からだから、20数年間も清原なつののファンということになる。途中、ほとんど執筆しなくなっていた時期もあるようだが、最近また書き始めたよう。
ところで西原理恵子もファンなのだが、まったく正反対の作風だよな。でも、底辺に純文学っぽい似通ったものが流れている気もする。
11月7日(月)
タレントの山口もえ(28)とアパレル系ネット会社ZEEL社長の尾関茂雄氏(31)が6日、都内区役所に婚姻届を提出した。この日は尾関氏の誕生日で……なあんて、芸能ニュースを引用したら、みんな驚くかな。実は、私もこのニュースを聞き、テレビに映るもえちゃんと尾関氏の映像を見て、驚いた。
何も私が山口もえのファンなのではない。尾関氏だ。この人に、以前逢ったことに気づいたのだ。東京に行った際に、逢った人に誘われて西麻布のダイニングバーに行った。メンバーは大学院の起業関係のゼミ生である。その店のオーナーが尾関氏だった。尾関氏もゼミのメンバーなのだが、店を開いたというのでお祝いに駆けつけたのだ。何の関係もない私は便乗組だが。そのとき彼はIT長者なのに大学に入り直したと聞いた。この店は、知り合いから空いているビルの地下(駐車場)を何とかしてくれと頼まれたので作ったという。お祝いにはホリエモンも来たらしい。
ニュースによると、尾関氏は大学卒業後につくった会社を売って3億円を得、今は好きなときだけ働く悠々自適の生活だという。店を開いたのも余技か。起業ゼミで勉強したのは、次に活かすのか。
ちょうど3日ほど前に別のIT事業を行う男からメールが来た。彼は今年になって会社を2億円で売ったという。その金で森林関係のNPOを作って林業の建て直しに取り組むという。彼はまだ20代ではなかったかな。応援したい。でも……俺のところにゃ、金が回ってこないなあ。
11月4日(金)
「ユータウン」オープンのチラシが入っていた。けいはんな学研都市にできたショッピングタウンである。かなり巨大らしい。その中にAcademiaという書店が入っている。「地域最大書店」とか「専門書も充実」「特急入荷」などという言葉があり、ちょっと興味を持った。学術研究都市内なんだから、専門書も扱うのかもしれない。検索や取り寄せに力を入れている書店なら期待できるかもしれない。よし、行ってみよう!
そこで車を走らせること20分以上。もうすぐ着くというところで、長蛇の列が目に入る。おいおい、まさかこれは……。そう、ユータウンに入る車の列なのである。これでは、向かいの国立国会図書館にさえ入れないではないか。それから多少苦労して駐車場になんとか入った。1500台くらい入るはずなのに、ほとんど満車なのだから凄い。私は、混雑する電器店やファッション街に目もくれず書店に向かう。……が。なんだ、たいして大きくないやん。専門書も毛の生えた程度。
仕方ないから自分の本を探した(^o^)。『日本の森はなぜ危機なのか』と『田舎で起業!』は発見。しかし生駒や奈良についてたくさん触れている『里山再生』も『だれが「日本の森」を殺すのか』は見つからず。落第や。
せっかくだからと買った本は、集英社文庫の『怪しいシンドバッド』。早稲田大学探検部出身の高野秀行の本である。これでハチャメチャ探検行の記録を楽しむか。
11月2日(水)
久しぶりに森遊び研究所に行ってみた。今年はドングリが豊作のようで、一面落ちている。これでイノシシが肥え太るだろうな。また夏の間に笹もかなり伸びている。
森の中は結構荒れていた。台風や大雨のせいだろう。枯れたマツが倒れて周りの木を巻き込んだらしい。これはチェンソーがいる。これからの森仕事の計画を建てる。かなり大胆な伐採を行おう。当分退屈しないし、運動になる。
そこで、雑木林の様子を写真に納める。実は先日から生駒山の森の写真を撮って回っているが、これは次の講演用素材にするためだ。日本の森を論じるのに、人工林も雑木林も里山も、みんな生駒の写真で済ませようという魂胆(笑)。森遊び研究所の写真は、荒れている雑木林の見本になりそうだ。ちょっと複雑な気分。
10月30日(日)
娘と山の中の池に、エビ取りに行った。これまでブラックバスばかりに目を向けていたが、エビがいたのである。透明な体に長い手、小さなハサミという姿は、どうやらスジエビのよう。調べてみると、テナガエビ科で淡水性。釣りの餌になるが、食べてもイケルらしい。ただし、500匹くらい集まらないと食べた気がしないだろうが。
最初は全然見つからなかったが、娘の指導を受けて見つけた。気がつくと結構多い。生駒の山も、なかなか淡水生物が豊富である。結局、12匹ほど手ですくった。網では砂を巻き上げてうまくいかない。もちろん飼うつもりである。ちょうど金魚が死滅してしまったので、今度はエビ飼育に挑戦だ。ただ雑食性とはいうものの、共食いもするらしい。果たして何匹生き残るだろうか。寿命は1年ほどだが、産卵に成功すれば代を重ねることも可能だ。
10月28日(金)
石川県の山中温泉。ここで、なんとしたことか、「かよう亭」に宿泊する機会を得た。10室しかない小宿だが、そのグレードは高く、常に旅館ランキングの上位にいる。芸能人や政財界人の御用達でもある。隠れ家のような造りに、館内はみんな畳敷き。部屋に鍵もない。まさに「日経大人のOFF」向きの温泉である。
そこで夜は、アカペラグループ「オクターブ」のコンサートがあった。金沢のアマチュアメンバーであるが、なかなかの歌声を聞かせてくれる。ゴスペルってええなあぁ。
手前の客は、熟年不倫カップル…て、決めつけてる。
10月25日(火)
某教育関係の出版社から拙著『里山再生』を中学生の国語の教材に使いたい、という連絡が入った。これまで時々問題集とか大学の入試などに拙著が使われてきたが、『里山再生』では初めて。またこの教材は、娘が以前通信講座で使っていたものだ。あのまま続けていたら、娘が私の文と出会っていたかもしれない。おお、ぞっとする(^^;)。
10月24日(月)
深夜、インターネットでAmazonを検索、1冊の本を見つけ出した。 以前から欲しかった資料用の本なのだが、1冊7875円なのである。この価格で躊躇し、地元図書館にないか検索したものの見つからず、ついに決心した。ここで買わなきゃ後悔する!仕事のためだ! と一大決心したのである。そして、さらに検索しているうちに、別の本を発見。「サボテン姫とイグアナ王子」( 1365円)と「二十歳(はたち)のバースディ・プレート」(1365円)。どちらもコミック、清原なつのの未収録短編集! こんなのが今年5月に出版されていたのか。思えばAmazonで初めて購入した本が、清原なつのの「千利休」だった。こちらはまだ資料的な意味合いもあったのだが、今度は完全に少女漫画だなあ。ただでさえ金がないのに……。
迷わずクリック(^o^)。かくして1万605円なり。届くのは、いつだろうか。
10月23日(日)
10月2日の欄で、ソロモン諸島の登場するテレビ番組を紹介したが、またあった。今度は「世界うるるん滞在記」である。マライタ島沖の珊瑚礁に浮かぶ人工島を訪れていた。実は、私も20ン年前に訪れたのである。この島そのものではないが、私もしぱらく滞在した。そもそも私がソロモンに行こうと思ったのは、この人工島に憧れたからだった。とにかく300年前に珊瑚石をコツコツ積み上げて人口の島を作ったことに感動した。その後、研究者はずいぶん入ったようだが、不思議さは、今も変わらない。
私の滞在が、うるるんだった?かどうかはともかく、時代を超えて今も変わらぬ生活を送っているようだ。人工島には貝貨を作っているところがあるはずなのだが、今回は登場しなかったのが少し残念。
ちなみに、今日も原稿を一行も書かなかった…。
10月22日(土)
パソコンの修理でこの1週間まともに仕事をしていない。そこでやるべき仕事を書き出すと、ずらりと並んでしまった。次の書籍の原稿と次の次の書籍の資料集め、講演の資料づくり、雑誌の原稿、新たなネットビジネス用の原稿…なんだか先行き不安になるほど仕事がたまっている。ちょっとマズいのではないか。
そこで朝から雨でけぶる東大寺へ。外国人ばかりの大仏殿に入って、柱など建造物の写真を撮る。穴の空いた柱をくぐろうかと思ったが、詰まると恥ずかしいので諦めた。実は穴の断面が見たかったのだ。それから図書室で検索して、探している資料があるか調べる。また取材先をネットで調べる。ああ、結局、一行も原稿を書かなかった(>_<)。
10月21日(金)
昨日、娘が修学旅行から帰って来た。ところが疲れ果てた様子で、なんと午後6時前には寝てしまう。そして今朝8時過ぎに起こすまで寝っぱなし。なんと14時間以上眠っていたことになる。旅行中何をしていたかと聞くと、よほど楽しかったらしく、夜は11時過ぎまで起きてたうえ、午前3時には起き出して友達と話していたらしい。しかも移動中のバスや新幹線も寝ることなく騒いでいた模様で、帰宅して力尽きたというところか。で、何が一番楽しかったかというと「新幹線の中!」 こんなものかねえ。私の小学生の時の修学旅行は、そこまで楽しかった思い出がない。
10月18日(火)
パソコン復旧の最後の課題、ワープロ用フロッピーを使えるようにするために大阪日本橋のでんでんタウンに出かける。ワープロのヴァージョンアップを図るソフトを購入するためだ。手元のフロッピーには、書き上げて送る直前だった雑誌原稿や、完成間近の書き下ろし本の原稿が入っている。これが使えないと、大変なことになる。
ところが、どこの店も置いていないのだ。でんでんタウン自体が、以前は林立していたパソコン専門店が激減しているが、扱うのはゲームソフトばかりで取り寄せると1週間はかかると言われ、帰ってからネットで購入。と言っても届くまで5、6日かかるのだが……。いずれにしても仕事の復旧はまだ先になりそうだ。出費は重なるし、仕事はほとんどできないし、げっそりする。
ところで新しいパソコンを朝一番に買いに店へ行った時、知り合いの奥さんにあった。彼女は自宅で翻訳の仕事をしているのだが、急にパソコンが壊れたので新しいものを買いに来たという。思わず同志?ができたように会話が弾んでしまった(^o^)が、その後もパソコンの話を持ち出すと、実はうちのパソコンも最近……とクラッシュ体験を語るケースが何件もあった。これは偶然なのか、それともこれほどの頻度でクラッシュは起こるものなのか。
10月16日(日)
12日未明、突如パソコンがクラッシュした。あの手この手の復元手段をとるが、ことごとく失敗。初期化もできなくなり、とうとうギブアップ。14日に新しいパソコンを購入する。しかしバックアップがほとんどできなかったうえ、次々障害が起きる。とくにOSが変わったことと各種ソフトもヴァージョンアップしていて私が所有する古いソフトが合わないこと、そして新しいパソコンにはフロッピーディスクドライブがないことが最大の障害である。外付けのドライブをつけても認識しなかったりで、今もフロッピーに入っている原稿が取り出せないままだ。
今日までに大半を復旧させたものの、肝心の原稿が書けないのだから仕事にならない……。
10月10日(月・祝)
京都で、若い女性編集者に逢う。といっても、仕事ではない。実はネットで知り合ったのだ。こー書くと、何だか出会い系みたいだなあ。残念ながら?そんなに色っぽい出会いではなく、偶然のような必然のようなことでメールを幾度か交換し、ちょうど「自然産業系インターンシップ・フォーラム」へ出席のため(この件はブログで)京都に出たので、その前にご対面したわけ。
彼女は、京大でニホンザルの研究をしていた経歴を持ち、編集者に転進した。私もサル学はかじっているのでよく似たスタートなのだが、決定的に違うのは私が農学系、つまり実学出身なのに対して彼女は理学畑出身。だからフォーラムも一緒に参加したのだが、ちょっとショックを受けたみたい。自然産業とは明らかに実学で、ビジネス的発想だからね。いい刺激になってくれたら幸いです。
ちなみに彼女は、既婚者でした(^o^)。念のため。
10月9日(日)
昨日から妻子は実家にもどり、3連休は魅惑の独り暮らし(^o^)。とはいっても、昼間はパソコンをいじってデータの移設などに挑戦したものの、徒労感に襲われるだけで暮れてしまった。せっかく快晴だったのに……生駒大社の祭もあったのに……。そこで夜は、巨大ステーキを一人で食い、焼酎を煽っていい気分となり、ふらりと散歩に出た。最近、新しい店がいくつも出来ている。夜の街をを探訪して、気に入ったなら入って秋の夜長を過ごすもよし……。普段は用も無いのになかなか夜は出かけられない。今夜はチャンスだい!
と、そこに携帯が鳴った。なんと自宅から。娘が出て、今帰ってきたという。おいおい、帰るのは明日じゃなかったの。宿題がどうの明日はゆっくりとかいうが、焦る。すでに結構遠くまで歩いて来たのだよ。「別に急いで帰らなくてもいいよ。ただ、怪しい格好して歩かないでね」。そう言われると、余計焦る。酔っぱらってるし、開いてる店があれば覗き込むし、ちょうど着ているのは、マレーシアで買った怪しい服だし。部屋にもヤバい本を広げてしまったとか、独り暮らしならではの過ごし方をしている身としては、いきなり帰られては落ち着かない。気分はしぼんで、結局足を向ける方向は自宅へ。とほほ。
10月6日(木)
赤川次郎の「セーラー服と機関銃」を一気に読んだ。娘が学校で借りてきた本である。図書館で赤川次郎全20巻を見つけて「全部読むぞ」と張り切っているのだが、学校やら塾やら宿題やらで忙しく、なかなか読み進まない。そこで私がさっさと読んでしまったのである(^o^)v。 ちょうど読んでいる時に、テレビから薬師丸ひろ子の「夢の途中」(映画「セーラー服と機関銃」主題歌)が流れたのには驚いた。
実は「セーラー服……」は学生時代に読んでいる。映画化する前の、さして売れていない頃だ。この作品後、赤川作品は爆発的にブームになったと記憶する。軽いし、トリックもたいしたことないし、ストーリーもシチュエーションも荒唐無稽だが、なぜか赤川作品は人を引きつけるんだな。「名探偵コナン」と似たような感じ。
今後は、娘の借りてくる本を全部先に読んでしまってやろ\(^o^)/
10月5日(水)
昨日から島根県江津市桜江町に取材に来ているが、一番印象に残ったのは、某ウェールズ人。一応芸術家で絵も書くが、その前はアメリカで羊飼いをしていたという。ネイティブ・アメリカンの世界にどっぷり浸かっているようでもある。そこで日本女性と運命的?出会いをして、いきなり結婚。京都に来たが、都会がイヤということでコチラに移住。廃屋を買い取ってリフォームしながら二人で暮らす。
経歴はともかく、彼が今夢中なのは、神社なのだ。日本の神社と出雲・岩見の伝承伝説にやたら詳しい。地図を広げて、しらみ潰しに神社を回っている。今は神社ではなくなったところも回る。そして明治の廃仏毀釈運動を怒る。彼の描く絵も、鳥居やしめ縄がモチーフになっている。私が奈良から来たといえば、山辺の道を歩いたと、石上神社の話を始める。ついていけない……(´_`;)。
10月2日(日)
午後6時半よりTBS系で「夢の扉」という30分番組があるが、ここでソロモン諸島が登場した。私にとって懐かしくも思い出深い国である。(ナンバワン、ソロモン!参照) ただ20世紀末に民族紛争があって荒れたというので、私の記憶にある世界ではなくなったのかと思っていたが、番組によると混乱は終息したようだ。そして日本人が米づくりを教えようとしていた。なぜなら人口爆発がソロモンの環境を破壊し、飢餓を発生させているからだ。このままでは「楽園」が滅びる。そう思って取り組んだのだそうだ。その意気込みと思いに心打たれる。
画面を見ている限りは、なかなかよく育っているようだ。米は今やほとんど主食になっているが、ソロモンでは生産していない。かつてガダルカナル島に水田を作って栽培したことがあったのだが、台風で海水に浸かり全滅し、復活させることはなかった。今度は陸稲だし、有機栽培という形で肥料を調達して地元の人(マライタ島)に栽培技術を普及させていくやり方をとっているので期待できるのではないか。
環境破壊や飢餓の心配はかつて訪れた際にも感じていたが、画面には昔見た風景が広がっている。ここ数年、海外に行っていない。ああ、私にもかつてのパッションを!
“心の彷徨 夢は南島を駆け巡る”
これ以前は、生駒通信2005年7月〜9月へ
安楽椅子探検家 森林ジャーナリスト