(62)幕末に密航して商機を得た大浦お慶

  幕末に海外へ密航しようとした人は、吉田松陰を初め、たくさんいる。だが女性となると、あまり思い浮かばない。長崎の大浦お慶は、その中で異彩を放つ。なにしろ密航後、大貿易商になり、維新の志士を支えるのだから。

  お慶は文政11年(1828年)、長崎の油屋大浦家に生まれた。父は、油商人の総代だったそうだ。17歳で庄屋の息子と結婚しているが、短期間で離縁したとか。どうやら家業に不測の事態が起きた(父が亡くなった?)のに、ふがいなかったからという。そして自ら傾いた家業を建て直すべく先頭に立つ。この当たりから、女傑ぶりが際立つ。手がけたのは油ではなく、出島のオランダ人と呉服の売買をやったり、いろいろ手を出したようだ。
  25歳の時に日本茶の輸出を思い立った。ちょうど浦賀にペリーが来航し、長崎にもロシアのプチャーチンが軍艦を引き連れて来航している。世相は大きく動いていたとはいえ、あまりに大胆な発想だ。いや、さらに大胆なのは、そのために海外視察を決行したことである。
  方法は、出島商館のテキストルに頼んで、大きな箱に身を隠してオランダ船に乗り込んだのだった。オランダ人がそんなに協力的だったのか、一つ間違えれば首が飛ぶことをやったのかにわかに信じがたい。しかし、トランクだった、茶箱だった、椎茸の荷だったと伝えられているのだから、まったく嘘でもなさそうだ。そして訪れたのは、上海にインド。
  残念ながら、密航先で何を見てどんな体験をしたのか、よく伝わっていない。その点が探検家列伝としては弱いのだが、この時代に日本茶の輸出に商機あり、とにらんで命懸けの試みを行ったことは間違いない。

  そして無事帰国すると、テキストルに託して肥前の嬉野茶の見本をアメリカ、イギリス、アラビアの3国に送る。テキストルも律儀な男だったらしい。しっかり売り込んできてくれて、35カ月後に巨額の注文が舞い込んできた。イギリス商人オルトから6万数千キロの茶を買いつけたいというのだ。とても、調達できる量ではない。
  しかし、お慶は諦めずに九州一円を走り回って6000キロほどをかき集めてアメリカに輸出する。これが日本のお茶輸出第1号である。無理だ、と諦めずに可能な限り集めたところは現代のビジネスでも見習わなけれはならないだろう。
  その後は、各地でお茶の増産を指揮したのである。おかげで九州はお茶の一大生産地へと発展した。またお慶は、自宅の裏に製茶所や製茶工場を建設している。

  折しも日本は開国し、もはや海外は遠くなくなった。お慶は、長崎では知らぬ者のない女傑であり大商人となった。そこへ集まってきたのが幕末の志士たち。なかには坂本竜馬もいた。竜馬はお慶の屋敷を根城にして、グラバーや薩摩など各藩の志士と密談をしたという。なかには後の陸奥宗光岩崎弥太郎、あるいは大隈重信、松方正義なども下宿していた。竜馬が亀山社中を率いて貿易を始めたのも、お慶の影響と行っても過言ではない。そしてお慶が軍資金を用立てることもあったようだ。まだ若くて海のものとも山のものともわからない彼らを面倒みたのである。
  これらを踏まえれば、明治維新を支え、三菱財閥が築けたのもお慶のおかげだといえなくもない。

  その後、運命は流転する。たまたま知り合いの肥後藩士がで掛けたタバコ輸出事業の保証人になり、その前金を持ち逃げされたため、全部お慶がかぶることになったのである。それが大浦屋を大きく傾ける。
  明治12年、長崎に寄港したリッチモンド号に乗船していた元アメリカ大統領のグラント将軍に招かれた。それが最後の晴れ舞台となり、やがて大浦屋ののれんを下ろさざるを得なくなった。
  そして病に倒れ明治17年4月13日に亡くなった。享年57歳。その直前に、製茶功労者の報償を受けている。

  後半生は商人として活躍したが、その出発点が密航にあるうえ幕末の動乱に関わっていることに注目して、この列伝に加えるところである。


目次へもどる

知られざる探検家63へ