(11)古代の夢と子供の夢

  娘のお気に入りはダンゴムシである。あの、アルマジロを小さくしたようなムシで、触ると丸くなってしまう奴だ。
  私の小さい頃はマルムシと呼んだのだが、最近ではダンゴムシという正式名が定着したらしい。見てきれいなムシではなく、どちらかというと気持ち悪い方に入るだろう。エビ・カニと同じ甲殻類に属するが、鎧の下の幾つもの足はムカデかヤスデを連想してしまう。
  ところが娘は、ダンゴムシを探しては捕まえ集めるのである。それも大きなものを求める。自宅の庭はもちろん、保育園への行き帰りも熱中する。
  保育園までは大人なら徒歩3分の距離なのだが、娘を送り迎えすると、ヘタすると30分以上かかる。あちこち座り込んで、ダンゴムシのほかアリやケムシまで探すからだ。さらに、ここではネコを観察し、あそこでカエデの葉をちぎるといった風に、道草の食い方マニュアルがあるらしい。これに付き合うのは、結構忍耐力を必要とする。夕刻は家事も仕事も忙しい時間帯でもあり、あまり家を空けたくないのだ。あげく、ダンゴムシを家の中まで持ち込まれたら、ときにプッツンしそうになる。
  なにやら我が娘は「虫愛づる姫」かのようだが、このまま大きくなって虫屋になるかはわからない。興味は今後いろいろ移り変わるだろう。ただ土に触るのを嫌う子ではないのは間違いなさそうだ。
  ダンゴムシには私も思い出がある。あの鎧はどこまで強いのか、と考えた少年時代の私は、地面に穴を掘って、そこに集められる限りのダンゴムシ、おそらく50匹以上を投げ込むと土を被せて踏みつけた。そして掘り起こすと……ええい、思い出すのも気色悪い。残酷なことをしたものである。
  もっともこの話を妻にすると、妻もイモムシを踏みつけると緑の内臓が飛び散った思い出を語った。男女にかかわらず、子供の頃にこの手の悪行はやっているものだ。むしろこれらの経験なしに大人になる方が問題あるのではないか。

  私は小学校卒業までは、生駒山麓の大阪側に住んでいた。大阪生まれの大阪育ちというと町っ子のイメージになるが、結構周辺には田畑や溜池、雑木林が広がっていた。昆虫採集もよく出かけたし、池で釣った魚を自家製の道具で解剖したりしたものである。
  そういえば、クワガタムシを採集に行った森一帯には古墳がたくさんあった。巨大な石室があちこちに口を開けていたのだ。それを探してもぐり込むのは古代遺跡の探検か世界征服を企む悪者の秘密基地へ侵入するようなドキドキ感があった。
古墳は入口が狭くても、奥は結構広くて天井も高い。盗掘されたか発掘調査が済んだのか中は空っぽだが、そんな巨岩の積まれた穴に入るのは、私の楽しみだった。夏でもひんやりした岩の肌は忘れていない。思えばあの体験が、洞窟や探検に興味を持つきっかけになったかもしれない。
  大学時代は探検部に所属していた。そしてケイビング(洞窟潜り)に明け暮れていたのである。未知の石灰洞や熔岩洞などを探検していた。暗くて先行きがはっきりしない空間を這ったりよじ登ったりして進む緊張と興奮。誰も入ったことのない穴なら、そこに足跡をつける最初の人類になる楽しみもあった。一方で南海のジャングルを踏査したり、そこに眠る未知の古代遺跡を探検する夢も温めていた。洞窟も南海も遺跡も、「未知」という言葉がキーワードだった。
  そんな記憶がよみがえると、久し振りにあの古墳群に行ってみたくなった。山の裏と表だが、さして遠くもない。思い立つと、さっそくバイクで暗峠を越えた。
  おそらく前回古墳を訪れたのは20年前、いや30年近くたっている。さすがに入り組んだ住宅街の道では迷ったが、近づくにつれ、どんどん記憶が蘇ってくる。この池もあった、あの家は見覚えがある、タンクの裏でクワガタムシを採った、と思い出すのだ。草に覆われた小路も、奥に古墳があったはずと分け入ると、見事入口にたどりつけた。
生駒山には数多くの古墳がある。とくに大阪側にはびっしりと並んでいる。その中でも私が少年時代に遊んだのは、山畑古墳群と名付けられている。かつては100近くの古墳があったようだが、いま保存されているのは30余りだろう。
  その一角に、東大阪市立郷土博物館が建っていた。なんだか立派なものがあると思い出を壊されたような気分になってしまったが、さっそく見学することにした。入館料は、なんと大人50円。
  展示室には、ずらり土器や石器が並べられている。この山麓には、縄文遺跡から弥生、そして古墳時代まで多くの時代の遺跡が重なるように広がっているらしい。古墳の出土品には刀や馬具なども多く、渡来系一族の墓と考えられている。
  そういえば、私も土器の破片はたくさん持っていたのだった。通った小学校は、生徒が増え過ぎたため木造校舎を壊してコンクリート3階建てに建て替えられたが、その際に地下から縄文遺跡が見つかり、工事が大幅に遅れたことがある。おかげで運動場はプレハブ校舎で埋まってしまったが、縄文式土器がわんさか出た。そこで私も夕暮れの学校の工事現場に侵入して、掘り出された土の山を引っ繰り返した。すると出るわ出るわ、土器の破片がいくらでも掘り出せる。
  それは私の宝物だったはずだが、引っ越しする際に親が捨ててしまった。いまでも残念でしょうがない。
  博物館の中には、発掘された人骨や、骨器、石器、土器の表面に描かれたシカの絵なども展示されている。それを見ているうちに、妙な気分になった。
  同じようなものをソロモンで見たのだ。
  数年前、私は南太平洋のソロモン諸島に学生を率いて調査に赴いている。目的はシンボ島にある謎の火山洞窟の探検だったが、民族学調査の真似ごともした。戦前まで首狩り習俗が残っていた島々である。そこで見せてもらったタンブープレイス(聖地)には、たくさんの頭蓋骨や貝貨、石器が眠っていた。
  巨岩に描かれた岩面刻画も発見した(といっても島民に教えてもらったのだが)。火山噴火から逃げる人々の姿が彫られた画は、なにやら古代文化の息吹を感じさせ「探検」気分が盛り上がったものだ。
  謎の洞窟、元首狩り族、煙噴く火山……この島の探検は、長年胸に温めて綿密に練った計画の実現だった。しかし、学術調査と装いは立派だが、みんな少年時代の原体験に基づいた行動だったのだろうか。
 博物館に陳列してある品を見ているうちにそんな思いが脳裏をよぎった。
  そういえば、ソロモン諸島を含むメラネシアには、かつてラピタ人と呼ばれる謎の海洋民族が住んでいた。それは現在のポリネシア人の祖先と言われているが、さらにルーツをたどると台湾から日本列島に到る海域になる。一方、縄文人は南方から渡来したことはほぼ間違いない。つまり縄文人とラピタ人は、祖を同じくするのだ。いや、学者によっては縄文人こそポリネシアの祖先ではないかとさえ言っている。
  台湾あたりで南北に進む方向を別れた人々の一群は、時を越えて生駒山麓と南太平洋によく似た文化を築いた……。そんなスケールの大きな想像も悪くない(ただし、古墳が築かれたのは6世紀後半で、縄文人とは関係ない。念のため)。
  子供時代の体験が、人生に与える影響を考えると、子供の趣味を邪魔しない方が良いのかもしれない。となると、ダンゴムシを家の中に持ち込んでも叱るべきではないのかなぁ。


目次へもどる

次へ