(12)八百万の神々

  結婚する前の話だが、妻と生駒山にドライブに出かけたことがある。尾根を延びる信貴生駒スカイラインを走り、暗峠で車を降りて近くを散策した。峠の周辺は大阪府の「府民の森」公園になっているのである。
  その一角に「八代龍王神感寺」という看板と矢印があった。そこでちょうど大阪側から登ってきたおっちゃんに声を掛けられた。おっちゃんは、週3回は山登りしながら神感寺を参っているそうだ。
「なんだ、寺の祭に来たんじゃないのか。今日は大祭の日なんだ。うどんが食べられるから寄って行きなよ」
  しばらく雑談しているうちに、そういって神感寺に導かれた。
  大阪側に少し下ると、森の中に忽然と寺院が出現し、人がたくさん出入りしていた。結構大きい。鳥居もあり、神仏混合のようだ。案内されるまま2階の本堂に行くと、信者がぎっしりと座り、仏壇の前では護摩法要らしいことが行われていた。ただ厳粛なムードはなく、後ろの方では子供が騒いでいたりする。信者も若い人の姿が目立った。
  私はそれなりに楽しんでいたが、やがておっちゃんに呼ばれて、階下の迷路のような堂内を廻って控室に通され、しばらく待つときつねうどんが運ばれてきた。
  食べ終わると、世間話をしつつも、「暇ならまたおいでや」と言われて寺を後にした。宗教的な話は一切なしである。
  うどんを食べさせてもらった恩というわけではないが、この神感寺、調べてみるとおもしろい。奈良朝末期に創建され、鎌倉時代には14の堂を持つ大寺院だったらしい。しかし南北朝の際に南朝方の城塞になり、戦火で消失した。室町時代に一時再興されたというが、再び失われている。
  現在の神感寺は、同じ場所、同じ名前ながら別の由来を持つ。ものの本によると、昭和初期に岩佐亮教氏が修行場を開いたのに始まる。岩佐氏は貧しさの中で鉄工所や芝居小屋で働きつつ、労働運動に身を投じた。しかし治安当局の弾圧と眼病と結核を患ったことから信仰に目覚める。厳しい修行の結果、霊能力を身につけ、予知、透視思いのままになった。そして一代で1000人規模の信徒を集め、新たな八代龍王神感寺を築いた……ということだ。なんだか古典的な宗教の誕生物語のようでわくわくする。
 実は、生駒山にはこんな宗教が、それこそ八百万(やおよろず)ある。名目はともかく実質は独立したミニ宗教が大半で、いわゆる“拝み屋さん”が目立つ。朝鮮寺と呼ばれる在日の寺もたくさんある。宗教法人格を取っていないものも多く、信者はほとんどが数十人から数百人。なかにはゼロの所もある? 誰でも教祖になれるのかもしれない。その中でも神感寺は大きな部類に入る。ともかく生駒山は霊山であり、一大宗教ゾーンなのである。

  ミニ宗教の多い生駒で別格の寺院が宝山寺だ。年間300万人の参詣者で賑わう生駒市のシンボル的存在である。一般には生駒の聖天さんと親しみをこめて呼ばれている。本尊が聖天──正式には大聖歓喜天──だからだ。なんでも元はヒンズー教のガネーシャ、象頭双身抱擁の神らしい。正月の境内は満員電車並みで、観光寺院とは違うが、関西では人気が高い。
  小学生時代、私は生駒山の大阪側に住んでいたが、たまに友達と宝山寺に繰り出すことがあった。近鉄電車に乗ってトンネルを越え、生駒駅からはケーブルカーに乗り換える。ほんの数分で宝山寺駅に着くが、その過程が結構わくわくしたものだ。そして境内を“探検”するのである。その宝山寺が、今は私の仕事部屋から見える。
  わりとお気に入りで、暇があると境内を散歩している。参拝といえないのは、真面目に手を合わせることが少ないからだ。境内を歩く(登る、に近い)だけで楽しめる。
  たとえば明治17年に建てられた獅子閣は、木造2階建ての洋風建築。窓には色硝子が入り、螺旋階段やテラスがつく。道路も鉄道もない時代に、苦労して建築した“新しモノ好き”に敬意を表したい。そのほか意外な所に仏像があったり、珍しい植物が生えていたり、毎回新しい発見がある。また役の行者が修行した伝承のある巨大な岩峰は、どうやら熔岩ドーム。地質的にも面白い。
  たまには“参拝”もする。娘の美里と行くと、娘につられて手を合わすのだ。
  娘の通っている保育園は、この宝山寺が運営する社会福祉法人。だから自然と娘も信心深く?なった。“まんまんちゃん”を見ると手を合わせて喜ぶのである。そのうえ家の近くに建つ高さ10メートル近い観音像のある広場を憩いの場とする。3歳にして渋い趣味を持ってしまった。
  ついでに言えば、賽銭を入れるのが好き。おかげで宝山寺を一緒に“参拝”すると、数ある賽銭箱に一つひとつ小銭を入れていかねばならない。なかなかよく躾けてくれた、と保育園にお礼を言いたくなる(トホホ)。もっとも私は、小学生の頃ここで賽銭泥棒をした記憶がある(時効デス)から、罪滅ぼしのつもりで入れることにしている。
  さらに、私が宝山寺を気に入っているのは、この寺の宗旨だ。職員によると「なんでもありの現世利益ですわ」。
  聖天を祈念すれば名誉、地位、財産は思うがままになり、寿命健康、招福、愛憎呪咀まで叶えられるという。だから、この寺の絵馬を読むと凄い。健康や結婚、合格祈願などよくある願いごとに混じって「金を1億円儲けさせて」「一生妻以外の女性に手を出しません」「覚醒剤1年間やめます」「夫○○と別れさせてください」。シンナー、シャブ、酒、賭博、裁判、男に女、恨み……読むと怖くなるような願い事まで書かれている。
  無理な願いも叶えてくれるのが聖天さんなのである。本当に叶うのか、いったヤボはいうまい。表に出ない人間の欲望をも受け止めてくれる点が大切なのだ。
  だから寺内には、神様仏様なんでもあり状態。七福神から不動明王、文殊菩薩、弘法大師まで数多くの像が並ぶ。おまけに、駅前から続く参道は生駒新地と称され、今も料理旅館が並び芸者衆もいる歓楽街だ。さらに寺から延びる登山道をたどれば、生駒山上遊園地。ジェットコースターやら宇宙科学館、お化け屋敷など遊興施設が並ぶ。まさに俗世間に挟まれた聖なる地なのだ。

  こんな紹介をすると、生駒山は霊山どころか奇妙なミニ宗教花盛りでえげつない欲望が渦巻く土地と思われそうだ。しかし、これこそ本来の宗教の姿ではないか。
 宗教とは何か、と大上段に構える気はないが、人間の存在を無視して成り立つものではあるまい。そして人間には俗な欲望もいっぱいある。金は欲しいし酒におぼれることもあるだろう、ギャンブル好きもいれば異性にだらしのない人もいる。その気持ちに汲み取らず精進を説き来世の幸せを保証されても、私はうれしくない。
 さらに、この多くの宗教が開発の歯止めになっているような気がする。現在の生駒市内は、住宅地の中にもわりと多くの緑が残されている。その理由は地形的な条件もあるだろうが、残る緑に分け入ると、寺社や祠が存在している場合が非常に多い。
 宗教が本当に自然保護に役立つか疑問もあるが、とりあえず開発へのプレッシャーにはなっているようである。私自身も、身近なお地蔵様ほど愛着を感じており、壊すと言われると抵抗したくなる。
 山道に散乱するゴミをなんとかする手段として、「ゴミ地蔵」を建立しよう! という意見を聞いたことがある。この妙案を援用して、「開発阻止観音」でも建てるのはいかがだろう。あっ、私も教祖になれるかな。


目次へもどる

次へ