(57)※明治の川をカヌーで下った英国人
ちょっと骨休めの、番号の付いている番外偏(^^;)。
ここでは知られざる日本人の探検・冒険的業績を発掘していますが、かつては日本も探検・冒険される側の世界でした。とくに幕末から鎖国を解き、明治に時代が移り変わる頃は、外国人(欧米人)にとって、新しい未知の世界があった!と感じたに違いありません。すでに紹介した鎖国日本に潜入したアメリカ先住民や、明治11年に日本を旅した『日本奥地紀行』のイザベラ・バードもいます。ところが、ここで紹介したいのは、もっと能天気な日本探検。それはカヌーで日本の川を下りたい! と思ってやってきたイギリス人青年ジョン・マックレガーです。
1800年代の中頃のイギリスは、産業革命以降、もっとも国力が充実していた時代。当然ながら海外へ次々と人が出て行って、いわゆる「探検」を行っていた。それは一種のスポーツでもあり、今風に言えば、アウトドア・ブームだったのだろう。だから辺地の旅行に限らず、登山なども盛んだった。そこでマックレガーもカヌーでヨーロッパのみならず、アフリカや中東を巡るツーリングを行って1865年に紀行文を発表している。ちなみに当時使用したカヌーとは、エスキモーの狩猟用カヤックを改良したもので、折り畳み式。木製の骨組みだったという。現在ならファルトボートと呼ぶ布製のカヌーである。
そして、次のターゲットに狙ったのが、ニッポン。それが1870年、つまり明治3年である。この時代は、言うまでもないが明治維新となったばかりで、鳥羽・伏見の戦いから始まった戊辰戦争が、蝦夷地の五稜郭の戦いで終結した翌年だ。まだ廃藩置県もやっていなかった時だから、明治と言っても日本の地方は藩だったはず。マックレガーは友人と二人で遷都されたばかりの東京に入り、現在神奈川県の相模川の田名に向かった。ここで宿泊して、どうやらカヌーは後から取り寄せたらしいが、それを雇った人に担がせて上流の小倉まで行った。そして河口めざして一気に下ったのである。
途中、鵜飼に出会ったり、残雪の富士山を見ながら下ったらしい。かなり急流だったらしく、1日で河口にたどり着いている。
まあ、冒険としては別に危険もないコースだと思うが、未知なる国の未知なる川を下ったのだから、それなりの価値はある。今なら探検部の学生が、アマゾンかカナダの無名の川をカヌーで下るようなものだが、それより情報は少ない状態で決行したのだと思う。
これは、日本の川を探検したと見るより、日本の水面に初のカヌー、とくにファルトボートが浮かんだ記録と考えた方が日本的な視点になるだろう。それから日本製のカヤックが日本の川に登場するのは、70年近くたった1937年である。「高木式ファルトボート」が製造されるまで待たなければならなかった。また世界初のツーリング用カヤックが日本の川を下ったという記録にもなるかもしれない。
目次へもどる
知られざる探検家58へ