(56)自転車を発明した平石久平次

  久しぶりに「ものづくり」分野の人を紹介したい。それは自転車だ。
  これまで自転車を発明したのは、ドイツ人ドライジーネとされている。1817年である。私もレプリカを見たことがあるが、木製の二輪車ながら、ペダルはない。押して飛び乗り、後は足で地面を蹴って進むものだ。現代的なペダル式自転車が誕生したのは、フランス人のピエール・ミショーとされる。それが1861年ごろである。

  ところが、1732年に日本でペダル式の乗り物が作られていた可能性が出てきたのだ。開発したのは、彦根藩士の平石久平次時光。それは「陸舟車」と呼ばれ、舟型の木枠に前輪1個、後輪2個が取り付けられていたという。つまり三輪車である。だが驚くのは、動力だ。鉄棒をクランクシャフト状にしつらえ、フライホイールのような円盤に組み込んだのだ。そして下駄で漕ぐ。その原理は、まさにペダルである。ということは、世界で最初にペダルを発明したのは日本人ということになる。そして三輪ではあるものの、自転車に極めて近い乗り物を作ったわけだ。ドライジーネより85年早く、ミショーより129年も早い発明だ。世界初の自転車、もしくはペダルの発明は日本だったことになる。
  この陸舟車は、一時に七里(時速14キロ)走れたと記録に残っている。本当にこのスピードが維持できたのなら、現代の自転車並の乗り物と言って良い。

  平石がどんな人物なのかよくわからないが、天文学で業績を上げていたらしい。近江の国には、国友藤兵衛一貫斎のように鉄砲づくりから天体望遠鏡づくりに手を出した人がいるとおり、天文学を学ぶ土俵があったのだろう。そして天文学に納まらず、いろいろものづくりに精を出す気風があったのではないか。
  もっとも、驚くべきは、なぜ平石が「陸舟車」を作ろうとしたのか、という点だ。記録では江戸屋敷詰めの彦根藩士が、当時江戸で評判になった「陸船車」という乗り物について、平石に語ったからなのである。この「陸船車」は、武州(埼玉県本庄市)の農民が発明したものだという。坂道も登れる乗り物だというが、具体的なことはわからない。平石は、それがとんな仕組みで動くのか知らされないまま、自分で工夫して作り上げたのがペダル式の「陸舟車」なのだ。
  武州の「陸船車」については何もわからないのだが、こちらももしかしたらペダルを発明していたかもしれない。

  「陸船車」「陸舟車」ともに興味深い発明である。ただ一時の見せ物に終わって普及しなかったのは残念。もともと日本の道路は、不思議と整地されず車はほとんど存在しなかった事実がある。平安時代には牛車があり、馬に引かせる乗り物も登場していたはずなのだが、その後姿を消すのだ。せいぜい大八車くらいしか車輪式乗り物は普及・存続しなかった。元祖自転車・三輪車も、その中に呑み込まれて消えて行ったのかもしれない。

  この陸舟車の存在は、滋賀県彦根市立図書館に「新製陸舟奔車之記」という古文書に記されている。設計図まであるいるらしい。1980年年頃に大須賀和美氏が発見して、自動車前史として扱ったが、2003年に梶原利夫氏がむしろ自転車ではないかと注目して発表した。また復元模型も作っている。


目次へもどる

知られざる探検家57へ