(20)反射望遠鏡を完成させた国友藤兵衛一貫斎


  しばらく海外雄飛型の冒険者を紹介して来ましたので、ちょっとモノづくりに熱中した"冒険者"たちに触れましょう。

 私が興味を持っているのは、国友藤兵衛一貫斎です。国友、という名で連想する人もいるかもしれませんが、彼は鉄砲鍛冶の末裔です。近江の国の国友村、今の長浜市では国友鉄砲という火縄銃を作っていたのをご存じの人もいるでしょう。織田信長の時代から秀吉を経て、徳川の時代までずっと鉄砲製作で名を挙げていました。でも、江戸も後期になると、鉄砲つくるだけではなくなった。というより、鉄砲造りの必要もないし規制もありましたからね。それで、金属加工技術をほかのいろいろなものに応用したのです。

 さて、一貫斎は何を作ったか。それは望遠鏡なのです。1800年代前半に作られた彼の望遠鏡は、現在のものと遜色ない性能を誇っています。反射式望遠鏡で、最近の研究では、月面のクレーターまで見えることが確認されています。実はこのためには放物線の金属凹レンズを作る必要があるし、その金属もさびたり曇らないためには特殊な合金を使わないといけません。それを一貫斎は、やり遂げているのです。おそらく計算からはじき出したと見るよりも、経験則から割り出したのではないかと思われます。ただ原型はオランダ渡りの望遠鏡を見ていたようです。しかし設計図までは手に入れていたわけではなく、試行錯誤したのでしょう。そして輸入モノのグレゴリオ式反射望遠鏡よりも性能は良かったというのだから凄い。

 実際に一貫斎は、いろいろな惑星を観測しており、土星に衛星がある(タイタン)こともスケッチしている。また太陽の黒点観測もしているのです。おそらくそれは、日本最初でしょう。その意味では天文学者ですな。
 しかも鉄砲と望遠鏡だけでなく、飛行機の設計図まで書いていたというからビックリ。それがどんなものか、是非見て見たい。ここまで来たら、いわばレオナルド・ダ・ビンチみたいな業績がある人だと思います。

  ところで一貫斎より少し前の岩崎善兵衛は、オランダ製の屈折式望遠鏡を手本に、それをしのぐ性能を持つ望遠鏡を作っています。こちらはガラスレンズですが、ゆがみの出ない色のつかないガラスをどうして手に入れたのか……。この望遠鏡は、抜け荷、つまり密輸船が愛用したとか。また同時代の間重富は正確な暦を作っているし、橋本宗吉はエレキテル? じみたもので放電実験も成功させています。さらに地動説や唯物論を自ら唱えた山片番桃…。

 鎖国の中で、独自の学問を築き上げ、それが世界最高水準まで達していたというのは、結構知的な冒険者だと思いますね。


目次へもどる

知られざる探検家21へ