(53)樺太を一周した岡本監輔
この列伝も50人を過ぎて、ちょっと斜に構えた切り口の人物の紹介が続きました。そこで、今回は本格派?を入れたいと思います。そこで選んだのが、岡本監輔(幼名・文平、号は韋庵)です。
江戸時代の探検家となると、どうしても北方、とくに蝦夷を舞台にした人が多い気がします。そして名の売れている人が並びます。しかし、岡本監輔はどうでしょう。おそらく知る人は少ないのでは。その業績は決して小さくはないのに、これは不思議なことです。彼の目は蝦夷を飛びこえ、北蝦夷、つまり樺太に向いていました。
岡本が生まれたのは、1839年阿波の国美馬郡三谷村。現在の徳島県穴吹町で、農家の生まれだ。若くして儒学や漢学などの学問にめざめ、各地の塾に通ったという。ただ、かなり頑固な気性であったようで、師匠とうまく行くことが多かったようだ。ところが、ある儒学者のところへ居候している際に訪ねてきた瀬戸内の漁師の言葉が運命を決めた。「遠く北にサガレインという大きな島がある」という噂話である。産物に溢れ、純朴な民の住む島。その広大な未開の地なら、自分にも活躍の場があるのではないか、と思った。しかし、それがどこのことかもわからない。
その後、大阪や京都に行き、サガレインについて調べるがわからない。さらに江戸に出る。そこで何気なく手にした本が間宮林蔵の「北蝦夷図説」だった。そこにサガレインという言葉が出ていた。ようやく自分のめざしているのが当時の北蝦夷、現在の樺太、サハリンであることがわかったのだ。
その後、松浦武四郎とも知り合い、蝦夷の探検話を聞いて、いよいよ盛り上がった岡本は、ついに蝦夷に旅立つ。文久3年というから1863年、つまり幕末である。尊皇か佐幕か、攘夷か開国かと国が揺れ動いている頃に、まったく別の想いを抱いていたことがなんとなく面白い。
素寒貧状態で箱館に入ったが、ちょうど五稜郭が建設中だった。それでも蝦夷を歩いて横断し、宗谷から船で樺太の南端シラヌシに上陸する。そして奥地探検に乗り出すのである。
もっとも当時の樺太はロシアとの雑居地であり、ロシア人の南下著しい時期であった。その際は越冬かなわず南部の西海岸を回ったに留めたが、ロシア人とも出会い、このままだと北蝦夷は取られてしまうと感じたようだ。その後箱館までもどり、再度の探検をめざした。幸い奉行のお目通りを許され、給金をもらって北蝦夷在住を認められた。いわば臨時雇いの役人になったようなものだろう。
さて翌1864年、再び北蝦夷に渡った岡本は、そこで同行を願い出た西村伝九郎とともに、シララオロとクシュコタンで越冬、春を待って今度は船で東海岸を北上する。地理や民俗の記録も行いつつ、6月には北端のガオト岬に到達した。日本人初である。そして西海岸を南下した。間宮海峡を横目に8月にはシララオロ、クシュンコタンに到着する。かくして樺太一周をなし遂げた。おそらく地元アイヌも含めて世界で初めての快挙だろう。
だがこの時1865年。まさに幕府は倒れようとしていた。ほとんど政府の援助なく行った事業であることも含めて、岡本の壮挙は評価されることはなかったのである。
その後、クシュンナイの日本人がロシアに拉致される事件がおき、それが元で両国の境界を決めようという動きとなる。しかし、現状では日本が主張できるのは南端のみ。それに反対して、ロシアに向かう使節団を追いかけて京都まで行っている。(結果的に境界は決まらなかったのだが。) その後、岡本は坂本竜馬と逢って北蝦夷開拓を訴えている。
夢破れた岡本だが、大逆転があった。幕府が倒れて新政府が樹立されたことだ。京都で懇意にしていた貧乏公家、清水谷公考に北蝦夷開拓を吹き込んで、新政府に売り込んだのだ。そして認められたのである!
政府公認の蝦夷地開拓団が組織された。清水谷は箱館の総督となった。岡本は意気揚々と何百人もの食いつぶした浪人を連れてクシュンコタンに乗り込んだ。そして開拓を始めるのだが……ロシアが動き出した。日本人の住む地域まで進出して基地を建設し、港を開き始めたのだ。向こうは武装しているため抵抗できない。
そこで援軍を求めて箱館(函館)にもどると……榎本武揚率いる旧幕府軍が五稜郭を占領して蝦夷共和国を宣言、それに対する新政府軍との戦いで町は焼け落ちていた。結果的に町は取り戻したものの、この件で清水谷は失脚、彼も職を解かれていたのである。
仕方なく東京に行って、ようやく復任して救援隊の派遣が決まる。この時に北蝦夷の新名称が樺太に決まった。命名者は松浦武四郎。しかし、ロシアとの交渉は埒があかない。それどころか、さらに南下してくる。明治政府はついに樺太を諦める決定をしてしまった。国力の差があり、今ロシアと争っても勝ち目がないからである。かくして開拓団は瓦解やむなきに到る。
そして1875年には「樺太・千島交換条約」が結ばれて、完全に日本の手から樺太は離れた。岡本の夢は消えたのである。
その後岡本は、自由民権運動を行ったり、清国に視察に行ったり、月刊の新聞「東洋新報」を発行したり、東大の予備門の教授になったりしている。生徒には夏目漱石もいたらしい。
明治1891年には、千島列島のエトロフ島を訪れた。樺太と交換した千島がほったらかしであることを知り、千島開拓を企てて千島義会を結成。全島の探検を目指すが、船が沈没してエトロフ止まりだった。その翌年、動いたのが、郡司成忠である。彼は海軍退役軍人による千島探検を企てたが、その隊員募集に岡本も応募している。(断られたが。)
老いた岡本は、その後故郷の徳島中学校の校長や台湾の国語学校の教授などを歴任するが、晩年は中国に入れ込んでいたようだ。しかし明治1903年に脳溢血で倒れ、翌年66歳で亡くなった。折しも日露戦争のさなか。05年には日本軍は樺太を占領して戦争終結、ポーツマス条約にて樺太の南半分を得たことを知ることもなかった。
目次へもどる
知られざる探検家54へ