暑い夏を前にすると、想いは涼しい北極や南極に向かうか、ギラギラ太陽の照りつける南洋に憧れるか。さて、どちらでしょう。私ははっきり言って後者なのですが、今回登場するのは、そのどちらも行った多田恵一です。しかも南極は、あの白瀬矗の隊に参加していました。
日本の探検家でトップクラスの実績の持ち主と言えば、私は間宮林蔵とともに白瀬を挙げますが、考えてみれば白瀬隊は総勢27人。南極の地を踏んだ初の日本人はほかにもいたわけです。その中でも、多田恵一は異色の人物です。ところが生年や晩年など、細かなところがわからない。それで、これまで記すのをためらっていたのですが、あえて書いてしまいます。ご存じの方はお教えください。
多田恵一が生まれたのは、はっきりしないが、1880年代後半のようである。出身は岡山県。ただ、どんな経歴を持っているのかよくわからない。誰か教えてください(^^;)。ともかく、血気盛んな多田青年が最初に計画したのは、蒙古探検だったというが、具体的にどんな探検を考えていたのかわからない。誰か教えてください(^^;)。日露戦争に出陣して、大陸に憧れたのだろう。
ところが、1910年に発表された白瀬矗・退役陸軍中尉の南極探検計画を新聞で知り、感激する。前年のピアリーによる北極点到達を受けて南極に目標を転換した白瀬は、資金集めに奔走していたが、それを東京毎日新聞と萬朝新聞が記事にしてくれたのである。小さなそっけのない記事だったという。
が、多田は、自分も参加したい、と白瀬の元を訪ねた。つまり、蒙古探検の夢を捨てて南極に目標を変えたわけ。幸い白瀬の信任を得て、出発までは隊長秘書であり庶務、そして馬匹係。出発してからは書記長の肩書を得ている。多田は白瀬の右腕だったといっても過言ではない。
さて紆余曲折を経て白瀬隊は南極に出発するが、初年度は氷に阻まれて南極海には入れずオーストラリアのシドニーで越冬している。資金がないため、公園で野宿するありさまだった。そこで多田と開南丸の船長・野村は日本に帰って資金集めを行う。
その間、白瀬隊長毒殺未遂事件があったり、後援会が分裂して多田が解任されたりするのだが、結果的には多田はシドニーに戻って来た。そして再度南極へ突入する。どうもこの頃から多田と白瀬は仲が悪くなる。すでに極点一番乗りはアムンセンに奪われたのが確実となって科学調査に切り換えた白瀬と、あくまでも探検を主張する多田の対立のようだが、よくわからない。誰か教えてください(^^;)。
ともあれ多田は突撃隊には入らず沿岸調査に回されてしまった。それでも無事帰ってきた白瀬は、シドニーから人は一足先に客船で帰国。多田は開南丸で帰路につくが、東京に入港する前に横浜で下船してしまう。彼は、その後隊長や船長の専制的な態度や大幅に縮小変更した探検などを厳しく批判している。
こうして多田は、南極に別れを告げ、次は目を南洋に向けた。東南アジアからニューギニアまで移民を送り込む事業に取り組んだのである。そして視察として西部ボルネオ、現在のインドネシアの西カリマンタンに出かけた。1916年(大正5年)のことである。
この目的は、「従来の南洋視察家と流義を異にして平面的でなく立方的」と手記に記している。これまでの調査記録は、ぶらぶら見てきて、後は日本でも手に入る統計の数字を貼り付けただけ、と手厳しい。
もっとも彼も、経由地であるシンガポールでマラリアにやられて寝込み、予定より遅れて西部の都市ポンティアナに入っている。そして川を遡り奥地に分け入った。驚くのは、そこに日本人村があることだ。約20人ばかりの日本人が住み、農業や交易をしていた。
そこを拠点に70日間滞在して、さらに奥に入ってダイヤ族(ダッヤ族。現在のイバン族か)の村を訪ねて習慣や生活について調べ歩いた。着ている服や食事、食器、住居、トイレ、結婚制度、戒律、焼畑、狩猟の様子、さらに旱魃が続いてこの地方のダイヤ族は飢餓状態にあるとか、なかなか詳しい民俗調査である。
そのほか金剛石(ダイヤモンド)の採集法や、ラジャ(酋長・王)の状況、そしてポンティアナを中心とした商工業や農林業についても調べて、植民の手引きらしさもある。またカッバース大河を遡る旅も行った。たしかに、当時としては結構突っ込んだ調査と報告である。それにしても、この時代に各地に日本人が住んでいる様子なのには驚く。
そして帰国後の1917年、「南洋開発社」を設立した。発起人には玄洋社の頭山満の名前もある。なかなか華々しくスタートしたわけだが、事業としてはあまりうまく行かなかったようだ。
ところが、しばらくすると再び南極に目を向けるのである。南極探検を行うために「開南探検協会」を設立、政府も巻き込み、農林省と組んで探検隊を組織するまでに到った。農林省が南極に何を求めたのかよくわからないが、白瀬中尉が失敗した政府の支援を勝ち取ったのだ。しかし時期が悪かった。1940年だったのだ。そう、翌年の日米開戦によって、この計画も潰れた。
彼の晩年はよくわからない。誰か教えてください(^^;)。
**************************
※この一文を、多田恵一の妹の孫に当たる人が読んでくださり、情報をいただいた。あまりに上記で「誰か教えてください」を連発したためでしょうか(^^;)。ありがとうございます。いただいた情報を以下に記します。
多田恵一は岡山県御津郡江与味村(現在は久米郡美咲町江与味)に明治16年(1883年)1月30日生まれた。父寿平、母むつの長男であった。青少年時代は、村内の私塾にて語学文学を修め、家業(半商半農)に従事。明治35年徴兵騎兵第十連隊に入営。明治39年除隊後、上京して牛込英語学院夜学科に通うかたわら、満蒙の探検を画策する。そして白瀬中尉の南極探検に賛同、参加した…のだそうだ。
太平洋戦争中は、開南義塾を開き、南方要員の養成に当たる。カリマンタンの視察を行い「南洋開発社」を起こした努力が実ったというべきだろう。
その後も開南探検協会の機関誌『開南』に関わり、南進国策を主張していたが、一方で白瀬隊の仲間が年1回集まるのを楽しみとしていた。昭和32年、今度は南極観測隊が国家事業として実施され、昭和基地の誕生させたことを我がことのように喜んだという。当時は南極体験者ということで、文部省への協力やマスコミの取材に忙しかった。
なお、昭和31年8月、『南極探検実録上巻』を出版している。下巻は出版されていない。
東京の自宅で昭和34年10月17日死去。76歳だった。「俺の骨は南極に埋めてくれ」の遺言どおり、その分骨が昭和34年10月31日、南極観測船宗谷へ乗船し、再び南極へ行ったという。最後は南極に夢馳せた生涯だった。
目次へもどる
知られざる探検家55へ