(50)日本人初! メコン川を下った早田文蔵
気がつけば、この列伝50人目です。ダラダラと続けていきたいと思いますが、やはり50人目は誰にしようかな、と迷ってしまいました。そこで、少しは有名人を。東京帝国大学教授であり附属植物園園長だった早田文蔵です。彼は戦前の日本の植物学を支えた一人でしょう。
ただ私が早田文蔵の名を記憶したのは、反ダーウィニズム的進化論を唱えた植物学者としてでした。具体的な業績はイマイチ確認していなかったんですね。ところが、ちょっと調べると、台湾のほか東南アジアも歩いており、メコン川を下った初の日本人であることを知りました。大正年間にインドシナ半島を調査しているのですから、なかなかの探検家です。ただし、本人にその自覚はなかったようですが……。
文蔵は、1874年新潟県加茂町(今の加茂市)に生まれ。後に東大教授になるんですから良いところの坊ちゃんかと思いきや、幼くして父を亡くし、さらに祖父母も失って旧制中学を中退しています。それでも植物学をめざして独学し、東京へ出て中学から入り直しました。なかなか苦労人だったのでした。生活は楽ではなかったけれど、どこからか支援者が現れた模様です。人徳でしょうか。
そして東京帝国大学に入学。さらに大学院に進学しました。学生時代には、尾瀬も探検していますし、植物を観察しながら1日70キロも歩いたと言います。どんなスピードで歩いたのか気になる(^^;)。
卒業後は東大の助手となりましたが、1905年、文蔵は台湾総督府からの依頼で、台湾の植物を調査することになりました。当時の台湾は、奥地に入るときは、銃をもった警官が護衛につきました。またマラリアにかかって死にかけたことも幾度とあったと言います。この当たりの事情は、彼より20年後に台湾を探検した鹿野忠雄よりも厳しい状況でしょう。
一方で1909年から自費でイギリスやベルギー、フランス、ドイツ、ロシアなどをまわり、植物学の勉強しています。この時期に、ダーウィンの進化論の薫陶を受けたようです。それが独自の進化論づくりの基礎かもしれません。
その後も台湾の植物研究を続けましたが、やがて台湾と大陸の植物を観察して比べたいと思い始めます。それがインドシナ探検の始まりです。1917年、文蔵は、台湾総督府の援助で出かけました。この時は香港をへてベトナムのハイフォンに上陸し、山岳地帯を越えてトンキン地方を通り、中国の雲南にまで入っています。
1921年、再びインドシナ調査に出発しました。今度はサイゴンからランビアン高原に入り、バ゙ンコクへ。そこからは北に向かってランパン、チェンマイに着きました。ちょうど雨季に入ったため、チェンマイに3か月ほど滞在しています。
雨季も終わりになると、チェンライに向けて旅立ちました。国境のチェンコンから一人でラオスに入ります。まずフェイサイ、そして古都ルアンプラバンに向かいました。ここでフランス人の知事が、サイゴンまで現地人の案内をつけてくれます。そして全長4200キロのメコン川を船で下ります。かくしてメコン川を下った最初の日本人となったのです。案内人がいたとはいえ、各地で植物を採集しながらの旅。しかも当時の情勢を考えると、なかなかの探検でしょう。しかし、旅の状況は全然記録に残していない。あくまで植物調査旅行なのです。このところが、文蔵らしい。ちなみにこの2回目のインドシナ旅行で文蔵が採集した植物の標本は約1万点にも及ぶそうです。
文蔵は、このあと3回目のインドシナ調査やブラジル調査を計画していましたが、体の調子を崩し断念します。その後は、研究室に閉じこもって植物の研究を続けました。
さて、インドシナの多様な生物を目にしてきた文蔵は、ダーウィンの進化論に疑問を抱きます。とくに「適者生存」や「弱肉強食」「自然淘汰」といったダーウィニズムの根幹を否定し始めました。多様な植物は、共存している。決して生き残りをかけて常に争っているわけではない……。むしろ「愛」によって生物はつながっている! 西欧的な系統分類学を否定して、生物と無生物との垣根さえ取り払います。時間を越えて、すべてが結びつき合っているのだ、とまあ、途方もない理論を打ち立てました。
後に今西錦司が唱えた「自然学」進化論に近いかもしれません(ホントか^^;)。 ちなみに文蔵は、法華経の信徒です。危険に面すると、ずっと法華経を唱えていたそうですから、彼の考える分類・進化の源泉「愛」は、法華経の世界なのでしょう。
しかし、その独創的な発想は、猛烈な反発をかいました。当たり前です。これまでの科学の積み重ねを否定し、自然界に宗教を割り込ませたかのような論ですから。しかし、若き頃より植物観察に明け暮れ、熱帯のジャングルを探検して行き着いた結論が東洋的な博愛の概念だとしたら、甘美な香りさえします。
1929年に心臓発作でたおれ、1934年1月13日、心臓病のために亡くなりました。59歳でした。
もっとも私が共感したのは、前半生は野外調査に精根傾け、後半生は研究室にこもって植物の分類と進化の論考に費やした彼の人生そのものかもしれません。出歩かなくても探検はできる! 「安楽椅子探検家」は、可能なのだ(^o^)。
目次へ戻る
知られざる探検家51へ