(34)台湾に魅せられた鹿野忠雄
今回は、正統派の近代探検家を紹介しましょう。何が正統派か、なんてことは面倒だから聞かないでください。私がそう思ったんですから(^o^)。
学者や探検家などナチュラリストと呼ぶべき人は、少年時代、昆虫青年だったケースが多いようです。鹿野忠雄(かの・ただお)もその一人でしょう。しかし、興味が昆虫に留まることなく、広く自然界に関心を深めて行きました。その舞台となったのが、当時日本領だった台湾です。
鹿野は、明治39年(1906)に東京で生まれています。しかし、幼い頃から昆虫採集に夢中になったようで、やがて昆虫の宝庫である台湾に憧れます。彼が開成中学を卒業する大正13年には、まだ台湾に高等学校がないのですが、翌年設立されると聞くと、あっさり受験をさぼり、一浪してできたばかりの台湾の高等科に入学したそうです。
もっとも、入学してからもまともに授業を出ずに、山に入ってばかりいました。今でこそ台湾と言ったら、先進国入りをうかがう実力を持っていますが、その頃はほとんどの地域が秘境でした。いわゆる高砂族と総称された先住民は、首狩りを繰り返し、地図さえちゃんとなかったと言います。熱帯の風土病が蔓延し、官警に従わない部族もいて、一般人立入禁止地域さえありました。もちろん動植物などもわからないことだらけでした。想像以上の未知の土地を日本は抱えていたのです。だから鹿野にとっては、毎日が探検の日々でした。そしてタイヤル族を従えて、未知の山々に分け入り、昆虫採集をしていたそうです。二〇歳にならない学生の頃から一人前の探検家だったと言えるかもしれません。
やがて鹿野は、昆虫ばかりではなく、鳥類や動物にも興味を向けて採集を行います。哺乳類、爬虫類、両棲類、そして魚類と幅広く調査を行い、地域の動物相(ファウナ)を描き始めました。さらに植物も調べて植物相(フローラ)をまとめていきます。また先住各民族の習俗・文化についても造詣を深めていきました。昆虫学者から動物学者、民族学者へと幅を広げて行ったのでした。まさに探検家定番の学問ですね。
しかし、本当に探検家らしくなるのは、この先です。彼はいよいよ地理的空白にも分け入るのです。「生命の保証なし」の地域に入り込み、山岳地帯を踏破していきます。この時期、未踏峰にも挑戦しているようです。
また鹿野は、台湾高校をようやく卒業後、東京帝大に進学しますが、選んだのは地理学科でした。これは、彼の興味が昆虫や動植物に留まらないようになったことを示しているでしょう。そして、台湾の山々を分け入る過程で、氷河地形を発見するのです。これは、過去の氷河が台湾まで覆っていたことを示す世界的発見でした。
その後も様々な発見と調査を行うのですが、やがて興味は、先住民族の言語学、考古学にまで及んでいきます。そんな頃、とうとう戦争が始まってしまいました。そこで彼は陸軍からマニラ行きを打診されます。フィリピン統治のための文化的施策のためでしょう。喜んで訪れた鹿野は、この地で台湾との民族学的関係も含めて精力的に働きました。抑留されていたアメリカ人研究者を解放したり文化財の保護まで行いました。
そして次に派遣されたのが、北ボルネオでした。こちらも占領地の文化的調査です。こちらも喜んで行ったようですが、時期は昭和19年になっていました。戦況は悪化して赴任だけでも大変だったようです。それでも、すぐさま後輩の金子総平らとともにこの地の少数民族の調査に従事したようです。同時期、同じ北ボルネオのキナバタンガン川上流に入った日本人に従軍記者・里村欣三がいますが、鹿野も同じく熱帯のジャングルを歩き回り、各民族について調べたのです。
ちなみに、この調査の目的は、軍にとって西海岸と東海岸をつなぐ要路の確保と、敵が上陸した際のジャングル戦に備える意味があったのでしょうが、様々な探検活動が行われていました。戦争のいう異常な期間に、日本の探検家は大きな舞台を与えられたことになります。
そして、戦況がますます悪化する中、鹿野と金子は昭和20年7月15日、内陸のタンブナンを発ち、司令部のあるサポンへ向かいました。現地召集にあったからです。そして行方不明になったのです。すでに日本軍に反旗を翻すゲリラが各地に出没しており、彼らに襲われた可能性が高いと言えます。しかし、もう一つの説があります。それは憲兵に殺されたというものです。これはヨーロッパの研究者の間のネットワークで広がっている説です。当時北ボルネオに抑留されていたり戦後進駐した英国軍人などが得た情報として伝わったようです。混乱している現地では、召集されているとはいえ民間人にあらぬ容疑をかけて連行し、暴行死させることは、当時の憲兵の状況からありえることです。おりしも当時彼らが立ち寄ったケニンガウの町は空襲で焼け落ち、憲兵は殺気だっていたようです。
何はともあれ、当時すでに充分すぎるほどの実績を備えた探検家であり研究家として名を挙げていた鹿野忠雄は、わずか39歳で姿を消しました。もし戦後も生きていたら、どんな研究や探検を行えたかと考えると惜しい話です。
目次へもどる
知られざる探検家35へ